[HOME] > [授業教材集] > このページ

「音楽と科学」

最初の公開 2008-4-1  最新の更新 2016-4-29
主対象学年対象学部課目名時間帯・教室
1・2年生 法学部
国際日本学部
自由講座(前期)
国際研究科目・東アジア芸術論A
2012年度前期 火曜6限
和泉校舎 4番大教室 



[シラバス]  [レポート]  [音楽とは?]  [校歌を歌おう]  [聴覚の特異性]
[リズムと身体感覚]  [音階]  [和音]  [楽器の分類]
[呪術]  [明清楽] [エスニシティ]
[タイタニック] [その他・ミニリンク]
(手話で歌う「上を向いて歩こう」 REBEL SONG (抵抗歌) 要注意歌曲 日本のアニメソング 死と再生の儀礼と演劇の起源 イエスマン ノーマン 世界の恨み節 等々)


↓どこの国の音楽でしょう?↓何という楽器でしょう?
上のそれぞれの写真をクリックすると動画が見られます(RealPlaye)。正解は授業で。

2011年度シラバス
※これは震災前のシラバスです。今年度は震災の影響で授業開始が繰り下がったことにより、内容や順番を一部変更する予定です。
【授業の概要・目的】
≪授業の到達目標及びテーマ≫
テーマ:音楽と科学
キーワード:エスニシティ,社会階層,呪術,東アジア,表象芸術
 古来,音楽は,哲学や科学の研究対象となり,また政治や宗教においては民衆の心をあやつる手段としても使われてきた。また音楽は,民族や時代の違い,社会階層の種類などによって,さまざまな様相を見せる。例えば,アジア的な音楽と西洋的な音楽の違い,上品な芸術音楽と通俗的な娯楽音楽の違い,などの音楽の個性が生み出されるメカニズムは,客観的かつ科学的に説明することができる。ある音楽を分析することは,人間と社会の本質を考察することにもつながる。
≪授業の概要≫
 この授業では,日本を含む東アジアの音楽と,世界各地の音楽を比較することで,現代日本人の音楽生活をふりかえり,音楽を通して人間と社会の深層を考察する。ビデオ等の映像資料も随時使用する。
【授業内容】
(前期:I)
 人文科学,社会科学,自然科学のそれぞれの視点から,私たちの身近にある音楽を分析する。

第1回:聴覚の特殊性
第2回:子宮内血流音の記憶
第3回:呪術と音楽──オカリナの音を聞くとせつなくなる理由
第4回:宗教と音楽──神はどんな声か
第5回:音楽と民族色
第6回:大伝統と小伝統──学校でロックを教えない理由
第7回:音楽で人の心をあやつる──音楽療法
第8回:政治と音楽──ナチスは音楽をどう利用したか
第9回:放送禁止歌──タブーとコード
第10回:楽器の科学──分類
第11回:楽器の科学──奏法
第12回:比較の中の日本音楽(1)
第13回:比較の中の日本音楽(2)
第14回:明治大学と音楽
第15回:まとめ
*授業内容・順序は,受講者の希望に応じて多少変更することがある。
【履修の注意点】
 法学部の教養の授業なので,楽譜を読む能力や,音楽についての専門知識がなくても受講できる。
【教科書】
 無し(プリント等を随時配布)
【参考書】
 加藤徹『怪力乱神』中央公論新社 2007年
【成績評価の方法】
 出席状況,授業参加,期末レポート提出などを総合して成績評価を行う。

レポートについて(2012.6.29現在)

(1)提出日・提出場所について
 7月17日(火)9:00〜7月23日(月)17:00のあいだに、第一校舎1階の学部事務室に提出してください(自分の所属学部の窓口へ出してください)。

(2)内容・テーマについて
 授業で取り上げた事項の中からテーマを一つ選び、それについて自分で他の文献等の資料も調べたうえで、自分の考えを論理的に述べてください。
 原則として日本語で論述してください。外国語の資料を引用する場合は日本語訳を付けてください。留学生等で日本語以外の言語で論述したい人は、事前に加藤徹までご相談ください。

(3)書式について
 総字数は「800字以上、4000字以下」を目安としますが、必要に応じて多少増減しても構いません(内容本意で採点します)。
 レポートの用紙は、自分で用意してください。複数枚の場合は、バラバラにならぬよう、のりづけしてください(クリップ等ははずれやすいので不可)。
 ワープロでの作成を歓迎しますが、手書きでも構いません。
 もし必要があれば、図表や楽譜等も使ったり、「附録」として録音CD等をつけてくださっても構いません。
 誤字・脱字・読みづらい字などは減点の対象とします。ただし、留学生等は日本語能力のハンデを考慮します。
 表紙の有無(表紙は不要です)、縦書き・横書きの選択など、レイアウトは自由とします。ただし、採点の便宜上、必ず以下の項目を明示してお書き下さい。

