おかげさまで無事に終了しました。 当日の様子は下記のYouTubeビデオでご視聴いただけます。
|
【拡散希望】明治大学 特定課題講座「動物人間3万年」2023年1月20日 参加費無料 チラシの文言に小修正を加えました(学外者のかたはZOOMでお願いします、とか)。https://t.co/SAu7pnTUbU
— 加藤徹(KATO Toru) (@katotoru1963) December 23, 2022
お正月のあいだに、上記の特設ページを作ります(^0^;) ZOOMでよいので、ぜひ冷やかしでのぞいてください?? pic.twitter.com/Iw3dJcOW7u
日時 2023年1月20日(金曜・明治大学の補講日) 場所 明治大学 和泉(いずみ)キャンパス ラーニングスクエアLS101教室 コーディネーター 加藤 徹(明治大学法学部教授・教養デザイン研究科「文化」コース) ←つまり私です(^0^;) 住所は東京都杉並区永福1-9-1です。京王線・井の頭線「明大前駅」から徒歩8分です。 明大の正門を入って左の奥です。[和泉キャンパスマップ]) 参加費無料、事前申し込み不要です。どなたもご参加いただけます。 (1)明治大学の学生・教職員など内部の方・・・対面またはZoomで受講できます。 (2)明治大学以外の方・・・Zoomでのご参加をお願いします。 ZoomのURLは下記をご覧ください。当日までアクセスしないでください。 (Zoomの性質上、もし数百人以上の参加者が殺到すると、つながりにくくなる可能性があります。事前にご了承ください) ご質問・お問い合わせは、私・加藤徹までメールでご連絡くださるか、教養デザイン研究科の事務室(電話 03-5300-1529)にお問い合わせください。 加藤徹のメールアドレスは ![]() |
2023年1月20日金曜のタイムスケジュール |
---|
■第1部■10:50-12:30(大学の2限目) 趣旨説明兼座談会「動物人間3万年」 院生研究紹介「異類婚姻譚研究をめぐる諸問題」 第1部のZoomミーティングに参加する https://zoom.us/j/97【終了しました】09 ミーティングID: 97【終了しました】92 パスコード: 1【終了しました】8 |
昼休み 60分 (12:30-13:30) ※第2部の開場は会場準備のため(関係者以外は)13:15からになります。 |
■第2部■13:30-15:10(大学の3限目) 研究発表「スフィンクスと人面狛犬のユーラシア ―― ヨーロッパから花巻まで」 +質疑応答 第2部のZoomミーティングに参加する(第1部のURLと違います) https://zoom.us/j/94【終了しました】09 ミーティングID: 94【終了しました】44 パスコード: 9【終了しました】2 |
休憩 10分 (15:10-15:20) |
■第3部■15:20-17:00(大学の4限目) 参考上演「なめとこ山の熊(宮沢賢治)」(講談芝居) 総合討議 「人間性とその適正な環境の探求」のための「知の創造(デザイン)」 第3部のZoomミーティングに参加する(第1部・第2部のURLと違います) https://zoom.us/j/96【終了しました】09 ミーティングID: 96【終了しました】46 パスコード: 2【終了しました】8 |
■第1部のZoomミーティングに参加する https://zoom.us/j/97【終了しました】09 ミーティングID: 97【終了しました】92 パスコード: 19【終了しました】88 |
ヒトは、目の前に存在しないモノやコトを想像する「表象能力」とそれを他者に伝える表現能力を獲得することで、「人間」になりました。今から3万2千年前にドイツで作られた彫刻「ライオン人間」は、ライオンの頭部とヒトの体を組み合わせた立像ですが、「人間」が創造した最古の作品の一つです。 ヒト、動物、人間のせつない関係は、石器時代から現代まで続いています。動物を萌え擬人化した「ウマ娘」やチアガールが踊る「きつねダンス」は、岩手県花巻市の鹿踊など伝統舞踊ともつながっています。 「ライオン人間」を彫った石器時代人も、特別養護老人ホームの「看取り犬」に死を看取ってもらう現代人も、動物の中に「人間」を見る心は同じです。 この講座で、人間が人間らしく生きるための教養を、いっしょにデザインしてみませんか。 |
以下、更科功『絶滅の人類史』(NHK出版新書、2018)p.25より引用
(前略)空を飛べる能力さえ、昆虫と翼竜と鳥とコウモリという複数の系統で進化しているのだ。 ところが直立二足歩行は、気が遠くなるほど長い進化の歴史を見渡しても、人類でしか進化していない。 少し不思議な感じがするが、人類以外に直立二足歩行をする動物はいないのだ。 ドイツのシュターデル洞窟で発見された「ライオン人間」と呼ばれる彫刻がある。 高さは30センチメートルほどで、およそ3万2000年前のものと考えられている。 この彫刻は、頭がライオンで体がヒトという半人半獣像だ。 実際には存在しないものを想像する能力を、ヒトが獲得したことを示す、最古の証拠の1つとされる。 この彫刻の顔は確かにライオンに見えるが、首から下はやや造りが粗くて、形からだけでは何の動物かわかりにくい。 それでも一目見ただけで、この彫刻の首から下はヒトだと、私たちにははっきりわかる。 なぜならこの彫刻は、2本足で直立しているからだ。 |
教養教育の象徴「START LINE 0m / GOAL LINE 40000000m-1m」at 明治大学 和泉キャンパス。学問の目的は自分を知ること。自分から始まり、世界を巡って自分に戻る。This artwork symbolize the purpose of liberal arts. You must learn and study the world to know yourself. Izumi Campus. pic.twitter.com/26ruapiI9s
— 加藤徹(KATO Toru) (@katotoru1963) September 26, 2021
■第2部のZoomミーティングに参加する(第1部のURLと違います) https://zoom.us/j/94【終了しました】QT09 ミーティングID: 94【終了しました】344 パスコード: 9【終了しました】42 |
明治大学の教員紹介のサイト(1)【拡散希望】講演「スフィンクスと人面狛犬(じんめんこまいぬ)のユーラシア ――ヨーロッパから花巻(はなまき)まで」by 川野明正・明治大学教授 2023年1月20日金曜13:30-15:10 ネットでも無料で視聴できます。コメンテイターは岩野卓司教授。詳細は https://t.co/SAu7pnUs1s pic.twitter.com/Yj7yEyLGeK
— 加藤徹(KATO Toru) (@katotoru1963) January 12, 2023
■第3部のZoomミーティングに参加する(第1部・第2部のURLと違います) https://zoom.us/j/969【終了しました】T09 ミーティングID: 9【終了しました】46 パスコード: 20【終了しました】8 |
【拡散歓迎】講談芝居「なめとこ山の熊」 ZOOMでも生放送無料配信します。2023年1月20日金曜 15:20より。#明治大学 大学院 教養デザイン研究科 特定課題講座「動物人間3万年」参考上演。
— 加藤徹(KATO Toru) (@katotoru1963) January 12, 2023
ぜひご覧ください。詳細はhttps://t.co/k0UHVa8j57
講談:盧織迅(丸川哲史)
演技:魯大鳴
うた:盧佳世 pic.twitter.com/ORE23aOM5n