ここでは、明清楽(みんしんがく)や京劇で、漢詩を歌うときに使われる伝統的な旋律を紹介します。 MIDIについては、お使いのパソコンによっては、再生時にリズム等や音程等が同調せず、ずれてしまう可能性もあります。 |
以下、全国漢文教育学会 第24回 漢文教育研修会 教養講座「漢詩を唱う」(平成20年7月30日(水)13:30 〜15:30 湯島聖堂斯文会館)で配布したプリントより引用。 |
現代の日本で「詩吟」と言えば、訓読吟詠、すなわち訓読による詩吟に限ります。 しかし江戸から明治にかけては、日本人も、唐音(中国語の発音)で漢詩を朗詠したり、中国伝来の歌曲にあわせて漢詩を唐音で唱うという伝統が存在していました。 今回の講義では、この忘れられた唐音唱詩の伝統をご紹介するとともに、今日の漢文教育にそれをどう生かせるか、フロアの皆様とともに考えたいと思います。 なお、この講座でご紹介する楽譜・音源などは、加藤徹のホームページの中の、 「漢詩を歌う」http://www.geocities.jp/cato1963/kansiwoutau.html にもアップしてありますので、あわせてご覧くださいますよう。 |
|
中井新六『月琴楽譜』(1877年)より。 歌詞は、李白の七言絶句「春夜洛城聞笛」ほか数首。 解説はこちら。 | |
![]() |
![]() |
『魏氏楽譜』より。詩経「関雎」の工尺譜。 解説はこちら。 |
![]() |
何 he 2 か 日 ri(t)4 じつ 是 shi 4 ぜ 帰 gui 1 くゐ 年 nian 2 ねん |
今 jin 1 きん 春 chun 1 しゆん 看 kan 1 かん 又 you 4 いう 過 guo 4 くわ |
山 shan 1 さん 青 qing 1 せい 花 hua 1 くわ 欲 yu(k) 4 よく 然 ran 2 ぜん |
江 jiang 1 かう 碧 bi(k)4 へき 鳥 niao 3 てう 逾 yu 2 ゆ 白 bo(k)2 はく |
絶 句 杜 甫 |
西 xi1 せい 出 chu(t)1 しゆつ 陽 yang2 やう 関 guan1 くわん 無 wu2 ぶ 故 gu4 こ 人 ren2 じん |
勧 quan4 くゑん 君 jun1 くん 更 geng4 かう 尽 jin4 じん 一 yi(t)4 いつ 杯 bei1 はい 酒 jiu3 しう |
客 ke(k)4 かく 舎 she4 しや 青 qing1 せい 青 qing1 せい 柳 liu3 りう 色 se(k)4 そく 新 xin1 しん |
渭 wei4 ゐ 城 cheng2 せい 朝 zhao1 てう 雨 yu3 う 浥 yi(p)4 いふ 軽 qing1 けい 塵 chen2 ちん |
送 元 二 使 安 西 王 維 |