HOME > 授業教材集 > このページ

中国歴史人物列伝 9

最新の更新2025年4月9日   最初の公開2025年4月9日

  1. 晏嬰 孔子と同時代の名宰相だった小男 あんえい
  2. 呂后 三大悪女と称される史上初の皇后 りょこう
  3. 周瑜 孫権を補佐し曹操を破った貴公子 しゅうゆ
  4. 文天祥 歴史を変えた科挙の首席合格者 ぶんてんしょう
  5. 秋瑾 和服と日本刀を愛した女性革命家 しゅうきん
  6. 川島芳子 謀略と謎に満ちた男装の麗人 かわしまよしこ
  7. 参考 今までとりあげた人物 実施順 時代順
以下、https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7811497より引用。閲覧日2025年4月9日。引用開始
 歴史を理解することは、人間を理解すること。ヒストリー(歴史)とストーリー(物語)は、もとは同じ言葉でした。中国の伝統的な「紀伝体」の歴史書も、個々人の伝記を中心とした文学作品でした。
 本講座では、日本にも大きな影響を残した中国史上の人物をとりあげ、運や縁といった個人の一回性の生きざまと、社会学的な法則や理論など普遍的な見地の両面から、人生を紹介します。豊富な図像を使い、予備知識のないかたにもわかりやすく解説します。(講師・記)

 Zoomウェビナーを使用した、教室でもオンラインでも受講できる自由選択講座です(原則、講師は教室で講義予定)。見逃し配信(2週間限定)はマイページにアップします。各自ご確認ください。
引用終了


晏嬰 孔子と同時代の名宰相だった小男
YouTube https://www.youtube.com/watch?v=NSQefsgTNas&list=PL6QLFvIY3e-l-iHfY2t9y4INELlQQNUAH

○ポイント、キーワード
○辞書的な説明
○略年表  晏嬰の言行は、漢文古典『晏子春秋』に詳しい。
 司馬遷の『史記』晏嬰列伝の記述は簡素だが、司馬遷は晏嬰を非常に高く評価した。
『史記』巻62・晏嬰列伝
原漢文
晏平仲嬰者,萊之夷維人也。事齊靈公、莊公、景公,以節儉力行重於齊。既相齊,食不重肉,妾不衣帛。其在朝,君語及之,即危言;語不及之,即危行。國有道,即順命;無道,即衡命。以此三世顯名於諸侯。
越石父賢,在縲紲中。晏子出,遭之涂,解左驂贖之,載歸。弗謝,入閨。久之,越石父請絶。晏子懼然,攝衣冠謝曰:「嬰雖不仁,免子於緦何子求絶之速也?」石父曰:「不然。吾聞君子詘於不知己而信於知己者。方吾在縲紲中,彼不知我也。夫子既已感寤而贖我,是知己;知己而無禮,固不如在縲紲之中。」晏子於是延入為上客。
晏子為齊相,出,其御之妻從門闔ァ闚其夫。其夫為相御,擁大蓋,策駟馬,意氣揚揚甚自得也。既而歸,其妻請去。夫問其故。妻曰:「晏子長不滿六尺,身相齊國,名顯諸侯。今者妾觀其出,志念深矣,常有以自下者。今子長八尺,乃為人仆御,然子之意自以為足,妾是以求去也。」其後夫自抑損。晏子怪而問之,御以實對。晏子薦以為大夫。
太史公曰:(中略)方晏子伏莊公尸哭之,成禮然後去,豈所謂「見義不為無勇」者邪?至其諫説,犯君之顏,此所謂「進思盡忠,退思補過」者哉!假令晏子而在,余雖為之執鞭,所忻慕焉。
日本語訳(AIを補助的に使用した)

 晏平仲(晏嬰)は、萊の夷維の出身である。 斉の霊公、荘公、景公に仕え、倹約と実践を重んじることで斉国で重んじられた。 斉の宰相となってからは、食事に肉料理を重ねず、側室にも絹の衣服を着せなかった。 朝廷では、君主が自分に言及すれば直言し、言及されなければ謹んで行動した。 国に道がある時は命令に従い、道がなければ命令を斟酌した。 これによって三代の君主に仕えながら、諸侯の間で名声を轟かせた。

 越石父という賢者がいたが、囚われの身であった。 晏子が外出した際、道で彼に出会い、車の左側の馬を解いて彼を贖い、連れ帰った。 しかし晏子は帰ると、じゅうぶんな挨拶もせぬまま、そのまま奥に入ってしまった。 しばらくして、越石父は絶交を申し出た。 晏子は驚き、衣冠を整えて謝罪し、「私は不徳ではありますが、あなたを厄介から救い出しました。なぜこんなに早く絶交を求めるのですか?」と問うた。 石父は答えて言った。 「そうではありません。私は、君子は無理解者には退けられるが、理解者からは信頼される、と聞いています。 私が囚われていた時、あちらの御仁は私を理解していませんでした。しかし、あなたは私を贖い出してくださった。あなたは、私の理解者のはず。 理解者のもとでないがしろにされるくらいなら、無理解者のもとで囚われの身になっている方がましなのです」。晏子はそこで彼を上客として迎えた。

