HOME
> このページ
POR LA STUDENTOJ, KIU PRENAS MIA LECIONOJN
加藤徹の授業を受講してくださっている
学生さん向けのコーナー
1997.6.4 随時更新
https://www.isc.meiji.ac.jp/~katotoru/stdnt.html
サイト内検索
Searching within my webpages
https://cse.
google
.com/cse?cx=・・・
このサイト内を検索
ウェブ全体を検索
明治大学および前任校(広島大学)、その他の授業で使った教材のうち、弊サイトにアップしてあるものを下記に並べます。
書籍として出版した教材については「
いままで書いた本
」をどうぞ。
中国歴史人物列伝 9
2025
中国史と鳥
2025
北京、南京、成都 三つの古い都市
2025
伊福部昭の遺した楽器 明清楽器を聴く(10)
2025
人物で知る中国〜関羽
2025
中国史と花 ―菊・牡丹・蓮・梅
2025
中国歴史人物列伝 8
2025
洛陽、長安、紹興 三つの古い都市
2025
怪談から見る中国の歴史
2025
古代中国の伝説の王たち 神話から歴史へ
2024
人物で知る中国〜蒋介石
2024
中国歴史人物列伝 7
2024
中国女性史 逆ハーレムの中国史
2024
学び直しの中国古代史 戦国の興亡
(楚・魏と韓・燕) 2024
武蔵野大学 日曜講演会「三蔵法師と孫悟空」
2024
科目横断型中国語教育の可能性
2024
人物で知る中国〜士大夫とは
2024
中国歴史人物列伝 6
2024
楼蘭 シルクロードの要衝
2024
2024年7月4日 交流会
2024
学び直しの中国古代史 戦国の興亡
(秦・斉・趙) 2024
3つの「杜子春」から見直す中国と日本
2024
中国のヒーローはなぜ鍛錬しないのか?
2024
人物伝で学び直す中国近現代史
2024
宋・元・明 中国史の3つの王朝
2024
中国歴史人物列伝 5
2024
人物で知る中国〜呂后
2024
平遥古城――ユネスコの世界遺産
2024
日本人の中国語学習の歴史
2024
人物で知る中国〜毛沢東
2024
テーマ別に学びなおすと面白い中国の歴史
2024
中国歴史人物列伝 4
2024
中国古代史 中国の3つの王朝と日本
2024
峨眉山と楽山大仏
2024
論文作成特論
2023
国際理解イベント Worldwide 京劇の世界
2023
中国を作った六人の皇帝
2023
人物で知る中国〜玄宗
2023
崑劇映画『邯鄲記』上映会と講演
2023
僧侶の楽隊「坊主バンド」
2023
五大古都から見る中国文明の歴史
2023
中国歴史人物列伝 3
2023
遼河文明
2023
シリーズ四大文明 古代中国史
2023
四つの発想でわかる中国史
2023
人物で知る中国〜諸葛孔明
2023
封日本国王平秀吉誥文
2023
中国歴史人物列伝 2
2023
アイルランドの音楽と人についてのレクチャー・コンサート
2023
始皇帝陵と兵馬俑
2023
人物で知る中国〜杜甫
2023
日本と中韓 四百年の葛藤
2023
中国歴史人物列伝
2023
漢字の運命V
2023
中国人と日本人 同じところと違うところ
2023
漢字と東アジア文明 ――鶏が先か卵が先か
2023
アニメ・漫画や小説にでてくるキャラクターの日中での違い
2023
「邯鄲の夢」 明治大学教養デザイン研究科 映像資料プログラム
2023
紫禁城 中華帝国の世界首都
2023
人物で知る中国〜曹操
2023
林振江「馬には乗ってみよ 人には添うてみよ」
明治大学教養デザイン研究科特別講義 2023
動物人間3万年
明治大学教養デザイン研究科特定課題講座「地球環境と人」 2023
中国権力者列伝
第11シーズン 2023
東アジア4大帝国の興亡
2023
漢字の運命U
2023
学び直しの中国古典 (2)
2022
人物で知る中国〜孔子 [
PDF
] [
word
] 2022
