HOME > 授業教材集 > このページ
中国のヒーローはなぜ鍛錬しないのか?
ー 宮本武蔵の職人気質と三国志の商人気質
最新の更新2024年6月20日 最初の公開2024年6月20日
演題 中国のヒーローはなぜ鍛錬しないのか?
ー 宮本武蔵の職人気質と三国志の商人気質
講師 加藤 徹
日時 2024年6月22日土曜 15:00-17:00
会場 東京華僑会館(東京都中央区銀座)
主催 NPO日中未来の会
○サイト内検索 https://cse.google.com/cse?cx=c94acd61ef4d4e3ac#gsc.tab=0
○YouTube https://www.youtube.com/playlist?list=PL6QLFvIY3e-nVEDDsh7Z78ymeF4sieU3S
○ポイント、キーワード
- 職人気質と商人気質
日本人は職人気質、中国人は商人気質、という国民性の違いがあるという説。
陳舜臣は、豊臣秀吉の朝鮮出兵において、日本側が火縄銃(原始的な狙撃銃。職人芸的な個人装備)を活用したのに対して、中国側(明軍)が大砲(集団運用兵器)を活用したという違いを指摘している。
cf.邱永漢『中国人と日本人』中公文庫、1996
- 「貝」と「羊」
中国文明は、紀元前11世紀、「財、買、貨、資、貿、…」など有形の物財を重んじ神々に酒食を献じた殷人(いんひと。自称は「商人」)と、「義、儀、善、美、祥、…」など無形の美徳を重んじ天を敬った周人(しゅうひと)が融合することで誕生し、紀元前6世紀、殷人の子孫でありながら周の文物制度の復興を掲げた孔子の儒教によって確立した、という説(加藤徹『貝と羊の中国人』新潮新書)。共産主義のイデオロギーをかかげながら商売っ気に富む現代中国のルーツを、3千年のスケールで理解する説でもある。
cf.「孔子 東洋の文明をデザインした万世の師表」https://www.isc.meiji.ac.jp/~katotoru/asahi20230413.html#01
- 「知情意」と「雅俗」
さまざまな男たち「士」「侠」「漢」
『三国志(三国演義)』『西遊記』『水滸伝』…商人気質の中国人はフォーメーション(メンバーの配置や陣形など)で勝利する物語が好き。出会いやヘッドハンティング、移動の話が多い。
職人気質の日本人は自己研鑽の物語が好き。『宮本武蔵』も『巨人の星』も『鬼滅の刃』も、名人芸や「道」の話が多い。
以下「三国志の人間観」https://www.isc.meiji.ac.jp/~katotoru/20131116.html より自己引用。
階層 | 人物の例 | 必要な知恵 |
リーダー | 劉備(玄徳、昭烈帝) | 大戦略(暗黙知、結晶性知能、知性的) |
スタッフ | 諸葛亮(孔明) | 戦略(形式知、流動性知能、知能的) |
ライン | 関羽、張飛 | 戦術 |
フロント | 趙雲 | 戦闘術 |
フリー | 簡雍 | 技術、ユーモア、その他 |
- 人挪活、樹挪死
人は動いてこそ生きる。木は動かすと枯れる。
Rén nuó huó, shù nuó sǐ.
内部リンク
HOME > 授業教材集 > このページ