 晏子が斉の宰相であった時、外出した際に、車夫の妻が門の隙間から夫の様子を覗った。 夫は宰相の御者として、大きな車蓋を掲げ、四頭の馬を駆り、意気揚々と得意になっていた。 帰宅後、妻は離婚を求めた。夫が理由を問うと、妻は言った。
「晏子様は身長六尺(約140cm)に満たないお体で、斉国の宰相となり、諸侯に名を轟かせています。 今日、妾が外出されるのを見ると、思いは深く、常に謙虚でいらっしゃいます。 あなたは身長八尺(約185cm)もあるのに、人の御者でしかありません。 それなのに、あなたは自分に満足している。だから私を離縁してください」
 その後、夫は自らを慎むようになった。晏子は怪しんで理由を問うと、車夫は実情を答えた。晏子は彼を大夫に推薦した。
 司馬遷の評語(中略)太史公曰: (中略)晏子が荘公の遺体に伏して泣き、礼を尽くしてから去ったのは、まさに「義を見て為さざるは勇なきなり」(『論語』為政篇)と言われるものではないか。 また、彼が諫言する際、君主の顔色を損ねることも恐れなかったのは、これこそ「進んでは忠を尽くし、退いては過ちを補う」(孝経』))という者であろう。 仮に晏子が今も生きていたなら、私はたとえ彼の鞭を執る者(御者)となっても、心から慕って仕えたいと思う。


年表

○その他


呂后 三大悪女と称される史上初の皇后
YouTube https://www.youtube.com/playlist?list=PL6QLFvIY3e-lk0a-YZT7ZOplxs_lsubsn

○ポイント、キーワード
○辞書的な説明
○略年表 同時代人


AIを使った和訳 2025年4月23日
『史記』高祖本紀第八 https://ja.wikisource.org/wiki/史記/卷008
  1. 単父(ぜんほ)の人・呂公は、沛(はい)の県令として善政を施していた。ある時、仇を避けるために沛へ移り住み、そこで家を構えた。
    沛の有力者や役人たちは、呂令に大事な客人がいると聞いて、次々と祝賀に訪れた。蕭何(しょうか)はそのとき主簿で、進物の受付を担当していた。蕭何は諸侯たちに向かって、「千銭未満の贈り物しか持って来ない者は、堂の下に座るように」と言った。
    劉邦(後の高祖)は当時、亭長で、もとから役人を軽蔑していた。そこで嘘をついて「祝儀は一万銭」と言って門前に名を告げたが、実際は一文も持っていなかった。名が告げられると、呂公は驚いて立ち上がり、門まで出て迎えた。呂公は人相を見るのが好きで、劉邦の風貌を見て感心し、礼を尽くして上座に迎えた。蕭何は小声で「劉季(劉邦の字)は大言壮語が多いが、実際の行動は少ない」と言ったが、劉邦はその場の客たちを軽んじ、堂の上座にふんぞり返って一歩も譲らなかった。
    酒宴の終盤、呂公は密かに劉邦を引き留めた。劉邦が酒を飲み終えた後、呂公は言った。「私は若い頃から人相を見てきたが、あなたほどの人物は見たことがない。どうか自らを大切にしてほしい。私には娘がいるので、あなたの側女として差し上げたい。」
    宴が終わると、呂夫人は呂公を叱った。「あなたはいつもあの娘を貴人に嫁がせたいと話していたでしょう。沛令が求めてきても断ったのに、なぜ劉邦に勝手に許すのですか?」呂公は、「これは女や子供には分からぬことだ」と言い、結局、娘を劉邦に嫁がせた。この娘こそ後の呂后であり、孝恵帝と魯元公主を産んだ。
  2. 劉邦が亭長だった頃、よく田舎の田に帰っていた。呂后は二人の子を連れて田にいて草取りをしていたとき、一人の老人が通りかかり、水を所望した。呂后は食事をふるまった。その老人は呂后の相を見て、「あなたは天下の貴婦人になる方だ」と言い、二人の子の相も見た。孝恵を見て、「あなたが貴くなるのは、この子のためです」と言い、魯元を見ても同じように将来の貴さを予言した。老人が去った後、劉邦が近所の家から帰ってきたので、呂后はそのことを話した。劉邦はまだ近くにいると聞いて老人を追いかけ、追いついて尋ねた。老人は「さっきの夫人と子は、どれもあなたに似ていて、あなたの相もまた非常に貴い」と答えた。劉邦は感謝して、「あなたの言葉が本当なら、恩を忘れません」と礼を述べた。劉邦が出世してからも、結局その老人が誰だったかは分からなかった。
  3. 秦の始皇帝は「東南に天子の気がある」と聞いて、それを抑えるために東へ遊行した。劉邦はその言葉を聞いて不安になり、芒山(ぼうざん)・碭山(とうざん)の山中に隠れた。呂后は人と一緒に劉邦を探しに出て、いつも見つけ出した。劉邦は不思議に思って理由を問うと、呂后は「あなたのいる場所の上には、いつも雲の気があったので、すぐ分かりました」と答えた。劉邦は心の中で喜び、沛の青年たちもこの話を聞いて、彼に付き従いたいと思う者が増えた。
  4. 劉邦が布を討ったとき、流れ矢に当たり、病に伏した。病状が悪化すると、呂后は名医を呼んだ。医者は「治療できます」と言ったが、劉邦は怒って罵った。「私は布衣(庶民)から三尺の剣で天下を取ったのだ。これは天命である。命が天にあるなら、扁鵲(名医)でも何の助けにもならぬ」と言って治療を拒み、代わりに金五十斤を与えて医者を帰した。その後、呂后が「陛下が亡くなられたら、蕭相国が死んだときの後任は誰にしますか?」と尋ねると、劉邦は「曹参(そうしん)だ」と答えた。さらにその次は?と問うと「王陵がよい。だがやや愚直なので、陳平が補佐するとよい。陳平は知恵が余っているが、単独では任せにくい。周勃は重厚で学問は少ないが、劉氏を安定させる者は彼だ。太尉にするとよい」と言った。呂后がさらに次の候補を問うと、劉邦は「その後のことはお前の知るところではない」と言った。
  5. 盧綰(ろわん)は数千の騎馬を率いて辺境に待機していたが、病が癒えることを祈って見舞いに来た。
  6. 四月甲辰、高祖は長楽宮にて崩じた。四日間、訃報を公にせず、呂后と宦官の審食其(しんいき)は謀って「諸将はもとは帝と同じ民で、今は臣下となっているが、常に不満を抱いている。今、若い皇子を君主にすれば、彼らは必ず反乱を起こす。根絶やしにせねば天下は治まらぬ」と語った。 この話を聞いたある者が、将軍の酈食其(れきいき)に告げた。彼は審食其に「帝が崩御して四日も訃報を伏せ、諸将を殺すつもりだと聞いた。本当なら天下が危ない。陳平と灌嬰は十万の兵を擁して滎陽を守っており、樊噲と周勃は二十万の兵で燕と代を制している。もし諸将が殺されたと知れば、兵を連れて関中を攻めてくる。内に大臣が反し、外に諸侯が反すれば、国家は滅びる」と訴えた。審食其がこれを呂后に伝えると、すぐに丁未の日に訃報を発し、天下に大赦を行った。
  7. 盧綰は高祖の崩御を聞いて匈奴に亡命した。