明治に消えた幻の日本音楽――1曲マスター 漢詩を歌おう
2022
中国権力者列伝
第10シーズン 2022
漢字の運命
2022
中国の古代都市・成都
2022
中国権力者列伝
第9シーズン 2022
宗教から見る中国の歴史
2022
京劇講座 覇王別姫 白蛇伝
2022
中国の古代都市・敦煌
2022
読む読む倶楽部 第2回読書会 『李徳全』
2022
学び直しの中国古典
2022
楽器で語る日本と世界の歴史 アコーディオン生誕200周年
2022
人物で知る中国〜明王朝の洪武帝
2022
中国権力者列伝
第8シーズン 2022
中国の古代都市・南京
2022
中国の易姓革命
2022
人物で知る中国 − 前漢の武帝
2022
篠原哲雄監督をお招きして
2022
中島恵氏をお招きして
2022
中国権力者列伝
第7シーズン 2022
テーマ別に学びなおすと面白い中国の歴史
(冬期) 2022
殷墟・戦慄すべき古代王権の廃墟 世界の遺跡シリーズ
2021
人物で知る中国 楊貴妃
2021
中国権力者列伝
第6シーズン 2021
中国人の物の見方、考え方とその中国政治への反映
2021
中国の古代都市 越国の都・紹興
2021
テーマ別に学びなおすと面白い中国四千年の歴史
(秋期) 2021
人物で知る中国〜 劉邦
朝日カルチャーセンター・千葉教室 2021
中国権力者列伝
第5シーズン 2021
テーマ別に学びなおすと面白い中国四千年の歴史
(夏期) 2021
日本の「中国人」社会
2021
清末の中国と日本 ― 今も終わらない「長い20世紀」
2021
京劇について 愛知大学・現代中国学特殊講義5
2021
中国の古代都市 長安
2021
中国の聖地・泰山 [
WORD
] [
HTML
] 2021
中国権力者列伝
第4シーズン 2021
北京 東ユーラシアの主都の歴史と魅力
2021
茶の歴史から学ぶ中国(PDF)
2021
中国権力者列伝
第3シーズン 2021
漢訳仏典の呉音
2020
孔子とイエス・キリスト
2020
中国の古代都市 洛陽
2020
中国権力者列伝
第2シーズン 2020
人間理解と法学 アニメと法律に「国境」がある理由
2020
京劇について 大学生むけ講座
2020
中国権力者列伝
第1シーズン 2020
日本文化を豊かにしてくれた中国の楽しくて面白い物語
2020
中国の皇帝たち
早稲田EXT・中野校 2020
中国五千年の文明と歴史 中国とは何か 第4期
2020
NHK 国際放送と中国
2019
九尾の狐カフェ 2019
2019
前近代東アジアの戦争と平和
2019
中国五千年の文明と歴史 中国とは何か 第3期
2019
天武后 シリーズ女王・女帝
2019
横浜・中国 秘話
2019
出土品が語るリアルな「三国志」
2019
「中国」を作った四人の帝王 漢民族四千年の栄光と悲惨
2019
中国五千年の文明と歴史 中国とは何か 第2期
2019
言霊
2019
都民劇場 「親と子の京劇鑑賞会2019」 [
PDF
][
WORD
] 2019
日経アカデミア 事前講座&オンステージ付鑑賞会
「京劇 西遊記2019 〜旅のはじまり」上海京劇院 2019
福井県白川文字学ゼミ 第1回「元号と漢字」
2019
令和の典拠『万葉集』の漢文
2019
中国史書で読む日本史
2019
中国五千年の文明と歴史 中国とは何か 第1期
2019
中級中国語
2019
初級中国語
2019
中国政治の本質−社会文化史の視点から
2019
翻訳の魔力 [
HTML
][
WORD
] 2019
東洋古典の漢文で学ぶ健康と医学の考え方 [
WORD縦書
(ダウンロード)][
HTML版
(非推奨)] 2019
[
原点回帰・論語の読み方
] 2019
[
日本的“詩吟”与中国的“吟誦”
] 2019
[
初心者にもわかる「三国志」の世界
] 2019
[
中国の皇帝と天皇・上皇
] 2019
[
道の文化誌
] 2019
[
NHK文化センター 青山教室「ビジネスパーソンの教養 漢文古典の人間学」
