主対象学年 | 対象学部 | 課目名 | 時間帯・教室 |
---|---|---|---|
1・2年生 | 法学部 国際日本学部 |
自由講座(前期) 国際研究科目・東アジア芸術論A |
2012年度前期 火曜6限 和泉校舎 4番大教室 |
↓どこの国の音楽でしょう? | ↓何という楽器でしょう? |
![]() |
![]() |
【授業の概要・目的】 ≪授業の到達目標及びテーマ≫ テーマ:音楽と科学 キーワード:エスニシティ,社会階層,呪術,東アジア,表象芸術 古来,音楽は,哲学や科学の研究対象となり,また政治や宗教においては民衆の心をあやつる手段としても使われてきた。また音楽は,民族や時代の違い,社会階層の種類などによって,さまざまな様相を見せる。例えば,アジア的な音楽と西洋的な音楽の違い,上品な芸術音楽と通俗的な娯楽音楽の違い,などの音楽の個性が生み出されるメカニズムは,客観的かつ科学的に説明することができる。ある音楽を分析することは,人間と社会の本質を考察することにもつながる。 ≪授業の概要≫ この授業では,日本を含む東アジアの音楽と,世界各地の音楽を比較することで,現代日本人の音楽生活をふりかえり,音楽を通して人間と社会の深層を考察する。ビデオ等の映像資料も随時使用する。 |
【授業内容】 (前期:I) 人文科学,社会科学,自然科学のそれぞれの視点から,私たちの身近にある音楽を分析する。 第1回:聴覚の特殊性 第2回:子宮内血流音の記憶 第3回:呪術と音楽──オカリナの音を聞くとせつなくなる理由 第4回:宗教と音楽──神はどんな声か 第5回:音楽と民族色 第6回:大伝統と小伝統──学校でロックを教えない理由 第7回:音楽で人の心をあやつる──音楽療法 第8回:政治と音楽──ナチスは音楽をどう利用したか 第9回:放送禁止歌──タブーとコード 第10回:楽器の科学──分類 第11回:楽器の科学──奏法 第12回:比較の中の日本音楽(1) 第13回:比較の中の日本音楽(2) 第14回:明治大学と音楽 第15回:まとめ *授業内容・順序は,受講者の希望に応じて多少変更することがある。 |
【履修の注意点】 法学部の教養の授業なので,楽譜を読む能力や,音楽についての専門知識がなくても受講できる。 |
【教科書】 無し(プリント等を随時配布) |
【参考書】 加藤徹『怪力乱神』中央公論新社 2007年 |
【成績評価の方法】 出席状況,授業参加,期末レポート提出などを総合して成績評価を行う。 |
レポートについて(2012.6.29現在) (1)提出日・提出場所について 7月17日(火)9:00〜7月23日(月)17:00のあいだに、第一校舎1階の学部事務室に提出してください(自分の所属学部の窓口へ出してください)。 (2)内容・テーマについて 授業で取り上げた事項の中からテーマを一つ選び、それについて自分で他の文献等の資料も調べたうえで、自分の考えを論理的に述べてください。 原則として日本語で論述してください。外国語の資料を引用する場合は日本語訳を付けてください。留学生等で日本語以外の言語で論述したい人は、事前に加藤徹までご相談ください。 (3)書式について 総字数は「800字以上、4000字以下」を目安としますが、必要に応じて多少増減しても構いません(内容本意で採点します)。 レポートの用紙は、自分で用意してください。複数枚の場合は、バラバラにならぬよう、のりづけしてください(クリップ等ははずれやすいので不可)。 ワープロでの作成を歓迎しますが、手書きでも構いません。 もし必要があれば、図表や楽譜等も使ったり、「附録」として録音CD等をつけてくださっても構いません。 誤字・脱字・読みづらい字などは減点の対象とします。ただし、留学生等は日本語能力のハンデを考慮します。 表紙の有無(表紙は不要です)、縦書き・横書きの選択など、レイアウトは自由とします。ただし、採点の便宜上、必ず以下の項目を明示してお書き下さい。 【氏名等】学部、名簿上の講義名(注)、組・番号、氏名 【標 題】わかりやすいタイトルをつけてください。もし必要があれば副題もつけてもかまいません。 【要 旨】40字以上120字以内で、簡潔に記述してください。 【本 文】自由にお書き下さい。 【参考文献等】少なくとも一点以上挙げてください。ウェブサイトを参照した場合はURL等を明記してください。 (注)「名簿上の講義名」とは、法学部生の場合、自由講座A、自由講座B、……自由講座E、などと割り振られているアルファベットも含みます。 自分のアルファベットがわからない人は、単に「自由講座」だけでもOKですが、整理の都合上、なるべく書いておいてくださるとありがたいです。 国際日本学部生は全員「東アジア芸術論A」でOKです。 以下、具体例を示します。