『史記』呂后本紀第九 http://ja.wikisource.org/wiki/史記/卷009
  1. 呂太后は高祖の若き日からの妃であり、孝恵帝と魯元太后を産んだ。高祖が漢王となった後、定陶の戚姫を得て寵愛し、彼女との間に趙隠王・如意を儲けた。
  2. 孝恵帝は仁愛で気弱な性格であり、高祖は「我に似ぬ」として常に太子を廃して戚姫の子・如意を立てようとした。如意は高祖に似ていたためである。戚姫は寵愛され、常に関東に高祖に従っていた。昼夜泣きながら、子を太子に立てんと望んだ。呂后は年長であり、都に残り政務を司ることが多く、高祖と会う機会が少なく、次第に疎まれるようになった。
  3. 如意が趙王に立てられた後も、太子を代えようとする動きは幾度もあったが、大臣たちの強い反対と留侯(張良)の策により、太子は廃されずに済んだ。
  4. 呂后は剛毅な性格であり、高祖の天下統一にも大いに貢献した。大臣の誅殺にも呂后の力が大きく働いた。 呂后には二人の兄があり、共に将となった。長兄の周呂侯は戦死し、その子・呂台は酈侯に、子・産は交侯に封ぜられた。次兄・呂釋之は建成侯となった。
  5. 高祖十二年四月甲辰、高祖は長楽宮で崩御し、太子が帝位を継いだ。時に高祖には八人の男子がいた。 長男・劉肥は孝恵帝の異母兄であり、斉王に封ぜられた。 他の男子は皆孝恵帝の異母弟であり、戚姫の子・如意は趙王、薄夫人の子・恒は代王、その他の姫の子・恢は梁王、友は淮陽王、長は淮南王、 建は燕王に封ぜられた。高祖の弟・劉交は楚王、兄の子・劉濞は呉王となった。 劉氏以外で王に封ぜられたのは功臣・番君呉芮の子のみであり、長沙王となった。
  6. 呂后は戚夫人とその子・趙王如意を最も憎み、戚夫人を宮中の幽閉施設「永巷」に閉じ込め、趙王を召し寄せた。使者が三度赴いたが、趙国の宰相・建平侯周昌は、「高祖のご命令で趙王をお預かりしている。王は若年であり、また病もある。太后が王を害そうとしていると聞き、王を行かせることはできぬ」と拒んだ。呂后は激怒し、趙国の宰相を長安に召還し、再び趙王を召した。趙王は赴いたが、到着前に孝恵帝は太后の怒りを察し、自ら趙王を迎え入れて共に宮中に入った。孝恵帝は趙王に付き添い、起居も食事も共にしたため、太后は手を下せなかった。
  7. 孝恵元年十二月、帝は早朝に弓の稽古に出た。趙王は幼く早起きできず、一人残された。これを知った太后は毒酒を持たせて趙王に飲ませた。 暁方、孝恵帝が戻ると趙王はすでに死んでいた。淮陽王・友を趙王に遷封し、夏には酈侯の父に追贈して令武侯と諡した。
  8. その後、呂后は戚夫人の手足を切断し、両目をえぐり、耳を焼き、喋られぬ薬を飲ませ、便所に住まわせ、「ヒトブタ(人彘)」と呼ばせた。数日後、孝恵帝を呼び見せた。孝恵はそれが戚夫人と知るや大いに泣き、それより病に臥し、一年以上立ち上がることができなかった。人を遣わして太后に言った。「これは人の為すことにあらず。私は太后の子ではあるが、天下を治めることはできぬ」と。以後、孝恵帝は日々酒に耽り、政務を取らなくなった。これが病の原因である。
  9. 二年、楚元王・斉悼恵王が朝廷に参じた。十月、孝恵帝は斉王と宴を開き、太后の前で斉王を兄として上座に置き、家族の礼を以て接した。太后は怒り、二つの毒酒を用意し、斉王に寿を述べさせた。斉王が立ち上がると、孝恵もまた立って盃を取って共に寿を述べようとした。太后は驚いて自ら孝恵の盃に酒を注いだ。斉王は怪しみ、酔ったふりをして退出した。後に毒であると知り、命の危険を感じて深く憂えた。斉国内史が進言した。「太后には孝恵帝と魯元公主しかおらぬ。今、王には七十余の城があるが、公主はわずか数城しか与えられていない。もし一郡を献じて公主に与えれば、太后は喜び、王は憂うことなし」と。 斉王はこれに従い、城陽の一郡を太后に献じ、公主を王太后とした。呂后は大いに喜び、これを許した。宴を開いて歓談し、その後、斉王は国に帰った。
  10. 三年、長安城の築造が始まり、四年で半ば完成し、五・六年で城は完成した。諸侯が参集し、十月に朝賀が行われた。
  11. 七年(紀元前188年)秋、八月戊寅の日、孝恵帝が崩御した。喪が発せられ、太后は哭したが、涙は流れなかった。留侯の子である張辟彊が侍中として仕えており、十五歳であった。彼は丞相に言った。「太后には孝恵帝しかおらず、今崩御したのに、その哭が悲しみを帯びておりません。君はその理由がおわかりでしょうか?」丞相が「何の理由か?」と問うと、辟彊は答えた。「帝には壮年の子がおらず、太后は君たちを恐れております。今、呂台・呂産・呂祿を将軍に任じ、南北軍に兵を置かせ、その他の呂氏を皆宮中に入れて政務を行わせれば、太后の心は安まるでしょう。君たちも禍を免れることができましょう」。丞相は辟彊の計に従った。太后はそれを喜び、その哭はようやく哀しみを帯びた。ここに呂氏の権力が始まった。大赦が天下に下された。九月辛丑の日、孝恵帝は葬られた。太子が即位して帝となり、高廟に謁した。元年、政令はすべて太后から発せられた。