] 2019
地名 [
WORD
][
HTLM
] 2018
中国の宮廷音楽と宗教音楽 [
WORD
][
HTML
] 2018
元号(漢字と元号・姓名・地名)
2018
日本と中国の伝統演劇 東洋人の人間観と芸術の根源
2018
「京劇と日中友好」わかりやすくて面白い中国の芝居の話 [
WORD
][
HTML
] 2018
反乱者たちの中国史
2018
漢民族の歴史と現在
2018
日本と中国の名前の謎 2018 [
WORD
][
HTML
]
物と事と時間 2018 [
WORD
][
HTML
]
朝鮮通信使
2018
日本漢字音の謎
2018
京劇 「項羽と劉邦 覇王別姫」ミニシンポジウム in 明治大学
2018
中国の「悪女」たち 呂后・趙飛燕・武則天・楊貴妃
2018
漢字文化からひもとく日本 知の生産財としての漢字文化 2018 [
WORD
][
HTML
]
中国3千年旅と文学 [
WORD
][
HTML
] 2018
中国の妖しい鏡 [
WORD
][
HTML
] 2018
「
中国の演劇と京劇の歴史
」 2018
「旧暦」の謎 [
word版
][
html版
]朝日カルチャーセンター・新宿 2018
漢詩のさまざまな音読法
第5回「福井県白川文字学ゼミ」公開講座 2018
「鎖国」を超えた愛の歌 長崎の明清楽
2018
西太后 大清帝国の興亡
2017
漢字文化からひもとく日本 漢字文化からひもとく日本 ヤマト民族と漢文 2017 [
WORD
][
HTML
]
朝日カルチャーセンター・新宿 2017
華麗なる宮廷の文化・中国編
2017/10/23 中国の後宮ー歴史は夜作られた
2017/11/27 紫禁城ー中華帝国の世界首都
2017/12/25 中国宮廷文化の栄光と悲惨
明治大学 日中課題研究所
李徳全シンポジウム
2017
日比谷カレッジ
京劇の歴史と魅力
日本人から見ても面白い東洋的な発想と美意識
2017
秋〜冬の漢詩(朝日カルチャーセンター・千葉) 2017 [
一太郎版(正)
][
PDF版(副)
][
html/htm版(副)
]
朝日カルチャーセンター・新宿
シリーズ 女帝
呂后・武后・西太后 2017
京劇「楊門女将2017」−天津京劇院日本公演− 事前公演&オンステージ付鑑賞会
2017
夏の漢詩(朝日カルチャーセンター・千葉) 2017 [
word版(正)
][
html版(副)
]
三国志 個性豊かなヒーローたち
2017←2016
龍の神秘(朝日カルチャーセンター) 2017 [
word版(正)
][
html版(副)
]
三国志・ 撃鼓罵曹 曹操の世論戦(朝日カルチャーセンター) 2017 [
教材プリント・ワード
(正)][
html文書
(副)]
三国志・趙雲(朝日カルチャーセンター) 2017 [
word版(正)
] [
html版(副)
]
春の漢詩・漢文 2017 [
word版(正)
] [
html版(副)
]
京劇の面白さ 2017 [
YouTube パワポからの無音ビデオ
]
「「干支」にひそむ三千年の謎」 2017[
word
][
html
(副)]
「三国志 個性豊かなヒーローたち 呂布と董卓 暴虐の真相」 2017[
word
(正)][
html
(副)]
「中国の聖地 泰山―死者の霊魂が集まる冥府」 2017[
word
(正)][
html
(副)]
「月と不老不死 古代中国と日本の月文化」 2016/11/03[
PDF
] [
一太郎
] [
html/htm版(副)
]
晩秋〜冬の漢詩文 [
PDF
] [
一太郎
] [
html/htm版(副)
] 2016/10/28
《从英雄偶像来看日中文化的不同》
2016
全国漢文教育学会・漢文教育研修会「京劇」
2016
晩夏〜秋の漢詩 2016.07.22 [
PDF
] [
一太郎
] [
html/htm版(副)
]
「中国を理解するために」ビジネスマンとして知っておくべき基本知識
2016
三国志 個性豊かなヒーローたち
2016
