HOME > 授業教材集 > このページ
これは旧版(固定・保存版)です。
新版は「こちらをご覧ください」。

漢訳仏典の呉音  法華経と般若心経その他を例として

最新の更新2022年11月5日  最初の公開2020-12-25
[雪山偈] Himalayan Verses
[概説] [画像・かな付き] [読みかた・ローマ字] [読み方・かな]
[漢字だけの原文] [和音] [漢文訓読・読み下し] [中国語の発音 ピンイン]
[英訳] [巴文]

[般若心経] Heart Sutra
[概説] [画像・かな付き] [読みかた・ローマ字] [読み方・かな]
[漢字だけの原文] [和音] [漢文訓読・読み下し] [中国語の発音 ピンイン]
[英訳] [梵文]

[法華経・方便品第二] The Lotus of the True Law, Chapter II Skilfulness
[概説] [画像・かな付き] [読みかた・ローマ字] [読み方・かな]
[漢字だけの原文] [和音] [漢文訓読・読み下し]
[中国語の発音 ピンイン] [英訳]
法華経・方便品第二 [妙音成仏] 付録[願文の作例]

[法華経・如来寿量品第十六・自我偈] The Lotus of the True Law, Chapter XV Duration of the Life of the Tathâgata
[概説] [画像・かな付き] [読みかた・ローマ字] [読み方・かな]
[漢字だけの原文] [和音] [漢文訓読・読み下し]
[中国語の発音 ピンイン] [英訳]

[法華経・常不軽菩薩品第二十] The Lotus of the True Law, Chapter XX Bodhisattva Sadāparibhūta
[概説] [画像] [漢字だけの原文] [読みかた] [漢文訓読・読み下し] [中国語の発音 ピンイン] [英訳] [和音]
[法華経・如来神力品第二十一] The Lotus of the True Law, Chapter XX - CONCEPTION OF THE TRANSCENDENT POWER OF THE TATHÂGATAS.
[概説] [画像・かな付き] [読みかた・ローマ字] [読み方・かな]
[漢字だけの原文] [和音] [漢文訓読・読み下し]
[中国語の発音 ピンイン] [英訳]

[法華経・観世音菩薩普門品第二十五(観音経)]The Lotus of the True Law, Chapter XXV - The Universal Gateway of Avalokiteśvara Bodhisattva
[概説] [画像・かな付き] [読みかた・ローマ字] [読み方・かな]
[漢字だけの原文] [和音] [漢文訓読・読み下し]
[中国語の発音 ピンイン] [英訳]

[自灯明・法灯明(阿含経)] Attadīpā & Dhammadīpā (Āgama)
[概説] [画像・かな付き] [読みかた・ローマ字] [読み方・かな]
[漢字だけの原文] [和音] [漢文訓読・読み下し]
[中国語の発音 ピンイン] [英訳]

[重誓偈(無量寿経)] Verses Reiterating Vows / Double Oath (Longer Sukhāvatīvyūha Sūtra)
[概説] [画像・かな付き] [読みかた・ローマ字] [読み方・かな]
[漢字だけの原文] [和音] [漢文訓読・読み下し]
[中国語の発音 ピンイン] [英訳]

[不死家火(雑譬喩経)]
[概説] [画像・かな付き] [読みかた・ローマ字] [読み方・かな]
[漢字だけの原文] [和音] [漢文訓読・読み下し]
[中国語の発音 ピンイン] [英訳]
[附録 ディグリー・ネーム][いちばん下]

雪山偈

 日本の「いろは歌」の意味内容のベースとなったとされる有名な「偈」(げ)。漢訳仏典では
諸行無常 是生滅法 生滅滅已 寂滅為楽
 原文はパーリ語。
 漢訳の偈の出典は「北本涅槃」すなわち曇無讖(どんむしん)訳40巻本『大般(だいはつ)涅槃経』巻 14。別名「諸行無常偈」。
 その昔、釈尊は過去世において、雪山(ヒマラヤ山脈)で修行していた。当時は雪山童子(ヒマラヤの少年)と呼ばれていた。 山の中で、羅刹 (ラークシャサ ) の形がこの偈の前半をとなえていた。釈尊は羅刹に、ぜひ後半を教えてください、と頼むと、 羅刹は交換条件として釈尊の命を求めた。釈尊は承諾し、羅刹から偈の後半を聞くと、それを文字であたりに書き残し、 約束どおり山から身を投げた。すると羅刹が飛んできて、釈迦を空中で受け止めた。羅刹の正体は、実はインドの神・ 帝釈天(インドラ)だった。釈尊はこのように、前世で数々の善根を積み、釈尊として生を享けたあと成道(じょうどう)して仏陀(ブッダ)となったのである ――という説話が伝えられている。
 日本の「いろは歌」は、漢訳の雪山偈の意味内容を、やさしい日本語に直したものである。
 「色は匂へ散りぬるを(諸行無常)、わが世たれぞ常ならむ(是生滅法)。有為の奥山、今日、越えて(生滅滅已)、浅き夢みじ、酔ひもせず(寂滅為楽)」。
 むかし、インドの山奥に人食い鬼がいました。鬼はいつも、この世の真理を歌っていました。
「色は匂へど 散りぬるを
 我が世誰ぞ 常ならむ」
 歌にはつづきがあるのに、鬼はいつも、そこまでしか歌いませんでした。
 ある人が、この山奥の鬼をたずねてきて、言いました。
「ぜひ歌のつづきをおしえてください」
 鬼はいいました。
「おまえを食わせてくれるなら、教えてやろう」
「はい。かならず私の命をさしあげます。ですから、歌を教えてください」
 鬼は歌いました。
色は匂へど 散りぬるを
我が世誰ぞ 常ならむ
有為の奥山 今日越えて
浅き夢見じ 酔ひもせず
(諸行無常 是生滅法 生滅滅已 寂滅為楽)
 その人は言いました。
「ありがとうございます。この歌を、ほかの人にも知ってもらうため、これから書き残します。そうしたら私は谷底に飛び込んで死にます。どうぞ私をお食べください」
 その人は、その歌を、あたりの葉っぱや岩のうえに書き残すと、鬼との約束どおり、高い山のうえから身をおどらせて、深い谷底にむかって落ちてゆきました。――


工事中

読みかた・ローマ字
sho gyō mu jō, ze shō metsu hō, shō metsu mestu i, jaku metsu i raku.

読み方・かな
しょぎょうむじょう、ぜしょうめつほう、しょうめつめつい、じゃくめついらく。

漢字だけの原文
繁体字:諸行無常、是生滅法、生滅滅已、寂滅為樂。
日本の常用漢字:諸行無常、是生滅法、生滅滅已、寂滅為楽。
中国の簡体字:诸行无常,是生灭法,生灭灭已,寂灭为乐。


和音
「令和声明(れいわしょうみょう)」(漢訳仏典の句の切れ目を、和音の変化で耳で聞いてもわかるように、加藤徹が私的に和音をふったもの)の一例。
令和声明 雪山偈と以呂波歌

Dm諸行無常、B♭是Gm生滅C法。F生滅Gm滅已、Am寂滅B♭為楽。
Dm諸行無常、B♭是Gm生滅C法。F生滅Gm滅已、Am寂滅D為楽。

Dm色はAm/EにFほへどG散りぬDm/AるB♭を
Dm我が世Am/EーF誰ぞG常なDm/AらB♭む
Dm有為のAm/EおFく山G今日越Dm/AえB♭て
Dm浅きAm/EーF夢見じG酔ひもDm/AせB♭ず
F有為のG奥やDm/AまB♭今日CこえDmて
F浅きG夢見Dm/AじB♭酔ひCもせDmず

DmいろはAm/EにFほへとGちりぬDm/AるB♭を
DmわかよAm/EーFたれそGつねなDm/AらB♭む
DmうゐのAm/EおFくやまGけふこDm/AえB♭て
DmあさきAm/EーFゆめみしGゑひもDm/AせB♭す
FいろはGにほへDm/AとB♭ちりCぬるDmを
FわかよGたれDm/AそB♭つねCならDmむ

Dm諸行無常、B♭是Gm生滅C法。F生滅Gm滅已、Am寂滅D為楽。
雪山偈の楽譜は以下のツイートの添付画像をご覧ください。

一瞬だけ現実逃避しようと思い、「雪山偈」(せっせんげ。ヒマラヤの詩)にメロディーと和音伴奏をつけて コンサーティーナ で弾きがたりしてみたら、ますます迷妄の闇に落ち込んだ??https://t.co/2mcOItYVNx pic.twitter.com/PJedVc6fR2

— 加藤徹(KATO Toru) (@katotoru1963) January 30, 2022

漢文訓読・読み下し
諸行無常、是れ生滅の法なり。生滅、滅し已り、寂滅を楽と為す。(ショギョウはムジョウなり。コれショウメツのホウなり。ショウメツ、メッしオワり、ジャクメツをラクとナす)

中国語の発音 ピンイン
zhū xíng wú cháng, shì shēng miè fǎ, shēng miè miè yǐ, jì miè wéi lè.

英訳1 
パーリ語の原文からの英訳。https://en.wikipedia.org/wiki/Śakraより引用。閲覧2022年1月29日。引用開始。
Impermanent, alas, are compounded things. It is the nature of things to arise and pass away. Having come into existence they cease. Their appeasement is the highest bliss. (引用終了)
英訳2 漢訳の「雪山偈」の英訳例。
以下、https://en.wikipedia.org/wiki/Iroha#Origin より引用。閲覧日2022年1月29日。引用開始。
All acts are impermanent
That's the law of creation and destruction.
When all creation and destruction are extinguished
That ultimate stillness (nirvana) is true bliss.
引用終了。


巴文 サンスクリット語(梵文)ではなくパーリ語(巴文)を示す。
以下、「真言宗泉涌寺派大本山 法樂寺」のサイトの http://www.horakuji.com/BuddhaSasana/Theravada/paritta/Himavanta_gatha.htm#PALI より引用。閲覧日2022年1月29日。引用開始。
Himavanta gāthā[雪山偈]
1.
Aniccā vata saṅkhārā uppādavaya dhammino.
Upajjitvā nirujjhanti, tesaṃ vūpasamo sukho.
(アニッチャー ヴァタ サンカーラー ウッパーダヴァヤ ダンミノー.
ウパッジトヴァー ニルッジャンティ、テーサム ヴーパサモー スコー.)
日本語訳:沙門覺應(以下同じ)諸々のつくられた事物は、実に無常である。生じては滅する法である。
それらは生じては滅びる。それらの寂滅が安楽である。
2.
Dukkhā vata saṅkhārā uppādavaya dhammino.
Upajjitvā nirujjhanti, tesaṃ vūpasamo sukho.
(ドゥッカー ヴァタ サンカーラー ウッパーダヴァヤ ダンミノー.
ウパッジトヴァー ニルッジャンティ、テーサム ヴーパサモー スコー.)
諸々のつくられた事物は、実に苦である。生じては滅する法である。
それらは生じては滅びる。それらの寂滅が安楽である。
3.
Anattā vata saṅkhārā uppādavaya dhammino.
Upajjitvā nirujjhanti, tesaṃ vūpasamo sukho.
(アナッター ヴァタ サンカーラー ウッパーダヴァヤ ダンミノー.
ウパッジトヴァー ニルッジャンティ、テーサム ヴーパサモー スコー.)
諸々のつくられた事物は、実に無我である。生じては滅する法である。
それらは生じては滅びる。それらの寂滅が安楽である。
(以上「真言宗泉涌寺派大本山 法樂寺」のサイトより引用)

般若心経

(日)はんにゃしんぎょう (梵)प्रज्ञापारमिताहृदय Prajñāpāramitāhṛdaya (中国語・簡体字)般若心经 (英)Heart Sutra
 『般若波羅蜜多心経』とも。般若経の膨大な教説のエッセンスを経典。サンスクリット原典からの漢訳は、鳩摩羅什(くまらじゅう)訳など7種ある。漢語版やチベット語版などは、アジア各国で現在も仏典として読誦されている。
 日本の仏教の読経では玄奘(げんじょう)訳が普及している。法華経系や浄土経系などを除く各宗派で広く読誦(どくじゅ)するため、日本で最も普及している漢訳仏典の一つとなっており、文芸作品やサブカルチャーでもよく登場する。
 怪談「耳なし芳一」で芳一の全身に書かれたのも般若心経である。字数がちょうど良いため、Tシャツやタトゥーにも使われる。SF映画『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』(Godzilla: King of the Monsters 米国、2019年)のキングギドラのテーマは般若心経の読誦をリミックスしている。
 現存する最古のサンスクリット本は、日本に保存されている法隆寺本である。
【参考の俳句】 舎利子みよ空即是色花ざかり――小笠原長生(おがさわら ながなり)
【参考の和歌】
 [詞書] 摂政前右大臣家に百首歌よませ侍りける時、法文歌の中に、般若経のこころをよめる 藤原隆信(ふじわら の たかのぶ)朝臣
くれ竹のむなしととけることのははみよの仏のははとこそきけ
 [詞書] おなし百首のとき、色即是空空即是色の心をよめる 宜秋門院丹後(ぎしゅうもんいんのたんご)
むなしきも色なるものとさとれとやはるのみそらのみとりなるらん
※『千載集』(1187年)1228・1229
 観音さまは言いました。
「もともと、なんにもないんだよ。なやむことなんて、ないんだよ。死ぬのがこわい? 別れがつらい? であえてうれしい? みんなありがとう? うん、どれもほんねだね。でも、どれも、いつまでもはないんだよ。いつかなくなるからこそ、あるんだよ。苦しみはない。苦しみがなくなることもない。怖くない。怖くなくなることもない。むかしのきみは、いまのきみじゃない。きももかわる。ぼくもかわる。なにもかも、とらえどころがない。だからぼくらも、しばられない。こだわらない。ひとつのところにとどまらない。ふかい知恵で、めざめよう。知恵のことばをとなえよう。ガテーガテー パーラガテー パーラサンガテー ボーディ スヴァーハ」
【参考】摩訶般若波羅蜜大明呪経(鳩摩羅什が訳した般若心経)
『大正新脩大蔵経』No.250 p.847下段
句読点等は加藤徹が改めた。
画像 
https://twitter.com/katotoru1963/status/1576546836202258432/photo/1
摩訶般若波羅蜜大明呪経
 姚秦天竺三蔵鳩摩羅什訳
観世音菩薩、行深般若波羅蜜時、照見五陰空、度一切苦厄。
舍利弗、色空故無悩壊相、受空故無受相、想空故無知相、行空故無作相、識空故無覚相、何以故。
舍利弗、非色異空、非空異色、色即是空、空即是色、受想行識亦如是。
舍利弗、是諸法空相、不生不滅、不垢不浄、不増不減。是空法、非過去、非未来、非現在。
是故空中、無色、無受想行識、無眼耳鼻舌身意、無色聲香味触法、無眼界、乃至無意識界、無無明、亦無無明尽、乃至無老死、無老死尽、無苦集滅道、無智、亦無得。
以無所得故、菩薩、依般若波羅蜜故、心無罣礙、無罣礙故、無有恐怖、離一切顛倒夢想苦悩、究竟涅槃。
三世諸仏、依般若波羅蜜故、得阿耨多羅三藐三菩提。
故知般若波羅蜜、是大明呪、無上明呪、無等等明呪、能除一切苦、真実不虚。
故説般若波羅蜜呪、即説呪曰
竭帝竭帝、波羅竭帝、波羅僧竭帝、菩提僧莎呵
摩訶般若波羅蜜大明呪経
↓クリックすると拡大。よみがなや字句には宗派によって違いがある。



日本語での発音の例
(ローマ字 rōmaji, or Romanization of Japanese)
【Rōmaji method 1】
Maka Han nya ha ra mit ta shin gyou
Kan ji zai bo satsu. Gyou jin han nya ha ra mit ta ji. Shou ken go un kai kuu. Do it sai ku yaku. Sha ri shi. Shiki fu i kuu. Kuu fu i shiki. Shiki soku ze kuu. Kuu soku ze shiki. Ju sou gyou shiki yaku bu nyo ze. Sha ri shi. Ze sho hou kuu sou. Fu shou fu metsu. Fu ku fu jou. Fu zou fu gen. Ze ko kuu chuu. Mu shiki. Mu ju sou gyou shiki. Mu gen ni bi zet shin i. Mu shiki shou kou mi soku hou. Mu gen kai. Nai shi mu i shiki kai. Mu mu myou. Yaku mu mu myou jin. Nai shi mu rou shi. Yaku mu rou shi jin. Mu ku shuu metsu dou. Mu chi yaku mu toku. I mu sho toku ko. Bo dai sat ta e han nya ha ra mit ta ko. Shin mu kei ge. Mu kei ge ko. Mu u ku fu. On ri it sai ten dou mu sou. Ku kyou ne han. San ze sho butsu. E han nya ha ra mit ta ko. Toku a noku ta ra san myaku san bo dai. Ko chi han nya ha ra mit ta. Ze dai jin shu. Ze dai myou shu. Ze mu jou shu. Ze mu tou dou shu. Nou jo it sai ku. Shin jitsu fu ko. Ko setsu han nya ha ra mit ta shu. Soku setsu shu watsu.
Gya tei gya tei. Ha ra gya tei. Ha ra sou gya tei. Bo ji. So wa ka.
Han nya shin gyou.
【Rōmaji method 2】
Maka Han nya ha ra mit ta shin gyō
便宜的に改行し、一時的な番号をつけたもの。以下同じ。
  1. Kan ji zai bo satsu. Gyō jin han nya ha ra mit ta ji. Shō ken go un kai kū. Do it sai ku yaku.
  2. Sha ri shi. Shiki fu i kū. Kū fu i shiki. Shiki soku ze kū. Kū soku ze shiki. Ju sō gyō shiki yaku bu nyo ze.
  3. Sha ri shi. Ze sho hō kū sō. Fu shō fu metsu. Fu ku fu jō. Fu zō fu gen.
  4. Ze ko kū chū. Mu shiki. Mu ju sō gyō shiki. Mu gen ni bi zet shin i. Mu shiki shō kō mi soku hō.
  5. Mu gen kai. Nai shi mu i shiki kai. Mu mu myō. Yaku mu mu myō jin. Nai shi mu rō shi. Yaku mu rō shi jin. Mu ku shū metsu dō. Mu chi yaku mu toku.
  6. I mu sho toku ko. Bo dai sat ta e han nya ha ra mit ta ko. Shin mu kē ge. Mu kē ge ko. Mu u ku fu. On ri it sai ten dō mu sō. Ku kyō ne han.
  7. San ze sho butsu. E han nya ha ra mit ta ko. Toku a noku ta ra san myaku san bo dai.
  8. Ko chi han nya ha ra mit ta. Ze dai jin shu. Ze dai myō shu. Ze mu jō shu. Ze mu tō dō shu. Nō jo it sai ku. Shin jitsu fu ko. Ko setsu han nya ha ra mit ta shu. Soku setsu shu watsu.
  9. Gya tē gya tē. Ha ra gya tē. Ha ra sō gya tē. Bo ji. So wa ka.
  10. Han nya shin gyō.
改行無し
Kan ji zai bo satsu. Gyō jin han nya ha ra mit ta ji. Shō ken go un kai kū. Do it sai ku yaku. Sha ri shi. Shiki fu i kū. Kū fu i shiki. Shiki soku ze kū. Kū soku ze shiki. Ju sō gyō shiki yaku bu nyo ze. Sha ri shi. Ze sho hō kū sō. Fu shō fu metsu. Fu ku fu jō. Fu zō fu gen. Ze ko kū chū. Mu shiki. Mu ju sō gyō shiki. Mu gen ni bi zet shin i. Mu shiki shō kō mi soku hō. Mu gen kai. Nai shi mu i shiki kai. Mu mu myō. Yaku mu mu myō jin. Nai shi mu rō shi. Yaku mu rō shi jin. Mu ku shū metsu dō. Mu chi yaku mu toku. I mu sho toku ko. Bo dai sat ta e han nya ha ra mit ta ko. Shin mu kē ge. Mu kē ge ko. Mu u ku fu. On ri it sai ten dō mu sō. Ku kyō ne han. San ze sho butsu. E han nya ha ra mit ta ko. Toku a noku ta ra san myaku san bo dai. Ko chi han nya ha ra mit ta. Ze dai jin shu. Ze dai myō shu. Ze mu jō shu. Ze mu tō dō shu. Nō jo it sai ku. Shin jitsu fu ko. Ko setsu han nya ha ra mit ta shu. Soku setsu shu watsu.
Gya tē gya tē. Ha ra gya tē. Ha ra sō gya tē. Bo ji. So wa ka.
Han nya shin gyō.
【Rōmaji method 3】
Maka Han nya ha ra mit ta shin gyo
Kan ji zai bo satsu. Gyo jin han nya ha ra mit ta ji. Sho ken go un kai ku. Do it sai ku yaku. Sha ri shi. Shiki fu i ku. Ku fu i shiki. Shiki soku ze ku. Ku soku ze shiki. Ju so gyo shiki yaku bu nyo ze. Sha ri shi. Ze sho ho ku so. Fu sho fu metsu. Fu ku fu jo. Fu zo fu gen. Ze ko ku chu. Mu shiki. Mu ju so gyo shiki. Mu gen ni bi zet shin i. Mu shiki sho ko mi soku ho. Mu gen kai. Nai shi mu i shiki kai. Mu mu myo. Yaku mu mu myo jin. Nai shi mu ro shi. Yaku mu ro shi jin. Mu ku shu metsu do. Mu chi yaku mu toku. I mu sho toku ko. Bo dai sat ta e han nya ha ra mit ta ko. Shin mu kei ge. Mu kei ge ko. Mu u ku fu. On ri it sai ten do mu so. Ku kyo ne han. San ze sho butsu. E han nya ha ra mit ta ko. Toku a noku ta ra san myaku san bo dai. Ko chi han nya ha ra mit ta. Ze dai jin shu. Ze dai myo shu. Ze mu jo shu. Ze mu to do shu. No jo it sai ku. Shin jitsu fu ko. Ko setsu han nya ha ra mit ta shu. Soku setsu shu watsu.
Gya tei gya tei. Ha ra gya tei. Ha ra so gya tei. Bo ji. So wa ka.
Han nya shin gyo.

