HOME > 授業教材集 > このページ

伊福部昭の遺した楽器
〜明清楽器を聴く【其の十】〜

解説資料 by 加藤徹
最新の更新2025年3月21日   最初の公開2025年3月17日



○講座概要
以下、東京音楽大学付属民族音楽研究所 公式 
https://tcm-minken.jp/course_exhibition/20250322.html もご覧ください。

伊福部昭の遺した楽器〜明清楽器を聴く【其の十】〜
開催日程2025年3月22日(土)15:00(14:30開場)〜16:30
場所東京音楽大学 池袋キャンパス Bスタジオ
参加費無料
定員先着180名(事前申込、先着順)
音楽解説加藤徹(明治大学教授)・稲見惠七(民族音樂研究所講師)・鳥谷部輝彦(民族音樂研究所講師)
客演七絃琴(古琴) 何 子珺

【内容】2011年より故・伊福部昭初代所長が蒐集した貴重な明清楽器、楽譜などの資料を公開し演奏するという目的で続いてまいりました本講座は、コロナ禍を乗り越え、この度10回の節目を迎えることとなりました。 5年ぶりの再開に際して、都外からも明清楽保存活動に注力されている皆様をお招きし、総勢20人のゲストを迎え、幕末から明治期に文人たちに嗜まれた音楽を演奏して頂きます。


【出演者】 人名をクリックするとそれぞれのサイトに飛びます。
御座楽復元演奏研究会(沖繩)長嶺 亮子劉 昊宇
清楽の調べ(長崎)浦田 美砂・神尾 京子
知立明清楽燕子花園(愛知)小島 奈緒美・篠田 ス子・鈴木 文子・丹羽 輝明・山田 昌子
明清楽惠月社(東京)稲見 惠七鳥谷部 輝彦・生田 容子・井上 寛子・岩上 真弓・ 金子 美也子・神田川 鳩・鈴木 綾子・数藤 肆兀・三好 史

【演奏曲目】 
琴学醉翁操(『東皐琴譜』所収、呉文光氏打譜)
明楽関雎秋風辞陽関曲清平調慶春澤、等
清楽韻頭・韻頭連算命曲九連環法界節(唄;長崎)、茉莉花、水仙花(唄;長崎)、紫陽花(唄;長崎)、紗窓、春は三月、十二紅漫板流水月宮殿、等

以下、加藤徹のツイート 
https://x.com/katotoru1963/status/1894520963259404543

作曲家で初代所長であった伊福部昭のコレクションである明清楽器や楽譜を公開し演奏、わかりやすく解説する講座です。コロナ後、5年ぶりに再開。今回は沖縄、長崎、愛知県知立市、東京その他、総勢20人のゲスト奏者を迎えての演奏つきです。入場無料。予備知識がない方も大歓迎です?? pic.twitter.com/kwmHVtKm8S

— 加藤徹(KATO Toru) (@katotoru1963) February 25, 2025



○明楽と清楽
明 楽清 楽
時代明(1368-1644)の末まで清(1644-1912)の中期まで
日本への伝来寛永6年(1629)長崎に来た魏之琰(日本姓は鉅鹿)が伝える(魏氏明楽)。
朱舜水が梁川藩に伝えた「別伝の明楽」もあった。
享保年間(1716−1736)以降、化政期、天保期にそれぞれ違う長崎来泊唐人(江蘇・浙江・福建などの商人)が伝える。
参考「長崎唐人屋敷
風格優雅な宮廷音楽。
いわば、オーケストラによるクラシック
通俗的な民間音楽。
いわば、セッションによるポピュラーミュージック
流行期明和年間(1764-1772)、魏之琰の曾孫が家伝の明楽を京都で伝授。 化政期(1804-1830)から日清戦争勃発(1894)まで。
楽器魏氏楽器図』(1780)で楽隊の編制を厳密に規定。
「管四」(巣笙・龍笛・長簫・觱篥)、「絃三」(琵琶・月琴・小瑟)、「考撃」(大鼓・小鼓・雲鑼・檀板)の計11種
月琴など民間音楽の楽器で臨機応変にセッション。
月琴 ・ 胡琴 ・ 三弦 ・ 琵琶 ・ 清笛 ・ 洞簫・ 木琴 ・ 太鼓など十数種類
その後幕末までに衰退し、一部の楽曲のみ清楽に吸収された。大衆音楽として発展的解消。
洋楽普及までの過渡期に西洋楽器の練習曲となったほか、「法界節」や「復興節」などのルーツになった。

以下、「
中国伝来の日本音楽──「邦楽」「洋楽」に次ぐ第三の日本音楽」より。
ジャンル
伝来経路
本 流
別 伝
階 層
結 末
琴学杭州→長崎→全国東皐心越禅師の系統別伝・我流の琴学
文人
明治末に断絶
御座楽福建→琉球(→薩摩→江戸)琉球王国
−−
宮廷音楽
明治前期に断絶
路次楽福建→琉球(→薩摩→江戸)琉球王国
−−
儀礼→民間
農村芸能化
明楽明王朝→長崎→関西魏氏明楽
別伝の明楽
文人
幕末までに衰亡。
一部は明治初年に清楽に吸収
清楽寧波→長崎→全国化政・天保の清楽(*)
別伝の清楽
文人→大衆
明治末年までに衰退。
大衆音楽として発展的解消
*「化政・天保の清楽」の伝承の主な流れは、以下のとおり。
(化政期)金琴江遠山荷塘(僧侶)
曽谷長春(医師)→
 
平井連山(1798-1886)・長原梅園(1823-1898)
(天保期)林徳建三宅瑞蓮→
頴川連(唐通事)→
小曽根乾堂(1828-1885)
鏑木渓庵(1819-1870)



○参考ビデオ
YouTube https://www.youtube.com/playlist?list=PL6QLFvIY3e-m4CCjd0pGCn1H_s0LgFTCE





○リンク