【氏名等】学部、名簿上の講義名(注)、組・番号、氏名
【標 題】わかりやすいタイトルをつけてください。もし必要があれば副題もつけてもかまいません。
【要 旨】40字以上120字以内で、簡潔に記述してください。
【本 文】自由にお書き下さい。
【参考文献等】少なくとも一点以上挙げてください。ウェブサイトを参照した場合はURL等を明記してください。

(注)「名簿上の講義名」とは、法学部生の場合、自由講座A、自由講座B、……自由講座E、などと割り振られているアルファベットも含みます。 自分のアルファベットがわからない人は、単に「自由講座」だけでもOKですが、整理の都合上、なるべく書いておいてくださるとありがたいです。
 国際日本学部生は全員「東アジア芸術論」でOKです。

以下、具体例を示します。
【氏名等】法学部 自由講座C 2年1組011番 王明治

【標 題】胎内記憶とエスニシティの起源について
 ──(副題)国際結婚した両親をもつ自分の場合を例として

【要 旨】筆者は在日中国人の三世を父親に、日系ブラジル人を母親にもち、千葉県柏市で生まれ育った。自分の母語や身体感覚の形成について、授業で習った内容をもとに考察を加える。

【本 文】現代の日本ではハイブリッドという言葉をよく見かける。例えば…(以下略)

【参考文献等】加藤徹著『怪力乱神』中央公論新社、2007年

(4)レポートは原則として返却しません。各自でコピー等を保管しておいてください。

(5)その他の委細は、授業時に教室で説明します。
 質問等があれば、授業終了後に教壇の私のところまで来てください。

以 上


音楽とは? ──この授業での視点
【質問】「音」の脇に「日」を書くと「暗」になる。なぜ?
【この授業のキーワード】 エスニシティ(ethnicity)  コード(code)  階層(stratum 複数形strata)
 「音楽」「芸術」は近代西洋の市民社会で生まれた新しい概念である。
 近代以前には、今日的な意味での「音楽」「芸術」という概念は存在しなかった。
 江戸時代までの日本では、音楽にあたる概念は「楽(がく)」「音曲(おんぎょく)」「鳴り物」など様々に呼ばれていたが、いずれも今日的な意味でのミュージックの概念とは微妙にずれていた。身分制度の枠がきびしかった近代以前の社会において、百姓町人の「音曲(おんぎょく)」と、公儀の式楽(しきがく)が、同じ「音楽」であるという発想は、そもそも乏しかった。
 「音楽」という漢字の組み合わせ自体は古くからあるものの、音楽という概念が日本社会に広まるのは明治時代以降である。

エスニシティについて
【質問】母語と母国語の違いとは? あなたの母語は? 母国語は?
参考 
  • [なまり亭 浅香唯] 「Matthew's Best Hit TV」2005年02月03日放送「なまり亭」。
    マシュー南(藤井隆)、野村真季、高橋克実、 浅香唯(宮崎弁)、国生さゆり(鹿児島弁)。解説:金田一秀穂。
    「思いっきりなまり電話」「同時翻訳共通語に直しなさい!」
    https://commonsi.muc.meiji.jp/em/607696608ad8e
    https://commonsi.muc.meiji.jp/em/6076961c07c22
  • [まつざか先生見ちゃいや〜んだゾ]
    TV「クレヨンしんちゃん」534話「もえPに大変身だゾ」 「まつざか先生見ちゃいや〜んだゾ」2005年6月24日放送
    まつざか梅:宮城県出身24歳→自称「六本木生まれの六本木育ち」


芸術のいろいろ
創造性+美意識=芸術
詳しくはこちらも参照のこと
時間的芸術 コトの芸術 創造行為そのものが作品なので、残せるのは記録のみ
空間的芸術 モノの芸術 作品が物体としてあとに残る

身体感覚 > 音楽、言語、思考、歩法、舞踊、演劇、……

映画「シン・レッドライン」より、メラネシア島民のコーラス
The Thin Red Line - Melanesian Choirs - Compilation

ピジン英語による合唱。 参考[Jisas Yu Holem Hand Blong Miの歌詞]
教義の身体感覚←→広義の身体感覚
「肉体」を罪悪視する文化・社会階層←→「肉体」に寛容な文化・社会階層

 人間は、自分自身が漠然と思いこんでいるほど理性的な動物ではない。
 人間の思考も、実は身体感覚に根ざす暗黙知的な部分が多い。
 人間はみな平等だが、同質ではない。もし同質なら、人類の言語や音楽文化はとっくに均一化しているはず。