★ひらがなによる読み方の一例。
 読経では、漢字一字は原則として2拍の長さで読みます。そのため「かんじざいぼさつ(観自在菩薩)」は「かんじーざいぼーさつ」のように読みます。
 また「ぎょうじん(行深)」は「ぎょーじん」、「しょうけん(照見)」は「しょーけん」のように発音しますが、本来の漢字音がわかるよう、「ぎょう(行)」「しょう(照)」などのまま書いてあります。
 宗派や世代、地域などで読み方には細かい違いがあります。以下はあくまで一例です。

かんじーざいぼーさつ ぎょうじんはんにゃーはーらーみったーじー しょうけんごーうんかいくう どーいっさいくーやく  しゃーりーしー しきふーいーくう くうふーいーしき しきそくぜーくう くうそくぜーしき じゅーそうぎょうしきやくぶーにょーぜー  しゃーりーしー ぜーしょーほうくうそう ふーしょうふーめつ ふーくーふーじょう ふーぞうふーげん  ぜーこーくうちゅう むーしき むーじゅーそうぎょうしき むーげんにーびーぜっしんい むーしきしょうこうみーそくほう むーげんかい ないしーむーいーしきかい  むーむーみょう やくむーむーみょうじん ないしーむーろうしー やくむーろうしーじん むーくーしゅうめつどう むーちーやくむーとく いーむーしょーとくこー  ぼーだいさったー えーはんにゃーはーらーみったーこー しんむーけいげー むーけいげーこー むーうーくーふー おんりーいっさいてんどうむーそう くーきょうねーはん  さんぜーしょーぶつ えーはんにゃーはーらーみったーこー とくあーのくたーらーさんみゃくさんぼーだい  こーちーはんにゃーはーらーみったー ぜーだいじんしゅー ぜーだいみょうしゅー ぜーむーじょうしゅー ぜーむーとうどうしゅー のうじょーいっさいくー しんじつふーこー こーせつはんにゃーはーらーみったーしゅー そくせつしゅーわつ
ぎゃーていぎゃーてい はーらーぎゃーてい はらそうぎゃーてい ぼーじーそわかー
はんにゃーしんぎょう

漢字ごとの読みを書いたもの。便宜的に改行し、一時的な番号をつけたもの。
  1. 観(かん)自(じ)在(ざい)菩(ぼ)薩(さつ)行(ぎょう)深(じん)般(はん)若(にゃ)波(は)羅(ら)蜜(みつ)多(た)時(じ)照(しょう)見(けん)五(ご)蘊(うん)皆(かい)空(くう) 度(ど)一(いっ)切(さい)苦(く)厄(やく)
  2. 舎(しゃ)利(り)子(し)色(しき)不(ふ)異(い) 空(くう)空(くう)不(ふ)異(い)色(しき)色(しき)即(そく)是(ぜ)空(くう)空(くう)即(そく)是(ぜ)色(しき) 受(じゅ)想(そう)行(ぎょう)識(しき)亦(やく)復(ぶ)如(にょ)是(ぜ)
  3. 舎(しゃ)利(り)子(し)是(ぜ)諸(しょ)法(ほう)空(くう)相(そう) 不(ふ)生(しょう)不(ふ)滅(めつ)不(ふ)垢(く)不(ふ)浄(じょう)不(ふ)増(ぞう)不(ふ)減(げん)
  4. 是(ぜ)故(こ)空(くう)中(ちゅう)無(む)色(しき)無(む)受(じゅ)想(そう)行(ぎょう)識(しき)無(む)眼(げん)耳(に)鼻(び)舌(ぜつ)身(しん)意(い) 無(む)色(しき)声(しょう)香(こう)味(み)触(そく)法(ほう)
  5. 無(む)眼(げん)界(かい)乃(ない)至(し)無(む)意(い)識(しき)界(かい)無(む)無(む)明(みょう)亦(やく)無(む)無(む)明(みょう)尽(じん) 乃(ない)至(し)無(む)老(ろう)死(し) 亦(やく)無(む)老(ろう)死(し)尽(じん)無(む)苦(く)集(しゅう)滅(めつ)道(どう)無(む)智(ち)亦(やく)無(む)得(とく)
  6. 以(い)無(む)所(しょ)得(とく)故(こ)菩(ぼ)提(だい)薩(さっ)埵(た)依(え)般(はん)若(にゃ)波(は)羅(ら)蜜(みつ)多(た)故(こ) 心(しん)無(む)罣(けい)礙(げ)無(む)罣(けい)礙(げ)故(こ)無(む)有(う)恐(く)怖(ふ)遠(おん)離(り)一(いっ)切(さい)顛(てん)倒(どう)夢(む)想(そう)究(く)竟(きょう)涅(ね)槃(はん)
  7. 三(さん)世(ぜ)諸(しょ)仏(ぶつ)依(え)般(はん)若(にゃ)波(は)羅(ら)蜜(みつ)多(た)故(こ)得(とく)阿(あ)耨(のく)多(た)羅(ら)三(さん)藐(みゃく)三(さん)菩(ぼ)提(だい)
  8. 故(こ)知(ち)般(はん)若(にゃ)波(は)羅(ら)蜜(みつ)多(た)是(ぜ)大(だい)神(じん)呪(しゅ)是(ぜ)大(だい)明(みょう)呪(しゅ)是(ぜ)無(む)上(じょう)呪(しゅ)是(ぜ)無(む)等(とう)等(どう)呪(しゅ) 能(のう)除(じょ)一(いっ)切(さい)苦(く)真(しん)実(じつ)不(ふ)虚(こ)故(こ)説(せつ)般(はん)若(にゃ)波(は)羅(ら)蜜(みつ)多(た)呪(しゅ)即(そく)説(せつ)呪(しゅ)曰(わつ)
  9. 羯(ぎゃ)諦(てい)羯(ぎゃ)諦(てい)波(は)羅(ら)羯(ぎゃ)諦(てい)波(は)羅(ら)僧(そう)羯(ぎゃ)諦(てい)菩(ぼ)提(じ)薩(そ)婆(わ)訶(か)
  10. 般(はん)若(にゃ)心(しん)経(ぎょう)
改行無し
摩(ま)訶(か)般(はん)若(にゃ)波(は)羅(ら)蜜(みっ)多(た)心(しん)経(ぎょう)
観(かん)自(じ)在(ざい)菩(ぼ)薩(さつ)行(ぎょう)深(じん)般(はん)若(にゃ)波(は)羅(ら)蜜(みつ)多(た)時(じ)照(しょう)見(けん)五(ご)蘊(うん)皆(かい)空(くう)度(ど)一(いっ)切(さい)苦(く)厄(やく)舎(しゃ)利(り)子(し)色(しき)不(ふ)異(い) 空(くう)空(くう)不(ふ)異(い)色(しき)色(しき)即(そく)是(ぜ)空(くう)空(くう)即(そく)是(ぜ)色(しき)受(じゅ)想(そう)行(ぎょう)識(しき)亦(やく)復(ぶ)如(にょ)是(ぜ)舎(しゃ)利(り)子(し)是(ぜ)諸(しょ)法(ほう)空(くう)相(そう) 不(ふ)生(しょう)不(ふ)滅(めつ)不(ふ)垢(く)不(ふ)浄(じょう)不(ふ)増(ぞう)不(ふ)減(げん)是(ぜ)故(こ)空(くう)中(ちゅう)無(む)色(しき)無(む)受(じゅ)想(そう)行(ぎょう)識(しき)無(む)眼(げん)耳(に)鼻(び)舌(ぜつ)身(しん)意(い) 無(む)色(しき)声(しょう)香(こう)味(み)触(そく)法(ほう)無(む)眼(げん)界(かい)乃(ない)至(し)無(む)意(い)識(しき)界(かい)無(む)無(む)明(みょう)亦(やく)無(む)無(む)明(みょう)尽(じん)乃(ない)至(し)無(む)老(ろう)死(し) 亦(やく)無(む)老(ろう)死(し)尽(じん)無(む)苦(く)集(しゅう)滅(めつ)道(どう)無(む)智(ち)亦(やく)無(む)得(とく)以(い)無(む)所(しょ)得(とく)故(こ)菩(ぼ)提(だい)薩(さっ)埵(た)依(え)般(はん)若(にゃ)波(は)羅(ら)蜜(みつ)多(た)故(こ)心(しん)無(む)罣(けい)礙(げ)無(む)罣(けい)礙(げ)故(こ)無(む)有(う)恐(く)怖(ふ)遠(おん)離(り)一(いっ)切(さい)顛(てん)倒(どう)夢(む)想(そう)究(く)竟(きょう)涅(ね)槃(はん)三(さん)世(ぜ)諸(しょ)仏(ぶつ)依(え)般(はん)若(にゃ)波(は)羅(ら)蜜(みつ)多(た)故(こ)得(とく)阿(あ)耨(のく)多(た)羅(ら)三(さん)藐(みゃく)三(さん)菩(ぼ)提(だい)故(こ)知(ち)般(はん)若(にゃ)波(は)羅(ら)蜜(みつ)多(た)是(ぜ)大(だい)神(じん)呪(しゅ)是(ぜ)大(だい)明(みょう)呪(しゅ)是(ぜ)無(む)上(じょう)呪(しゅ)是(ぜ)無(む)等(とう)等(どう)呪(しゅ)能(のう)除(じょ)一(いっ)切(さい)苦(く)真(しん)実(じつ)不(ふ)虚(こ)故(こ)説(せつ)般(はん)若(にゃ)波(は)羅(ら)蜜(みつ)多(た)呪(しゅ)即(そく)説(せつ)呪(しゅ)曰(わつ)羯(ぎゃ)諦(てい)羯(ぎゃ)諦(てい)波(は)羅(ら)羯(ぎゃ)諦(てい)波(は)羅(ら)僧(そう)羯(ぎゃ)諦(てい)菩(ぼ)提(じ)薩(そ)婆(わ)訶(か)
般(はん)若(にゃ)心(しん)経(ぎょう)

観自在菩薩行深般若波羅蜜多時照見五蘊皆空度一切苦厄舎利子色不異空空不異色色即是空空即是色受想行識亦復如是舎利子是諸法空相不生不滅不垢不浄不増不減是故空中無色無受想行識無眼耳鼻舌身意無色声香味触法無眼界乃至無意識界無無明亦無無明尽乃至無老死亦無老死尽無苦集滅道無智亦無得以無所得故菩提薩埵依般若波羅蜜多故心無罣礙無罣礙故無有恐怖遠離一切顛倒夢想究竟涅槃三世諸仏依般若波羅蜜多故得阿耨多羅三藐三菩提故知般若波羅蜜多是大神呪是大明呪是無上呪是無等等呪能除一切苦真実不虚故説般若波羅蜜多呪即説呪曰羯諦羯諦波羅羯諦波羅僧羯諦菩提薩婆訶
般若心経
(参考 繁体字。お使いのブラウザの文字ファントの関係で一部は繁体字で表示されない可能性があります)
便宜的に改行し、一時的な番号をつけたもの。
  1. 觀自在菩薩行深般若波羅蜜多時、照見五蘊皆空、度一切苦厄、
  2. 舎利子、色不異空空不異色、色即是空空即是色、受想行識亦復如是
  3. 舎利子、是諸法空相、不生不滅不垢不淨不增不減
  4. 是故空中、無色無受想行識、無眼耳鼻舌身意、無色聲香味觸法
  5. 無眼界乃至無意識界、無無明亦無無明盡、乃至無老死亦無老死盡、無苦集滅道、無智亦無得
  6. 以無所得故、菩提薩埵依般若波羅蜜多故、心無罣礙無罣礙故、無有恐怖遠離一切顛倒夢想、究竟涅槃
  7. 三世諸佛依般若波羅蜜多故、得阿耨多羅三藐三菩提
  8. 故知般若波羅蜜多是大神咒、是大明咒、是無上咒、是無等等咒、能除一切苦、真實不虛、故說般若波羅蜜多咒、即說咒曰、
  9. 羯諦羯諦波羅羯諦波羅僧羯諦菩提薩婆訶
  10. 般若心經
改行無し
般若波羅蜜多心經
觀自在菩薩行深般若波羅蜜多時照見五蘊皆空度一切苦厄舎利子色不異空空不異色色即是空空即是色受想行識亦復如是舎利子是諸法空相不生不滅不垢不淨不增不減是故空中無色無受想行識無眼耳鼻舌身意無色聲香味觸法無眼界乃至無意識界無無明亦無無明盡乃至無老死亦無老死盡無苦集滅道無智亦無得以無所得故菩提薩埵依般若波羅蜜多故心無罣礙無罣礙故無有恐怖遠離一切顛倒夢想究竟涅槃三世諸佛依般若波羅蜜多故得阿耨多羅三藐三菩提故知般若波羅蜜多是大神咒是大明咒是無上咒是無等等咒能除一切苦真實不虛故說般若波羅蜜多咒即說咒曰羯諦羯諦波羅羯諦波羅僧羯諦菩提薩婆訶

令和声明 Reiwa Shōmyō, or Reiwa Buddhist Chant
Heart Sutra / Prajñāpāramitāhṛdaya
Translated by Xuanzang (Xuán Zàng 602−664)
楽譜のmidiファイル [
heartsutra20220210.mid]

【自分の備忘用です】 般若心経 楽譜 https://t.co/MyoNU6JjHq pic.twitter.com/sgztgNTw5r

— 加藤徹(KATO Toru) (@katotoru1963) June 2, 2022

縦書きのコード譜 [一太郎

自分の備忘用 般若心経
お経 コード 和音記号 ふりがな つきhttps://t.co/atKHiZdwRQ pic.twitter.com/BdwE4BQ949

— 加藤徹(KATO Toru) (@katotoru1963) March 14, 2022
ローマ字式のコード表記の例
VIm観自在菩薩 IV行深 IIm般若 V/II波羅蜜多時 I照見 IIm五蘊皆空 IIIm度一切苦厄 VIm舎利子 IV色不異空 IIm空不異色 I色即是空 IIm空即是色 IIIm受想行識 IV亦復如是IV/VI VIm舎利子 IV是諸法 IIm空相 I不生不滅 IIm不垢不浄 IIIm不増不減 VIm是故空中 IV無色 IIm無受V/II想行識 I無眼耳鼻舌身意 IIm無色声香IIIm味触VIm法 I無眼界 IIm乃至V/II無意識界 IIIm無無明 IIm亦無無明尽 IV/I乃至無老死 IIIm/E亦無老死V尽 VIm無苦集滅道 IV無智IIm亦IIIm無VIm得 I以無所得故 IIm菩提薩埵 IIIm依般若波羅IIIm/V蜜IIIm多故 IIm心無罣礙 V/II無罣礙故 I無有恐怖 IIm遠離一切 IIIm顛倒夢想 IV究竟涅槃IV/VI  VIm三世諸仏 I依般若IIm波羅蜜多故 V/II得阿耨多羅 VIm三藐三菩提 I故知般若 IIm波羅蜜多 IIIm是大神呪 V是大明呪 I是無上呪 IIm是無等等呪 IIIm能除一切苦 IV真実不虚 I故説般若 IIm波羅蜜多呪 IIIm即説呪VIm曰 I羯諦羯諦 IIm波羅羯諦 IIIm波羅僧羯諦 IV菩提薩婆訶
IIIm般若 VI心経

I=F (VI=Dm)とした場合の例
  1. Dm観自在菩薩 B♭行深 Gm般若 C/G波羅蜜多時 F照見 Gm五蘊皆空 Am度一切苦厄
  2. Dm舎利子 B♭色不異空 Gm空不異色 F色即是空 Gm空即是色 Am受想行識 B♭亦復如是B♭/D
  3. Dm舎利子 B♭是諸法 Gm空相 F不生不滅 Gm不垢不浄 Am不増不減
  4. Dm是故空中 B♭無色 Gm無受C/G想行識 F無眼耳鼻舌身意 Gm無色声香Am味触Dm法
  5. F無眼界 Gm乃至C/G無意識界 Am無無明 Gm亦無無明尽 B♭/F乃至無老死 Am/E亦無老死C尽
  6. Dm無苦集滅道 B♭無智Gm亦Am無Dm得
  7. F以無所得故 Gm菩提薩埵 Am依般若波羅Am/C蜜Am多故 Gm心無罣礙 C/G無罣礙故 F無有恐怖 Gm遠離一切 Am顛倒夢想 B♭究竟涅槃B♭/D
  8. Dm三世諸仏 F依般若Gm波羅蜜多故 C/G得阿耨多羅 Dm三藐三菩提
  9. F故知般若 Gm波羅蜜多 Am是大神呪 C是大明呪 F是無上呪 Gm是無等等呪 Am能除一切苦 B♭真実不虚
  10. F故説般若 Gm波羅蜜多呪 Am即説呪Dm曰
  11. F羯諦羯諦 Gm波羅羯諦 Am波羅僧羯諦 B♭菩提薩婆訶
  12. Am般若 D心経
ひらがなの読み方にコードをつけたもの。
  1. Dmかんじーざいぼーさつ B♭ぎょうじんGmはんにゃーC/Gはーらーみったーじー FしょうけんGmごーうんかいくう Amどーいっさいくーやく
  2. Dmしゃーりーしー B♭しきふーいーくう Gmくうふーいーしき Fしきそくぜーくう Gmくうそくぜーしき  AmじゅーそうぎょうしきB♭やくぶーにょーぜー B♭/D
  3. Dmしゃーりーしー B♭ぜーしょーほうGmくうそう Fふーしょうふーめつ Gmふーくーふーじょう Amふーぞうふーげん
  4. Dmぜーこーくうちゅう B♭むーしき GmむーじゅーC/Gそうぎょうしき Fむーげんにーびーぜっしんい GmむーしきしょうこうAmみーそくDmほう
  5. Fむーげんかい GmないしーC/Gむーいーしきかい  Amむーむーみょう Gmやくむーむーみょうじん B♭/Fないしーむーろうしー Am/EやくむーろうしーCじん
  6. Dmむーくーしゅうめつどう B♭むーちーGmやくAmむーDmとく
  7. Fいーむーしょーとくこー  Gmぼーだいさったー AmえーはんにゃーはーらーAm/CみっAmたーこー  Gmしんむーけいげー C/Gむーけいげーこー Fむーうーくーふー GmおんりーいっさいAmてんどうむーそう B♭くーきょうねーはん B♭/D
  8. Dmさんぜーしょーぶつ FえーはんにゃーGmはーらーみったーこー C/GとくあーのくたーらーDmさんみゃくさんぼーだい
  9. FこーちーはんにゃーGmはーらーみったー Amぜーだいじんしゅー Cぜーだいみょうしゅー Fぜーむーじょうしゅー  Gmぜーむーとうどうしゅー Amのうじょーいっさいくー B♭しんじつふーこー
  10. FこーせつはんにゃーGmはーらーみったーしゅー AmそくせつしゅーDmわつ
  11. Fぎゃーていぎゃーてい Gmはーらーぎゃーてい Amはらそうぎゃーてい B♭ぼーじーそわかー
  12. AmはんにゃーDしんぎょう

  1. 観自在菩薩、深き般若波羅蜜多を行ずる時、五蘊、皆空なりと照見し、一切の苦厄を度す。
  2. 舎利子よ。色は空に異ならず。空は色に異ならず。色は即ち是れ空、空は即ち是れ色なり。受想行識、亦た復た是の如し。
  3. 舎利子よ。是の諸法は空相にして、生ぜず滅せず、垢れず浄からず、増さず減らず。
  4. 是の故に空の中には、色無く、受想行識無く、眼耳鼻舌身意も無く、色声香味触法も無し。
  5. 眼界無く、乃至、意識界無し。無明無く、亦た無明の尽くる無し。乃至、老死無く、亦た老死の尽くる無し。苦集滅道無く、智無く亦た得る無し。
  6. 得る所無きを以ての故に、菩提薩埵、般若波羅蜜多に依るが故に、心に罣礙無く、罣礙無きが故に、恐怖の有ること無く、遠く一切の顛倒夢想を離れ、涅槃を究竟す。
  7. 三世の諸仏、般若波羅蜜多に依る故に、阿耨多羅三藐三菩提を得。
  8. 故に知る、般若波羅蜜多は是れ大神呪なり、是れ大明呪なり、是れ無上呪なり、是れ無等等呪なり。能く一切の苦を除き、真に実にして虚ならず。故に般若波羅蜜多の呪を説く。即ち呪を説きて曰く。
  9. 羯諦羯諦波羅羯諦波羅僧羯諦菩提薩婆訶
  10. 般若心経