鍵盤ハーモニカの奏法革命―文化と音楽の考現学的考察
2016
学問のネタは日常のなかにある
2016
晩春〜夏の漢詩 2016/04/22 [
一太郎
] [
PDF
] [
html/htm版(副)
]
三国志を愉しむ
2016
渋沢栄一記念財団「論語とそろばん」セミナー [
伝統と現代、それぞれの『論語』の読み方
(html)] [
Word
(1.84MB)] 2016
晩冬〜春の漢詩文 2016/01/22 [
一太郎
] [
PDF
] [
html/htm版(副)
]
白蛇伝についての授業用メモ
2015
晩秋〜冬の漢詩文 2015/10/23 [
一太郎
] [
PDF
] [
html/htm版(副)
]
京劇レクチャー
2015
中国の歴代王朝の名前を「アルプス一万尺」のメロディーで覚える
2015
広島大学 集中講義 [
プラットフォーム
]2015
晩夏〜秋の漢詩 2015/07/24 [
一太郎
] [
PDF
] [
html/htm版(副)
]
日経アカデミア特別講座・京劇 2015 [
PDF
]
晩春〜夏の漢詩 2015/04/24 [
一太郎
] [
PDF
] [
html/htm版(副)
]
能楽と京劇 伝統芸能の様式について
2015
晩冬〜春の漢詩 2015/01/23 [
一太郎
] [
PDF
] [
html/htm版(副)
]
中国人の人間関係学〜中国人の本音と価値観〜
2015
漢文のすすめ
2014
晩秋〜冬の漢詩 2014/10/24 [
一太郎
] [
PDF
] [
html/htm版(副)
]
新井白石 外交の漢文
2014
2014夏〜秋の漢詩 2014/07/25 [
一太郎
] [
PDF
] [
html/htm版(副)
]
観世会能楽講座「邯鄲」 [
一太郎
] [
PDF
] [
html/htm版(副)
] 2014/05/29
京劇「覇王別姫」について
2014
共通祖先を探せ
2014
夏の漢詩 [
一太郎
] [
PDF
] [
html/htm版(副)
] 2014/04/25
東アジア芸術論 A/B
(明治大学 国際日本学部) 2014
明治大学 経緯学堂主旨 漢文 (1904)
2014
三国志 連続講座プリント原稿 [
一太郎
] [
pdf
] [
html/htm版(副)
] 2014/03/03
論語について [
一太郎
] [
PDF
] [
html/htm版(副)
] 2014/02/19
頼山陽の漢詩「題司馬仲達観武侯営址図」と「詠三国人物十二絶句」 [
一太郎
] [
PDF
] [
html/htm版(副)
] 2014/01/23
春の漢詩 [
一太郎
] [
html/htm版(副)
] 2014/01/24
コンサーティーナ入門
2013
十八史略の中の「三国志」(一太郎)
[
html/htm版(副)
] 2013/12/01
三国志の人間観 [
HTML版
] [
一太郎
] 2013/11/16
晩秋から冬の漢詩文 [
一太郎(jtd)
] [
PDF
] [
html/htm版(副)
] 2013/10/25
三国志について(一太郎)
[
html/htm版(副)
] 2013/09/28
「万暦野獲編」より
2013
七夕と船旅の漢詩 [
一太郎で見る
] [
PDFで見る
] [
html/htm版(副)
] 2013/07/26
京劇三国志「趙雲と関羽」プリント 2013/05/26版[
一太郎(正)
][
html(副)
] 5.28版([
一太郎(正)
][
html/htm版(副)
]
端午・母の日の漢詩(一太郎)
[
html/htm版(副)
] 2013/04/26
日本人の漢詩についてのメモ(一太郎)
[
html/htm版(副)
] 2013/04/20
変面と三国志
2013
梅の漢詩・戊辰戦争の漢詩(一太郎)
[
同・PDF
] [
html/htm版(副)
] 2013/01/25
歴史と文化から読み解く中国の本質
2013
京劇の言語
2012