 呉音オン 漢音イン
【藤堂明保説による解字】言という字の口の部分の中に、・印を含ませた会意文字。言は、はっきりとけじめをつけたことばの発音を示す。音は、その口に何かを含み、ウーと声を出すことを示す。アン(ウーと含み声を出すおし)──アン(はっきりしない)──イン(ふさぐ)と同系のことば。

 (1)呉音漢音ガク (2)呉音漢音ラク
【藤堂明保説による解字】木の上に繭のかかったさまを描いた象形文字で、山まゆがが繭をつくる櫟レキ(くぬぎ)のこと。そのガクの音を借りて、ギャク(おかしくしゃべる)──ゴウ(のびのびとうそぶく)などの語の仲間に当てたのが音楽の楽。音楽でたのしむというその派生義をあらわしたのが快楽の楽。

音楽
『呂氏春秋』大楽(紀元前239年に完成)
音楽之所由来者遠矣、生於度量、本於太一。
音楽の由来するものは遠し。度量に於いて生じ、太一に於いて本づく。

英語musicの語源
 古代ギリシャ語の「ムーシケー(mousike)」から。
 古代ギリシャに、Μοῦσα(ムーサ)という学芸の女神(複数)がいた。英語名はMuse(ミューズ)。ムーサの複数形をΜοῦσαι(ムーサイ)と言い、ムーサイがつかさどるわざを総称してムーシケーと称した。英語ミュージック、ミュージアムの語源もムーサから。


明治大学の校歌を歌おう
独唱…1人で歌う
(広義の)合唱斉唱…同一の声部(パート)を複数人で歌う
重唱…複数の声部を、各声部1人ずつで歌う
(狭義の)合唱…複数の声部を、各声部複数人で歌う
独唱←→(広義の)合唱=斉唱、重唱、(狭義の)合唱、…
[こちらも参照]
【質問】音楽の著作権の有効期間は、作者の死後、何年?
参考[著作権]
google検索結果[明治大学校歌]  [紫紺の歌(第1応援歌)]
YouTubeより
[校歌を聴く] 音源は「mp3」形式。校歌の楽譜はここをクリック。明治大学グリークラブ、明治大学応援団吹奏楽部による。
 練習用に、伴奏・リズムをオリジナルと変えたバージョンを作ってMIDIにしました(下記)。それぞれの伴奏バージョンをクリックして、歌ってみてください。

Cメジャー・フルコーラス アルプスマーチ  アルプスマーチ(2)  ソフトロックバラード  ブルーグラス  タンゴ  ジプシー  マンボ  レゲエ

歌詞・楽譜・音源などは、明治大学の以下のサイトを参照のこと。

「明治大学校歌」大正9年=1920年
  作曲 山田 耕筰(1886-1965) → 著作権の保護期間(死後50年まで)
  作詞 児玉 花外(1874-1943) → 著作権消滅(PD)

1. 白雲なびく駿河台  眉秀でたる若人が 撞くや時代の暁の鐘 文化の潮みちびきて 遂げし維新の栄になふ  明治その名ぞ吾等が母校  明治その名ぞ吾等が母校
2. 権利自由の揺籃の  歴史は古く今もなほ  強き光に輝けり 独立自治の旗翳し 高き理想の道を行く 我等が健児の意気をば知るや 我等が健児の意気をば知るや
3. 霊峰不二を仰ぎつつ 刻苦研鑚他念なき 我等に燃ゆる希望あり いでや東亜の一角に 時代の夢を破るべく 正義の鐘を打ちて鳴らさむ 正義の鐘を打ちて鳴らさむ

(1) し★らくもな★びくー すー★るーがだ★いー まーあ★ゆ ひいで★たるー わあ★こー ど★がー、つく★やー じだ★いーの ああ★けーのおーか★ねー ぶん★かのうし★おをー みー★ちーびーき★てー と★げーし いし★んーの はあ★えーにの★お おーお めい★じー その★なーぞ われ★らーが ぼこ★お おーお めい★じー その★なーぞ われ★らーが ぼこ★おー

(2) け★んりじゆ★うのー よー★おーらん★のー れえ★きしわふ★るくー いー★まーもな★おー つよ★きー ひか★りーに かあ★がーやーけ★りー、どーく★りつじち★のー はー★たーかーざ★しー た★かーき りそ★おの みー★ちーをー ゆ★く おお われ★らーがー けん★じーの いき★をーば しる★や おお われ★らーが けん★じーの いき★をーば しる★やー

(3) れ★いほおふ★じをー ああ★おーぎつ★つー、こー★おっく けん★さんー たー★ねーんな★きー、われ★らーに もお★ゆーる きー★ぼー あ★りー。いで★や とおお★あのー いー★ーっかーくー★にー、じだ★いーの ゆう★めーを やー★ぶーるべ★く、おお せい★ぎーの かあ★ねーを うー★ちーて なら★さん、おお せい★ぎーの かあ★ねーを うー★ちーて なら★さん