現代中国語での発音の例
(拼音 pinyin, or Romanization of Chinese ピンイン)
bō rě bō luó mì duō xīn jīng(般若波罗蜜多心经)
  1. guān zì zài pú sà , xíng shēn bō rě bō luó mì duō shí,zhào jiàn wǔ yùn jiē kōng, dù yí qiè kǔ è. (观自在菩萨,行深般若波罗蜜多时,照见五蕴皆空,度一切苦厄。)
  2. shè lì zǐ, sè bú yì kōng ,kōng bú yì sè , sè jí shì kōng , kōng jí shì sè. (舍利子,色不异空,空不异色,色即是空,空即是色。) shòu xiǎng xíng shí,yì fù rú shì. (受想行识,亦复如是。)
  3. shè lì zǐ, shì zhū fǎ kōng xiāng, (舍利子,是诸法空相,) bù shēng bú miè, bú gòu bú jìng, bù zēng bù jiǎn , (不生不灭,不垢不净,不增不减,)
  4. shì gù kōng zhōng wú sè, wú shòu xiǎng xíng shí, (是故空中无色,无受想行识,) wú yǎn ěr bí shé shēn yì, wú sè shēng xiāng wèi chù fǎ, (无眼耳鼻舌身意,无色声香味触法,)
  5. wú yǎn jiè, nǎi zhì wú yì shí jiè, wú wú míng , yì wú wú míng jìn, (无眼界,乃至无意识界,无无明,亦无无明尽,) nǎi zhì wú lǎo sǐ, yì wú lǎo sǐ jìn. (乃至无老死,亦无老死尽。) wú kǔ jí miè dào, wú zhì yì wú dé. (无苦集灭道,无智亦无得。)
  6. yǐ wú suǒ dé gù, pú tí sà duǒ, yī bō rě bō luó mì duō gù, xīn wú guà ài (以无所得故,菩提萨埵,依般若波罗蜜多故,心无罣碍。) wú guà ài gù, wú yǒu kǒng bù, yuǎn lí yí qiè diān dǎo mèng xiǎng, jiū jìng niè pán. (无罣碍故,无有恐怖,远离一切颠倒梦想,究竟涅槃。)
  7. sān shì zhū fó, yī bō rě bō luó mì duō gù, dé ā nuò duō luó sān miǎo sān pú tí. (三世诸佛,依般若波罗蜜多故,得阿耨多罗三藐三菩提。)
  8. gù zhī bō rě bō luó mì duō, shì dà shén zhòu, shì dà míng zhòu, (故知般若波罗蜜多,是大神咒,是大明咒,) shì wú shàng zhòu, shì wú děng děng zhòu. néng chú yī qiē kǔ, zhēn shí bù xū. (是无上咒,是无等等咒。能除一切苦,真实不虚。) gù shuō bō rě bō luó mì duō zhòu, (故说般若波罗蜜多咒, ) jí shuō zhòu yuē: (即说咒曰:)
  9. gā dì gā dì, bō luó gā dì, bō luó sēng gā dì, pú tí sà pó hē (羯谛羯谛,波罗羯谛,波罗僧羯谛,菩提萨婆诃)
  10. bō rě xīn jīng(般若心经)
改行無し
bō rě bō luó mì duō xīn jīng(般若波罗蜜多心经) guān zì zài pú sà , xíng shēn bō rě bō luó mì duō shí,zhào jiàn wǔ yùn jiē kōng, dù yí qiè kǔ è。 (观自在菩萨,行深般若波罗蜜多时,照见五蕴皆空,度一切苦厄。) shè lì zǐ, sè bú yì kōng ,kōng bú yì sè , sè jí shì kōng , kōng jí shì sè。 (舍利子,色不异空,空不异色,色即是空,空即是色。) shòu xiǎng xíng shí,yì fù rú shì。 (受想行识,亦复如是。) shè lì zǐ, shì zhū fǎ kōng xiāng, (舍利子,是诸法空相,) bù shēng bú miè, bú gòu bú jìng, bù zēng bù jiǎn , (不生不灭,不垢不净,不增不减,) shì gù kōng zhōng wú sè, wú shòu xiǎng xíng shí, (是故空中无色,无受想行识,) wú yǎn ěr bí shé shēn yì, wú sè shēng xiāng wèi chù fǎ, wú yǎn jiè, (无眼耳鼻舌身意,无色声香味触法,无眼界,) nǎi zhì wú yì shí jiè, wú wú míng , yì wú wú míng jìn, (乃至无意识界,无无明,亦无无明尽,) nǎi zhì wú lǎo sǐ, yì wú lǎo sǐ jìn。 (乃至无老死,亦无老死尽。) wú kǔ jí miè dào, wú zhì yì wú dé, yǐ wú suǒ dé gù。 (无苦集灭道,无智亦无得,以无所得故。) pú tí sà duǒ, yī bō rě bō luó mì duō gù xīn wú guà ài。 (菩提萨埵,依般若波罗蜜多故,心无罣碍。) wú guà ài gù, wú yǒu kǒng bù, yuǎn lí yí qiè diān dǎo mèng xiǎng, jiū jìng niè pán。 (无罣碍故,无有恐怖,远离一切颠倒梦想,究竟涅槃。) sān shì zhū fó, yī bō rě bō luó mì duō gù, dé ā nuò duō luó sān miǎo sān pú tí。 (三世诸佛,依般若波罗蜜多故,得阿耨多罗三藐三菩提。) gù zhī bō rě bō luó mì duō, shì dà shén zhòu, shì dà míng zhòu, (故知般若波罗蜜多,是大神咒,是大明咒,) shì wú shàng zhòu, shì wú děng děng zhòu。néng chú yī qiē kǔ, zhēn shí bù xū。 (是无上咒,是无等等咒。能除一切苦,真实不虚。) gù shuō bō rě bō luó mì duō zhòu。 (故说般若波罗蜜多咒。) jí shuō zhòu yuē: (即说咒曰:) gā dì gā dì, bō luó gā dì, bō luó sēng gā dì, pú tí sà pó hē。 (羯谛羯谛,波罗羯谛,波罗僧羯谛,菩提萨婆诃。) bō rě xīn jīng(般若心经)
参考 
http://www.xuefo.net/nr/article9/85257.html の一部を修正。
YouTube https://youtu.be/79XJOUEDDR4


英訳
THE HEART SUTRA
(The Prajna-Paramita-Hrdaya Sutra)
Translated by Friedrich Max Müller (1823 - 1900)
When Bodhisattva Avalokitesvara practices the profound Prajna-paramita, he intuitively realizes that the five aggregates (skandhas) are of Sunyata nature thus securing his deliverance from all distress and sufferings.
Sariputra! Form (rupa) does not differ from Sunyata, nor Sunyata from form. Form is identical with Sunyata (and) Sunyata is identical with form. So also are reception (vedana), conception (sanjna), mental conduct (samskara) and consciousness (vijnana) in relation to Sunyata.
Sariputra, the Sunyata nature of all things is neither created nor annihilated; neither impure nor pure; and neither increasing nor decreasing.
Therefore, in Sunyata, there is neither form (rupa), reception (vedana), conception (sanjna), mental conduct (samskara), nor consciousness (vijnana); there is neither eye, ear, nose, tongue, body nor mind; there is neither form, sound, odor, flavor, feeling nor idea; there are no such things as the eighteen realms of sense (dhatus) from the realm of sight up to that of the faculty of mind (vijnana); there are no such things as the twelve links in the chain of existence (nidanas) from ignorance (avidya) with also the end of ignorance up to old age and death (jaramarana) with also the end of old age and death; there are no (such things as) the four noble truths and there is neither Wisdom nor obtainment.
Because of no obtainment, Bodhisattvas who rely on Prajna-paramita, have no hindrance in their minds, and since they have no hindrance, they have no fear, are free from perversive and delusive ideas and attain the Ultimate Nirvana.
All Buddhas of the past, present and future attain the Full Enlightenment (anuttara-samyak-sambodhi) by relying on Prajna-paramita. So we know that Prajna-paramita is the great supernatural Mantra, the great bright, unsurpassed and unequalled Mantra which can truly and without fail wipe out all sufferings.
Therefore, He uttered the Prajna-paramita mantra which reads:
Gate, Gate, Paragate, Parasamgate Bodhi Svaha!


梵文 ローマ字表記によるサンスクリット語原文  SANSKRIT
※ネット上で拾ったものをコピペしただけなので誤字・脱字がある可能性があります。
 正確なサンスクリット語原文を読みたいかたは、大崎正瑠「サンスクリット原文で『般若心経』を読む」(
NAID 40021301742)[[PDF]その他をご覧ください。
oṃ namo bhagavatyai ārya prajñāpāramitāyai!
​ārya-avalokiteśvaro bodhisattvo gambhīrāṃ prajñāpāramitā caryāṃ caramāṇo vyavalokayati sma: panca-skandhās tāṃś ca svābhava śūnyān paśyati sma.
iha śāriputra: rūpaṃ śūnyatā śūnyataiva rūpaṃ; rūpān na pṛthak śūnyatā śunyatāyā na pṛthag rūpaṃ; yad rūpaṃ sā śūnyatā; ya śūnyatā tad rūpaṃ. evam eva vedanā saṃjñā saṃskāra vijñānaṃ.
iha śāriputra: sarva-dharmāḥ śūnyatā-lakṣaṇā, anutpannā aniruddhā, amalā avimalā, anūnā aparipūrṇāḥ.
tasmāc chāriputra śūnyatayāṃ na rūpaṃ na vedanā na saṃjñā na saṃskārāḥ na vijñānam. na cakṣuḥ-śrotra- ghrāna-jihvā-kāya-manāṃsi. na rūpa-śabda-gandha-rasa- spraṣṭavaya-dharmāh. Na cakṣūr-dhātur. yāvan na manovijñāna-dhātuḥ. na-avidyā na-avidyā-kṣayo. yāvan na jarā-maraṇam na jarā-maraṇa-kṣayo. na duhkha- samudaya-nirodha-margā. Na jñānam, na prāptir na- aprāptiḥ.
tasmāc chāriputra aprāptitvād bodhisattvasya prajñāpāramitām āśritya viharatyacittāvaraṇaḥ. cittāvaraṇa-nāstitvād atrastro viparyāsa-atikrānto niṣṭhā- nirvāṇa-prāptaḥ.
tryadhva-vyavasthitāḥ sarva-buddhāḥ prajñāpāramitām āśrityā-anuttarāṃ samyaksambodhim abhisambuddhāḥ.
tasmāj jñātavyam: prajñāpāramitā mahā-mantro mahā- vidyā mantro ‘nuttara-mantro samasama-mantraḥ, sarva duḥkha praśamanaḥ, satyam amithyatāt. prajñāpāramitāyām ukto mantraḥ.
tadyathā: gate gate pāragate pārasaṃgate bodhi svāhā.
iti prajñāpāramitā-hṛdayam samāptam.


法華経・方便品第二(十如是まで)


(日)ほけきょう (梵)सद्धर्मपुण्डरीक सूत्र Saddharma Puṇḍarīka Sūtra (中国語・簡体字)法华经 (英)Lotus Sutra

 正式名称は『妙法蓮華経』。サンスクリット原典の成立時期や地域は不明だが、1世紀から2世紀ごろにかけて成立したと見る学者もいる。 主張の核には平等主義など釈迦の仏教への原点回帰がある。古来、アジア各国の言語に翻訳されてきた。漢訳では鳩摩羅什による訳が最も普及している。
 日本仏教でも天台宗や日蓮宗をはじめ法華経を重視する宗派は多い。宗派によって法華経のどの箇所を最も重視するかは異なる。「方便品第二」冒頭部と「如来寿量品第十六」の「
自我偈」を重視する宗派も多い。
 「爾等自身」(なんじらじしん。おまえたち自身):偶然だが、下記の経文(「十如是」まで)の最初の文字と最後の文字を組み合わせると「爾等」(なんじら。おまえたち)となり、「自我偈」の最初との最初の文字と最後の文字を組み合わせると「自身」になる。
『梁塵秘抄』より
○法華は仏の真如なり 万法無二の旨を述べ 一乗妙法聞く人の 仏に成らぬはなかりけり
○法華経八巻(やまき)が其のなかに 方便品こそ頼まるれ 若有聞法者無一 不成仏と といたれば

 お釈迦さまは言いました。
「きみらは、なにもわかっていない。じぶんのすごさを、わかっていない。きみもほとけになれるのに。ありのままこそ真実なのに。さあ、いまこそ聞かせよう。ほとけの、ほんとうのおしえを」

↓クリックすると拡大します。よみがなや字句には宗派によって違いがあります。この画像はパプリックドメインです。


自分の備忘用に 江戸期の両点本『法華経』方便品第二(十如是まで) 経文の漢文の原文の右脇に「真読」、左脇に「( #漢文 ) #訓読 」を表記した「両点本」です。この画像はパブリックドメイン(public domain)にします。https://t.co/atKHiZdwRQ pic.twitter.com/Y7aD8mfU2f

— 加藤徹(KATO Toru) (@katotoru1963) February 19, 2022

[Wikimedia Commonsの画像(Public Domain)]

日本語での発音の例
(ローマ字 rōmaji, or Romanization of Japanese)
【Rōmaji method 1】
Myou hou ren ge kyou. Hou ben pon. Dai ni.
Ni ji se son. Juu san mai. An jou ni ki. Gou sha ri hotsu. Sho butsu chi e. Jin jin mu ryou. Go chi e mon. Nan ge nan nyuu. It sai shou mon. Hyaku shi butsu. Sho fu nou chi. Sho i sha ga. Butsu zou shin gon. Hyaku sen man noku. Mu shu sho butsu. Jin gyou sho butsu. Mu ryou dou hou. Yuu myou shou jin. Myou shou fu mon. Jou ju jin jin. Mi zou u hou. Zui gi sho setsu. I shu nan ge. Sha ri hotsu. Go juu jou butsu i rai. Shu ju in nen. Shu ju hi yu. Kou en gon kyou. Mu shu hou ben. In dou shu jou. Ryou ri sho jaku. Sho i sha ga. Nyo rai hou ben. Chi ken ha ra mi tsu. Kai i gu soku. Sha ri hotsu. Nyo rai chi ken. Kou dai jin non. Mu ryou mu ge. Riki. Mu sho i. Zen jou. Ge datsu. San mai. Jin nyuu mu sai. Jou ju it sai. Mi zou u hou. Sha ri hotsu. Nyo rai nou. Shu ju fun betsu. Gyou setsu sho hou. Gon ji nyuu nan. Et ka shu shin. Sha ri hotsu. Shu you gon shi. Mu ryou mu hen. Mi zou u hou. But shitsu jou ju. Shi sha ri hotsu. Fu shu bu setsu. Sho i sha ga. But sho jou ju. Dai ichi ke u. Nan ge shi hou. Yui butsu yo butsu. Nai nou ku jin. Sho hou jit sou.
Sho i sho hou. Nyo ze sou. Nyo ze shou. Nyo ze tai. Nyo ze riki. Nyo ze sa. Nyo ze in. Nyo ze en. Nyo ze ka. Nyo ze hou. Nyo ze hon matsu ku kyou tou.
【Rōmaji method 2a1】
Myō hō ren ge kyō. Hō ben pon. Dai ni.
便宜的に改行し、番号は一時的に振ったものです。以下同じ。
  1. Ni ji se son, jū san mai an jō ni ki, gō Sharihotsu;
  2. Sho butsu chi e, jin jin mu ryō, go chi e mon, nan ge nan nyū, it sai shō mon, hyaku shi butsu, sho fu nō chi. Sho i sha ga?
  3. Butsu zō shin gon, hyaku sen man noku, mu shu sho butsu. Jin gyō sho butsu mu ryō dō hō. Yū myō shō jin, myō shō fu mon, jō ju jin jin mi zō u hō. Zui gi sho setsu, i shu nan ge.
  4. Sharihotsu! Go jū jō butsu i rai, shu ju in nen, shu ju hi yu, kō en gon kyō. Mu shu hō ben, in dō shu jō, ryō ri sho jaku. Sho i sha ga?
  5. Nyo rai hō ben chi ken haramitsu, kai i gu soku.
  6. Sharihotsu! Nyo rai chi ken, kō dai jin non, mu ryō mu ge, riki, mu sho i, zen jō, ge datsu, san mai, jin nyū mu sai, jō ju it sai mi zō u hō.
  7. Sharihotsu! Nyo rai nō shu ju fun betsu, gyō setsu sho hō, gon ji nyū nan, et ka shu shin.
  8. Sharihotsu! Shu yō gon shi, mu ryō mu hen mi zō u hō, but shitsu jō ju.
  9. Shi. Sharihotsu! Fu shu bu setsu. Sho i sha ga?
  10. But sho jō ju, dai ichi ke u, nan ge shi hō, yui butsu yo butsu, nai nō ku jin sho hō jit sō.
  11. Sho i sho hō; nyo ze sō, nyo ze shō, nyo ze tai, nyo ze riki, nyo ze sa, nyo ze in, nyo ze en, nyo ze ka, nyo ze hō, nyo ze hon matsu ku kyō tō.
改行無し
Myō hō ren ge kyō. Hō ben pon. Dai ni.
Ni ji se son, jū san mai an jō ni ki, gō Sharihotsu; Sho butsu chi e, jin jin mu ryō, go chi e mon, nan ge nan nyū, it sai shō mon, hyaku shi butsu, sho fu nō chi. Sho i sha ga? Butsu zō shin gon, hyaku sen man noku, mu shu sho butsu. Jin gyō sho butsu mu ryō dō hō. Yū myō shō jin, myō shō fu mon, jō ju jin jin mi zō u hō. Zui gi sho setsu, i shu nan ge. Sharihotsu! Go jū jō butsu i rai, shu ju in nen, shu ju hi yu, kō en gon kyō. Mu shu hō ben, in dō shu jō, ryō ri sho jaku. Sho i sha ga? Nyo rai hō ben chi ken haramitsu, kai i gu soku. Sharihotsu! Nyo rai chi ken, kō dai jin non, mu ryō mu ge, riki, mu sho i, zen jō, ge datsu, san mai, jin nyū mu sai, jō ju it sai mi zō u hō. Sharihotsu! Nyo rai nō shu ju fun betsu, gyō setsu sho hō, gon ji nyū nan, et ka shu shin. Sharihotsu! Shu yō gon shi, mu ryō mu hen mi zō u hō, but shitsu jō ju. Shi. Sharihotsu! Fu shu bu setsu. Sho i sha ga? But sho jō ju, dai ichi ke u, nan ge shi hō, yui butsu yo butsu, nai nō ku jin sho hō jit sō. Sho i sho hō; nyo ze sō, nyo ze shō, nyo ze tai, nyo ze riki, nyo ze sa, nyo ze in, nyo ze en, nyo ze ka, nyo ze hō, nyo ze hon matsu ku kyō tō.
【Rōmaji method 2a2】
Myō hō ren ge kyō. Hō ben pon. Dai ni.
Ni ji se son. Jū san mai. An jō ni ki. Gō sha ri hotsu. Sho butsu chi e. Jin jin mu ryō. Go chi e mon. Nan ge nan nyū. It sai shō mon. Hyaku shi butsu. Sho fu nō chi. Sho i sha ga. Butsu zō shin gon. Hyaku sen man noku. Mu shu sho butsu. Jin gyō sho butsu. Mu ryō dō hō. Yū myō shō jin. Myō shō fu mon. Jō ju jin jin. Mi zō u hō. Zui gi sho setsu. I shu nan ge. Sha ri hotsu. Go jū jō butsu i rai. Shu ju in nen. Shu ju hi yu. Kō en gon kyō. Mu shu hō ben. In dō shu jō. Ryō ri sho jaku. Sho i sha ga. Nyo rai hō ben. Chi ken ha ra mi tsu. Kai i gu soku. Sha ri hotsu. Nyo rai chi ken. Kō dai jin non. Mu ryō mu ge. Riki. Mu sho i. Zen jō. Ge datsu. San mai. Jin nyū mu sai. Jō ju it sai. Mi zō u hō. Sha ri hotsu. Nyo rai nō. Shu ju fun betsu. Gyō setsu sho hō. Gon ji nyū nan. Et ka shu shin. Sha ri hotsu. Shu yō gon shi. Mu ryō mu hen. Mi zō u hō. But shitsu jō ju. Shi sha ri hotsu. Fu shu bu setsu. Sho i sha ga. But sho jō ju. Dai ichi ke u. Nan ge shi hō. Yui butsu yo butsu. Nai nō ku jin. Sho hō jit sō.
Sho i sho hō. Nyo ze sō. Nyo ze shō. Nyo ze tai. Nyo ze riki. Nyo ze sa. Nyo ze in. Nyo ze en. Nyo ze ka. Nyo ze hō. Nyo ze hon matsu ku kyō tō.
【Rōmaji method 2b】
Ni zi se son, zyû san mai an zyô ni ki, gô sya ri hotu. Syo butu ti e, zin zin mu ryô. Go ti e mon, nan ge nan nyû. It sai syô mon, hyaku si butu, syo fu nô ti. Syo i sya ga? Butu zô sin gon hyaku sen man noku, mu syu syo butu. Zin gyô syo butu mu ryô dô hô. Yû myô syô zin, myô syô fu mon. Zyô zyu zin zin mi zô u hô. Zui gi syo setu, i syu nan ge. Sya ri hotu! Go zyû zyô butu i rai, syu zyu in nen, syu zyu hi yu, kô en gon kyô. Mu syu hô ben, in dô syu zyô, ryô ri syo jaku. Syo i sya ga? Nyo rai hô ben, ti ken ha ra mi tu, kai i gu soku. Sya ri hotu! Nyo rai ti ken, kô dai zin non. Mu ryô mu ge, riki, mu syo i, zen zyô, ge datu, san mai, zin nyû mu sai, zyô zyu it sai mi zô u hô. Sya ri hotu! Nyo rai nô syu zyu fun betu, gyô setu syo hô. Gon zi nyû nan, et ka syu sin. Sya ri hotu! Syu yô gon si, mu ryô mu hen, mi zô u hô, butu situ zyô zyu. Si! Sya ri hotu! Fu syu bu setu. Syo i sya ga? Butu syo zyô zyu, dai iti ke u, nan ge si hô, yui butu yo butu, nai nô ku zin syo hô zit sô.
Syo i syo hô; Nyo ze sô. Nyo ze syô. Nyo ze tai. Nyo ze riki. Nyo ze sa. Nyo ze in. Nyo ze en. Nyo ze ka. Nyo ze hô. Nyo ze hon matu ku kyô tô.
【Rōmaji method 3】
Myo ho ren ge kyo. Ho ben pon. Dai ni.
Ni ji se son. Ju san mai. An jo ni ki. Go sha ri hotsu. Sho butsu chi e. Jin jin mu ryo. Go chi e mon. Nan ge nan nyu. It sai sho mon. Hyaku shi butsu. Sho fu no chi. Sho i sha ga. Butsu zo shin gon. Hyaku sen man noku. Mu shu sho butsu. Jin gyo sho butsu. Mu ryo do ho. Yu myo sho jin. Myo sho fu mon. Jo ju jin jin. Mi zo u ho. Zui gi sho setsu. I shu nan ge. Sha ri hotsu. Go ju jo butsu i rai. Shu ju in nen. Shu ju hi yu. Ko en gon kyo. Mu shu ho ben. In do shu jo. Ryo ri sho jaku. Sho i sha ga. Nyo rai ho ben. Chi ken ha ra mi tsu. Kai i gu soku. Sha ri hotsu. Nyo rai chi ken. Ko dai jin non. Mu ryo mu ge. Riki. Mu sho i. Zen jo. Ge datsu. San mai. Jin nyu mu sai. Jo ju it sai. Mi zo u ho. Sha ri hotsu. Nyo rai no. Shu ju fun betsu. Gyo setsu sho ho. Gon ji nyu nan. Et ka shu shin. Sha ri hotsu. Shu yo gon shi. Mu ryo mu hen. Mi zo u ho. But shitsu jo ju. Shi sha ri hotsu. Fu shu bu setsu. Sho i sha ga. But sho jo ju. Dai ichi ke u. Nan ge shi ho. Yui butsu yo butsu. Nai no ku jin. Sho ho jit so.
Sho i sho ho. Nyo ze so. Nyo ze sho. Nyo ze tai. Nyo ze riki. Nyo ze sa. Nyo ze in. Nyo ze en. Nyo ze ka. Nyo ze ho. Nyo ze hon matsu ku kyo to.