  12. 太后が政をとるようになり、呂氏一門を諸侯王に立てようと議した。右丞相の王陵に問うと、王陵は答えた。「高祖が白馬を刑して盟を結び、『劉氏でない者が王となれば、天下でこれを討つ』とされました。今、呂氏を王とするのは、その盟に背くものです」。太后はこれを快く思わなかった。左丞相の陳平と絳侯の周勃に問うと、二人は答えた。「高祖が天下を平定した際には、その子弟を王にしました。今、太后が政をとられる中、兄弟である呂氏を王にされるのは、まったく問題ありません」。太后は喜び、朝議を終えた。王陵は陳平と絳侯に詰め寄った。「初めに高祖とともに血をすすり盟を結んだとき、君らもそこにいたであろう。今、高祖が崩御し、太后が女主でありながら、呂氏を王としようとしている。君らはその意に従い、盟を裏切っている。高祖にどんな顔向けができようか」。陳平と絳侯は答えた。「面と向かって廷で争うことにおいては、我らは君に及ばぬ。だが、社稷を全うし、劉氏の後を定めることにおいては、君は我らに及ばぬ」。王陵は答える言葉を持たなかった。
  13. 十一月、太后は王陵を罷免しようとし、彼を太傅に任じて、丞相としての権を奪った。王陵は病となり、免職されて帰郷した。 左丞相の陳平は右丞相とされ、辟陽侯の審食其が左丞相とされた。左丞相は政務を扱わず、宮中の監察を任じられ、郎中令のように扱われた。 審食其はもともと太后の寵愛を受けており、政務に関与していた。公卿たちは皆、彼を通して事を決した。太后は、酈侯の父を悼武王として追尊し、呂氏を王にする準備を進めた。
  14. 四月、太后はまず呂氏を侯に封じようとし、先に高祖の功臣である郎中令の無擇を博城侯とした。 魯元公主が薨じ、謚号を魯元太后とし、子の偃を魯王とした。魯王の父は宣平侯の張敖である。 齊悼恵王の子・章を朱虚侯とし、呂祿の娘を娶わせた。 齊の丞相・壽を平定侯とし、少府の延を梧侯とした。さらに呂種を沛侯、呂平を扶柳侯、張買を南宮侯とした。
  15. 太后は呂氏を王にしようとし、先に孝恵帝の後宮の子・彊を淮陽王とし、不疑を常山王、山を襄城侯、朝を軹侯、武を壺関侯とした。 太后は大臣たちに圧力をかけ、大臣たちは酈侯の呂台を呂王に立てるよう上奏し、太后はこれを許した。建成康侯の呂釋之が亡くなり、その子は罪があり廃され、弟の呂祿を胡陵侯とし、康侯の後を継がせた。
  16. 二年、常山王が薨じ、弟の襄城侯・山を常山王とし、名を義と改めた。十一月、呂王の呂台が薨じ、謚を粛王とし、太子の嘉が王位を継いだ。
  17. 三年、特筆すべきことはなかった。
  18. 四年、呂媭を臨光侯、呂他を俞侯、呂更始を贅其侯、呂忿を呂城侯とし、さらに諸侯国の丞相五人も封じた。
  19. 宣平侯の娘が孝恵皇后となったが子はおらず、妊娠したふりをして美人の子を奪い名をつけ、母を殺して自らの子とし、太子に立てた。孝恵帝が崩じ、太子が即位して帝となった。帝が成長し、母が殺されたことや自分が真の皇后の子でないことを知ると、「后はどうして我が母を殺して名を与えたのか。私はまだ幼かったが、成長すれば報復する」と言った。太后はこれを聞いて心を痛め、乱を恐れて帝を永巷に幽閉し、「帝は病に臥し、誰も謁見できぬ」とした。太后は言った。「天下を治め万民の命を預かる者は、天のように覆い、地のように包み、上には歓びの心があってこそ百姓は安心する。今、皇帝は病が長引き、惑乱し、宗廟を継ぐこともできず、天下を託すに足らぬ。ゆえにこれを代えねばならぬ」。群臣は皆、額を地につけて言った。「皇太后の深きご配慮は、宗廟と社稷を安んずるものであります。臣等、誠に詔を奉じます」。帝は廃され、太后により幽殺された。
  20. 五月丙辰の日、常山王義が帝に立てられ、名を弘と改めた。元年と称されないのは、太后が政権を握っていたためである。 軹侯の朝を常山王とし、太尉官を設け、絳侯の周勃を太尉とした。
  21. 五年八月、淮陽王が薨じ、弟の壺関侯・武を淮陽王とした。六年十月、太后は呂王嘉が驕慢であるとしてこれを廃し、粛王台の弟である呂産を呂王とした。夏、天下に赦が下された。齊悼惠王の子・興居を東牟侯に封じた。
  22. 七年正月、太后は趙王の友を召した。友は呂氏の娘を后としていたが愛さず、他の姫を寵愛したため、呂氏の娘は嫉妬して怒り、太后に讒言をした。「呂氏がどうして王になれましょうか。太后が百年を迎えた後、我が必ずこれを討つ」と言ったという。太后は怒り、これによって趙王を召した。趙王が到着すると、館に留められて謁見を許されず、衛兵がこれを囲み、食も与えられなかった。家臣がひそかに食を届けようとすれば、捕らえて処罰された。趙王は飢え、歌って言った。
    「諸呂政を執りて 劉氏危し
    王侯脅されて 無理に妃を授かる
    我が妃 嫉みて 我を讒訴す
    讒女国を乱し 上は悟らず