☆日本三大校歌の一つ
 明大の校歌は、日本三大校歌の一つと言われる。ただし三大校歌の内容は人によって異なる。他大学では、明治の校歌を入れない人もいる(^^;;  「明治、早稲田、法政」の校歌を指すことが多い。
☆校歌のすばらしさを理由に明治を選んだ人
 作詞家の阿久悠(1959年、明大文学部卒)は、東大法科進学を望む父の願いを振り切って、明大に入学した。 進路指導の教師に志望理由を問われた阿久悠は、明大の校歌が好きだからです、と答え、不真面目だと怒鳴られた。 これは阿久悠自身が書いた文章によるもので、本当の事実である。
☆大作曲歌も絶賛
 作曲家の團伊玖磨は明大の校歌の歌詞と旋律を、次のように絶賛した。
「その旋律は、通常の校歌の常識を越えて音域が広く、又複雑で、独特な美しさを 持っている。後半の”明治 その名ぞわれらが誇り”の前と後に、多分作曲者が付け加えたと思われる二度の”おう”が旋律を力強くするのに大いに役立っていて、この部分が印象的である。作曲者の力量であろう」(参考 明大校歌歌詞の成立−西條八十の自筆原稿を追って−)。ちなみに明大校歌の作曲者は、團伊玖磨の師で恩人でもあった。
☆「潮(うしお)」は「牛尾」
 歌詞中の「文化の潮」の「うしお」は、校歌制定の功労者であった明治大学生(当時)牛尾哲造の姓をふまえた「かけことば」である。
☆本当の作詞者は?
 作詞者は児玉花外であるが、実際には山田耕筰・西条八十・三木露風らの加筆部分も大きい。
☆本当はオリンピックの歌になるはずだった?
 この曲は山田耕筰が明治大学のために書き下ろしたもの、というのが定説である。
 しかし別の説によると、もともと1920年のオリンピックへ日本選手を送り出すために山田が書いていた 「青年の歌」の曲を、毎朝、自宅におしかけてきた明大生の熱意に根負けして、校歌として与えることにした──という 話も伝えられている。


聴覚の特異性
【質問】あなたの「利き耳」は右耳? 左耳?
 電話はどっちの耳で聞いている?
 「利き耳は右」の人は、左の人より有利、という気になる説も。
参考[自然界における左と右]

・ヒトの五感は、視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚。
  最初に発達するのは聴覚、最後に発達するのは視覚。臨終のときは逆に、まず視覚がダメになり、聴覚が最後まで残る。
  ヒトが自分でインプットをコントロールできるのは視覚だけ(目を閉じる、など)。
  雑音や悪臭や不味さや痛みなどの不快な感覚は、自分でコントロールできない。進化の結果そうなった。
・聴覚的情報を、ヒトは脳のどの部位で処理しているか?
  聞く音の種類や、その人の生育環境、後天的な訓練によって、使う脳の部位が変わる。
   cf.絶対音感がある人とない人では、音の情報を処理する脳の部位が違う。

・子宮のなかの胎児はいつから音を聞いているか?
  受精5〜6週ごろ、脳の形成と併せて耳を作る準備開始。20〜21週頃には聴神経と脳が結ばれ、24週ごろ聴覚器官完成。
・胎児の音環境:子宮内血流音、自分と母親の心拍音、母親が話す言葉(母国語)、など。
・乳児は、胎児のときに聞いていた音を記憶している。
  NHK「ためしてガッテン」(2003年8月13日放送)での実験
   新生児は、胎児のときに聞いた絵本の「読み聞かせ」を記憶している。乳幼児は、子宮内血音を再現した音を聞くと泣きやむ。etc.
ためしてガッテン スペシャル「特集・赤ちゃんのびっくり新常識」
2003年8月13日放送 NHK総合 dUMmYM1owIzBZZW8
【出演】海老名香葉子 宮川花子 セイン・カミュ 内山信二 林家いっ平 山瀬まみ 立川志の輔 小野文惠 生野文治