【よみがなの一例】促音の「っ」は、普通の「つ」と区別しやすいようカタカナで「ッ」と表記します。「仏(佛)」は場所によって「ぶつ」と読んだり「ぶッ」と読んだりします。一般にお経は、宗派や世代による読み癖の差異があります。ここに掲げるのは一例です。
に じ せ そん、じゅう さん まい あん じょう に き、ごう しゃ り ほつ。しょ ぶッ ち え、じん じん む りょう、ご ち え もん、なん げ なん にゅう、いッ さい しょう もん、ひゃく し ぶつ、しょ ふ のう ち、しょ い しゃ が。ぶつ ぞう しん ごん、ひゃく せん まん のく、む しゅ しょ ぶつ、じん ぎょう しょ ぶつ、む りょう どう ほう、ゆう みょう しょう じん、みょう しょう ふ もん、じょう じゅ じん じん、み ぞう う ほう、ずい ぎ しょ せつ、い しゅ なん げ。しゃ り ほつ、ご じゅう じょう ぶつ い らい、しゅ じゅ いん ねん、しゅ じゅ ひ ゆ、こう えん ごん きょう、む しゅ ほう べん、いん どう しゅ じょう、りょう り しょ じゃく、しょ い しゃ が。にょ らい ほう べん、ち けん は ら みつ、かい い ぐ そく。しゃ り ほつ、にょ らい ち けん、こう だい じん のん、む りょう む げ、りき、む しょ い、ぜん じょう、げ だッ、さん まい、じん にゅう む さい、じょう じゅ いッ さい、み ぞう う ほう。しゃ り ほつ、にょ らい のう、しゅ じゅ ふん べつ、ぎょう せッ しょ ほう、ごん じ にゅう なん、えッ か しゅ しん、しゃ り ほつ、しゅ よう ごん し、む りょう む へん、み ぞう う ほう、ぶッ しつ じょう じゅ。し しゃ り ほつ、ふ しゅ ぶ せッ(せつ)、しょ い しゃ が。ぶッ しょ じょう じゅ、だい いち け う、なん げ し ほう、ゆい ぶつ よ ぶつ、ない のう く じん、しょ ほう じッ そう。
しょ い しょ ほう、にょ ぜ そう、にょ ぜ しょう、にょ ぜ たい、にょ ぜ りき、にょ ぜ さ、にょ ぜ いん、にょ ぜ えん、にょ ぜ か、にょ ぜ ほう、にょ ぜ ほん まッ く きょう とう。

【漢字ごとに( )内にひらがなをふったバージョン】
妙(みょう)法(ほう)蓮(れん)華(げ)経(きょう)方(ほう)便(べん)品(ぽん)第(だい)二(に)
便宜的に改行し、一時的な番号を振ったものです。
  1. 爾(に)時(じ)世(せ)尊(そん)従(じゅう)三(さん)昧(まい)安(あん)詳(じょう)而(に)起(き)告(ごう)舎(しゃ)利(り)弗(ほつ)
  2. 諸(しょ)仏(ぶつ)智(ち)慧(え)甚(じん)深(じん)無(む)量(りょう)其(ご)智(ち)慧(え)門(もん)難(なん)解(げ)難(なん)入(にゅう)一(いっ)切(さい)声(しょう)聞(もん)辟(ひゃく)支(し)仏(ぶつ)所(しょ)不(ふ)能(のう)知(ち) 所(しょ)以(い)者(しゃ)何(が)
  3. 仏(ぶつ)曾(ぞう)親(しん)近(ごん)百(ひゃく)千(せん)万(まん)億(のく)無(む)数(しゅ)諸(しょ)仏(ぶつ)尽(じん)行(ぎょう)諸(しょ)仏(ぶつ)無(む)量(りょう)道(どう)法(ほう) 勇(ゆう)猛(みょう)精(しょう)進(じん)名(みょう)称(しょう)普(ふ)聞(もん)成(じょう)就(じゅ)甚(じん)深(じん)未(み)曾(ぞう)有(う)法(ほう)随(ずい)宜(ぎ)所(しょ)説(せつ)意(い)趣(しゅ)難(なん)解(げ)
  4. 舎(しゃ)利(り)弗(ほつ)吾(ご)従(じゅう)成(じょう)仏(ぶつ)已(い)来(らい)種(しゅ)種(じゅ)因(いん)縁(ねん)種(しゅ)種(じゅ)譬(ひ)諭(ゆ)広(こう)演(えん)言(ごん)教(きょう) 無(む)数(しゅ)方(ほう)便(べん)引(いん)導(どう)衆(しゅ)生(じょう)令(りょう)離(り)諸(しょ)著(じゃく)所(しょ)以(い)者(しゃ)何(が)
  5. 如(にょ)来(らい)方(ほう)便(べん)知(ち)見(けん)波(は)羅(ら)蜜(みつ)皆(かい)已(い)具(ぐ)足(そく)
  6. 舎(しゃ)利(り)弗(ほつ)如(にょ)来(らい)知(ち)見(けん)広(こう)大(だい)深(じん)遠(のん)無(む)量(りょう)無(む)礙(げ)力(りき)無(む)所(しょ)畏(い) 禅(ぜん)定(じょう)解(げ)脱(だつ)三(さん)昧(まい)深(じん)入(にゅう)無(む)際(さい)成(じょう)就(じゅ)一(いっ)切(さい)未(み)曾(ぞう)有(う)法(ほう)
  7. 舎(しゃ)利(り)弗(ほつ)如(にょ)来(らい)能(のう)種(しゅ)種(じゅ)分(ふん)別(べつ)巧(ぎょう)説(せつ)諸(しょ)法(ほう)言(ごん)辞(じ)柔(にゅう)軟(なん)悦(えっ)可(か)衆(しゅ)心(しん)
  8. 舎(しゃ)利(り)弗(ほつ)取(しゅ)要(よう)言(ごん)之(し)無(む)量(りょう)無(む)辺(へん)未(み)曾(ぞう)有(う)法(ほう)仏(ぶつ)悉(しつ)成(じょう)就(じゅ)
  9. 止(し)舎(しゃ)利(り)弗(ほつ)不(ふ)須(しゅ)復(ぶ)説(せつ)所(しょ)以(い)者(しゃ)何(が)
  10. 仏(ぶつ)所(しょ)成(じょう)就(じゅ)第(だい)一(いち)希(け)有(う)難(なん)解(げ)之(し)法(ほう)唯(ゆい)仏(ぶつ)与(よ)仏(ぶつ)乃(ない)能(のう)究(く)尽(じん)諸(しょ)法(ほう)実(じつ)相(そう)
  11. 所(しょ)謂(い)諸(しょ)法(ほう)如(にょ)是(ぜ)相(そう)如(にょ)是(ぜ)性(しょう)如(にょ)是(ぜ)体(たい)如(にょ)是(ぜ)力(りき)如(にょ)是(ぜ)作(さ)如(にょ)是(ぜ)因(いん)如(にょ)是(ぜ)縁(えん)如(にょ)是(ぜ)果(か)如(にょ)是(ぜ)報(ほう)如(にょ)是(ぜ)本(ほん)末(まつ) 究(く) 竟(きょう) 等(とう)
改行無し
爾(に)時(じ)世(せ)尊(そん)従(じゅう)三(さん)昧(まい)安(あん)詳(じょう)而(に)起(き)告(ごう)舎(しゃ)利(り)弗(ほつ)諸(しょ)仏(ぶつ)智(ち)慧(え)甚(じん)深(じん)無(む)量(りょう)其(ご)智(ち)慧(え)門(もん)難(なん)解(げ)難(なん)入(にゅう)一(いっ)切(さい)声(しょう)聞(もん)辟(ひゃく)支(し)仏(ぶつ)所(しょ)不(ふ)能(のう)知(ち)所(しょ)以(い)者(しゃ)何(が)仏(ぶつ)曾(ぞう)親(しん)近(ごん)百(ひゃく)千(せん)万(まん)億(のく)無(む)数(しゅ)諸(しょ)仏(ぶつ)尽(じん)行(ぎょう)諸(しょ)仏(ぶつ)無(む)量(りょう)道(どう)法(ほう)勇(ゆう)猛(みょう)精(しょう)進(じん)名(みょう)称(しょう)普(ふ)聞(もん)成(じょう)就(じゅ)甚(じん)深(じん)未(み)曾(ぞう)有(う)法(ほう)随(ずい)宜(ぎ)所(しょ)説(せつ)意(い)趣(しゅ)難(なん)解(げ)舎(しゃ)利(り)弗(ほつ)吾(ご)従(じゅう)成(じょう)仏(ぶつ)已(い)来(らい)種(しゅ)種(じゅ)因(いん)縁(ねん)種(しゅ)種(じゅ)譬(ひ)諭(ゆ)広(こう)演(えん)言(ごん)教(きょう)無(む)数(しゅ)方(ほう)便(べん)引(いん)導(どう)衆(しゅ)生(じょう)令(りょう)離(り)諸(しょ)著(じゃく)所(しょ)以(い)者(しゃ)何(が)如(にょ)来(らい)方(ほう)便(べん)知(ち)見(けん)波(は)羅(ら)蜜(みつ)皆(かい)已(い)具(ぐ)足(そく)舎(しゃ)利(り)弗(ほつ)如(にょ)来(らい)知(ち)見(けん)広(こう)大(だい)深(じん)遠(のん)無(む)量(りょう)無(む)礙(げ)力(りき)無(む)所(しょ)畏(い)禅(ぜん)定(じょう)解(げ)脱(だつ)三(さん)昧(まい)深(じん)入(にゅう)無(む)際(さい)成(じょう)就(じゅ)一(いっ)切(さい)未(み)曾(ぞう)有(う)法(ほう)舎(しゃ)利(り)弗(ほつ)如(にょ)来(らい)能(のう)種(しゅ)種(じゅ)分(ふん)別(べつ)巧(ぎょう)説(せつ)諸(しょ)法(ほう)言(ごん)辞(じ)柔(にゅう)軟(なん)悦(えっ)可(か)衆(しゅ)心(しん)舎(しゃ)利(り)弗(ほつ)取(しゅ)要(よう)言(ごん)之(し)無(む)量(りょう)無(む)辺(へん)未(み)曾(ぞう)有(う)法(ほう)仏(ぶつ)悉(しつ)成(じょう)就(じゅ)止(し)舎(しゃ)利(り)弗(ほつ)不(ふ)須(しゅ)復(ぶ)説(せつ)所(しょ)以(い)者(しゃ)何(が)仏(ぶつ)所(しょ)成(じょう)就(じゅ)第(だい)一(いち)希(け)有(う)難(なん)解(げ)之(し)法(ほう)唯(ゆい)仏(ぶつ)与(よ)仏(ぶつ)乃(ない)能(のう)究(く)尽(じん)諸(しょ)法(ほう)実(じつ)相(そう)所(しょ)謂(い)諸(しょ)法(ほう)如(にょ)是(ぜ)相(そう)如(にょ)是(ぜ)性(しょう)如(にょ)是(ぜ)体(たい)如(にょ)是(ぜ)力(りき)如(にょ)是(ぜ)作(さ)如(にょ)是(ぜ)因(いん)如(にょ)是(ぜ)縁(えん)如(にょ)是(ぜ)果(か)如(にょ)是(ぜ)報(ほう)如(にょ)是(ぜ)本(ほん)末(まつ) 究(く) 竟(きょう) 等(とう)

爾時世尊従三昧安詳而起告舎利弗諸仏智慧甚深無量其智慧門難解難入一切声聞辟支仏所不能知所以者何仏曾親近百千万億無数諸仏尽行諸仏無量道法勇猛精進名称普聞成就甚深未曾有法随宜所説意趣難解舎利弗吾従成仏已来種種因縁種種譬諭広演言教無数方便引導衆生令離諸著所以者何如来方便知見波羅蜜皆已具足舎利弗如来知見広大深遠無量無礙力無所畏禅定解脱三昧深入無際成就一切未曾有法舎利弗如来能種種分別巧説諸法言辞柔軟悦可衆心舎利弗取要言之無量無辺未曾有法仏悉成就止舎利弗不須復説所以者何仏所成就第一希有難解之法唯仏与仏乃能究尽諸法実相所謂諸法如是相如是性如是体如是力如是作如是因如是縁如是果如是報如是本末究竟等
(参考 繁体字。お使いのブラウザの文字ファントの関係で一部は繁体字で表示されない可能性があります)
改行と番号は一時的に振ったものです。
  1. 爾時世尊、從三昧安詳而起、告舍利弗、
  2. 諸佛智慧甚深無量、其智慧門難解難入、一切聲聞辟支佛所不能知、所以者何、
  3. 佛曾親近百千萬億無數諸佛、盡行諸佛無量道法、勇猛精進名稱普聞、成就甚深未曾有法、隨宜所說、意趣難解、
  4. 舍利弗、吾從成佛已來、種種因縁種種譬喩、廣演言教、無數方便、引導衆生令離諸著、所以者何、
  5. 如來方便知見波羅蜜、皆已具足、
  6. 舍利弗、如來知見廣大深遠、無量無礙力無所畏禪定解脱三昧、深入無際、成就一切未曾有法、
  7. 舍利弗、如來能種種分別巧說諸法、言辭柔軟悦可衆心、
  8. 舍利弗、取要言之、無量無邊未曾有法、佛悉成就、
  9. 止、舍利弗、不須復說、所以者何、
  10. 佛所成就、第一希有難解之法、唯佛與佛乃能究盡諸法實相、
  11. 所謂諸法、如是相如是性如是體如是力如是作如是因如是縁如是果如是報如是本末究竟等。
改行無し
妙法蓮華經方便品第二
爾時世尊從三昧安詳而起告舍利弗諸佛智慧甚深無量其智慧門難解難入一切聲聞辟支佛所不能知所以者何佛曾親近百千萬億無數諸佛盡行諸佛無量道法勇猛精進名稱普聞成就甚深未曾有法隨宜所說意趣難解舍利弗吾從成佛已來種種因縁種種譬喩廣演言教無數方便引導衆生令離諸著所以者何如來方便知見波羅蜜皆已具足舍利弗如來知見廣大深遠無量無礙力無所畏禪定解脱三昧深入無際成就一切未曾有法舍利弗如來能種種分別巧說諸法言辭柔軟悦可衆心舍利弗取要言之無量無邊未曾有法佛悉成就止舍利弗不須復說所以者何佛所成就第一希有難解之法唯佛與佛乃能究盡諸法實相所謂諸法如是相如是性如是體如是力如是作如是因如是縁如是果如是報如是本末究竟等

和音コード付きの例
令和声明 Reiwa Shōmyō, or Reiwa Buddhist Chant
The Lotus of the True Law, Chapter II: Skilfulness
Translated by Kumārajīva

自分の備忘用です?? 楽譜を小修正。『妙法蓮華経』方便品第二 (十如是まで)https://t.co/atKHiZdwRQ pic.twitter.com/egXW2J0DzQ

— 加藤徹(KATO Toru) (@katotoru1963) February 15, 2022
縦書きのコード譜 [一太郎

自分の備忘用 妙法蓮華経 方便品第二
お経 コード 和音記号 つきhttps://t.co/atKHiZdwRQ pic.twitter.com/ZPh0ReCOgm

— 加藤徹(KATO Toru) (@katotoru1963) March 14, 2022
Lyrics by Buddha Translated by Kumârajîva Melody and chords by KATÔ Tôru
  1. Cm爾時世尊 E♭従三昧 Fm安詳而起 Gm告舎利弗 Fm諸仏智慧 Gm甚深無量 E♭其智慧門 Fm難解難入 B♭一切声聞 E♭辟支仏 Fm所不能知 B♭所以 Gm者何
  2. Cm仏曾親近 E♭百千万億 Fm無数諸仏 E♭尽行諸仏 E♭無量道法 Fm勇猛精進 Gm名称普聞 Fm成就甚深 E♭未曾有法 Fm随宜所説 B♭意趣 Gm難解
  3. N.C.舎利弗 Cm吾従成仏已来 E♭種種因縁 Fm種種譬諭 Gm広演言教 Fm無数方便 Gm引導衆生 Fm令離諸著 B♭所以 Gm者何
  4. Cm如来方便 E♭知見波羅蜜 Fm皆已具足
  5. N.C.舎利弗 Cm如来知見 E♭広大深遠 Fm無量無礙 Gm力無所畏 E♭禅定解脱三昧 Cm深入無際 Fm成就一切 B♭未曾 Gm有法
  6. N.C.舎利弗 Cm如来能 E♭種種分別 Fm巧説諸法 Fm言辞柔軟 B♭悦可 Gm衆心
  7. N.C.舎利弗 Cm取要言之 E♭無量無辺 Fm未曾有法 B♭仏悉Gm成就
  8. E♭止 N.C.舎利弗 N.C.不須復説 B♭所以 Gm者何
  9. Cm仏所成就 E♭第一希有 Fm難解之法 Gm唯仏与仏 Fm乃能究尽 B♭諸法 Gm実相
  10. Cm所謂諸法 E♭如是相如是性Fm如是体如是力 Gm如是作如是因 B♭如是縁如是果 Gm/B♭如是報如是本末究 Cm竟等
    ※最後の「所謂諸法」以下は3回繰り返し、3度目の終わりだけ「C竟等」でフィナーレとする。
五線譜をツイートしました。

この楽譜の画像は自分の備忘用です。無視してくださいますよう??(サーバに画像をアップすると残りの容量が減るので、ツイッターに画像をアップして自分のサイトに埋め込みます) pic.twitter.com/MTAm3oP8Qj

— 加藤徹(KATO Toru) (@katotoru1963) February 4, 2022

※以下は自分用のメモです。
ローマ数字による和声の例
Im爾時世尊♭III従三昧IVm安詳而起Vm告舎利弗IVm諸仏智慧Vm甚深無量♭III其智慧門IVm難解難入♭VII一切声聞♭III辟支仏IVm所不能知♭VII所以Vm者何 Im仏曾親近♭III百千万億IVm無数諸仏♭III尽行諸仏♭III無量道法IVm勇猛精進Vm名称普聞IVm成就甚深♭III未曾有法IVm随宜所説♭VII意趣Vm難解 N.C.舎利弗Im吾従成仏已来♭III種種因縁IVm種種譬諭Vm広演言教IVm無数方便Vm引導衆生IVm令離諸著♭VII所以Vm者何 Im如来方便♭III知見波羅蜜IVm皆已具足 N.C.舎利弗Im如来知見♭III広大深遠IVm無量無礙Vm力無所畏♭III禅定解脱三昧Im深入無際IVm成就一切♭VII未曾Vm有法 N.C.舎利弗Im如来能♭III種種分別IVm巧説諸法IVm言辞柔軟♭VII悦可Vm衆心 N.C.舎利弗Im取要言之♭III無量無辺IVm未曾有法♭VII仏悉Vm成就 ♭III止N.C.舎利弗N.C.不須復説♭VII所以Vm者何 Im仏所成就♭III第一希有IVm難解之法Vm唯仏与仏IVm乃能究尽♭VII諸法Vm実相 Im所謂諸法♭III如是相如是性IVm如是体如是力Vm如是作如是因♭VII如是縁如是果Vm/♭VII如是報如是本末究Im竟等

コード記号による和音の例
Cm爾時世尊E♭従三昧Fm安詳而起Gm告舎利弗Fm諸仏智慧Gm甚深無量E♭其智慧門Fm難解難入Gm一切声聞E♭辟支仏Fm所不能知B♭所以者何Cm仏曾親近Cm百千万億Fm無数諸仏E♭尽行諸仏E♭無量道法Fm勇猛精進Gm名称普聞Fm成就甚深E♭未曾有法Fm随宜所説B♭意趣難解Cm舎利弗Cm吾従成仏已来E♭種種因縁Fm種種譬諭Gm広演言教Fm無数方便Gm引導衆生Fm令離諸著B♭所以者何Cm如来方便E♭知見波羅蜜Fm皆已具足N.C.舎利弗Cm如来知見E♭広大深遠Fm無量無礙Gm力無所畏E♭禅定解脱三昧Fm深入無際Fm成就一切B♭未曾有法Cm舎利弗Cm如来能E♭種種分別Fm巧説諸法Gm言辞柔軟B♭悦可衆心Cm舎利弗Cm取要言之E♭無量無辺Fm未曾有法B♭仏悉成就E♭止N.C.舎利弗N.C.不須復説B♭所以者何Cm仏所成就E♭第一希有Fm難解之法Gm唯仏与仏Fm乃能究尽B♭諸法実相Cm所謂諸法E♭如是相如是性Fm如是体如是力Gm如是作如是因B♭如是縁如是果Gm/B♭如是報如是本末究Cm竟等

コード記号による和音の例 その2
Cm爾時世尊E♭従三昧Fm安詳而起Gm告舎利弗Fm諸仏智慧Gm甚深無量E♭/B♭其智慧門Fm/C難解難入Gm/B♭一切声聞E♭/G辟支仏Fm所不能知B♭所以 Gm/B♭者何Cm仏曾親近Cm百千万億Fm無数諸仏E♭尽行諸仏E♭無量道法Fm勇猛精進Gm名称普聞Fm/C成就甚深E♭/B♭未曾有法Fm随宜所説B♭意趣Gm難解N.C.舎利弗Cm吾従成仏已来E♭種種因縁Fm種種譬諭Gm広演言教Fm/C無数方便Gm/B♭引導衆生Fm令離諸著B♭所以Gm/B♭者何Cm如来方便E♭知見波羅蜜Fm皆已具足N.C.舎利弗Cm如来知見E♭広大深遠Fm無量無礙Gm力無所畏E♭/B♭禅定解脱三昧Fm/C深入無際Fm成就一切B♭未曾Gm有法N.C.舎利弗Cm如来能E♭種種分別Fm巧説諸法Gm言辞柔軟B♭悦可Gm衆心N.C.舎利弗Cm取要言之E♭無量無辺Fm未曾有法B♭仏悉成就E♭止N.C.舎利弗N.C.不須復説B♭所以Gm/B♭者何Cm仏所成就E♭第一希有Fm難解之法Gm唯仏与仏Fm乃能究尽B♭諸法Gm実相Cm所謂諸法E♭如是相如是性Fm如是体如是力Gm如是作如是因B♭如是縁如是果Gm/B♭如是報如是本末究Cm竟等
コード記号による和音の例 その3
Am爾時世尊C従三昧Dm安詳而起Em告舎利弗Dm諸仏智慧Em甚深無量C其智慧門Dm難解難入G一切声聞C辟支仏Dm所不能知G所以Em者何Am仏曾親近C百千万億Dm無数諸仏C尽行諸仏C無量道法Dm勇猛精進Em名称普聞Dm成就甚深C未曾有法Dm随宜所説G意趣Em難解N.C.舎利弗Am吾従成仏已来C種種因縁Dm種種譬諭Em広演言教Dm無数方便Em引導衆生Dm令離諸著G所以Em者何Am如来方便C知見波羅蜜Dm皆已具足N.C.舎利弗Am如来知見C広大深遠Dm無量無礙Em力無所畏C禅定解脱三昧Am深入無際Dm成就一切G未曾Em有法N.C.舎利弗Am如来能C種種分別Dm巧説諸法Dm言辞柔軟G悦可Em衆心 N.C.舎利弗Am取要言之C無量無辺Dm未曾有法G仏悉Em成就C止N.C.舎利弗N.C.不須復説G所以Em者何Am仏所成就C第一希有Dm難解之法Em唯仏与仏Dm乃能究尽G諸法Em実相Am所謂諸法C如是相如是性Dm如是体如是力Em如是作如是因G如是縁如是果Em/G如是報如是本末究Am竟等