    我に忠臣なければ いかで国を守らん
    野に自決して 蒼天に訴う
    ああ悔ゆるに及ばず むしろ早く命を絶たん
    王たる者 飢えて死す 誰かこれを憐れむ
    呂氏道を絶す 天に託して仇を報いん」
    丁丑の日、趙王は幽閉され餓死し、民間の礼で長安の庶民の墓のそばに葬られた。
  23. 己丑の日、日食があり、昼なお暗かった。太后はこれを凶兆とし、不安に思って側近に言った。「わたしのせいだ」。
  24. 二月、梁王の劉恢は趙王に遷される。呂王の呂産は梁王に遷されるが、国へは赴かず、皇帝の太傅となる。 皇子である平昌侯・劉太を呂王に立て、梁の国名を「呂」と改め、「呂」を「済川」と改める。 太后の妹・呂嬃が生んだ娘は営陵侯・劉澤の妻であり、劉澤は大将軍である。太后は諸呂の王たちを重んじていたが、もし自分が崩御した後、劉氏の将軍が害を成すことを恐れ、劉澤を琅邪王とし、その心を慰めようとした。
  25. 梁王であった劉恢は趙王に遷されたことを快く思っておらず、心中に不満を抱いていた。太后は呂産の娘を趙王の后とし、王后の従者は皆、呂氏の者であり、権力をほしいままにし、密かに趙王の動静をうかがっていたため、趙王は自由に振る舞うことができなかった。王が寵愛する姫がいたが、王后は人を使って彼女に毒を盛って殺させた。王はこれを悲しみ、四章からなる歌を作り、楽人にそれを歌わせた。悲しみに沈んだ王は、六月に自殺した。太后はこれを聞き、王が女色に溺れて宗廟の礼を顧みなかったとして、その嗣子を廃した。宣平侯・張敖が死去し、その子・劉偃を魯王に立て、張敖には「魯元王」の諡(おくりな)を贈った。
  26. 秋、太后は使者を代王のもとに遣わし、趙王に遷ろうと告げたが、代王は辞退し、辺境の守りに留まりたいと願った。
  27. 太傅・呂産と丞相・陳平らは、武信侯・呂祿が侯の中で位が最も高いことから、彼を趙王に立てるよう求めた。太后はこれを許し、祿の父である康侯を追尊して「趙昭王」とした。九月、燕の霊王・劉建が薨じ、美人の子がおり、太后は人を遣ってこれを殺させ、跡継ぎを断ったことで国は廃された。八年十月、呂肅王の子である東平侯・呂通を燕王に立て、弟の呂莊を東平侯に封じた。
  28. 三月の中頃、呂后は祓(はらえ)を行い、軹道を通って帰る途中、蒼い犬のような物を見た。それが高后(呂后)の脇を押さえるように乗ったが、忽然と姿を消した。これを占わせたところ、趙王・劉如意の霊が祟っているとの結果が出た。高后はそれにより脇を痛め、病となった。
  29. 高后は、外孫である魯元王・劉偃が若くして父母を失い、孤弱であることを憐れみ、張敖の前妻の子である侈を新都侯に、壽を楽昌侯に封じ、魯元王を補佐させた。また、中大謁者の張釋を建陵侯に、呂榮を祝茲侯に封じた。その他の宦官の長官たちも皆、関内侯に封じられ、五百戸の食邑を与えられた。
  30. 七月の中頃、高后の病が甚だしくなり、趙王・呂祿を上将軍とし、北軍を指揮させ、呂王・呂産を南軍に配置した。呂太后は呂産と呂祿に対しこう命じた。「高帝(劉邦)はすでに天下を平定したが、大臣たちと約し、『劉氏でない者が王になれば、天下の者共にこれを討つ』と定めた。今、呂氏が王となっていることに大臣たちは不満を抱いている。私がもし崩じれば、帝(皇帝)は幼く、大臣たちは変を起こすことを恐れている。必ず兵をもって宮を守り、葬儀を行ってはならぬ。人に主導権を渡してはならぬ」と。
  31. 辛巳の日、高后は崩御した。遺詔により、諸侯王にはそれぞれ黄金千斤、将相・列侯・郎吏には官位に応じて黄金が賜与された。天下は大赦された。呂王・呂産を相国とし、呂祿の娘を皇后とした。高后の葬儀が終わると、左丞相・審食其を皇帝の太傅とした。
  32. (中略)
  33. 【太史公曰】(司馬遷の評語)
    孝恵皇帝および高后(呂后)の時代には、民衆は戦国時代の苦しみからようやく解放され、君主と臣下ともに無為自然の政治を志向し、休息を望んだ。 それゆえ、恵帝は政治に深く関わらず穏やかに治め、高后は女性でありながら政権を握りながらも、政務は宮中の奥から出ることはなく、天下は平穏であった。 刑罰はめったに用いられず、罪人もまれであった。 人々は農耕に励み、衣食が豊かに増えていった。
  34. 【索隠述賛】
    高祖(劉邦)がまだ微力であった頃から、呂氏は妃として仕えた。 やがて正室となり、後宮にて密かに権勢を振るうようになる。 志は柔順を装いながらも、内には忍耐と猜疑の心を抱いていた。 斉の悼王を毒殺し、戚夫人を残酷に扱って殺した。 孝恵帝が崩御したとき、その葬送においても彼女は真に悲しまず、涙はうわべだけであった。 その後、呂氏一門が権力を握り、天下に対して私的な意図を見せた。 有力な臣下たちは殺され、呂氏に関係ない皇族や一族も粛清された。 このような過ちが極まった結果、災いとなって現れ、ついには「蒼狗(=非常の事態、変化の兆し)」が凶兆となった。