Q胎児はモーツアルトを聴いている?(胎教の音楽は有効か?)
Q赤ちゃんの夜泣きをやませる音はどれ?(子宮内血流音の記憶)
 aペットボトル bレジ袋 c大根おろし d作った「波の音」
Q新生児は、胎児の時に聞いた母親の言葉を記憶しているか?(母語)
Q赤ちゃんが全員興味をもって聴くのは誰の声?
 a落語家 bラッパー cお坊さん d狂言師
Qおなかの中にいる日数の短い順に並べると?
 aライオン bゾウ cカンガルー dヒグマ
Q新生児の産声(うぶごえ)を「泣き声翻訳機」で翻訳すると?
(明治大学・荒川薫教授の「泣き声翻訳機」)
 a眠い bおなかすいた c痛い
https://commonsi.muc.meiji.jp/em/5ec64388969fe
他の哺乳類にくらべると、ヒトは視覚・触覚・味覚は発達しているが、聴覚・嗅覚は相対的に劣っている。そのため、音の性質を一義的に形容できる語彙は乏しく、視覚・触覚の表現を転用して比喩的に表現するしかない。
・振動数が少ない音を「低い」、振動数が多い音を「高い」(日本語の場合。古代ギリシャ語はこの逆)
・振幅が広い音を「強い」「大きい」、振幅が狭い音を「弱い」「小さい」
・音色については「乾いた音」「ガサガサした音」「硬い音」など
仮にもし、ヒトが、コウモリやイルカのような聴覚型の動物だったら、今と反対に聴覚の表現を視覚に転用していたことであろう。

音の種類:楽音 雑音 純音 etc.   ヒトの耳が聞き取れる音:16振動から2万振動まで

楽音の性質
  相対的性質:高さ・強さ・長さ
  絶対的性質:音色
音楽とは、音を組み合わせて人間の情感や思考を表現する時間的芸術である。
・空間的芸術 絵画・彫刻・建築など。作品は空間のなかに組み立てられ、時を経ても残る。
・時間的芸術 音楽や演劇など。作品そのものを見たり触ることはできず、創作された瞬間に次々と消えてゆき、作品は残らない。(楽譜やCDは音楽の記録であって、音楽作品そのものではない。絵画や彫刻の写真記録が、絵画や彫刻の作品そのものでないのと同じこと)

音楽の三要素
  リズム(律動) メロディー(旋律) ハーモニー(和声)



リズムと身体感覚
【質問】あなたのダンスの「足並」は? すり足? 飛び足?
 日本の草履と、西洋の靴。どっちが好き?
 「取扱注意」の罵語「チョッパリ」(쪽발이/족발)の意味とは?
・西南戦争のとき、薩軍と戦った農民兵は、集団移動もできず、行進もできず、駆け足もできず、突撃もできず、方向転換もできず、匍匐前進もできず、つまり戦闘ができず、旧士族の薩軍に対して歯が立たなかった。戦後、明治政府はその対策として、ヨーロッパ式体操と西洋音楽によるリズム教育を義務教育に導入して強兵の策をとり、国民の運動や姿勢をかえ、あげくに、伝統的な舞踊や劇の仕種との断絶を招いた。(小倉朗『日本の耳』33頁)
・日本音楽は本質的に二拍子のリズムに属している。しかし、ヨーロッパの音楽は三拍子系のリズムを持っている。日本の音楽には見られない早いリズムがヨーロッパの音楽にあるということも、彼我の生活から解くことができる。(『日本の耳』38-39頁)

・ウマの歩様(gaits)とリズムの関係  walk <amble <trot <pace <canter <gallop
馬の歩様の名称英語リズム蹄音の擬音語
常歩(なみあし)walk, amble4拍子ポックラ、ポックラ、・・・
速歩(はやあし)trot, pace2拍子トントン、トントン、・・・
駆歩(かけあし)canter3拍子タカタッ、タカタッ、・・・
襲歩(しゅうほ)gallop4拍子タタタタ、・・・
【参考】Wikipedia「
歩法(馬術)
野村萬斎「ややこしや」
 稲作農耕のリズム=平板四拍子
  > 日本人の身体感覚のリズム
  > 日本音楽、日本語(特に韻文)、日本舞踊、日本人の歩様、・・・・・・

 騎馬の歩様のリズムの影響=強弱・垂直志向系
  > 韓国(朝鮮)人や西洋人など騎馬文化をもつ民族のリズム

民俗音楽のダンスのリズムと馬の歩様の対応
 pace(側対速歩) → 四分の二拍子 ポルカ(polka)など
 canter(緩駆歩) → 四分の三拍子/八分の六拍子 ワルツ(waltz)やジグ(jig)、スライド(slide)など
 gallop(襲歩=競走駆歩) → 四分の四拍子 リール(reel)など

重心の移動アクセント身体感覚
日本の踊り水平志向
(横ノリ系)
平板すり足安定感
アイリッシュ・ダンス垂直志向
(縦ノリ系)
強弱跳躍躍動感

アイリッシュ音楽(ケルト音楽の一種)のリズムの例:
 映画「タイタニック」(1997年アメリカ)三等船室のダンス・パーティーの場面の曲 [
google 動画]
dummyhttps://commonsi.muc.meiji.jp/em/60dd743ad5980dummy
 (1)ブラーニー・ピルグリム(The Blarney Pilgrim) ジグ=八分の六拍子
 (2)ジョン・ライヤンズ・ポルカ(John Ryan's Polka) ポルカ=四分の二拍子
 (3)ケッシュ・ジグ(The Kesh Jig) ジグ=八分の六拍子
 (4)ドロウズィー・マギー(Drowsy Maggie) リール=四分の四拍子
cf.アイルランド音楽→ [アイリッシュの棚]


音階のいろいろ
【質問】ピアノの黒鍵だけで、なつかしい曲が弾ける。なぜ?