  1. 爾の時、世尊、三昧より安詳として起ち、舎利弗に告ぐ。
  2. 諸仏の智慧は甚だ深く無量なり。其の智慧の門は解し難く入り難し。一切の声聞・辟支仏の知る能はざる所なり。所以の者は何ぞ。
  3. 仏、曾て親しく百千万億、無数の諸仏に近づき、尽く諸仏の無量の道法を行ず。勇猛精進し、名称普く聞こえ、甚深なる未曾有の法を成就す。宜しきに随ひて説く所、意趣、解し難し。
  4. 舎利弗よ。吾、成仏せるより已来、種種の因縁、種種の譬諭もて広く言教を演べ、無数の方便もて衆生を引導し、諸著を離れしむ。所以の者は何ぞ。
  5. 如来は、方便と知見波羅蜜と、皆已に具へ足れり。
  6. 舎利弗よ。如来の知見は広大にして深遠なり。無量、無礙、力、無所畏、禅定、解脱、三昧、深く無際に入り、一切の未曾有の法を成就す。
  7. 舎利弗よ。如来は能く種種に分別し、巧みに諸法を説き、言辞は柔軟にして、衆の心を悦可せしむ。
  8. 舎利弗よ。要を取りて之を言はば、無量無辺の未曾有の法は、仏、悉く成就せり。
  9. 止みなん。舎利弗よ。復た説くを須ひず。所以の者は何ぞ。
  10. 仏の成就する所は、第一の希有なる難解の法なり。唯、仏と仏のみ乃ち能く諸法の実相を究め尽す。
  11. 謂ふ所は、諸法の是の如き相、是の如き性、是の如き体、是の如き力、是の如き作、是の如き因、是の如き縁、是の如き果、是の如き報、是の如き本末究竟等なり。

現代中国語での発音の例
(拼音 pinyin, or Romanization of Chinese ピンイン)
妙(miào)法(fǎ)莲(lián)华(huá)经(jīng)方(fāng)便(biàn)品(pǐn)第(dì)二(èr)
  1. 尔(ěr)时(shí),世(shì)尊(zūn)从(cóng)三(sān)昧(mèi)安(ān)详(xiáng)而(ér)起(qǐ),告(gào)舍(shè)利(lì)弗(fú):
  2. 诸(zhū)佛(fó)智(zhì)慧(huì)甚(shèn)深(shēn)无(wú)量(liàng),其(qí)智(zhì)慧(huì)门(mén)难(nán)解(jiě)难(nán)入(rù),一(yí)切(qiè)声(shēng)闻(wén)、辟(pì)支(zhī)佛(fó)所(suǒ)不(bù)能(néng)知(zhī)。所(suǒ)以(yǐ)者(zhě)何(hé)?
  3. 佛(fó)曾(céng)亲(qīn)近(jìn)百(bǎi)千(qiān)万(wàn)亿(yì)无(wú)数(shù)诸(zhū)佛(fó),尽(jìn)行(xíng)诸(zhū)佛(fó)无(wú)量(liàng)道(dào)法(fǎ),勇(yǒng)猛(měng)精(jīng)进(jìn)名(míng)称(chēng)普(pǔ)闻(wén),成(chéng)就(jiù)甚(shèn)深(shēn)未(wèi)曾(céng)有(yǒu)法(fǎ),随(suí)宜(yí)所(suǒ)说(shuō)意(yì)趣(qù)难(nán)解(jiě)。
  4. 舍(shè)利(lì)弗(fú)!吾(wú)从(cóng)成(chéng)佛(fó)已(yǐ)来(lái),种(zhǒng)种(zhǒng)因(yīn)缘(yuán),种(zhǒng)种(zhǒng)譬(pì)喻(yù),广(guǎng)演(yǎn)言(yán)教(jiào),无(wú)数(shù)方(fāng)便(biàn),引(yǐn)导(dǎo)众(zhòng)生(shēng),令(lìng)离(lí)诸(zhū)著(zhuó)。所(suǒ)以(yǐ)者(zhě)何(hé)?
  5. 如(rú)来(lái)方(fāng)便(biàn)知(zhī)见(jiàn)波(bō)罗(luó)蜜(mì),皆(jiē)已(yǐ)具(jù)足(zú)。
  6. 舍(shè)利(lì)弗(fú)!如(rú)来(lái)知(zhī)见(jiàn),广(guǎng)大(dà)深(shēn)远(yuǎn),无(wú)量(liàng)无(wú)碍(ài),力(lì)、无(wú)所(suǒ)畏(wèi)、禅(chán)定(dìng)、解(jiě)脱(tuō)三(sān)昧(mèi),深(shēn)入(rù)无(wú)际(jì),成(chéng)就(jiù)一(yí)切(qiè)未(wèi)曾(céng)有(yǒu)法(fǎ)。
  7. 舍(shè)利(lì)弗(fú)!如(rú)来(lái)能(néng)种(zhǒng)种(zhǒng)分(fēn)别(bié),巧(qiǎo)说(shuō)诸(zhū)法(fǎ),言(yán)辞(cí)柔(róu)软(ruǎn),悦(yuè)可(kě)众(zhòng)心(xīn)。
  8. 舍(shè)利(lì)弗(fú)!取(qǔ)要(yào)言(yán)之(zhī),无(wú)量(liàng)无(wú)边(biān)未(wèi)曾(céng)有(yǒu)法(fǎ),佛(fó)悉(xī)成(chéng)就(jiù)。
  9. 止(zhǐ),舍(shè)利(lì)弗(fú)!不(bù)须(xū)复(fù)说(shuō)。所(suǒ)以(yǐ)者(zhě)何(hé)?
  10. 佛(fó)所(suǒ)成(chéng)就(jiù)第(dì)一(yī)希(xī)有(yǒu)难(nán)解(jiě)之(zhī)法(fǎ)。唯(wéi)佛(fó)与(yǔ)佛(fó)乃(nǎi)能(néng)究(jiū)尽(jìn)诸(zhū)法(fǎ)实(shí)相(xiàng)。
  11. 所(suǒ)谓(wèi)诸(zhū)法(fǎ),如(rú)是(shì)相(xiàng),如(rú)是(shì)性(xìng),如(rú)是(shì)体(tǐ),如(rú)是(shì)力(lì),如(rú)是(shì)作(zuò),如(rú)是(shì)因(yīn),如(rú)是(shì)缘(yuán),如(rú)是(shì)果(guǒ),如(rú)是(shì)报(bào),如(rú)是(shì)本(běn)末(mò)究(jiū)竟(jìng)等(děng)。
改行無し
尔(ěr)时(shí),世(shì)尊(zūn)从(cóng)三(sān)昧(mèi)安(ān)详(xiáng)而(ér)起(qǐ),告(gào)舍(shè)利(lì)弗(fú):诸(zhū)佛(fó)智(zhì)慧(huì)甚(shèn)深(shēn)无(wú)量(liàng),其(qí)智(zhì)慧(huì)门(mén)难(nán)解(jiě)难(nán)入(rù),一(yí)切(qiè)声(shēng)闻(wén)、辟(pì)支(zhī)佛(fó)所(suǒ)不(bù)能(néng)知(zhī)。所(suǒ)以(yǐ)者(zhě)何(hé)?佛(fó)曾(céng)亲(qīn)近(jìn)百(bǎi)千(qiān)万(wàn)亿(yì)无(wú)数(shù)诸(zhū)佛(fó),尽(jìn)行(xíng)诸(zhū)佛(fó)无(wú)量(liàng)道(dào)法(fǎ),勇(yǒng)猛(měng)精(jīng)进(jìn)名(míng)称(chēng)普(pǔ)闻(wén),成(chéng)就(jiù)甚(shèn)深(shēn)未(wèi)曾(céng)有(yǒu)法(fǎ),随(suí)宜(yí)所(suǒ)说(shuō)意(yì)趣(qù)难(nán)解(jiě)。舍(shè)利(lì)弗(fú)!吾(wú)从(cóng)成(chéng)佛(fó)已(yǐ)来(lái),种(zhǒng)种(zhǒng)因(yīn)缘(yuán),种(zhǒng)种(zhǒng)譬(pì)喻(yù),广(guǎng)演(yǎn)言(yán)教(jiào),无(wú)数(shù)方(fāng)便(biàn),引(yǐn)导(dǎo)众(zhòng)生(shēng),令(lìng)离(lí)诸(zhū)著(zhuó)。所(suǒ)以(yǐ)者(zhě)何(hé)?如(rú)来(lái)方(fāng)便(biàn)知(zhī)见(jiàn)波(bō)罗(luó)蜜(mì),皆(jiē)已(yǐ)具(jù)足(zú)。舍(shè)利(lì)弗(fú)!如(rú)来(lái)知(zhī)见(jiàn),广(guǎng)大(dà)深(shēn)远(yuǎn),无(wú)量(liàng)无(wú)碍(ài),力(lì)、无(wú)所(suǒ)畏(wèi)、禅(chán)定(dìng)、解(jiě)脱(tuō)三(sān)昧(mèi),深(shēn)入(rù)无(wú)际(jì),成(chéng)就(jiù)一(yí)切(qiè)未(wèi)曾(céng)有(yǒu)法(fǎ)。舍(shè)利(lì)弗(fú)!如(rú)来(lái)能(néng)种(zhǒng)种(zhǒng)分(fēn)别(bié),巧(qiǎo)说(shuō)诸(zhū)法(fǎ),言(yán)辞(cí)柔(róu)软(ruǎn),悦(yuè)可(kě)众(zhòng)心(xīn)。舍(shè)利(lì)弗(fú)!取(qǔ)要(yào)言(yán)之(zhī),无(wú)量(liàng)无(wú)边(biān)未(wèi)曾(céng)有(yǒu)法(fǎ),佛(fó)悉(xī)成(chéng)就(jiù)。止(zhǐ),舍(shè)利(lì)弗(fú)!不(bù)须(xū)复(fù)说(shuō)。所(suǒ)以(yǐ)者(zhě)何(hé)?佛(fó)所(suǒ)成(chéng)就(jiù)第(dì)一(yī)希(xī)有(yǒu)难(nán)解(jiě)之(zhī)法(fǎ)。唯(wéi)佛(fó)与(yǔ)佛(fó)乃(nǎi)能(néng)究(jiū)尽(jìn)诸(zhū)法(fǎ)实(shí)相(xiàng),所(suǒ)谓(wèi)诸(zhū)法(fǎ),如(rú)是(shì)相(xiàng),如(rú)是(shì)性(xìng),如(rú)是(shì)体(tǐ),如(rú)是(shì)力(lì),如(rú)是(shì)作(zuò),如(rú)是(shì)因(yīn),如(rú)是(shì)缘(yuán),如(rú)是(shì)果(guǒ),如(rú)是(shì)报(bào),如(rú)是(shì)本(běn)末(mò)究(jiū)竟(jìng)等(děng)
参考 
http://www.xuefo.net/nr/article25/253482.html の一部を修正。
YouTube https://youtu.be/KI_2YfTpWSg?t=1504


○英訳その1
鳩摩羅什訳からの英訳。 以下、BDK Daizokyo Text Database, Bukkyo Dendo Kyokai 
https://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/BDK/bdk_search.php?md=normal&num=B0262  (BDK英訳大蔵経。公益財団法人仏教伝道教会による「英訳大蔵経」による成果)より引用。閲覧日2022年3月9日。引用開始。(漢字は加藤徹が英文の前に付加した) B0262 (biblio info) Chapter/Section 2, Chapter II Skillful Means
  1. 爾時世尊従三昧安詳而起、告舎利弗、諸仏智慧、甚深無量、其智慧門、難解難入、一切声聞辟支仏、所不能知、所以者何
    At that time the Bhagavat arose tranquilly with insight out of samādhi and addressed Śāriputra: “Profound and immeasurable is the wisdom of the buddhas. The gate to their wisdom is hard to enter and difficult to understand. None of the śrāvakas and pratyeka buddhas may be capable of understanding it. Why is this?
  2. 仏曾親近百千万億無数諸仏、尽行諸仏無量道法、勇猛精進、名称普聞、成就甚深、未曾有法、随宜所説、意趣難解
    The buddhas have closely attended innumerable hundreds of thousands of myriads of koṭis of other buddhas. They have exhaustive carried out practices with courage and persistence under uncountable numbers of buddhas, their names becoming universally renowned. They have perfected this profound and unprecedented Dharma, and their intention in adapting their explanations to what is appropriate is difficult to understand.
  3. 舎利弗、吾従成仏已来、種種因縁、種種譬諭、広演言教、無数方便、引導衆生、令離諸著、所以者何、如来方便知見波羅蜜、皆已具足
    “O Śāriputra! After attaining buddhahood I expounded the teaching extensively with various explanations and illustrations, and with skillful means (upāya) led sentient beings to rid themselves of their attachments. Why is this? Because all the Tathāgatas have attained perfect mastery of skillful means, wisdom, and insight.
  4. 舎利弗、如来知見広大深遠、無量無礙力無所畏、禅定解脱三昧、深入無際、成就一切、未曾有法
    “O Śāriputra! The wisdom and insight of the Tathāgatas is extensive, profound, immeasurable, and unhindered. They are possessed of power, fearlessness, meditation, liberation, and samādhi that is profound and endless. They have completely attained this unprecedented Dharma.
  5. 舎利弗、如来能種種分別、巧説諸法、言辞柔軟、悦可衆心
    “O Śāriputra! The Tathāgatas can, through various methods, skillfully illuminate the Dharma with gentle speech and gladden the hearts of the assemblies.
  6. 舎利弗、取要言之、無量無辺、未曾有法、仏悉成就
    “O Śāriputra! To put it briefly, the buddhas have attained this immeasurable, limitless, and unprecedented Dharma.
  7. 止、舎利弗、不須復説、所以者何、仏所成就、第一希有、難解之法、唯仏与仏、乃能究尽諸法実相
    Enough, O Śāriputra, I will speak no further. Why is this? Because the Dharma that the buddhas have attained is foremost, unique, and difficult to understand. No one but the buddhas can completely know the real aspects of all dharmas--
  8. 所謂諸法、如是相如是性如是体如是力如是作如是因如是縁如是果如是報如是本末究竟等
    --that is to say their character, nature, substance, potential, function, cause, condition, result, effect, and essential unity.”
○英訳その2 「ケルン・南条本」のヨハン・ヘンドリック・カスパー・ケルンによる英訳。
SADDHARMA-PUNDARÎKA
OR, THE LOTUS OF THE TRUE LAW.
Translated By Johan Hendrik Caspar Kern (1884)
CHAPTER II. SKILFULNESS
https://www.sacred-texts.com/bud/lotus/lot02.htm
The Lord then rose with recollection and consciousness from his meditation, and forthwith addressed the venerable Sûriputra: The Buddha knowledge, Sâriputra, is profound, difficult to understand, difficult to comprehend. It is difficult for all disciples and Pratyekabuddhas to fathom the knowledge arrived at by the Tathâgatas, &c., and that, Sâriputra, because the Tathâgatas have worshipped many hundred thousand myriads of kotis of Buddhas; because they have fulfilled their course for supreme, complete enlightenment, during many hundred thousand myriads of kotis of Aons; because they have wandered far, displaying energy and possessed of wonderful and marvellous properties; possessed of properties difficult to understand; because they have found out things difficult to understand.
The mystery of the Tathâgatas, &c., is difficult to understand, Sâriputra, because when they explain the laws (or phenomena, things) that have their causes in themselves they do so by means of skilfulness, by the display of knowledge, by arguments, reasons, fundamental ideas, interpretations, and suggestions. By a variety of skilfulness they are able to release creatures that are attached to one point or another. The Tathâgatas, &c., Sâriputra, have acquired the highest perfection in skilfulness and the display of knowledge; they are endowed with wonderful properties, such as the display of free and unchecked knowledge; the powers; the absence of hesitation; the independent conditions; the strength of the organs; the constituents of Bodhi; the contemplations; emancipations; meditations; the degrees of concentration of mind. The Tathâgatas, &c., Sâriputra, are able to expound various things and have something wonderful and marvellous. Enough, Sâriputra, let it suffice to say, that the Tathâgatas, &c., have something extremely wonderful, Sâriputra. None but a Tathâgatha, Sâriputra, can impart to a Tathâgata those laws which the Tathâgata knows. And all laws, Sâriputra, are taught by the Tathâgata, and by him alone; no one but he knows all laws, what they are, how they are, like what they are, of what characteristics and of what nature they are.
「妙音成仏」
鳩摩羅什訳『妙法蓮華経』方便品第二の偈より抜粋 ※「戯」の呉音はキ(クヰ)、ク、ケ。「戯」をゲ・ギと読むのは慣用音。「画」の呉音はエ(ヱ)、ガ(グヮ)。

【自分の備忘用です】過去二千年来、東洋のアーティストやミュージシャン、パフォーマーの心の支えとなってきた言葉。「乃至童子戯」「妙音成仏」。『法華経』方便品第二よりhttps://t.co/CEaZno8vyU pic.twitter.com/HI4c3Oo7Gs

— 加藤徹(KATO Toru) (@katotoru1963) September 17, 2022

高解像度版  [Wikimedia Commonsの画像(Public Domain)]
鳩摩羅什訳『法華経』方便品第二の偈(げ)より
・・・、若使人作楽、撃鼓吹角貝、簫笛琴箜篌、琵琶鐃銅鈸、如是衆妙音、尽持以供養、 或以歓喜心、歌唄頌仏徳、乃至一小音、皆已成仏道、・・・
若使人作楽(にゃく/し/にん/さ/がく)、撃鼓吹角貝(きゃっ/く/すい/かく/ばい)、簫笛琴箜篌(しょう/ちゃく/きん/く/ご)、 琵琶鐃銅鈸(び/わ/にょう/どう/ばつ)、如是衆妙音(にょ/ぜ/しゅ/みょう/おん)、尽持以供養(じん/じ/い/く/よう)、 或以歓喜心(わく/い/かん/ぎ/しん)、歌唄頌仏徳(か/ばい/じゅ/ぶっ/とく)、乃至一小音(ない/し/いち/しょう/おん)、 皆已成仏道(かい/い/じょう/ぶつ/どう)
【日本漢字音のローマ字の例】
nyak shi nin sa gaku, kyak ku sui kaku bai, shou chaku kin ku go, bi wa nyou dou batsu, nyo ze shu myou on, jin ji i ku you, waku i kan gi shin, ka bai ju but toku, nai shi yichi shou on, kai i jou butsu dou.
【中国語 簡体字およびピンイン】参考 http://m.nnycjd.com/mflh/mflz/172345.html 閲覧日2022年2月17日
ruò shǐ rén zuò yuè,jī gǔ chuī jiǎo bèi,
若使人作乐,击鼓吹角贝,
xiāo dí qín kōng hóu、pí pá náo tóng bó,
箫笛琴箜篌、琵琶铙铜钹,
rú shì zhòng miào yīn,jìn chí yǐ gōng yǎng。
如是众妙音,尽持以供养。
huò yǐ huān xǐ xīn,gē bài sòng fó dé,
或以欢喜心,歌呗颂佛德,
nǎi zhì yī xiǎo yīn,jiē yǐ chéng fó dào。
乃至一小音,皆已成佛道。

・・・もし人をして楽をなさしめ、鼓を撃ち角・貝を吹かしめ、簫・笛・琴・箜篌、琵琶・鐃銅鈸、 是の如き衆の妙音、尽く持し以て供養し、或いは歓喜の心を以て、歌い唄いて仏徳を頌すれば、乃ち一小音に至るまで、皆已に仏道を成せり、・・・
植木雅俊・訳『梵漢和対照・現代語訳 法華経 上』(岩波書店、2008/2018) pp.117-119
また、その時その[ストゥーパの]ところで、妙なる響きを持つペーリー[という小鼓]や、法螺貝、パタハ[という小太鼓]といった楽器を演奏したところの人たち、また最も勝れた最高の覚りへの供養の実施のために太鼓を鳴り響かせたところの人たち、(90)
また、心地よく鳴り響くヴィーナー(琵琶)やシンバル、パナヴァ[という太鼓]、ムリダンガ[という小鼓]、ヴァンシャ[という笛]、あるいは極めて優美なエーコーツァヴィー[という楽器を演奏した]ところの人たち、それらの人たちはすべて覚りの獲得者となった。(91)
鉄の鈴や、水、あるいは掌を太鼓のように打ち鳴らし、人格を完成された人(善逝)たちの供養のために、甘く魅力的な歌を上手に歌うところの人たち、(92)
それらの人たちは、人格を完成された人たちの遺骨に対してどんなにわずかであれ、ただ一つの楽器でさえをも演奏して、その遺骨への多くの種類の供養をなしてから、[この]世間においてすべてブッダとなった。(93)
SADDHARMA-PUNDARÎKA
OR, THE LOTUS OF THE TRUE LAW.
Translated By H. Kern (1884)
CHAPTER II. SKILFULNESS
https://www.sacred-texts.com/bud/lotus/lot02.htm
89. Who caused musical instruments, drums, conch trumpets, and noisy great drums to be played, and raised the rattle of tymbals at such places in order to celebrate the highest enlightenment;
90. Who caused sweet lutes, cymbals, tabors, small drums, reed-pipes, flutes of ekonnada or sugar-cane to be made, have all of them reached enlightenment.
91. Those who to celebrate the Sugatas made thoughts, one shall in course of time see kotis of Buddhas.
92. They have all of them reached enlightenment. By paying various kinds of worship to the relics of the Sugatas, by doing but a little for the relics, by making resound were it but a single musical instrument;
 以下、天台宗の公式サイトより引用。「法話集 No.138 琵琶の音」http://www.tendai.or.jp/houwashuu/kiji.php?nid=162 2021年2月6日閲覧
 天台宗の四つの伝承法流の一つ玄清法流(げんせいほうりゅう)では琵琶を奏でながらお経を唱え、三宝大荒神や諸仏を祈ります。

