[KATO Toru's HOME]>[授業教材集]>この頁

※このhtml文書版(拡張子は「.htm」)は「副」版です。ネット検索のための、「文字化け」や「レイアウト崩れ」を覚悟の簡易版です。
 弊サイトにupしてある「正」版(PDF、一太郎、Word、等)も御覧ください。

平成二十八年(2016)1月22日(金曜日) 旧暦十二月十三日
                     朝日カルチャーセンター 千葉 加藤 徹
   二十四節気       中国の七十二候
 季冬
 
小寒 1月6日
大寒 1月21日
雁北郷
鶏始乳
鵲始巣
鷙鳥試セ
野鶏始?
水沢腹堅
 孟春
 
立春 2月4日
雨水 2月19日
東風解凍
獺祭魚
蟄虫始振
鴻雁来
魚上氷
草木萠動
 仲春
 
啓蟄 3月5日
春分 3月20日
桃始華
玄鳥至
倉庚鳴
雷乃発声
鷹化為鳩
始雷
 季春
 
清明 4月4日
穀雨 4月20日
桐始華
萍始生
田鼠化為?
鳴鳩払其羽
虹始見
戴勝降于桑
                旧暦一月一日 中国の春節 2016年は2月8日
 
★年の内に春は来にけりひととせを去年(こぞ)とはいはむ今年とはいはむ
在原元方(ありわらのもとかた)(9世紀〜10世紀)
 
 
  上田城址
土屋竹雨(1887ー1958)
 英雄父子據孤城   英雄 父子 孤城に拠り
 曾扼関東十萬兵   曽て扼す 関東十万の兵
 故國蒿莱剰楼櫓   故国 蒿莱 楼櫓を剰し
 亂山如戟勢崢エ   乱山 戟の如く 勢ひ崢エ
 
 ウエダジョウシ。ツチヤチクウ。エイユウ、フシ、コジョウにヨり、カツてヤクす カントウ ジュウマンのヘイ。ココク コウライ ロウロをアマし、ランザン ゲキのゴトく イキオいソウコウ。
 
〇上田城=真田氏の居城。長野県上田市に城跡が残る。〇土屋竹雨=漢詩人。大東文化大学の初代学長。上田城の跡の入口にある石碑にも、この漢詩が刻まれている。〇英雄父子=真田昌幸(さなだ まさゆき)と、彼の息子で平成二十八年のNHK大河ドラマの主人公である真田幸村(ゆきむら)こと真田信繁(のぶしげ)を指す。〇曾扼関東十万兵=1600年、関ヶ原の戦いの直前、上田城の真田軍約三千が、徳川秀忠が率いる三万八千の兵と戦って勝利した「第二次上田合戦」を指す。「十万」は詩的な誇張。〇蒿莱=生い茂った雑草。〇楼櫓=城の高楼や、やぐら。〇乱山=入り乱れるようにそびえ立つ高い山や低い山。〇戟=古代中国の「ほこ」の一種。〇崢エ=山が険しいさま。
  感事   事に感ず
于濆(9世紀後半ごろ活躍)
 花開蝶滿枝   花 開けば 蝶 枝に満つ
 花謝蝶還稀   花 謝すれば 蝶 還た稀なり
 惟有舊巣燕   惟 旧巣の燕 有りて
 主人貧亦歸   主人 貧しきも 亦た帰る
 
 コトにカンず。ウフン。ハナ ヒラけば チョウ エダにミつ。ハナ シャすれば チョウ マた マレなり。タダ キュウソウのツバメ アりて、シュジン マズしきも マた カエる。
〇花開=花が咲くこと。漢文の「咲」は「笑」の異体字で、これを「花が咲く」の意味に使うのは日本語。〇花謝=花が散ること。「新陳代謝」の「謝」。
g?n shì  yú fén  hu? k?i dié m?n zh?   hu? xiè dié huán x?
wéi y?u jiù cháo yàn   zh? rén pín yì gu?
★「夏になったら鳴きながら、必ず帰ってくるあのツバクロ(燕)さえも、何かを境にぱったり姿を見せなくなる事だって、あるんだぜイ」 映画「男はつらいよ」第七作より
 