12 3451 671
日本在来音階沖縄音階ファ
わらべ歌音階bミファbシ
律音階ファ
都音階bレファbラ
[
midiで聴く] 沖縄音階→わらべ歌音階→律音階→都音階

12 3451 671
外国伝来音階 十二音音階bレbミファ #ファbラbシ
長音階ファ
ヨナヌキ長音階
自然的短音階ファ
ヨナヌキ短音階ファ
商調式音階ファ

音階・和音が心理に与える影響
例1 長調と短調
  ドミソ=Cメジャーコード:明るい 楽しい 軽やか
  ラドミ=Aマイナーコード:暗い 悲しい 重い
中国風の作曲の例

ブレヒト作・教育劇「イエスマン ノーマン」
翻訳:岩淵達治 作曲:加藤徹
2010年3月 六本木での舞台上演。


 加藤徹(合唱でも参加)が、中国風の音階で作曲した。詳しくは [こちら]。
例2 旋法とエスニシティ
  ラドレミソラ(わらべ歌音階) → 日本本土のわらべ歌など
  ドミファソシド(沖縄音階) → 沖縄の民謡など
  レミファソラシドレ(商調式音階/ドリア旋法) → イギリス民謡など
 参考:鍵盤楽器の裏技:黒鍵だけを弾くと「五音階」音楽になる。
      「アメイジング・グレイス」(白い巨塔)、「男はつらいよ」、「笑点」のテーマ、など。

例3 旋律線
  アイリッシュ・ダンスの曲: 垂直志向 跳躍進行 天へ天へとのぼる {参考サイト}
  日本の踊りの曲: 水平志向 順次進行 横へ横へと進む

東洋の古典歌曲の例。[明清「秋風辞」歌・加藤徹] 曲の解説は[こちらの頁]

参考:西洋音楽の教会旋法(チャーチ・モード)
 イオニア、ドリア、フリギア、リディア、ミクソリディア、エオリア、ロクリア
 17世紀ごろから、西洋音楽はイオニア・モード(長音階)とエオリア・モード(短音階)の二つに整理され、今日に至る。
 20世紀以降の大衆音楽で用いられている新しい「教会旋法」は、中世の教会旋法とは意味用法が異なる。
 なお、スケール(音階)とモード(旋法)の意味用法の違いについては、音楽事典などを参照すること。
12345671音度記号音階名東洋音楽
ファファ 1 2 3 #4 5 6 7 リディアン・スケール
ファ 1 2 3 4 5 6 7 アイオニアン・スケール(長音階)宮調式(反二黄)
ファ 1 2 3 4 5 6 b7 ミクソリディアン・スケール徴調式(二黄)
ファ 1 2 b3 4 5 6 b7 ドリアン・スケール商調式(反西皮)
ファ 1 2 b3 4 5 b6 b7 エオリアン・スケール(短音階)羽調式(西皮)
ファ 1 b2 b3 4 5 b6 b7 フリジアン・スケール角調式
ファ 1 b2 b3 4 b5 b6 b7 ロクリアン・スケール
12345671音度記号音階名東洋音楽
[midiで聴く] リディアン(♯1つ)→アイオニアン→ミクソリディアン(b1つ) →ドリアン(b2つ)→エオリアン(b3つ)→フリジアン(b4つ)→ロクリアン((b5つ)

東洋音楽の宮商(雅楽)と工尺(俗楽)、西洋音楽のドレミの関係
12345671
変徴変宮宮商
(凡)工尺
doremifasollasidoドレミ

日本在来音階と中国伝統音階(漢民族)の比較
日本中国
……
1 2 3 5 6 1宮調式(反二黄調)
律音階1 2 4 5 6 1徴調式(二黄調)
わらべ歌音階1 b3 4 5 b7 1羽調式(西皮調)
……
1 2 4 5 b7 1商調式(反西皮調)
都音階1 b2 4 5 b6 1
……
沖縄音階1 3 4 5 7 1
……
……
1 b3 4 b6 b7 1角調式
参考
フリジアン・スケール1b2b345b6b71
都音階1b245b61
角調式1b34b6b71