 私たち僧侶が琵琶を弾く理由は「法華経」に由来します。「方便品」に、琵琶や楽器で妙音を奏で仏を供養するならば必ず仏道を成就することができる、と説かれています。つまり「妙音成仏」を目指す修行のよすがとして琵琶を弾奏するのです。
(中略)
 玄清法流の開祖を玄清法印といいます。天平神護二年(七六六)、現在の福岡県太宰府市近郊に生まれた玄清は幼くして仏門に入り、十七歳で眼病を患い失明します。後の盲僧のため一派を開こうと決心し盲僧の祖インドの阿那律尊者にならい琵琶を弾き始めます。二十歳の時一大発心し、琵琶を携えて山に籠り二十一日間厳しい修行を行います。満願の朝「心願を成就したければ速やかに比叡山に登って一人の聖者にまみえ、その方を至心にお助けせよ」というお告げを授かります。玄清は早速登叡し導かれるように伝教大師最澄に出会います。当時伝教大師は根本中堂の前身である一乗止観院を建立中でした。しかし大蛇が出て御堂の建設が阻害されていたのです。地神の仕業だと察した玄清は琵琶を弾奏しながら地神陀羅尼経を唱え地神供養を行います。地神は大いに歓喜し、たちまち大蛇の難は消除したと伝えられています。玄清の琵琶を用いた祈祷には感応道交の力があったのです。

 妙音成仏と感応道交、これが琵琶弾奏のテーマです。しかしそれのみならず、祈りの場に集う人々の心に琵琶の音が響くことも私たちは古くからとても大切にしてきました。私たちの奏でる琵琶の音が御仏はもとより皆様の心に届き、共鳴共振することを願って現在も修練と試行錯誤を重ねています。
(文・玄清法流 華王院 坂本清昭)


『法華経』の「乃至童子戯(ないしどうじげ)」や「妙音成仏(みょうおんじょうぶつ)」の思想をふまえた願文の作例。
 令和声明(れいわしょうみょう)の演奏前の前説(まえせつ)。
縦書きのコード譜 [
一太郎]

自分の備忘用 願文
お経 コード 和音記号 つきhttps://t.co/atKHiZdwRQ pic.twitter.com/Q8SOYnQaqZ

— 加藤徹(KATO Toru) (@katotoru1963) March 14, 2022

○和歌
笛鼓琴かき鳴らし御仏の御法歌はむ乃至童子戯
 Fue tudumi koto kaki narashi mihotoke no minori utawam NAISHIDOUJIGE
砂浜に童指もて御仏を描く心ぞわが心なる
 Sunahama ni warebe yubi mote mihotoke o egaku kokoro zo wa ga kokoro naru

○願文(訓読版) ○願文(真読版)
  • 合掌白仏言、我等雖愚痴、願柔和質直、歌詠誦仏経。 (がっ/しょう/びゃく/ぶつ/ごん、が/とう/すい/ぐ/ち、がん/にゅう/わ/しち/じき、か/えい/じゅ/ぶっ/きょう。)
  • 乃至於一偈、声聞若菩薩、聞仏所説法、皆成仏無疑。 (ない/し/お/いち/げ、しょう/もん/にゃく/ぼ/さつ、もん/ぶつ/しょ/せっ/ぽう、かい/じょう/ぶつ/む/ぎ。)
  • 乃至童子戯、聚沙為仏塔、爪甲画仏像、皆已成仏道。 (ない/し/どう/し/げ、しゅ/しゃ/い/ぶっ/とう、そう/こう/が/ぶつ/ぞう、かい/い/じょう/ぶつ/どう。)
  • 乃至一小音、若使人作楽、歌唄頌仏徳、皆已成仏道。 (ない/し/いち/しょう/おん、にゃく/し/にん/さ/がく、か/ばい/じゅ/ぶっ/とく、かい/い/じょう/ぶつ/どう。)
  • 乃至以一華、乃至挙一手、敬心而供養、遂成無上道。 (ない/し/い/いち/げ、ない/し/こ/いっ/しゅ、ぎょう/しん/に/く/よう、ずい/じょう/む/じょう/どう。)

    法華経・自我偈

    (日)ほけきょう (梵)सद्धर्मपुण्डरीक सूत्र Saddharma Puṇḍarīka Sūtra (中国語・簡体字)法华经 (英)Lotus Sutra
     法華経については「
    方便品第二の概説」を参照。鳩摩羅什訳の自我偈は、日本でも勤行や「自我偈太鼓」などで読誦される。
     寺院以外でも読誦を聴く機会が多い仏典の一つである。例えば特撮テレビドラマ『ウルトラマンマックス』第24回「狙われない街」(実相寺昭雄・監督。初回放送は2005年12月10日)で、東京都杉並区の妙法寺でのロケシーンでは、自我偈の読誦がBGM的に流れている。
    【参考の和歌】  月影の 入るさへ人の ためなれば ひかり見ねども 頼まざらめや ――崇徳院(玉葉和歌集)
     (直訳)月の光が隠れることまでもが人のためであるので、光を見なくても頼らないだろうか。いや、頼る。
     →お釈迦様は他界され人々の前から姿を消されたが、それすらも人々を仏道に導くための方便であった、という。今の私には希望の光が見えないが、それもきっと仏の方便。だから私は仏に帰依します。
    鷲の山 曇る心の なかりせば たれもみるべき ありあけの月 ――西行法師
     (直訳)霊鷲山(りょうじゅせん)。くもる心がなかったならば、誰も見ることができるはずだ、夜明けの空の月を。
     →仏の知恵の象徴でもある月が見えないなら、それは夜空が曇っているからではなく、私たちの心が曇っているからかもしれない。霊鷲山でお釈迦様が説かれたように、真実の世界は永遠に穏やかで曇ることはないのだから。
    『梁塵秘抄』より
    仏は常にいませども うつつならぬぞあはれなる 人の音せぬ暁に ほのかに夢に見え給ふ
     お釈迦さまは言いました。
    「この世の秘密をおしえましょう。この世は仮想現実です。わたしはずっと、そばにいます。天国はここです。きみらはもう天国にいるのです。はじめから救われているのです。でも、きみらはそれに気づかない。くるしくゆがんだ仮想現実を、リアルな世界だと思いこむ。だから怖がり、なげき、怒り、かなしむ。でも、目覚めた人は気づいている。わたしがずっと、そばにいることを。この世のほんとうのすがたを、目覚めた人だけが気づいている。では、なぜ、わたしはきみらにすがたを見せないのか。きみらに、がんばってほしいからです。ほとけがそばにいると、きっと、あまえる心が生まれてしまう。目覚める努力をしなくなる。だからわたしは、いないふりをするのです。でも信じてほしい。わたしの願いはただひとつ。みんな、がんばれ。いっしょに、ほとけになろう。それが、わたしの願いです」

    ↓クリックすると拡大。よみがなや字句には宗派によって違いがある。



    高解像度 [Wikimedia Commonsの画像(Public Domain)]

    自分の備忘用に 江戸期の両点本『法華経』自我偈 この画像はパブリックドメイン(public domain)にします。https://t.co/atKHiZdwRQ
    敬心而供養、乃至一偈於、乃至以一華、乃至一小音、乃至童子戯、無疑成仏道 pic.twitter.com/TX056OTxqy

    — 加藤徹(KATO Toru) (@katotoru1963) February 19, 2022

    日本語での発音の例
    (ローマ字 rōmaji, or Romanization of Japanese)
    【Rōmaji method 1】
    Nyo rai ju ryou hon. Dai juu roku. Ji ga ge.
    Ji ga toku butsu rai. Sho kyou sho kot shu. Mu ryou hyaku sen man. Oku sai a sou gi. Jou set pou kyou ke. Mu shu oku shu jou. Ryou nyuu o butsu dou. Ni rai mu ryou kou. I do shu jou ko. Hou ben gen ne han. Ni jitsu fu metsu do. Jou juu shi set pou. Ga jou juu o shi. I sho jin zuu riki. Ryou ten dou shu jou. Sui gon ni fu ken. Shu ken ga metsu do. Kou ku you sha ri. Gen kai e ren bo. Ni shou katsu gou shin. Shu jou ki shin buku. Shichi jiki i nyuu nan. It shin yoku ken butsu. Fu ji shaku shin myou. Ji ga gyuu shu sou. Ku shutsu ryou ju sen. Ga ji go shu jou. Jou zai shi fu metsu. I hou ben rit ko. Gen u metsu fu metsu. Yo koku u shu jou. Ku gyou shin gyou sha. Ga bu o hi chu. I setsu mu jou hou. Nyo tou fu mon shi. Tan ni ga metsu do. Ga ken sho shu jou. Motsu zai o ku kai. Ko fu i gen shin. Ryou go shou katsu gou. In go shin ren bo. Nai shutsu I set pou. Jin zu riki nyo ze. O a sou gi kou. Jou zai ryou ju sen. Gyuu yo sho juu sho. Shu jou ken kou jin. Dai ka sho shou ji. Ga shi do an non. Ten nin jou juu man. On rin sho dou kaku. Shu ju hou shou gon. Hou ju ta ke ka. Shu jou sho yuu raku. Sho ten gyaku ten ku. Jou sat shu gi gaku. U man da ra ke. San butsu gyuu dai shu. Ga jou do fu ki. Ni shu ken shou jin. U fu sho ku nou. Nyo ze shitsu juu man. Ze sho zai shu jou. I aku gou in nen. Ka a sou gi kou. Fu mon san bou myou. Sho u shu ku doku. Nyuu wa shichi jiki sha. Sot kai ken ga shin. Zai shi ni set pou. Waku ji i shi shu. Setsu butsu ju mu ryou. Ku nai ken butsu sha. I setsu butsu nan chi. Ga chi riki nyo ze. E kou shou mu ryou. Ju myou mu shu kou. Ku shu gou sho toku. Nyo tou u chi sha. Mot to shi shou gi. Tou dan ryou you jin. Butsu go jit pu ko. Nyo i zen hou ben. I ji ou shi ko. Jitsu zai ni gon shi. Mu nou set ko mou. Ga yaku i se bu. Ku sho ku gen sha. I bon bu ten dou. Jitsu zai ni gon metsu. I jou ken ga ko. Ni shou kyou shi shin. Hou itsu jaku go yoku. Da o aku dou chuu. Ga jou chi shu jou. Gyou dou fu gyou dou. Zui ou sho ka do. I setsu shu ju hou. Mai ji sa ze nen. I ga ryou shu jou. Toku nyuu mu jou dou. Soku jou ju but shin.
    【Rōmaji method 2】
    Nyo rai ju ryō hon. Dai jū roku. Ji ga ge.
    改行と番号は、便宜的に一時的に振ったものです。以下同じ。
    1. Ji ga toku butsu rai. Sho kyō sho kot shu. Mu ryō hyaku sen man. Oku sai a sō gi.
    2. Jō set pō kyō ke. Mu shu oku shu jō. Ryō nyū o butsu dō. Ni rai mu ryō kō.
    3. I do shu jō ko. Hō ben gen ne han. Ni jitsu fu metsu do. Jō jū shi set pō.
    4. Ga jō jū o shi. I sho jin zū riki. Ryō ten dō shu jō. Sui gon ni fu ken.
    5. Shu ken ga metsu do. Kō ku yō sha ri. Gen kai e ren bo. Ni shō katsu gō shin.
    6. Shu jō ki shin buku. Shichi jiki i nyū nan. It shin yoku ken butsu. Fu ji shaku shin myō.
    7. Ji ga gyū shu sō. Ku shutsu ryō ju sen. Ga ji go shu jō.
    8. Jō zai shi fu metsu. I hō ben rit ko. Gen u metsu fu metsu.
    9. Yo koku u shu jō. Ku gyō shin gyō sha. Ga bu o hi chu. I setsu mu jō hō.
    10. Nyo tō fu mon shi. Tan ni ga metsu do. Ga ken sho shu jō. Motsu zai o ku kai.
    11. Ko fu i gen shin. Ryō go shō katsu gō. In go shin ren bo. Nai shutsu I set pō.
    12. Jin zū riki nyo ze. O a sō gi kō. Jō zai ryō ju sen. Gyū yo sho jū sho.
    13. Shu jō ken kō jin. Dai ka sho shō ji. Ga shi do an non. Ten nin jō jū man.
    14. On rin sho dō kaku. Shu ju hō shō gon. Hō ju ta ke ka. Shu jō sho yū raku.
    15. Sho ten gyaku ten ku. Jō sat shu gi gaku. U man da ra ke. San butsu gyū dai shu.
    16. Ga jō do fu ki. Ni shu ken shō jin. U fu sho ku nō. Nyo ze shitsu jū man.
    17. Ze sho zai shu jō. I aku gō in nen. Ka a sō gi kō. Fu mon san bō myō.
    18. Sho u shu ku doku. Nyū wa shichi jiki sha. Sot kai ken ga shin. Zai shi ni set pō.
    19. Waku ji i shi shu. Setsu butsu ju mu ryō. Ku nai ken butsu sha. I setsu butsu nan chi.
    20. Ga chi riki nyo ze. E kō shō mu ryō. Ju myō mu shu kō. Ku shu gō sho toku.
    21. Nyo tō u chi sha. Mot to shi shō gi. Tō dan ryō yō jin. Butsu go jit pu ko.
    22. Nyo i zen hō ben. I ji ō shi ko. Jitsu zai ni gon shi. Mu nō set ko mō.
    23. Ga yaku i se bu. Ku sho ku gen sha. I bon bu ten dō. Jitsu zai ni gon metsu.
    24. I jō ken ga ko. Ni shō kyō shi shin. Hō itsu jaku go yoku. Da o aku dō chū.
    25. Ga jō chi shu jō. Gyō dō fu gyō dō. Zui ō sho ka do. I setsu shu ju hō.
    26. Mai ji sa ze nen. I ga ryō shu jō. Toku nyū mu jō dō. Soku jō ju but shin.
    改行無し
    Ji ga toku butsu rai. Sho kyō sho kot shu. Mu ryō hyaku sen man. Oku sai a sō gi. Jō set pō kyō ke. Mu shu oku shu jō. Ryō nyū o butsu dō. Ni rai mu ryō kō. I do shu jō ko. Hō ben gen ne han. Ni jitsu fu metsu do. Jō jū shi set pō. Ga jō jū o shi. I sho jin zū riki. Ryō ten dō shu jō. Sui gon ni fu ken. Shu ken ga metsu do. Kō ku yō sha ri. Gen kai e ren bo. Ni shō katsu gō shin. Shu jō ki shin buku. Shichi jiki i nyū nan. It shin yoku ken butsu. Fu ji shaku shin myō. Ji ga gyū shu sō. Ku shutsu ryō ju sen. Ga ji go shu jō. Jō zai shi fu metsu. I hō ben rit ko. Gen u metsu fu metsu. Yo koku u shu jō. Ku gyō shin gyō sha. Ga bu o hi chu. I setsu mu jō hō. Nyo tō fu mon shi. Tan ni ga metsu do. Ga ken sho shu jō. Motsu zai o ku kai. Ko fu i gen shin. Ryō go shō katsu gō. In go shin ren bo. Nai shutsu I set pō. Jin zu riki nyo ze. O a sō gi kō. Jō zai ryō ju sen. Gyū yo sho jū sho. Shu jō ken kō jin. Dai ka sho shō ji. Ga shi do an non. Ten nin jō jū man. On rin sho dō kaku. Shu ju hō shō gon. Hō ju ta ke ka. Shu jō sho yū raku. Sho ten gyaku ten ku. Jō sat shu gi gaku. U man da ra ke. San butsu gyū dai shu. Ga jō do fu ki. Ni shu ken shō jin. U fu sho ku nō. Nyo ze shitsu jū man. Ze sho zai shu jō. I aku gō in nen. Ka a sō gi kō. Fu mon san bō myō. Sho u shu ku doku. Nyū wa shichi jiki sha. Sot kai ken ga shin. Zai shi ni set pō. Waku ji i shi shu. Setsu butsu ju mu ryō. Ku nai ken butsu sha. I setsu butsu nan chi. Ga chi riki nyo ze. E kō shō mu ryō. Ju myō mu shu kō. Ku shu gō sho toku. Nyo tō u chi sha. Mot to shi shō gi. Tō dan ryō yō jin. Butsu go jit pu ko. Nyo i zen hō ben. I ji ō shi ko. Jitsu zai ni gon shi. Mu nō set ko mō. Ga yaku i se bu. Ku sho ku gen sha. I bon bu ten dō. Jitsu zai ni gon metsu. I jō ken ga ko. Ni shō kyō shi shin. Hō itsu jaku go yoku. Da o aku dō chū. Ga jō chi shu jō. Gyō dō fu gyō dō. Zui ō sho ka do. I setsu shu ju hō. Mai ji sa ze nen. I ga ryō shu jō. Toku nyū mu jō dō. Soku jō ju but shin.
    【Rōmaji method 3】
    Nyo rai ju ryo hon. Dai ju roku. Ji ga ge.
    Ji ga toku butsu rai. Sho kyo sho kot shu. Mu ryo hyaku sen man. Oku sai a so gi. Jo set po kyo ke. Mu shu oku shu jo. Ryo nyu o butsu do. Ni rai mu ryo ko. I do shu jo ko. Ho ben gen ne han. Ni jitsu fu metsu do. Jo ju shi set po. Ga jo ju o shi. I sho jin zu riki. Ryo ten do shu jo. Sui gon ni fu ken. Shu ken ga metsu do. Ko ku yo sha ri. Gen kai e ren bo. Ni sho katsu go shin. Shu jo ki shin buku. Shichi jiki i nyu nan. It shin yoku ken butsu. Fu ji shaku shin myo. Ji ga gyu shu so. Ku shutsu ryo ju sen. Ga ji go shu jo. Jo zai shi fu metsu. I ho ben rit ko. Gen u metsu fu metsu. Yo koku u shu jo. Ku gyo shin gyo sha. Ga bu o hi chu. I setsu mu jo ho. Nyo to fu mon shi. Tan ni ga metsu do. Ga ken sho shu jo. Motsu zai o ku kai. Ko fu i gen shin. Ryo go sho katsu go. In go shin ren bo. Nai shutsu I set po. Jin zu riki nyo ze. O a so gi ko. Jo zai ryo ju sen. Gyu yo sho ju sho. Shu jo ken ko jin. Dai ka sho sho ji. Ga shi do an non. Ten nin jo ju man. On rin sho do kaku. Shu ju ho sho gon. Ho ju ta ke ka. Shu jo sho yu raku. Sho ten gyaku ten ku. Jo sat shu gi gaku. U man da ra ke. San butsu gyu dai shu. Ga jo do fu ki. Ni shu ken sho jin. U fu sho ku no. Nyo ze shitsu ju man. Ze sho zai shu jo. I aku go in nen. Ka a so gi ko. Fu mon san bo myo. Sho u shu ku doku. Nyu wa shichi jiki sha. Sot kai ken ga shin. Zai shi ni set po. Waku ji i shi shu. Setsu butsu ju mu ryo. Ku nai ken butsu sha. I setsu butsu nan chi. Ga chi riki nyo ze. E ko sho mu ryo. Ju myo mu shu ko. Ku shu go sho toku. Nyo to u chi sha. Mot to shi sho gi. To dan ryo yo jin. Butsu go jit pu ko. Nyo i zen ho ben. I ji o shi ko. Jitsu zai ni gon shi. Mu no set ko mo. Ga yaku i se bu. Ku sho ku gen sha. I bon bu ten do. Jitsu zai ni gon metsu. I jo ken ga ko. Ni sho kyo shi shin. Ho itsu jaku go yoku. Da o aku do chu. Ga jo chi shu jo. Gyo do fu gyo do. Zui o sho ka do. I setsu shu ju ho. Mai ji sa ze nen. I ga ryo shujo. Toku nyu mu jo do. Soku jo ju but shin.

