文京アカデミー 『三国志』の世界を愉しむ 講師:加藤徹 |
---|
日本でも愛されている『三国志』の物語の魅力について、映像や図版を使いながら、わかりやすく解説します。 古代中国の歴史書だけではなく、映画や小説、ゲームなどの『三国志』にも言及します。 |
0次元 | 点。禅の悟り、等。 |
---|---|
1次元 | 線。言語の線状性(linearity)。文字文芸、ラジオ劇、等。 |
2次元(2D) | 平面。絵画、写真、映画、漫画、動画、等。 |
2.5次元(2.5D) | 物体の裏側や内部に関する情報がないこと。 サブカルの俗語ではフィギュア、アイドル声優、コスプレ、など。舞台演劇やSLG(シミュレーションゲーム)の本質も2.5D。 |
3次元(3D) | 立体、現実界。史跡、彫刻、茶道、等。 |
4次元 | 科学的には「ミンコフスキー時空(時間を第4の次元とする)」「空間が4次元あるもの」。俗語では「異次元」「電波系」等。 |
京劇の諸葛孔明![]() |
神戸市長田区の商店街のコスプレ![]() |
184年 黄巾の乱。 208年 赤壁の戦い。 220年 後漢、滅亡。三国時代の開始。 234年 蜀の諸葛孔明、五丈原で陣没。 239年 邪馬台国の女王・卑弥呼が、魏に遣使。 280年 西晋が中国を再統一。 |
漢文の正史『三国志』 | 陳寿(233年-297年)の著。いわゆる「魏志倭人伝」も含む。 |
---|---|
古典小説『三国志演義』 | 14世紀ごろ成立か。作者は羅貫中あるいは施耐庵とも。 |
アレンジ系(自由訳、翻案) | 吉川英治『三国志』、横山光輝の漫画『三国志』など。 |
ニーズ | (顕在的)需要 (消費者側の欲求) |
---|---|
シーズ | 新しい技術・システム・アイディア(を使いたいという企業側の欲求) |
ウォンツ | 潜在的需要 (消費者側の欲求) |
吉川英治『三国志』序より引用 (略) 原本には「通俗三国志」「三国志演義」その他数種あるが、私はそのいずれの直訳にもよらないで、随時、長所を択(と)って、わたくし流に書いた。これを書きながら思い出されるのは、少年の頃、久保天随氏の演義三国志を熱読して、三更四更まで燈下にしがみついていては、父に寝ろ寝ろといって叱られたことである。本来、三国志の真味を酌むにはこの原書を読むに如くはないのであるが、今日の読者にその難渋は耐え得ぬことだし、また、一般の求める目的も意義も、大いに異(ちが)うはずなので、あえて書肆(しょし)の希望にまかせて再訂上梓(じょうし)することにした。 参考 青空文庫 http://www.aozora.gr.jp/cards/001562/files/52409_51059.html |
元禄時代 | 湖南文山訳『通俗三国志』 1689〜92年刊 |
---|---|
明治時代 | 久保天随(1875-1934) 『新訳 演義三国志』 1912年刊(明治45年=大正元年) |
昭和時代 | 吉川英治(1892-1962)『三国志』 1939〜1943年に新聞連載 柴田錬三郎『柴錬三国志 英雄ここにあり』 1968年 陳舜臣『秘本三国志』 1977年 |
平成時代 | 北方謙三『三国志』 1996年 |
知 | 情 | 意 | |
---|---|---|---|
雅 | 諸葛孔明 | 関羽 | |
雅俗共賞 | 劉備 | 趙雲 | |
俗 | 張飛 |
階層 | 人物の例 | 必要な知恵 |
---|---|---|
リーダー | 劉備(玄徳、昭烈帝) | 大戦略(暗黙知、結晶性知能、知性的) |
スタッフ | 諸葛亮(孔明) | 戦略(形式知、流動性知能、知能的) |
ライン | 関羽、張飛 | 戦術 |
フロント | 趙雲 | 戦闘術 |
フリー | 簡雍 | 技術、ユーモア、その他 |