 
  江南逢李龜年   江南にて李亀年に逢ふ
杜甫(712ー770)
 岐王宅裏尋常見   岐王の宅裏 尋常に見
 崔九堂前幾度聞   崔九の堂前 幾度か聞く
 正是江南好風景   正に是れ 江南の好風景
 落花時節又逢君    落花の時節 又 君に逢ふ
 
 コウナンにてリキネンにアう。トホ。キオウのタクリ、ジンジョウにミ、サイキュウのドウゼン、イクタビかキく。マサにコれ コウナンのコウフウケイ。ラッカのジセツ マタ キミにアう。
〇江南=長江の南。普通は長江の下流域の南部を指すが、この詩では洞庭湖の南のあたりを指す。杜甫は、この詩を書いた年の暮れに亡くなった。〇李亀年=唐の玄宗皇帝に寵愛された男優兼歌手。〇岐王=玄宗皇帝の弟。〇崔九=名門貴族である崔氏の九番目の男子。崔滌(さいでき)。〇風景=風光。日本語の「風景」と若干ニュアンスが異なる。〇君=李亀年を指して「君」と呼んでいる。
jiang1 nan2 feng2 li3 gui1 nian2. du4 fu3.
qi2 wang2 zhai2 li3 xun2 chang2 jian4. cui1 jiu3 tang2 qian2 ji3 du4 wen2.
zheng4 shi4 jiang1 nan2 hao3 feng1 jing3. luo4 hua1 shi2 jie2 you4 feng2 jun1.
★「久旱逢甘霖、他郷遇故知。洞房花燭夜、金榜題名時」(人生四大喜)
 
  詠柳   柳を詠ず
賀知章(659ー744)
 碧玉妝成一樹高   碧玉 粧ひ成りて 一樹 高し
 萬條垂下阪N條   万条 垂れ下る 緑糸の条
 不知細葉誰裁出   知らず 細葉 誰か裁ち出づる
 二月春風似剪刀    二月の春風は剪刀に似たり
 
 ヤナギをエイず。ガチショウ。ヘキギョク、ヨソオいナりて イチジュ タカし。バンジョウ タれクダる リョクシのジョウ。シらず サイヨウ タレかタちイずる。ニガツのシュンプウは セントウにニたり。
 
〇碧玉=美少女の名前。この詩では新緑の柳の木をたとえる。〇二月=新暦では三月くらい。〇剪刀=はさみ。この詩は「天工」「天功」「造化」の妙を詠んだもの。
 
yong3 liu3   he4 zhi1 zhang1
bi4 yu4 zhuang1 cheng2 yi1 shu4 gao1. wan4 tiao2 chui2 xia4 lv4 si1 tiao2. bu4 zhi1 xi4 ye4 shui2 cai2 chu1. er4 yue4 chun1 feng1 si4 jian3 dao1.
 
★伊藤仁斎『童子問』巻之中第七十章「造化之工、亦何巧哉」(造化の工、亦た何ぞ巧みなるや。ゾウカのコウ、マたナンぞタクみなるや)
 
 
 
  題猿猴捉月圖   猿猴捉月の図に題す
加藤 徹(1963ー )
 水涵月影皎於眞   水 月影を涵せば 真よりも皎し
 展轉?猴盡喪身   展転せる?猴 尽く身を喪ふ
 我不愚蒙窺井底   我は愚蒙ならず 井の底を窺ふ
 遙看惡相是何人   遥かに悪相を看る 是れ何人ぞ
 
 エンコウソクゲツのズにダイす。カトウトオル。ミズ、ツキカゲをヒタせば、シンよりもシロし。テンテンせるビコウ、コトゴトくミをウシナう。ワレはグモウならず、イのソコをウカガう。ハルかにアクソウをミる、コれナンピトぞ。
 
〇申年の正月にちなんだ拙作。