    よみがなの一例※注意すべき箇所はカタカナにしてあります。例えば「仏(佛)」は場所によって「ぶつ」と「ぶっ」の2つの読みがあります。後者の促音の「っ」は目立つように「ッ」と表記します。
    ※一般にお経の読み方は、宗派や世代ごとに読み癖の差異があります。ここに掲げるのはあまくで一例です。


    じ が とく ぶッ らい/しょ きょう しょ こッ しゅ/む りょう ひゃく せん まん/おく さい あ そう ぎ/
    じょう せッ ぽう きょう け/む しゅ おく しゅ じょう/りょう にゅう お ぶつ どう/に らい む りょう こう/
    い ど しゅ じょう こ/ほう べん げん ね はん/に じつ ふ めつ ど/じょう じゅう し せッ ぽう/
    が じょう じゅう お し/い しょ じん ズう りき/りょう てん どう しゅ じょう/すい ごん に ふ けん/
    しゅ けん が めつ ど/こう く よう しゃ り/げん かい え れん ぼ/に しょう かつ ごう しん/
    しゅ じょう き しん ブく/しち じき い にゅう なん/いッ しん よッ けん ぶつ/ふ じ しゃく しん みょう/
    じ が ぎゅう しゅ そう/ク しゅつ りょう じゅ せん/が じ ご しゅ じょう/
    じょう ざい し ふ めつ/い ほう べん りッ こ/げん う めつ ふ めつ/
    よ こく う しゅ じょう/く ぎょう しん ぎょう しゃ/が ぶ お ひ ちゅう/い せつ む じょう ほう/
    にょ とう ふ もん し/たん に が めつ ど/が けん しょ しゅ じょう/もつ ざい お く かい/
    こ ふ い げん しん/りょう ご しょう かつ ごう/いん ご しん れん ぼ/ない しゅつ い せッ ぽう/
    じん ズう りき にょ ぜ/お あ そう ぎ こう/じょう ざい りょう じゅ せん/ぎゅう よ しょ じゅう しょ/
    しゅ じょう けん こう じん/ダい か しょ しょう じ/が し ど あん のん/てん にん じょう じゅう まん/
    おん りん しょ どう かく/しゅ じゅ ほう しょう ごん/ほう じゅ た け か/しゅ じょう しょ ゆう らく/
    しょ てん ぎゃく てん く/じょう さッ しゅ ぎ がく/う まん だ ら け/さん ぶつ ぎゅう だい しゅ/
    が じょう ど ふ き/に しゅ けんしょう じん/う ふ しょ く のう/にょ ぜ しつ じゅう まん/
    ぜ しょ ざい しゅ じょう/い あく ごう いん ねん/か あ そう ぎ こう/ふ もん さん ボう みょう/
    しょ う しゅ く どく/にゅう わ しち じき しゃ/そッ かい けん が しん/ざい し に せッ ぽう/
    わく じ い し しゅ/せつ ぶつ じゅ む りょう/く ない けん ぶッ しゃ/い せつ ぶつ なん ち/
    が ち りき にょ ぜ/え こう しょう む りょう/じゅ みょう む しゅ こう/く しゅ ごう しょ とく/
    にょ とう う ち しゃ/もッ と し しょう ぎ/とう だん りょう よう じん/ぶつ ご じッ プ こ/
    にょ い ぜん ほう べん/い じ おう し こ/じつ ざい に ごん し/む のう せッ こ もう/
    が やく い せ ブ/ク しょ く げん しゃ/い ぼん ブ てん どう/じつ ざい に ごん めつ/
    い じょう けん が こ/に しょう きょう し しん/ほう いつ じゃく ご よく/だ お あく どう ちゅう/
    が じょう ち しゅ じょう/ぎょう どう ふ ぎょう どう/ずい おう しょ か ど/い せッ しゅ じゅ ほう/
    まい じ さ ぜ ねん/い が りょう しゅ じょう/とく にゅう む じょう どう/そく じょう じゅ ぶッ しん/
    【漢字+(ふりがな)の表記】
    妙(みょう)法(ほう)蓮(れん)華(げ)経(きょう)如(にょ)来(らい)寿(じゅ)量(りょう)品(ほん)第(だい)十(じゅう)六(ろく)
    1. 自(じ)我(が)得(とく)仏(ぶつ)来(らい) 所(しょ)経(きょう)諸(しょ)劫(こっ)数(しゅ)  無(む)量(りょう)百(ひゃく)千(せん)万(まん) 億(おく)載(さい)阿(あ)僧(そう)祇(ぎ)
    2. 常(じょう)説(せつ)法(ぽう)教(きょう)化(け) 無(む)数(しゅ)億(おく)衆(しゅ)生(じょう)  令(りょう)入(にゅう)於(お)仏(ぶつ)道(どう) 爾(に)来(らい)無(む)量(りょう)劫(こう)
    3. 為(い)度(ど)衆(しゅ)生(じょう)故(こ) 方(ほう)便(べん)現(げん)涅(ね)槃(はん)  而(に)実(じつ)不(ふ)滅(めつ)度(ど) 常(じょう)住(じゅう)此(し)説(せつ)法(ぽう)
    4. 我(が)常(じょう)住(じゅう)於(お)此(し) 以(い)諸(しょ)神(じん)通(ずう)力(りき)  令(りょう)顛(てん)倒(どう)衆(しゅ)生(じょう) 雖(すい)近(ごん)而(に)不(ふ)見(けん)
    5. 衆(しゅ)見(けん)我(が)滅(めつ)度(ど) 広(こう)供(く)養(よう)舎(しゃ)利(り)  咸(げん)皆(かい)懐(え)恋(れん)慕(ぼ) 而(に)生(しょう)渇(かつ)仰(ごう)心(しん)
    6. 衆(しゅ)生(じょう)既(き)信(しん)伏(ぶく) 質(しち)直(じき)意(い)柔(にゅう)軟(なん)  一(いっ)心(しん)欲(よっ)見(けん)仏(ぶつ) 不(ふ)自(じ)惜(しゃく)身(しん)命(みょう)
    7. 時(じ)我(が)及(ぎゅう)衆(しゅ)僧(そう) 倶(く)出(しゅつ)霊(りょう)鷲(じゅ)山(せん)  我(が)時(じ)語(ご)衆(しゅ)生(じょう)
    8. 常(じょう)在(ざい)此(し)不(ふ)滅(めつ)  以(い)方(ほう)便(べん)力(りっ)故(こ) 現(げん)有(う)滅(めつ)不(ふ)滅(めつ)
    9. 余(よ)国(こく)有(う)衆(しゅ)生(じょう) 恭(く)敬(ぎょう)信(しん)楽(ぎょう)者(しゃ)  我(が)復(ぶ)於(お)彼(ひ)中(ちゅう) 為(い)説(せつ)無(む)上(じょう)法(ほう)
    10. 汝(にょ)等(とう)不(ふ)聞(もん)此(し) 但(たん)謂(に)我(が)滅(めつ)度(ど)  我(が)見(けん)諸(しょ)衆(しゅ)生(じょう) 没(もつ)在(ざい)於(お)苦(く)海(かい)
    11. 故(こ)不(ふ)為(い)現(げん)身(しん) 令(りょう)其(ご)生(しょう)渇(かつ)仰(ごう)  因(いん)其(ご)心(しん)恋(れん)慕(ぼ) 乃(ない)出(しゅつ)為(い)説(せつ)法(ぽう)
    12. 神(じん)通(ずう)力(りき)如(にょ)是(ぜ) 於(お)阿(あ)僧(そう)祇(ぎ)劫(こう)  常(じょう)在(ざい)霊(りょう)鷲(じゅ)山(せん) 及(ぎゅう)余(よ)諸(しょ)住(じゅう)処(しょ)
    13. 衆(しゅ)生(じょう)見(けん)劫(こう)尽(じん) 大(だい)火(か)所(しょ)焼(しょう)時(じ)  我(が)此(し)土(ど)安(あん)穏(のん) 天(てん)人(にん)常(じょう)充(じゅう)満(まん)
    14. 園(おん)林(りん)諸(しょ)堂(どう)閣(かく) 種(しゅ)種(じゅ)宝(ほう)荘(しょう)厳(ごん)  宝(ほう)樹(じゅ)多(た)華(け)果(か) 衆(しゅ)生(じょう)所(しょ)遊(ゆう)楽(らく)
    15. 諸(しょ)天(てん)撃(ぎゃく)天(てん)鼓(く) 常(じょう)作(さっ)衆(しゅ)伎(ぎ)楽(がく)  雨(う)曼(まん)佗(だ)羅(ら)華(け) 散(さん)仏(ぶつ)及(ぎゅう)大(だい)衆(しゅ)
    16. 我(が)浄(じょう)土(ど)不(ふ)毀(き) 而(に)衆(しゅ)見(けん)焼(しょう)尽(じん)  憂(う)怖(ふ)諸(しょ)苦(く)悩(のう) 如(にょ)是(ぜ)悉(しつ)充(じゅう)満(まん)
    17. 是(ぜ)諸(しょ)罪(ざい)衆(しゅ)生(じょう) 以(い)悪(あく)業(ごう)因(いん)縁(ねん)  過(か)阿(あ)僧(そう)祇(ぎ)劫(こう) 不(ふ)聞(もん)三(さん)宝(ぼう)名(みょう)
    18. 諸(しょ)有(う)修(しゅ)功(く)徳(どく) 柔(にゅう)和(わ)質(しち)直(じき)者(しゃ)  則(そっ)皆(かい)見(けん)我(が)身(しん) 在(ざい)此(し)而(に)説(せつ)法(ぽう)
    19. 或(わく)時(じ)為(い)此(し)衆(しゅ) 説(せつ)仏(ぶつ)寿(じゅ)無(む)量(りょう)  久(く)乃(ない)見(けん)仏(ぶつ)者(しゃ) 為(い)説(せつ)仏(ぶつ)難(なん)値(ち)
    20. 我(が)智(ち)力(りき)如(にょ)是(ぜ) 慧(え)光(こう)照(しょう)無(む)量(りょう)  寿(じゅ)命(みょう)無(む)数(しゅ)劫(こう) 久(く)修(しゅ)業(ごう)所(しょ)得(とく)
    21. 汝(にょ)等(とう)有(う)智(ち)者(しゃ) 勿(もっ)於(と)此(し)生(しょう)疑(ぎ)  当(とう)断(だん)令(りょう)永(よう)尽(じん) 仏(ぶつ)語(ご)実(じつ)不(ぷ)虚(こ)
    22. 如(にょ)医(い)善(ぜん)方(ほう)便(べん) 為(い)治(じ)狂(おう)子(し)故(こ)  実(じつ)在(ざい)而(に)言(ごん)死(し) 無(む)能(のう)説(せつ)虚(こ)妄(もう)
    23. 我(が)亦(やく)為(い)世(せ)父(ぶ) 救(く)諸(しょ)苦(く)患(げん)者(しゃ)  為(い)凡(ぼん)夫(ぶ)顛(てん)倒(どう) 実(じつ)在(ざい)而(に)言(ごん)滅(めつ)
    24. 以(い)常(じょう)見(けん)我(が)故(こ) 而(に)生(しょう)憍(きょう)恣(し)心(しん)  放(ほう)逸(いつ)著(じゃく)五(ご)欲(よく) 堕(だ)於(お)悪(あく)道(どう)中(ちゅう)
    25. 我(が)常(じょう)知(ち)衆(しゅ)生(じょう) 行(ぎょう)道(どう)不(ふ)行(ぎょう)道(どう)  随(ずい)応(おう)所(しょ)可(か)度(ど) 為(い)説(せつ)種(しゅ)種(じゅ)法(ほう)
    26. 毎(まい)自(じ)作(さ)是(ぜ)念(ねん) 以(い)何(が)令(りょう)衆(しゅ)生(じょう)  得(とく)入(にゅう)無(む)上(じょう)道(どう) 速(そく)成(じょう)就(じゅ)仏(ぶつ)身(しん)

    自我得仏来所経諸劫数無量百千万億載阿僧祇常説法教化無数億衆生令入於仏道爾来無量劫為度衆生故方便現涅槃而実不滅度常住此説法我常住於此以諸神通力令顛倒衆生雖近而不見衆見我滅度広供養舎利咸皆懐恋慕而生渇仰心衆生既信伏質直意柔軟一心欲見仏不自惜身命時我及衆僧倶出霊鷲山我時語衆生常在此不滅以方便力故現有滅不滅余国有衆生恭敬信楽者我復於彼中為説無上法汝等不聞此但謂我滅度我見諸衆生没在於苦海故不為現身令其生渇仰因其心恋慕乃出為説法神通力如是於阿僧祇劫常在霊鷲山及余諸住処衆生見劫尽大火所焼時我此土安穏天人常充満園林諸堂閣種種宝荘厳宝樹多華果衆生所遊楽諸天撃天鼓常作衆伎楽雨曼佗羅華散仏及大衆我浄土不毀而衆見焼尽憂怖諸苦悩如是悉充満是諸罪衆生以悪業因縁過阿僧祇劫不聞三宝名諸有修功徳柔和質直者則皆見我身在此而説法或時為此衆説仏寿無量久乃見仏者為説仏難値我智力如是慧光照無量寿命無数劫久修業所得汝等有智者勿於此生疑当断令永尽仏語実不虚如医善方便為治狂子故実在而言死無能説虚妄我亦為世父救諸苦患者為凡夫顛倒実在而言滅以常見我故而生憍恣心放逸著五欲堕於悪道中我常知衆生行道不行道随応所可度為説種種法毎自作是念以何令衆生得入無上道速成就仏身
    (参考 繁体字。お使いのブラウザの文字ファントの関係で一部は繁体字で表示されない可能性があります)
    以下、改行と行番号は一時的な便宜的なものです(以下同じ)。
    1. 自我得佛來 所經諸劫數 無量百千萬 億載阿僧祇
    2. 常說法教化 無數億眾生 令入於佛道 爾來無量劫
    3. 爲度眾生故 方便現涅槃 而實不滅度 常住此說法
    4. 我常住於此 以諸神通力 令顛倒眾生 雖近而不見
    5. 眾見我滅度 廣供養舍利 咸皆懷戀慕 而生渴仰心
    6. 眾生既信伏 質直意柔軟 一心欲見佛 不自惜身命
    7. 時我及眾僧 俱出靈鷲山 我時語眾生
    8. 常在此不滅 以方便力故 現有滅不滅
    9. 餘國有眾生 恭敬信樂者 我復於彼中 爲說無上法
    10. 汝等不聞此 但謂我滅度 我見諸眾生 沒在於苦海
    11. 故不爲現身 令其生渴仰 因其心戀慕 乃出爲說法
    12. 神通力如是 於阿僧祇劫 常在靈鷲山 及餘諸住處
    13. 眾生見劫盡 大火所燒時 我此土安隱 天人常充滿
    14. 園林諸堂閣 種種寶莊嚴 寶樹多華果 眾生所遊樂
    15. 諸天擊天鼓 常作眾伎樂 雨曼陀羅花 散佛及大眾
    16. 我淨土不毀 而眾見燒盡 憂怖諸苦惱 如是悉充滿
    17. 是諸罪眾生 以惡業因緣 過阿僧祇劫 不聞三寶名
    18. 諸有修功德 柔和質直者 則皆見我身 在此而說法
    19. 或時爲此眾 說佛壽無量 久乃見佛者 爲說佛難值
    20. 我智力如是 慧光照無量 壽命無數劫 久修業所得
    21. 汝等有智者 勿於此生疑 當斷令永盡 佛語實不虛
    22. 如醫善方便 爲治狂子故 實在而言死 無能說虛妄
    23. 我亦爲世父 救諸苦患者 爲凡夫顛倒 實在而言滅
    24. 以常見我故 而生憍恣心 放逸著五欲 墮於惡道中
    25. 我常知眾生 行道不行道 隨應所可度 爲說種種法
    26. 每自作是念 以何令眾生 得入無上道 速成就佛身
    改行無し
    自我得佛來 所經諸劫數 無量百千萬 億載阿僧祇 常說法教化 無數億眾生 令入於佛道 爾來無量劫 爲度眾生故 方便現涅槃 而實不滅度 常住此說法 我常住於此 以諸神通力 令顛倒眾生 雖近而不見 眾見我滅度 廣供養舍利 咸皆懷戀慕 而生渴仰心 眾生既信伏 質直意柔軟 一心欲見佛 不自惜身命 時我及眾僧 俱出靈鷲山 我時語眾生 常在此不滅 以方便力故 現有滅不滅 餘國有眾生 恭敬信樂者 我復於彼中 爲說無上法 汝等不聞此 但謂我滅度 我見諸眾生 沒在於苦海 故不爲現身 令其生渴仰 因其心戀慕 乃出爲說法 神通力如是 於阿僧祇劫 常在靈鷲山 及餘諸住處 眾生見劫盡 大火所燒時 我此土安隱 天人常充滿 園林諸堂閣 種種寶莊嚴 寶樹多華果 眾生所遊樂 諸天擊天鼓 常作眾伎樂 雨曼陀羅花 散佛及大眾 我淨土不毀 而眾見燒盡 憂怖諸苦惱 如是悉充滿 是諸罪眾生 以惡業因緣 過阿僧祇劫 不聞三寶名 諸有修功德 柔和質直者 則皆見我身 在此而說法 或時爲此眾 說佛壽無量 久乃見佛者 爲說佛難值 我智力如是 慧光照無量 壽命無數劫 久修業所得 汝等有智者 勿於此生疑 當斷令永盡 佛語實不虛 如醫善方便 爲治狂子故 實在而言死 無能說虛妄 我亦爲世父 救諸苦患者 爲凡夫顛倒 實在而言滅 以常見我故 而生憍恣心 放逸著五欲 墮於惡道中 我常知眾生 行道不行道 隨應所可度 爲說種種法 每自作是念 以何令眾生 得入無上道 速成就佛身
    自我偈 510文字102句 繁体字・通し番号付き
    01自我得佛來 02所經諸劫數 03無量百千萬 04億載阿僧祇 05常說法教化 06無數億眾生 07令入於佛道 08爾來無量劫 09爲度眾生故 10方便現涅槃 11而實不滅度 12常住此說法 13我常住於此 14以諸神通力 15令顛倒眾生 16雖近而不見 17眾見我滅度 18廣供養舍利 19咸皆懷戀慕 20而生渴仰心 21眾生既信伏 22質直意柔軟 23一心欲見佛 24不自惜身命 25時我及眾僧 26俱出靈鷲山 27我時語眾生 28常在此不滅 29以方便力故 30現有滅不滅 31餘國有眾生 32恭敬信樂者 33我復於彼中 34爲說無上法 35汝等不聞此 36但謂我滅度 37我見諸眾生 38沒在於苦海 39故不爲現身 40令其生渴仰 41因其心戀慕 42乃出爲說法 43神通力如是 44於阿僧祇劫 45常在靈鷲山 46及餘諸住處 47眾生見劫盡 48大火所燒時 49我此土安隱 50天人常充滿 51園林諸堂閣 52種種寶莊嚴 53寶樹多華果 54眾生所遊樂 55諸天擊天鼓 56常作眾伎樂 57雨曼陀羅花 58散佛及大眾 59我淨土不毀 60而眾見燒盡 61憂怖諸苦惱 62如是悉充滿 63是諸罪眾生 64以惡業因緣 65過阿僧祇劫 66不聞三寶名 67諸有修功德 68柔和質直者 69則皆見我身 70在此而說法 71或時爲此眾 72說佛壽無量 73久乃見佛者 74爲說佛難值 75我智力如是 76慧光照無量 77壽命無數劫 78久修業所得 79汝等有智者 80勿於此生疑 81當斷令永盡 82佛語實不虛 83如醫善方便 84爲治狂子故 85實在而言死 86無能說虛妄 87我亦爲世父 88救諸苦患者 89爲凡夫顛倒 90實在而言滅 91以常見我故 92而生憍恣心 93放逸著五欲 94墮於惡道中 95我常知眾生 96行道不行道 97隨應所可度 98爲說種種法 99每自作是念 100以何令眾生 101得入無上道 102速成就佛身

    自我偈 新字体 演奏用番号付き
    1自我得仏来2所経諸劫数3無量百千万4億載阿僧祇1常説法教化2無数億衆生3令入於仏道4爾来無量劫1為度衆生故2方便現涅槃3而実不滅度4常住此説法1我常住於此2以諸神通力3令顛倒衆生4雖近而不見1衆見我滅度2広供養舎利3咸皆懐恋慕4而生渇仰心1衆生既信伏2質直意柔軟3一心欲見仏4不自惜身命1時我及衆僧1倶出霊鷲山1我時語衆生2常在此不滅2以方便力故2現有滅不滅1余国有衆生2恭敬信楽者3我復於彼中4為説無上法1汝等不聞此2但謂我滅度3我見諸衆生4没在於苦海1故不為現身2令其生渇仰3因其心恋慕4乃出為説法1神通力如是2於阿僧祇劫3常在霊鷲山4及余諸住処1衆生見劫尽2大火所焼時3我此土安穏4天人常充満1園林諸堂閣2種種宝荘厳3宝樹多華果4衆生所遊楽1諸天撃天鼓2常作衆妓楽3雨曼陀羅華4散仏及大衆1我浄土不毀2而衆見焼尽3憂怖諸苦悩4如是悉充満1是諸罪衆生2以悪業因縁3過阿僧祇劫4不聞三宝名1諸有修功徳2柔和質直者3則皆見我身4在此而説法1或時為此衆2説仏寿無量3久乃見仏者4為説仏難値1我智力如是2慧光照無量3寿命無数劫4久修業所得1汝等有智者2勿於此生疑3当断令永尽4仏語実不虚1如医善方便2為治狂子故3実在而言死4無能説虚妄1我亦為世父2救諸苦患者3為凡夫顛倒4実在而言滅1以常見我故2而生憍恣心3放逸著五欲4堕於悪道中1我常知衆生2行道不行道3随応所可度4為説種種法1毎自作是念2以何令衆生3得入無上道4速成就仏身


    コード記号による和音伴奏の例。
    令和声明 Reiwa Shōmyō, or Reiwa Buddhist Chant
    Verses: HE Revealed the Secret of Himself and Universes
    The Lotus of the True Law, Chapter XV: Duration of the Life of the Tathāgata
    Translated by Kumārajīva 縦書きのコード譜 [
    一太郎]

    自分の備忘用 法華経 自我偈
    お経 コード 和音記号 つきhttps://t.co/atKHiZdwRQ pic.twitter.com/SNpuGMfa2h

    — 加藤徹(KATO Toru) (@katotoru1963) March 14, 2022
    Lyrics by Buddha Translated by Kumârajîva Melody and chords by KATÔ Tôru
    1. 【A】Cm自我得仏来  A♭所経諸劫数  E♭無量百千万  B♭億載阿僧祇  Cm常説法教化  A♭無数億衆生  E♭令入於仏道  B♭爾来無量劫  Cm為度衆生故  A♭方便現涅槃  E♭而実不滅度  B♭常住此説法  Cm我常住於此   A♭以諸神通力  E♭令顛倒衆生  B♭雖近而不見
    2. 【B】Cm衆見我滅度  A♭広供養舎利  E♭咸皆懐恋慕  B♭而生渇仰心  Cm衆生既信伏  A♭質直意柔軟  E♭一心欲見仏  B♭不自惜身命
    3. 【C】Cm時我及衆僧  Cm倶出霊鷲山  Cm我時語衆生  A♭常在此不滅  A♭以方便力故  A♭現有滅不滅
    4. 【D】Cm余国有衆生  A♭恭敬信楽者  E♭我復於彼中  B♭為説無上法  Cm汝等不聞此  A♭但謂我滅度  E♭我見諸衆生  B♭没在於苦海  Cm故不為現身  A♭令其生渇仰  E♭因其心恋慕  B♭乃出為説法  Cm神通力如是  A♭於阿僧祇劫  E♭常在霊鷲山  B♭及余諸住処
    5. 【E】E♭衆生見劫尽  B♭大火所焼時  Cm我此土安穏  A♭天人常充満  E♭園林諸堂閣  B♭種種宝荘厳  Cm宝樹多華果  A♭衆生所遊楽  E♭諸天撃天鼓  B♭常作衆妓楽  Cm雨曼陀羅華  A♭散仏及大衆  E♭我浄土不毀  B♭而衆見焼尽  Cm憂怖諸苦悩  A♭如是悉充満
    6. 【F】Cm是諸罪衆生  A♭以悪業因縁  E♭過阿僧祇劫  B♭不聞三宝名  Cm諸有修功徳  A♭柔和質直者  E♭則皆見我身  B♭在此而説法
    7. 【G】Cm或時為此衆  A♭説仏寿無量  E♭久乃見仏者  B♭為説仏難値  Cm我智力如是  A♭慧光照無量  E♭寿命無数劫  B♭久修業所得
    8. 【H】Cm汝等有智者  A♭勿於此生疑  E♭当断令永尽  B♭仏語実不虚  Cm如医善方便  A♭為治狂子故  E♭実在而言死  B♭無能説虚妄  Cm我亦為世父  A♭救諸苦患者  E♭為凡夫顛倒  B♭実在而言滅  Cm以常見我故  A♭而生憍恣心  E♭放逸著五欲  B♭堕於悪道中
    9. 【I】Cm我常知衆生  A♭行道不行道  E♭随応所可度  B♭為説種種法  Cm毎自作是念  A♭以何令衆生  E♭得入無上道  B♭速成就仏身