司馬遷『史記』刺客列伝より───始皇帝暗殺に荊軻(けいか)が出発する「易水送別(えきすいそうべつ)」の場面
高漸離撃筑、荊軻和而歌。為変徴之声,士皆垂涙涕泣。又前而為歌曰「風蕭蕭兮易水寒,壮士一去兮不復還」。 復為声忼慨,士皆瞋目,髪尽上指冠。於是荊軻就車而去,終已不顧。 高漸離(こうぜんり)、筑(ちく)を撃ち、荊軻、和して歌ふ。変徴の声を為す。士、皆、涙を垂れて涕泣す。又前(すゝ)みて歌を為(つく)りて曰く 「風蕭蕭として易水寒く、壮士一たび去つてまた還らず」と。復(ま)た羽声を為し忼慨す。士、皆、目を瞋(いか)らせ、 髪(かみ)尽(ことごと)く上りて冠を指す。是に於て荊軻、車に就(つ)いて去る。終已(つひ)に顧みず。
高漸離が「変徴の声」をかき鳴らすと、男たちはみな涙を流した。
「羽声」をかなでると、男たちはみな目を怒らせ、怒髪(どはつ)天(てん)を衝(つ)く状態になった。
変徴、羽はそれぞれ西洋音楽の「ファのシャープ」「ラ」に当たる。

和漢洋十二音律対照表

大塚寅蔵『明清楽独まなび』(京都・十字屋楽器部,明治42年=1909年11月)より。
詳しくはこちらの頁


和音
【質問】あなたの携帯の着メロは単音? 和音?
近代西洋音楽の和音:いちばん基本的なのは「三和音」。
和音名bレbミファbソ#ソ
メジャー
マイナーbミ
ディミニッシュトbミbソ
オーギュメント#ソ
弦楽器の自然倍音。耳をすますと、一本の弦の響きに自然の「和音」がまじっているのが聞こえる!
弦長1=ド 弦長2/3(周波数3/2倍)=ソ 弦長1/2(周波数2倍)=1オクターブ高いド 弦長2/3(周波数3/2倍)=ソ →東洋音楽「三分損益法」 西洋音楽「ピタゴラス音律」

Wikipediaの「倍音」の項  Wikipediaの「和音」の項

[midiで聴く] 1980年代ロック風。「Am→F→G→Em」の繰り返し。


楽器の分類
【質問】性格や体型、顔の表情によって、適した楽器は違う?
エスニシティによる分類: 和楽器・洋楽器・民族楽器など
社会階層による主観的分類: 高級な楽器・安直な楽器 など
演奏技術による実用的分類: 単旋律楽器・和声楽器 など
              管楽器(木管楽器・金管楽器)・鍵盤楽器・弦楽器・打楽器・声楽 など
音声増幅原理による分類: アコースティック楽器・電気楽器・電子楽器 など
楽器分類学による科学的分類(ザックス=ホルンボステル分類) 体鳴楽器・膜鳴楽器・弦鳴楽器・気鳴楽器・電鳴楽器 など
呪術感覚による実用的分類(加藤徹分類): 類搏動系楽器・類呼吸系楽器・類言語系楽器 など


呪術の分類
magicの訳語  人類学や宗教学での学術用語としては「呪術」←→「魔法」「魔術」「奇術」「手品」等
imitative magic 模倣呪術
sympathetic magic 類感呪術
contagious magic 感染呪術・接触呪術
psychological magic 心理呪術
high magic 高次呪術
manifest magic 明白呪術
black magic 黒魔術
apotropaic magic 厄除け呪術
←→
←→
←→
←→
 > 
illusionary magic 幻影呪術
low magic  低次呪術
subtle magic  玄妙呪術
white magic 白魔術
evil eye 邪眼 魔眼 邪視

呪術が出てくる映画の例
  映画「尼僧ヨアンナ」(1961年 ポーランド)
  原題Matka Joanna od aniołów
[ポーランド語原題 google検索結果]
 ポーランドの小説『尼僧ヨアンナ』(日本語訳は岩波文庫)を映画化した作品。
 1630年代にフランスで起きた「ルーダンの悪魔憑き事件」(英 Loudun possessions 仏 Affaire des démons de Loudun)をふまえる。
 「聖」と「俗」、教会と民衆の音楽文化が対照的に出てくる映画。
 戒律の厳しい女子修道院で、尼僧院長のヨアンナ以下、多数の尼僧たちが悪魔に憑依されるという事件が起きた。
 尼僧たちの中で唯一、悪魔に憑依されなかったのは、 奔放な性格の尼僧マコウジャクだけだった。彼女はときどき、 息抜きに、修道院の近所の酒場兼宿屋に遊びに行った。そして、修道女に禁じられていた 世俗的なおしゃべりや、 飲酒、リュート伴奏の通俗的な歌を楽しんだ。その現場を、悪魔払いのために派遣されてきたスリン神父に見られ、たしなめられる。
 翌朝、修道院の中で、信徒たちが見守る中、盛大な悪魔払いの儀式が開始される。 神父たちは、ラテン語による荘重なグレゴリア聖歌を歌い、聖水をかけ、 尼僧たちに取り付いた悪魔に出てゆくよう命令した。尼僧たちは苦しみ出すが・・・・・・

