HOME > 授業教材集 > このページ

人物で知る中国〜蒋介石

最新の更新2024年10月28日   最初の公開2024年10月28日

朝日カルチャーセンター千葉教室 2024年10月29日火曜 15:30〜17:00
教室+オンライン(見逃し配信つき)
以下、https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7393149より引用。引用開始。
 蒋介石(しょうかいせき 1887-1975)は、若き日に日本陸軍の新潟県の砲兵隊で働いたあと、中国の革命家・孫文の後継者として中華民国の統一を達成し国民党のリーダーとなりました。第二次大戦では連合国側に加わり日本と戦い、中国を世界の四大国の一角におしあげました。が、戦後の国共内戦では毛沢東の中国共産党に敗れ、台湾に渡りました。蒋介石の波瀾の生涯と近代中国の激動を、豊富な図版を使いながら、予備知識のないかたにもわかりやすく説明します(講師・記)。

YouTube https://www.youtube.com/playlist?list=PL6QLFvIY3e-l_NqUKTWoDz4bSLBWrezon

○ポイント、キーワード
  • 軍閥
    近代日本史の軍閥(Gunbatsu / Military Factions)は、「藩閥」「財閥」などと並ぶ概念で、文民や文官に対する軍人中心の政治勢力を指す。
    近代中国史の軍閥(military cliques)は、国内に各地域に割拠して武力を背景にその地域を実効支配する複数の勢力を指す。近代中国の「軍閥時代」は、英語では「The Warlord Era」と言う。
    蒋介石は、形式的には中華民国の「元首」となったが、実質的には最大のウォーロード(Warlord / 軍閥のボス)にすぎなかった。
  • 中国史の経験則
    ○中国の歴代王朝は、過渡的短命王朝と長期安定王朝、の繰り返し。  例えば、始皇帝の秦(短命)、前漢(長期安定)、王莽の新(短命)、後漢(長期安定)、・・・
    ○南京を首都とした政権・国家は短命に終わる。  例えば、六朝(りくちょう)、初期の明朝、太平天国(南京を天京と改称)、中華民国、など。
  • 「蔣」と「蒋」
    「蔣」は正字、「蒋」は略字。蔣はマコモという植物名だが、姓としても使う。
    ○辞書的な説明
    ○略年表

    ○その他


    HOME > 授業教材集 > このページ