○その他


周瑜 孫権を補佐し曹操を破った貴公子
YouTube https://www.youtube.com/playlist?list=あいでぃー

○ポイント、キーワード
○辞書的な説明
○略年表 ○その他


文天祥 歴史を変えた科挙の首席合格者
YouTube https://www.youtube.com/playlist?list=あいでぃー

○ポイント、キーワード
○辞書的な説明
○略年表 ○その他


秋瑾 和服と日本刀を愛した女性革命家
YouTube https://www.youtube.com/playlist?list=あいでぃー

○ポイント、キーワード
○辞書的な説明
○略年表 ○その他


川島芳子 謀略と謎に満ちた男装の麗人
YouTube https://www.youtube.com/playlist?list=あいでぃー

○ポイント、キーワード
○辞書的な説明
○略年表 ○その他


【参考】 今まで取り上げた人物
★講座の実施日順
  1. 秦の始皇帝
  2. 前漢の高祖・劉邦
  3. 宋の太祖・趙匡胤
  4. 清末の西太后
  5. 中華人民共和国の毛沢東
  6. 共通祖先の作り方 黄帝
  7. 東アジアに残した影響 漢の武帝
  8. インフラ化した姓 後漢の光武帝
  9. 汚れた英雄のクリーニング 唐の太宗
  10. 史上最強の引き締めの結末 明の洪武帝
  11. 打ち破れなかった2つのジンクス 蒋介石
  12. パワーゲーマーの栄光と転落 唐の玄宗
  13. 織田信長もあこがれた古代の聖王 周の文王
  14. 「19浪」の苦節をのりこえた覇者 晋の文公
  15. 早すぎた世界帝国 元のクビライ
  16. 中国統治の要道を示した大帝 康煕帝
  17. 21世紀の中国をデザイン ケ小平
  18. 魏の曹操 漢・侠・士の男の人間関係
  19. 殷の紂王 酒池肉林の伝説の虚と実
  20. 斉の桓公 中国史上最初の覇者
  21. 唐の武則天 中国的「藩閥」政治の秘密
  22. 清の乾隆帝 世界の富の三割を握った帝王
  23. 周恩来 失脚知らずの不倒翁
  24. 古代の禹王 中華文明の原体験
  25. 蜀漢の諸葛孔明 士大夫の典範
  26. 宋の徽宗 道楽をきわめた道君皇帝
  27. 明の永楽帝 世界制覇の見果てぬ夢
  28. 清の李鴻章 老大国をささえた大男
  29. 臥薪嘗胆の復讐王・勾践
  30. 始皇帝をつくった男・呂不韋
  31. 劉邦をささえた宰相・蕭何
  32. チンギス・カンの側近・耶律楚材
  33. 大元帥になった国際人・孫文
  34. 清と満洲国の末代皇帝・溥儀
  35. 太古の堯と舜 「昭和」の出典になった伝説の聖天子
  36. 蜀漢の劉備 「負け太り」で勝ち抜いた三国志の英雄
  37. 明の万暦帝 最後の漢民族系王朝の最後の繁栄
  38. 袁世凱 83日間で消えた「中華帝国」の「洪憲皇帝」
  39. 劉少奇 21世紀も終わらない毛沢東と劉少奇の闘争
  40. 楚の荘王――初めは飛ばず鳴かずだった覇者
  41. 斉の孟嘗君――鶏鳴狗盗の食客を活用した戦国の四君
  42. 呉の孫権――六朝時代を創始した三国志の皇帝
  43. 梁の武帝――ダルマにやりこめられた皇帝菩薩
  44. 南唐の李U――李白と並び称せられる詩人皇帝
  45. 台湾の鄭成功――大陸反攻をめざした日中混血の英雄
  46. 趙の藺相如――国を守った刎頸の交わり
  47. 前秦の苻堅――民族融和を信じた帝王の悲劇
  48. 北魏の馮太后――欲深き事実上の女帝
  49. 隋の煬帝――日没する処の天子の真実
  50. 明の劉瑾――帝位をねらった宦官
  51. 林彪――世界の中国観を変えた最期
  52. 項羽――四面楚歌の覇王
  53. 司馬仲達――三国志で最後に笑う者
  54. 太武帝――天下を半分統一した豪腕君主