(4)レポートは原則として返却しません。各自でコピー等を保管しておいてください。 (5)その他の委細は、授業時に教室で説明します。 質問等があれば、授業終了後に教壇の私のところまで来てください。 以 上 |
【質問】「音」の脇に「日」を書くと「暗」になる。なぜ? |
エスニシティについて 【質問】母語と母国語の違いとは? あなたの母語は? 母国語は? 参考
|
映画「シン・レッドライン」より、メラネシア島民のコーラス The Thin Red Line - Melanesian Choirs - Compilation ピジン英語による合唱。 参考[Jisas Yu Holem Hand Blong Miの歌詞] |
独唱…1人で歌う | |
(広義の)合唱 | 斉唱…同一の声部(パート)を複数人で歌う |
重唱…複数の声部を、各声部1人ずつで歌う | |
(狭義の)合唱…複数の声部を、各声部複数人で歌う |
【質問】音楽の著作権の有効期間は、作者の死後、何年? 参考[著作権] |
|
【質問】あなたの「利き耳」は右耳? 左耳? 電話はどっちの耳で聞いている? 「利き耳は右」の人は、左の人より有利、という気になる説も。 参考[自然界における左と右] |
ためしてガッテン スペシャル「特集・赤ちゃんのびっくり新常識」 2003年8月13日放送 NHK総合 dUMmYM1owIzBZZW8 【出演】海老名香葉子 宮川花子 セイン・カミュ 内山信二 林家いっ平 山瀬まみ 立川志の輔 小野文惠 生野文治 ※立川志の輔さんは明治大学経営学部の出身で、在学中は落語研究会(落研)に所属。
|
【質問】あなたのダンスの「足並」は? すり足? 飛び足? 日本の草履と、西洋の靴。どっちが好き? 「取扱注意」の罵語「チョッパリ」(쪽발이/족발)の意味とは? |
・ウマの歩様(gaits)とリズムの関係 walk <amble <trot <pace <canter <gallop
馬の歩様の名称 | 英語 | リズム | 蹄音の擬音語 |
常歩(なみあし) | walk, amble | 4拍子 | ポックラ、ポックラ、・・・ |
速歩(はやあし) | trot, pace | 2拍子 | トントン、トントン、・・・ |
駆歩(かけあし) | canter | 3拍子 | タカタッ、タカタッ、・・・ |
襲歩(しゅうほ) | gallop | 4拍子 | タタタタ、・・・ |
野村萬斎「ややこしや」 |
重心の移動 | アクセント | 手 | 足 | 身体感覚 | |
日本の踊り | 水平志向 (横ノリ系) | 平板 | 動 | すり足 | 安定感 |
アイリッシュ・ダンス | 垂直志向 (縦ノリ系) | 強弱 | 静 | 跳躍 | 躍動感 |
【質問】ピアノの黒鍵だけで、なつかしい曲が弾ける。なぜ? |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 1 | 6 | 7 | 1 | |||||||
日本在来音階 | 沖縄音階 | ド | ミ | ファ | ソ | シ | ド | ||||||||
わらべ歌音階 | ド | bミ | ファ | ソ | bシ | ド | |||||||||
律音階 | ド | レ | ファ | ソ | ラ | ド | |||||||||
都音階 | ド | bレ | ファ | ソ | bラ | ド |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 1 | 6 | 7 | 1 | |||||||
外国伝来音階 | 十二音音階 | ド | bレ | レ | bミ | ミ | ファ | #ファ | ソ | bラ | ラ | bシ | シ | ド | |
長音階 | ド | レ | ミ | ファ | ソ | ラ | シ | ド | |||||||
ヨナヌキ長音階 | ド | レ | ミ | ソ | ラ | ド | |||||||||
自然的短音階 | ラ | シ | ド | レ | ミ | ファ | ソ | ラ | |||||||
ヨナヌキ短音階 | ラ | シ | ド | ミ | ファ | ラ | |||||||||
商調式音階 | レ | ミ | ファ | ソ | ラ | シ | ド | レ |