李瀷『星湖僿説』漢文選
2012
日本人の漢詩 11首
2012
秋の漢詩
(Word文書) [
html/htm版(副)
] 2012/10/26
横山三国志と京劇三国志
2012
京劇と変面の基礎知識
リッチテキスト(rtf) 2012
オトナの文化祭2012「アジアントーク&歌声タイム」
2012
夏から秋の漢詩
word版
html版
2012
(中国文化誌) 死後の世界 ――なぜ戒名があるのか
2012
ペイガニズムの逆襲
2012
存在の連鎖
2012
春の漢詩文
[
html/htm版(副)
] 2012/04/27
病膏肓に入る 東洋医学のコンセプト
2012
日本の寄席芸能
2012
久保田万太郎記念講座
2012
日本の詩吟
2012
冬と早春の漢詩
(word文書) [
html/htm版(副)
] 2012/01/20
漢文万華鏡 座右の銘の虚実
2011
秋の漢詩
[
html/htm版(副)
] 2011/10/28
アングロ・コンサーティーナ私論
2011
京劇俳優座公演ミニレクチャー
2011
三国志と京劇
(word) 2011
京劇「孫悟空 御馬監」の中国語のセリフ
(word) 2011
夏の漢詩文
(word) [
html/htm版(副)
] 2011/07/22
中国人を理解する三つの座標軸
2011
漢文万華鏡(html 横書き)
漢文万華鏡(word 縦書)
2011
中国的思考法の限界と特長
2011
漢詩教材用メモ
2011
大学院教材用メモ
2011
京劇の美意識
2011
京劇「三国志」のヒーロー 諸葛孔明と曹操
2011
中国語音韻論のメモ
2011
貝と羊の中国人
2011
中国古代四大美女
2010
中国地図
2010
日中陵墓比較盗掘史
2010
宮城浩蔵顕彰碑の漢文を読む
2010
『明史』日本伝、豊臣秀吉の条
2010
日本と中国、二つの杜子春
2010
教養基礎演習用メモ
2010
論語の世界(全3回)[
その1
][
その2
][
その3
](WORD) 2010(朝日カルチャーセンター新宿)
附録画像
『論語』天和二年(1682)三月
演劇と科学
2009
死と再生の儀礼と演劇の起源
2009
【一太郎】
「漢文の素養」についてのメモ
2009
「中国人の名前」についてのメモ
2008
「漢詩を唱う」プリント(一太郎版)
2008
音楽と科学
2008
漢詩を歌う
2008
一神教関連の術語と『ルバイヤート』(四行詩集)
2007
修辞法
2007
四字熟語集
2007
出張講義
楽器と人間
2006
総合科目「東洋文学」
漢詩を中国語で読む
2005〜
パッケージ科目「中国文学の世界」
予習のための問題集
2005〜
パッケージ科目「中国文学の世界」
『漢文力』キーワード・外国人名等一覧表
2005〜
総合科目「自然における左と右」
道具における左と右
2004〜
中国語発音学習教材
2003〜
平成14年度後期「中国伝統文化論演習」
京劇・地方劇の歌詞
2002
パッケージ科目「中国文学の世界」副読本所収
「中国古典からの発想」
2002〜
パッケージ科目
「中国文学の世界」教材
2002〜2004
パッケージ科目「中国文学の世界」
旧教材
1999〜2001
個別科目「中国文学A」教材より「
少女の漢詩
」 2003
総合科目「こころの諸相」教材「
音楽とこころ
」 2004〜
地域科学プログラム「文化交流論」教材
2001〜
「中国伝統文化論」質問票回答
2003
総合科目「演劇と映画」教材「
中国の伝統演劇
」 1997〜
中国の人口の歴史
1999
中国人口の歴史的変遷
1997
総合科目「演劇と映画」テキスト
宗教から初期演劇へ
1998〜
平成14年度「情報活用教育」加藤徹担当分「
インターネット的ネットワークの発想について
」 2002
死について
1995
女性について
1995
その他
文章一覧
ミニ・リンク
加藤徹創作漢詩文
後藤斉のページ
サイト内検索(Google)
HOME
> このページ