  55. 憑道――五朝八姓十一君に仕えた不屈の政治家
  56. チンギス・カン――子孫は今も1600万人
  57. 宋美齢――英語とキリスト教と蒋介石
  58. 平原君―食客とともに乱世を戦う
  59. 陳平―漢帝国を作った汚い政治家
  60. 秦檜―最も憎まれた和平主義者
  61. 曽国藩―末世を支えた栄光なき英雄
  62. 汪兆銘―愛国者か売国奴か
  63. 江青―女優から毛沢東夫人へ
  64. 孔子 東洋の文明をデザインした万世の師表
  65. 司馬遷 司馬遼太郎が心の師とした歴史の父
  66. 玄奘 孫悟空の三蔵法師のモデルはタフガイ
  67. 李白 酒と旅を愛した詩人の謎に満ちた横顔
  68. 岳飛 中華愛国主義のシンボルとなった名将
  69. 魯迅 心の近代化をはかった中国の夏目漱石
  70. 扁鵲 超人的な医術を駆使した伝説の名医
  71. 孟子 仁義と王道政治を説いた戦国の亜聖
  72. 達磨 中国禅宗の祖師はインド人の仏教僧
  73. 白居易 清少納言と紫式部の推しの大詩人
  74. 鄭和 大航海時代を開いたムスリムの宦官
  75. 李小龍 哲学と映画に心血を注いだ武術家
  76. 夏姫 衰えぬ美貌で多くの君臣と関係した美魔女
  77. 孫子 戦争哲学を説いた春秋と戦国の二人の孫子
  78. 張騫 武帝の命令で西域を探検した前漢の冒険家
  79. 慧能 日本・中国・韓国・ベトナムの禅僧の源流
  80. 洪秀全 清末の太平天国の乱を起したカルト教祖
  81. 梅蘭芳 毛沢東が「私より有名だ」と言った名優
  82. 趙飛燕 ― 妹とともに皇帝を虜にした舞姫
  83. 阮籍 ― 三国志の乱世を生きた竹林の七賢
  84. 後周の世宗 ― 五代一の名君となった養子
  85. 魏忠賢 ― 明王朝を傾けた史上最悪の宦官
  86. ダライ・ラマ5世 ― チベット統一の英主
  87. 林則徐 ― アヘン戦争で善戦した欽差大臣
  88. 伍子胥――祖国を滅ぼし死屍に鞭打った復讐者
  89. 冒頓単于――東ユーラシアのもう一人の始皇帝
  90. 鳩摩羅什――日本人が読むお経を作った訳経僧
  91. 郭子儀――中国を滅亡から救った遅咲きの名将
  92. 蘇軾――書道と豚の角煮でも有名な文豪政治家
  93. 李徳全――平塚らいてうとも対談した女性大臣
  94. 屈 原 毛沢東が田中角栄に本を渡した意味
  95. 朱全忠 中世と貴族制を終わらせた反逆者
  96. 李清照 戦争に引き裂かれたおしどり夫婦
  97. マルコ・ポーロ 世界史を変えた大旅行家
  98. 王陽明 知識と実行は一体と説いた思想家
  99. 順治帝 中国本土を征服した皇帝の死の謎
  100. 老子 行方知れずになったタオイズムの開祖
  101. 張衡 天文学や地震も研究した古代の科学者
  102. 鑑真 日本に移住した史上初のビッグネーム
  103. 北宋の太宗 日本を羨んだ兄殺し疑惑の皇帝
  104. 朱舜水 水戸黄門が師とあおいだ亡命中国人
  105. 老舎 満州人の世界的作家と文革での謎の死
  106. 張良 劉邦の天下取りをささえた名軍師
  107. 竇皇后 前漢の基礎を確立した影の主役
  108. 杜甫 詩聖とたたえられた社会派の詩人
  109. 朱子 東アジアの官学を創出した儒学者
  110. 張献忠 無差別大量殺人の残虐な反逆者
  111. 張作霖 馬賊あがりの奉天派軍閥の総帥
  112. 晏嬰 孔子と同時代の名宰相だった小男 あんえい
  113. 呂后 三大悪女と称される史上初の皇后 りょこう
  114. 周瑜 孫権を補佐し曹操を破った貴公子 しゅうゆ
  115. 文天祥 歴史を変えた科挙の首席合格者 ぶんてんしょう
  116. 秋瑾 和服と日本刀を愛した女性革命家 しゅうきん
  117. 川島芳子 謀略と謎に満ちた男装の麗人 かわしまよしこ