中国風の作曲の例 ブレヒト作・教育劇「イエスマン ノーマン」 翻訳:岩淵達治 作曲:加藤徹 2010年3月 六本木での舞台上演。 加藤徹(合唱でも参加)が、中国風の音階で作曲した。詳しくは [こちら]。 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 1 | 音度記号 | 音階名 | 東洋音楽 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ファ | ソ | ラ | シ | ド | レ | ミ | ファ | 1 2 3 #4 5 6 7 | リディアン・スケール | ||||||
ド | レ | ミ | ファ | ソ | ラ | シ | ド | 1 2 3 4 5 6 7 | アイオニアン・スケール(長音階) | 宮調式(反二黄) | |||||
ソ | ラ | シ | ド | レ | ミ | ファ | ソ | 1 2 3 4 5 6 b7 | ミクソリディアン・スケール | 徴調式(二黄) | |||||
レ | ミ | ファ | ソ | ラ | シ | ド | レ | 1 2 b3 4 5 6 b7 | ドリアン・スケール | 商調式(反西皮) | |||||
ラ | シ | ド | レ | ミ | ファ | ソ | ラ | 1 2 b3 4 5 b6 b7 | エオリアン・スケール(短音階) | 羽調式(西皮) | |||||
ミ | ファ | ソ | ラ | シ | ド | レ | ミ | 1 b2 b3 4 5 b6 b7 | フリジアン・スケール | 角調式 | |||||
シ | ド | レ | ミ | ファ | ソ | ラ | シ | 1 b2 b3 4 b5 b6 b7 | ロクリアン・スケール | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 1 | 音度記号 | 音階名 | 東洋音楽 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 1 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
宮 | 商 | 角 | 変徴 | 徴 | 羽 | 変宮 | 宮 | 宮商 | |||||
上 | 尺 | 工 | (凡) | 凡 | 六 | 五 | 乙 | 仩 | 工尺 | ||||
do | re | mi | fa | sol | la | si | do | ドレミ |
日本 | 中国 | |
---|---|---|
1 2 3 5 6 1 | 宮調式(反二黄調) | |
律音階 | 1 2 4 5 6 1 | 徴調式(二黄調) |
わらべ歌音階 | 1 b3 4 5 b7 1 | 羽調式(西皮調) |
1 2 4 5 b7 1 | 商調式(反西皮調) | |
都音階 | 1 b2 4 5 b6 1 | |
沖縄音階 | 1 3 4 5 7 1 | |
1 b3 4 b6 b7 1 | 角調式 |
フリジアン・スケール | 1 | b2 | b3 | 4 | 5 | b6 | b7 | 1 |
都音階 | 1 | b2 | 4 | 5 | b6 | 1 | ||
角調式 | 1 | b3 | 4 | b6 | b7 | 1 |
高漸離撃筑、荊軻和而歌。為変徴之声,士皆垂涙涕泣。又前而為歌曰「風蕭蕭兮易水寒,壮士一去兮不復還」。 復為羽声忼慨,士皆瞋目,髪尽上指冠。於是荊軻就車而去,終已不顧。 | 高漸離(こうぜんり)、筑(ちく)を撃ち、荊軻、和して歌ふ。変徴の声を為す。士、皆、涙を垂れて涕泣す。又前(すゝ)みて歌を為(つく)りて曰く 「風蕭蕭として易水寒く、壮士一たび去つてまた還らず」と。復(ま)た羽声を為し忼慨す。士、皆、目を瞋(いか)らせ、 髪(かみ)尽(ことごと)く上りて冠を指す。是に於て荊軻、車に就(つ)いて去る。終已(つひ)に顧みず。 |
【質問】あなたの携帯の着メロは単音? 和音? |
和音名 | ド | bレ | レ | bミ | ミ | ファ | bソ | ソ | #ソ |
メジャー | ド | ミ | ソ | ||||||
マイナー | ド | bミ | ソ | ||||||
ディミニッシュト | ド | bミ | bソ | ||||||
オーギュメント | ド | ミ | #ソ |
【質問】性格や体型、顔の表情によって、適した楽器は違う? |
magicの訳語 人類学や宗教学での学術用語としては「呪術」←→「魔法」「魔術」「奇術」「手品」等 | |||
imitative magic 模倣呪術 sympathetic magic 類感呪術 contagious magic 感染呪術・接触呪術 |