呪術的発想の要諦(世界呪術者協会設立準備委員会策定…?):
一、タマ:人間は、霊と肉(霊魂と肉体)からなる。
二、タマシヅメ:死者の霊はもちろん、生きている人間の霊も意外に不安定で、しばしば肉体から遊離する。
三、タマフリ:霊の「居場所」を安定させるために、ときどき呪術的演出でパワーを調整し、メインテナンスを施す必要がある。
四、カミ:目に見える現実の世界の背後には、目に見えない永遠の世界があって現実世界に影響を与えている。
五、マツリ:現世と幽冥界の間の「とびら」は、適切な呪術儀礼ないし演出によって一時的に開けることができる。
   虎の巻 呪術の極意は「●と●●●●」にあり ←●に何を入れるかは、授業に来た人だけに伝授します(秘伝!)


鎮魂(チンコン、たましずめ)仏教では死者のための慰霊。神道では生きている人間の霊を体につなぎとめておくためのマジック。
魂振(たまふり)人間の霊魂を外から「振り」ゆすって、衰弱した霊魂にパワーを与えるマジック。
招魂(ショウコン)肉体を離れて浮遊する霊魂が空中で四散することを防ぐため、霊魂を呼び戻すマジック。
神おろし神霊を生きた人間の体に憑依させ、神託を語らせるマジック。

古代ヤマト民族の霊的宇宙観
「カラダ」→「殻(カラ)」+「ダ」(枝=エダのダに同じ)が語源か
「タマ」→「玉・球(タマ)」「勾玉(マガタマ)」「頭(アタマ)」のタマと同系語。
「ヨ」→「世」「代」「夜」「節」の意。
「ウツシヨ」→「目に見える移ろいゆく現実」という意味のウツシ(「現し」「映し」「移し」「写し」)+ヨ(世界)
「トキ」→動詞「トク(溶く・解く)」の連用形が名詞化したもの

呪術のアイテムとしての楽器
  笛(ふえ) < 動詞「ふゆ(増ゆ)」の連用形が名詞に転じたものが語源か。魂振の楽器。
  琴(こと) < 名詞「言」「事」と同根。神おろし、神託の楽器。
→古代ギリシャにおいて、光・理性・秩序の神アポロンの象徴は竪琴、闇・情念・熱狂の神ディオニュソスの象徴は笛だった。
→神功皇后の「神おろし」の儀式の和琴も、「ジャックと豆の木」の「しゃべるハープ」も、呪術的な意味での琴である。

「死の三徴候」(三徴候死)と音楽
死の三徴候蘇生・復活の対策音楽による鎮魂・魂振
心拍停止心臓マッサージ打楽器によるリズム
呼吸停止人工呼吸声楽・気鳴楽器での再現
瞳孔反射消失光による刺激演唱者の目力(めぢから)、照明の演出



明清楽 みんしんがく

詳しくは「
こちらの頁


「天鷹戦士」(天鹰战士)
美麗的天使在遠方召喚你(残酷な天使のように
勇敢的少年阿 快去創造奇迹 (少年よ神話になれ

迎面吹来和煦(xu4)的風(蒼い風が、今
軽軽的叩撃着我的心霊(胸のドアを叩いても
你的臉上露着微笑(私だけをただ見つめて
偸偸的凝視着我(微笑んでるあなた

依着你得面対一切 (そっと触れるもの
這一切都看在我的眼里(求めることに夢中で
我知道你無所畏惧(運命さえまだ知らない
我知道你無比堅硬(いたいけな瞳

総有一天 你会発現 (だけどいつか 気づくでしょう
你的力量 強大無比 (その背中には
総有一天 你会発現 你可以創造奇迹(遥か未来 目指すための 羽根があること

美麗的天使 在遠方召喚你(残酷な天使のテーゼ
為了明天 少年快去努力(明窓辺からやがて飛び立つ
理想 遨游 在藍色的天空(ほとばしる 熱いパトスで
擁抱明天 喚出青春洋溢(思い出を 裏切るなら
為了明天 你不要再猶豫(この空を 抱いて羽ばたく
勇敢的少年阿 快去創造奇迹(少年よ神話になれ
ミニリンク
内部リンク
外部リンク

[京劇と呪術]
[アコーディオンの小部屋] [漢詩を歌う] [京劇の音楽・メロディー] [京劇講座教材集]
[清楽資料庫] [ABC譜/MIDI集] [アイリッシュの棚]

[HOME] > [授業教材集] > このページ