★時代順
先秦時代(三皇五帝、夏・殷・周、春秋・戦国)
  1. 共通祖先の作り方 黄帝
  2. 太古の堯と舜 「昭和」の出典になった伝説の聖天子
  3. 古代の禹王 中華文明の原体験
  4. 殷の紂王 酒池肉林の伝説の虚と実
  5. 織田信長もあこがれた古代の聖王 周の文王
  6. 斉の桓公 中国史上最初の覇者
  7. 「19浪」の苦節をのりこえた覇者 晋の文公
  8. 夏姫 衰えぬ美貌で多くの君臣と関係した美魔女
  9. 楚の荘王――初めは飛ばず鳴かずだった覇者
  10. 孫子 戦争哲学を説いた春秋と戦国の二人の孫子
  11. 老子 行方知れずになったタオイズムの開祖
  12. 晏嬰 孔子と同時代の名宰相だった小男 あんえい
  13. 孔子 東洋の文明をデザインした万世の師表
  14. 伍子胥――祖国を滅ぼし死屍に鞭打った復讐者
  15. 扁鵲 超人的な医術を駆使した伝説の名医
  16. 臥薪嘗胆の復讐王・勾践
  17. 孟子 仁義と王道政治を説いた戦国の亜聖
  18. 屈原 毛沢東が田中角栄に本を渡した意味
  19. 斉の孟嘗君――鶏鳴狗盗の食客を活用した戦国の四君
  20. 平原君―食客とともに乱世を戦う
  21. 趙の藺相如――国を守った刎頸の交わり
秦・漢・三国(漢末)
  1. 秦の始皇帝
  2. 始皇帝をつくった男・呂不韋
  3. 前漢の高祖・劉邦
  4. 呂后 三大悪女と称される史上初の皇后
  5. 項羽――四面楚歌の覇王
  6. 劉邦をささえた宰相・蕭何
  7. 張良 劉邦の天下取りをささえた名軍師
  8. 陳平―漢帝国を作った汚い政治家
  9. 冒頓単于――東ユーラシアのもう一人の始皇帝
  10. 竇皇后 前漢の基礎を確立した影の主役
  11. 東アジアに残した影響 漢の武帝
  12. 張騫 武帝の命令で西域を探検した前漢の冒険家
  13. 司馬遷 司馬遼太郎が心の師とした歴史の父
  14. 趙飛燕 ― 妹とともに皇帝を虜にした舞姫
  15. インフラ化した姓 後漢の光武帝
  16. 張衡 天文学や地震も研究した古代の科学者
  17. 魏の曹操 漢・侠・士の男の人間関係
  18. 蜀漢の劉備 「負け太り」で勝ち抜いた三国志の英雄
  19. 周瑜 孫権を補佐し曹操を破った貴公子 しゅうゆ
  20. 蜀漢の諸葛孔明 士大夫の典範
  21. 司馬仲達――三国志で最後に笑う者
  22. 呉の孫権――六朝時代を創始した三国志の皇帝
魏晋南北朝(五胡十六国時代、六朝時代)
  1. 阮籍 ― 三国志の乱世を生きた竹林の七賢
  2. 前秦の苻堅――民族融和を信じた帝王の悲劇
  3. 鳩摩羅什――日本人が読むお経を作った訳経僧
  4. 北魏の太武帝――天下を半分統一した豪腕君主
  5. 北魏の馮太后――欲深き事実上の女帝
  6. 梁の武帝――ダルマにやりこめられた皇帝菩薩
  7. 達磨 中国禅宗の祖師はインド人の仏教僧
隋・唐から宋・元
  1. 隋の煬帝――日没する処の天子の真実
  2. 汚れた英雄のクリーニング 唐の太宗
  3. 玄奘 孫悟空の三蔵法師のモデルはタフガイ
  4. 唐の武則天 中国的「藩閥」政治の秘密
  5. 慧能 日本・中国・韓国・ベトナムの禅僧の源流
  6. パワーゲーマーの栄光と転落 唐の玄宗
  7. 鑑真 日本に移住した史上初のビッグネーム
  8. 郭子儀――中国を滅亡から救った遅咲きの名将
  9. 李白 酒と旅を愛した詩人の謎に満ちた横顔
  10. 杜甫 詩聖とたたえられた社会派の詩人
  11. 白居易 清少納言と紫式部の推しの大詩人
  12. 朱全忠 中世と貴族制を終わらせた反逆者
  13. 憑道――五朝八姓十一君に仕えた不屈の政治家
  14. 後周の世宗 ― 五代一の名君となった養子
  15. 南唐の李U――李白と並び称せられる詩人皇帝
  16. 宋の太祖・趙匡胤
  17. 北宋の太宗 日本を羨んだ兄殺し疑惑の皇帝
  18. 蘇軾――書道と豚の角煮でも有名な文豪政治家
  19. 宋の徽宗 道楽をきわめた道君皇帝
  20. 李清照 戦争に引き裂かれたおしどり夫婦
  21. 秦檜―最も憎まれた和平主義者
  22. 岳飛 中華愛国主義のシンボルとなった名将
  23. 朱子 東アジアの官学を創出した儒学者
  24. チンギス・カン――子孫は今も1600万人
  25. チンギス・カンの側近・耶律楚材
  26. 早すぎた世界帝国 元のクビライ
  27. 文天祥 歴史を変えた科挙の首席合格者 ぶんてんしょう
  28. マルコ・ポーロ 世界史を変えた大旅行家
明・清
  1. 史上最強の引き締めの結末 明の洪武帝
  2. 明の永楽帝 世界制覇の見果てぬ夢
  3. 鄭和 大航海時代を開いたムスリムの宦官
  4. 明の劉瑾――帝位をねらった宦官
  5. 王陽明 知識と実行は一体と説いた思想家
  6. 明の万暦帝 最後の漢民族系王朝の最後の繁栄
  7. 魏忠賢 ― 明王朝を傾けた史上最悪の宦官
  8. 朱舜水 水戸黄門が師とあおいだ亡命中国人
  9. 張献忠 無差別大量殺人の残虐な反逆者
  10. ダライ・ラマ5世 ― チベット統一の英主
  11. 台湾の鄭成功――大陸反攻をめざした日中混血の英雄
  12. 順治帝 中国本土を征服した皇帝の死の謎
  13. 中国統治の要道を示した大帝 康煕帝
  14. 清の乾隆帝 世界の富の三割を握った帝王
  15. 林則徐 ― アヘン戦争で善戦した欽差大臣
  16. 曽国藩―末世を支えた栄光なき英雄
  17. 洪秀全 清末の太平天国の乱を起したカルト教祖
  18. 清の李鴻章 老大国をささえた大男
  19. 清末の西太后
  20. 清と満洲国の末代皇帝・溥儀
民国・中華人民共和国
  1. 大元帥になった国際人・孫文
  2. 袁世凱 83日間で消えた「中華帝国」の「洪憲皇帝」
  3. 張作霖 馬賊あがりの奉天派軍閥の総帥
  4. 秋瑾 和服と日本刀を愛した女性革命家 しゅうきん
  5. 魯迅 心の近代化をはかった中国の夏目漱石
  6. 汪兆銘―愛国者か売国奴か
  7. 打ち破れなかった2つのジンクス 蒋介石
  8. 中華人民共和国の毛沢東
  9. 梅蘭芳 毛沢東が「私より有名だ」と言った名優
  10. 李徳全――平塚らいてうとも対談した女性大臣
  11. 周恩来 失脚知らずの不倒翁
  12. 宋美齢――英語とキリスト教と蒋介石
  13. 老舎 満州人の世界的作家と文革での謎の死
  14. 劉少奇 21世紀も終わらない毛沢東と劉少奇の闘争
  15. 21世紀の中国をデザイン ケ小平
  16. 川島芳子 謀略と謎に満ちた男装の麗人 かわしまよしこ
  17. 林彪――世界の中国観を変えた最期
  18. 江青―女優から毛沢東夫人へ
  19. 李小龍 哲学と映画に心血を注いだ武術家

HOME > 授業教材集 > このページ