psychological magic 心理呪術 high magic 高次呪術 manifest magic 明白呪術 black magic 黒魔術 apotropaic magic 厄除け呪術 |
←→ ←→ ←→ ←→ > |
illusionary magic 幻影呪術 low magic 低次呪術 subtle magic 玄妙呪術 white magic 白魔術 evil eye 邪眼 魔眼 邪視 |
呪術が出てくる映画の例 映画「尼僧ヨアンナ」(1961年 ポーランド) 原題Matka Joanna od aniołów [ポーランド語原題 google検索結果] ポーランドの小説『尼僧ヨアンナ』(日本語訳は岩波文庫)を映画化した作品。 1630年代にフランスで起きた「ルーダンの悪魔憑き事件」(英 Loudun possessions 仏 Affaire des démons de Loudun)をふまえる。 「聖」と「俗」、教会と民衆の音楽文化が対照的に出てくる映画。。 戒律の厳しい女子修道院で、尼僧院長のヨアンナ以下、多数の尼僧たちが悪魔に憑依されるという事件が起きた。 尼僧たちの中で唯一、悪魔に憑依されなかったのは、 奔放な性格の尼僧マコウジャクだけだった。彼女はときどき、 息抜きに、修道院の近所の酒場兼宿屋に遊びに行った。そして、修道女に禁じられていた 世俗的なおしゃべりや、 飲酒、リュート伴奏の通俗的な歌を楽しんだ。その現場を、悪魔払いのために派遣されてきたスリン神父に見られ、たしなめられる。 翌朝、修道院の中で、信徒たちが見守る中、盛大な悪魔払いの儀式が開始される。 神父たちは、ラテン語による荘重なグレゴリア聖歌を歌い、聖水をかけ、 尼僧たちに取り付いた悪魔に出てゆくよう命令した。尼僧たちは苦しみ出すが・・・・・・ |
鎮魂(チンコン、たましずめ) | 仏教では死者のための慰霊。神道では生きている人間の霊を体につなぎとめておくためのマジック。 |
魂振(たまふり) | 人間の霊魂を外から「振り」ゆすって、衰弱した霊魂にパワーを与えるマジック。 |
招魂(ショウコン) | 肉体を離れて浮遊する霊魂が空中で四散することを防ぐため、霊魂を呼び戻すマジック。 |
神おろし | 神霊を生きた人間の体に憑依させ、神託を語らせるマジック。 |
死の三徴候 | 蘇生・復活の対策 | 音楽による鎮魂・魂振 |
---|---|---|
心拍停止 | 心臓マッサージ | 打楽器によるリズム |
呼吸停止 | 人工呼吸 | 声楽・気鳴楽器での再現 |
瞳孔反射消失 | 光による刺激 | 演唱者の目力(めぢから)、照明の演出 |
「天鷹戦士」(天鹰战士) 美麗的天使在遠方召喚你(残酷な天使のように 勇敢的少年阿 快去創造奇迹 (少年よ神話になれ 迎面吹来和煦(xu4)的風(蒼い風が、今 軽軽的叩撃着我的心霊(胸のドアを叩いても 你的臉上露着微笑(私だけをただ見つめて 偸偸的凝視着我(微笑んでるあなた 依着你得面対一切 (そっと触れるもの 這一切都看在我的眼里(求めることに夢中で 我知道你無所畏惧(運命さえまだ知らない 我知道你無比堅硬(いたいけな瞳 総有一天 你会発現 (だけどいつか 気づくでしょう 你的力量 強大無比 (その背中には 総有一天 你会発現 你可以創造奇迹(遥か未来 目指すための 羽根があること 美麗的天使 在遠方召喚你(残酷な天使のテーゼ 為了明天 少年快去努力(明窓辺からやがて飛び立つ 理想 遨游 在藍色的天空(ほとばしる 熱いパトスで 擁抱明天 喚出青春洋溢(思い出を 裏切るなら 為了明天 你不要再猶豫(この空を 抱いて羽ばたく 勇敢的少年阿 快去創造奇迹(少年よ神話になれ |
父亲曾经形容草原的清香 让他在天涯海角也从不能相忘 母亲总爱描摹那大河浩荡 奔流在蒙古高原我遥远的家乡 如今终于见到这辽阔大地 站在芬芳的草原上我泪落如雨 河水在传唱着祖先的祝福 保佑漂泊的孩子找到回家的路 哎! 父亲的草原 哎! 母亲的河 虽然己经不能用 不能用母语来诉说 请接纳我的悲伤我的欢乐 我也是高原的孩子啊 心里有一首歌 歌中有我父亲的草原 母亲的河 |
父はかつて草原のにおいを語った 地の果てにいても忘れがたい、と 母はいつも大河の流れを なつかしそうに語った はるかモンゴル高原のふるさとの流れを いまようやく、この大地にたどりついた かぐわしき草原をふみしめ、涙を流す せせらぎは祖先の祝福の声 さまよえる子供を家路にみちびいてくれた ああ、父なる草原よ ああ、母なる大河よ ぼくはもうすでに すでに祖先の母語では言えないけど ぼくの喜び、悲しみを受け止めてくれ ぼくだってこの高原の子供なんだ 心のなかに歌があるんだ 歌のなかにあるんだ、父なる草原 母なる河 |