    ※以下は自分の作業用のメモです。
    Amの例
    【A】Am自我得仏来 F所経諸劫数 C無量百千万 G億載阿僧祇 Am常説法教化 F無数億衆生 C令入於仏道 G爾来無量劫 Am為度衆生故 F方便現涅槃 C而実不滅度 G常住此説法 Am我常住於此 F以諸神通力 C令顛倒衆生 G雖近而不見 【B】Am衆見我滅度 F広供養舎利 C咸皆懐恋慕 G而生渇仰心 Am衆生既信伏 F質直意柔軟 C一心欲見仏 G不自惜身命 【C】Am時我及衆僧 Am倶出霊鷲山 Am我時語衆生 F常在此不滅 F以方便力故 F現有滅不滅 【D】Am余国有衆生 F恭敬信楽者 C我復於彼中 G為説無上法 Am汝等不聞此 F但謂我滅度 C我見諸衆生 G没在於苦海 Am故不為現身 F令其生渇仰 C因其心恋慕 G乃出為説法 Am神通力如是 F於阿僧祇劫 C常在霊鷲山 G及余諸住処 【E】C衆生見劫尽 G大火所焼時 Am我此土安穏 F天人常充満 C園林諸堂閣 G種種宝荘厳 Am宝樹多華果 F衆生所遊楽 C諸天撃天鼓 G常作衆妓楽 Am雨曼陀羅華 F散仏及大衆 C我浄土不毀 G而衆見焼尽 Am憂怖諸苦悩 F如是悉充満 【F】Am是諸罪衆生 F以悪業因縁 C過阿僧祇劫 G不聞三宝名 Am諸有修功徳 F柔和質直者 C則皆見我身 G在此而説法 【G】Am或時為此衆 F説仏寿無量 C久乃見仏者 G為説仏難値 Am我智力如是 F慧光照無量 C寿命無数劫 G久修業所得 【H】Am汝等有智者 F勿於此生疑 C当断令永尽 G仏語実不虚 Am如医善方便 F為治狂子故 C実在而言死 G無能説虚妄 Am我亦為世父 F救諸苦患者 C為凡夫顛倒 G実在而言滅 Am以常見我故 F而生憍恣心 C放逸著五欲 G堕於悪道中 【I】Am我常知衆生 F行道不行道 C随応所可度 G為説種種法 Am毎自作是念 F以何令衆生 C得入無上道 G速成就仏身

    Cmの例
    【A】Cm自我得仏来 A♭所経諸劫数 E♭無量百千万 B♭億載阿僧祇 Cm常説法教化 A♭無数億衆生 E♭令入於仏道 B♭爾来無量劫 Cm為度衆生故 A♭方便現涅槃 E♭而実不滅度 B♭常住此説法 Cm我常住於此 A♭以諸神通力 E♭令顛倒衆生 B♭雖近而不見 【B】Cm衆見我滅度 A♭広供養舎利 E♭咸皆懐恋慕 B♭而生渇仰心 Cm衆生既信伏 A♭質直意柔軟 E♭一心欲見仏 B♭不自惜身命 【C】Cm時我及衆僧 Cm倶出霊鷲山 Cm我時語衆生 A♭常在此不滅 A♭以方便力故 A♭現有滅不滅 【D】Cm余国有衆生 A♭恭敬信楽者 E♭我復於彼中 B♭為説無上法 Cm汝等不聞此 A♭但謂我滅度 E♭我見諸衆生 B♭没在於苦海 Cm故不為現身 A♭令其生渇仰 E♭因其心恋慕 B♭乃出為説法 Cm神通力如是 A♭於阿僧祇劫 E♭常在霊鷲山 B♭及余諸住処 【E】E♭衆生見劫尽 B♭大火所焼時 Cm我此土安穏 A♭天人常充満 E♭園林諸堂閣 B♭種種宝荘厳 Cm宝樹多華果 A♭衆生所遊楽 E♭諸天撃天鼓 B♭常作衆妓楽 Cm雨曼陀羅華 A♭散仏及大衆 E♭我浄土不毀 B♭而衆見焼尽 Cm憂怖諸苦悩 A♭如是悉充満 【F】Cm是諸罪衆生 A♭以悪業因縁 E♭過阿僧祇劫 B♭不聞三宝名 Cm諸有修功徳 A♭柔和質直者 E♭則皆見我身 B♭在此而説法 【G】 Cm或時為此衆 A♭説仏寿無量 E♭久乃見仏者 B♭為説仏難値 Cm我智力如是 A♭慧光照無量 E♭寿命無数劫 B♭久修業所得 【H】 Cm汝等有智者 A♭勿於此生疑 E♭当断令永尽 B♭仏語実不虚 Cm如医善方便 A♭為治狂子故 E♭実在而言死 B♭無能説虚妄 Cm我亦為世父 A♭救諸苦患者 E♭為凡夫顛倒 B♭実在而言滅 Cm以常見我故 A♭而生憍恣心 E♭放逸著五欲 B♭堕於悪道中 【I】Cm我常知衆生 A♭行道不行道 E♭随応所可度 B♭為説種種法 Cm毎自作是念 A♭以何令衆生 E♭得入無上道 B♭速成就仏身

    Dmの例
    【A】Dm自我得仏来 Bb所経諸劫数 F無量百千万 C億載阿僧祇 Dm常説法教化 Bb無数億衆生 F令入於仏道 C爾来無量劫 Dm為度衆生故 Bb方便現涅槃 F而実不滅度 C常住此説法 Dm我常住於此 Bb以諸神通力 F令顛倒衆生 C雖近而不見 【B】Dm衆見我滅度 Bb広供養舎利 F咸皆懐恋慕 C而生渇仰心 Dm衆生既信伏 Bb質直意柔軟 F一心欲見仏 C不自惜身命 【C】Dm時我及衆僧 Dm倶出霊鷲山 Dm我時語衆生 Bb常在此不滅 Bb以方便力故 Bb現有滅不滅 【D】Dm余国有衆生 Bb恭敬信楽者 F我復於彼中 C為説無上法 Dm汝等不聞此 Bb但謂我滅度 F我見諸衆生 C没在於苦海 Dm故不為現身 Bb令其生渇仰 F因其心恋慕 C乃出為説法 Dm神通力如是 Bb於阿僧祇劫 F常在霊鷲山 C及余諸住処 【E】F衆生見劫尽 C大火所焼時 Dm我此土安穏 Bb天人常充満 F園林諸堂閣 C種種宝荘厳 Dm宝樹多華果 Bb衆生所遊楽 F諸天撃天鼓 C常作衆妓楽 Dm雨曼陀羅華 Bb散仏及大衆 F我浄土不毀 C而衆見焼尽 Dm憂怖諸苦悩 Bb如是悉充満 【F】Dm是諸罪衆生 Bb以悪業因縁 F過阿僧祇劫 C不聞三宝名 Dm諸有修功徳 Bb柔和質直者 F則皆見我身 C在此而説法 【G】 Dm或時為此衆 Bb説仏寿無量 F久乃見仏者 C為説仏難値 Dm我智力如是 Bb慧光照無量 F寿命無数劫 C久修業所得 【H】 Dm汝等有智者 Bb勿於此生疑 F当断令永尽 C仏語実不虚 Dm如医善方便 Bb為治狂子故 F実在而言死 C無能説虚妄 Dm我亦為世父 Bb救諸苦患者 F為凡夫顛倒 C実在而言滅 Dm以常見我故 Bb而生憍恣心 F放逸著五欲 C堕於悪道中 【I】Dm我常知衆生 Bb行道不行道 F随応所可度 C為説種種法 Dm毎自作是念 Bb以何令衆生 F得入無上道 C速成就仏身
    ローマ数字による和声表記の例
    ★例1
    【A】Im自我得仏来 ♭VI所経諸劫数 ♭III無量百千万 ♭VII億載阿僧祇 Im常説法教化 ♭VI無数億衆生 ♭III令入於仏道 ♭VII爾来無量劫 Im為度衆生故 ♭VI方便現涅槃 ♭III而実不滅度 ♭VII常住此説法 Im我常住於此 ♭VI以諸神通力 ♭III令顛倒衆生 ♭VII雖近而不見 【B】Im衆見我滅度 ♭VI広供養舎利 ♭III咸皆懐恋慕 ♭VII而生渇仰心 Im衆生既信伏 ♭VI質直意柔軟 ♭III一心欲見仏 ♭VII不自惜身命 【C】Im時我及衆僧 Im倶出霊鷲山 Im我時語衆生 ♭VI常在此不滅 ♭VI以方便力故 ♭VI現有滅不滅 【D】Im余国有衆生 ♭VI恭敬信楽者 ♭III我復於彼中 ♭VII為説無上法 Im汝等不聞此 ♭VI但謂我滅度 ♭III我見諸衆生 ♭VII没在於苦海 Im故不為現身 ♭VI令其生渇仰 ♭III因其心恋慕 ♭VII乃出為説法 Im神通力如是 ♭VI於阿僧祇劫 ♭III常在霊鷲山 ♭VII及余諸住処 【E】♭III衆生見劫尽 ♭VII大火所焼時 Im我此土安穏 ♭VI天人常充満 ♭III園林諸堂閣 ♭VII種種宝荘厳 Im宝樹多華果 ♭VI衆生所遊楽 ♭III諸天撃天鼓 ♭VII常作衆妓楽 Im雨曼陀羅華 ♭VI散仏及大衆 ♭III我浄土不毀 ♭VII而衆見焼尽 Im憂怖諸苦悩 ♭VI如是悉充満 【F】Im是諸罪衆生 ♭VI以悪業因縁 ♭III過阿僧祇劫 ♭VII不聞三宝名 Im諸有修功徳 ♭VI柔和質直者 ♭III則皆見我身 ♭VII在此而説法 【G】 Im或時為此衆 ♭VI説仏寿無量 ♭III久乃見仏者 ♭VII為説仏難値 Im我智力如是 ♭VI慧光照無量 ♭III寿命無数劫 ♭VII久修業所得 【H】 Im汝等有智者 ♭VI勿於此生疑 ♭III当断令永尽 ♭VII仏語実不虚 Im如医善方便 ♭VI為治狂子故 ♭III実在而言死 ♭VII無能説虚妄 Im我亦為世父 ♭VI救諸苦患者 ♭III為凡夫顛倒 ♭VII実在而言滅 Im以常見我故 ♭VI而生憍恣心 ♭III放逸著五欲 ♭VII堕於悪道中 【I】Im我常知衆生 ♭VI行道不行道 ♭III随応所可度 ♭VII為説種種法 Im毎自作是念 ♭VI以何令衆生 ♭III得入無上道 ♭VII速成就仏身
    ★例2
    【A】Ym自我得仏来 W所経諸劫数 T無量百千万 X億載阿僧祇 Ym常説法教化 W無数億衆生 T令入於仏道 X爾来無量劫 Ym為度衆生故 W方便現涅槃 T而実不滅度 X常住此説法 Ym我常住於此 W以諸神通力 T令顛倒衆生 X雖近而不見 【B】Ym衆見我滅度 W広供養舎利 T咸皆懐恋慕 X而生渇仰心 Ym衆生既信伏 W質直意柔軟 T一心欲見仏 X不自惜身命 【C】Ym時我及衆僧 Ym倶出霊鷲山 Ym我時語衆生 W常在此不滅 W以方便力故 W現有滅不滅 【D】Ym余国有衆生 W恭敬信楽者 T我復於彼中 X為説無上法 Ym汝等不聞此 W但謂我滅度 T我見諸衆生 X没在於苦海 Ym故不為現身 W令其生渇仰 T因其心恋慕 X乃出為説法 Ym神通力如是 W於阿僧祇劫 T常在霊鷲山 X及余諸住処 【E】T衆生見劫尽 X大火所焼時 Ym我此土安穏 W天人常充満 T園林諸堂閣 X種種宝荘厳 Ym宝樹多華果 W衆生所遊楽 T諸天撃天鼓 X常作衆妓楽 Ym雨曼陀羅華 W散仏及大衆 T我浄土不毀 X而衆見焼尽 Ym憂怖諸苦悩 W如是悉充満 【F】Ym是諸罪衆生 W以悪業因縁 T過阿僧祇劫 X不聞三宝名 Ym諸有修功徳 W柔和質直者 T則皆見我身 X在此而説法 【G】 Ym或時為此衆 W説仏寿無量 T久乃見仏者 X為説仏難値 Ym我智力如是 W慧光照無量 T寿命無数劫 X久修業所得 【H】 Ym汝等有智者 W勿於此生疑 T当断令永尽 X仏語実不虚 Ym如医善方便 W為治狂子故 T実在而言死 X無能説虚妄 Ym我亦為世父 W救諸苦患者 T為凡夫顛倒 X実在而言滅 Ym以常見我故 W而生憍恣心 T放逸著五欲 X堕於悪道中 【I】Ym我常知衆生 W行道不行道 T随応所可度 X為説種種法 Ym毎自作是念 W以何令衆生 T得入無上道 X速成就仏身


    1. 我、仏たるを得しより来、経たる所の諸劫数は無量百千万、億載阿僧祇なり。
    2. 常に法を説き、無数億の衆生を教化し、仏道に入らしむ。爾来、無量劫なり。
    3. 衆生を度す為の故に、方便もて涅槃を現はし、而も実は滅度せず。常に此に住し法を説くなり。
    4. 我、常に此に住するも、諸もろの神通力を以て、顛倒せる衆生をして、近きと雖も而も見えざらしむ。
    5. 衆は我、滅度せりと見、広く舎利を供養し、咸皆、恋慕を懐き、而して渇仰の心を生ず。
    6. 衆生、既に信伏し、質直にして意も柔軟なり。一心に仏に見えんと欲し、自ら身命を惜しまず。
    7. 時に我及び衆僧、倶に霊鷲山を出づ。我、時に衆生に語る。
    8. 「常に此に在りて滅せず。方便の力を以ての故に、滅と不滅有るを現はす」
    9. 余国に、衆生の恭敬信楽なる者有れば、 我は復た彼の中に於て、為に無上の法を説かん。
    10. 汝等、此を聞かず。但、我は滅度せりと謂へり。我、諸もろの衆生を見るに、没して苦海に在り。
    11. 故に為に身を現はわさず。其をして渇仰を生ぜしむ。其の心、恋慕するに因りて、乃ち出て為に法を説くなり。
    12. 神通力、是の如し。阿僧祇劫に於て、常に霊鷲山、及び余の諸住処に在り。
    13. 衆生の、劫尽きて大火の焼く所と見る時も、我が此の土は安穏なり。天人、常に充満す。
    14. 園林と諸堂閣には種種の宝、荘厳なり。宝樹には華果多し。衆生の遊楽する所なり。
    15. 諸天は天鼓を撃ち、常に衆の伎楽を作す。 曼佗羅華を雨ふらし、仏及び大衆に散ず。
    16. 我が浄土は毀たれざるに、而も衆は、焼け尽き、憂怖と諸苦悩と、是の如く悉く充満すと見る。
    17. 是の諸もろの罪ある衆生は、悪業の因縁を以て、阿僧祇劫を過ぐるも、三宝の名を聞かじ。
    18. 諸有の、功徳を修め柔和にして質直なる者は、則ち皆、我が身の此に在りて法を説くを見ん。
    19. 或時は此の衆の為に、仏の寿は無量なりと説く。久しくして乃ち仏を見る者には、為に仏は値ひ難しと説く。
    20. 我が智力は是の如し。慧光の照らすこと無量、寿命の無数劫なるは、久しく業を修めて得る所なり。
    21. 汝等、智有らば、此に疑を生ずる勿れ。当に断じて永く尽くすべし。仏語は実にして虚ならず。
    22. 医の善方便の如し。狂子を治さんが為の故に、実は在れども而も死せりと言ふ。能く虚妄と説く無し。
    23. 我も亦た世父と為り、諸もろの苦患者を救はん。凡夫の顛倒せる為に、実は在れども滅せりと言はん。
    24. 常に我を見るを以ての故に、而して憍恣の心を生ずれば、放逸して五欲に著し、悪道中に堕ちなん。
    25. 我は常に知る、衆生の行道と不行道を。度すべき所に随ひ応じて、為に種種の法を説かん。
    26. 毎に自ら是の念を作す。「何を以てか衆生をして、無上の道に入るを得しめ、速やかに仏身を成就せしめん」と。

    現代中国語での発音の例(拼音 pinyin, or Romanization of Chinese ピンイン)
    1. 自(zì)我(wǒ)得(dé)佛(fó)来(lái),所(suǒ)经(jīng)诸(zhū)劫(jié)数(shù),无(wú)量(liàng)百(bǎi)千(qiān)万(wàn),亿(yì)载(zǎi)阿(ā)僧(sēng)祇(qí),
    2. 常(cháng)说(shuō)法(fǎ)教(jiào)化(huà),无(wú)数(shù)亿(yì)众(zhòng)生(shēng),令(lìng)入(rù)于(yú)佛(fó)道(dào),尔(ěr)来(lái)无(wú)量(liàng)劫(jié),
    3. 为(wèi)度(dù)众(zhòng)生(shēng)故(gù),方(fāng)便(biàn)现(xiàn)涅(niè)槃(pán),而(ér)实(shí)不(bú)灭(miè)度(dù),常(cháng)住(zhù)此(cǐ)说(shuō)法(fǎ),
    4. 我(wǒ)常(cháng)住(zhù)于(yú)此(cǐ),以(yǐ)诸(zhū)神(shén)通(tōng)力(lì),令(lìng)颠(diān)倒(dǎo)众(zhòng)生(shēng),虽(suī)近(jìn)而(ér)不(bú)见(jiàn),
    5. 众(zhòng)见(jiàn)我(wǒ)灭(miè)度(dù),广(guǎng)供(gōng)养(yǎng)舍(shè)利(lì),咸(xián)皆(jiē)怀(huái)恋(liàn)慕(mù),而(ér)生(shēng)渴(kě)仰(yǎng)心(xīn),
    6. 众(zhòng)生(shēng)既(jì)信(xìn)伏(fú),质(zhì)直(zhí)意(yì)柔(róu)软(ruǎn),一(yì)心(xīn)欲(yù)见(jiàn)佛(fó),不(bú)自(zì)惜(xī)身(shēn)命(mìng),
    7. 时(shí)我(wǒ)及(jí)众(zhòng)僧(sēng),俱(jù)出(chū)灵(líng)鹫(jiù)山(shān),我(wǒ)时(shí)语(yǔ)众(zhòng)生(shēng),
    8. 常(cháng)在(zài)此(cǐ)不(bú)灭(miè),以(yǐ)方(fāng)便(biàn)力(lì)故(gù),现(xiàn)有(yǒu)灭(miè)不(bú)灭(miè),
    9. 余(yú)国(guó)有(yǒu)众(zhòng)生(shēng),恭(gōng)敬(jìng)信(xìn)乐(yào)者(zhě),我(wǒ)复(fù)于(yú)彼(bǐ)中(zhōng),为(wèi)说(shuō)无(wú)上(shàng)法(fǎ),
    10. 汝(rǔ)等(děng)不(bù)闻(wén)此(cǐ),但(dàn)谓(wèi)我(wǒ)灭(miè)度(dù),我(wǒ)见(jiàn)诸(zhū)众(zhòng)生(shēng),没(mò)在(zài)于(yú)苦(kǔ)海(hǎi),
    11. 故(gù)不(bú)为(wèi)现(xiàn)身(shēn),令(lìng)其(qí)生(shēng)渴(kě)仰(yǎng),因(yīn)其(qí)心(xīn)恋(liàn)慕(mù),乃(nǎi)出(chū)为(wèi)说(shuō)法(fǎ),
    12. 神(shén)通(tōng)力(lì)如(rú)是(shì),于(yú)阿(ā)僧(sēng)祇(qí)劫(jié),常(cháng)在(zài)灵(líng)鹫(jiù)山(shān),及(jí)余(yú)诸(zhū)住(zhù)处(chù),
    13. 众(zhòng)生(shēng)见(jiàn)劫(jié)尽(jìn),大(dà)火(huǒ)所(suǒ)烧(shāo)时(shí),我(wǒ)此(cǐ)土(tǔ)安(ān)隐(yǐn),天(tiān)人(rén)常(cháng)充(chōng)满(mǎn),
    14. 园(yuán)林(lín)诸(zhū)堂(táng)阁(gé),种(zhǒng)种(zhǒng)宝(bǎo)庄(zhuāng)严(yán),宝(bǎo)树(shù)多(duō)花(huā)果(guǒ),众(zhòng)生(shēng)所(suǒ)游(yóu)乐(lè),
    15. 诸(zhū)天(tiān)击(jī)天(tiān)鼓(gǔ),常(cháng)作(zuò)众(zhòng)伎(jì)乐(yuè),雨(yǔ)曼(màn)陀(tuó)罗(luó)花(huā),散(sàn)佛(fó)及(jí)大(dà)众(zhòng),
    16. 我(wǒ)净(jìng)土(tǔ)不(bù)毁(huǐ),而(ér)众(zhòng)见(jiàn)烧(shāo)尽(jìn),忧(yōu)怖(bù)诸(zhū)苦(kǔ)恼(nǎo),如(rú)是(shì)悉(xī)充(chōng)满(mǎn),
    17. 是(shì)诸(zhū)罪(zuì)众(zhòng)生(shēng),以(yǐ)恶(è)业(yè)因(yīn)缘(yuán),过(guò)阿(ā)僧(sēng)祇(qí)劫(jié),不(bù)闻(wén)三(sān)宝(bǎo)名(míng),
    18. 诸(zhū)有(yǒu)修(xiū)功(gōng)德(dé),柔(róu)和(hé)质(zhì)直(zhí)者(zhě),则(zé)皆(jiē)见(jiàn)我(wǒ)身(shēn),在(zài)此(cǐ)而(ér)说(shuō)法(fǎ),
    19. 或(huò)时(shí)为(wèi)此(cǐ)众(zhòng),说(shuō)佛(fó)寿(shòu)无(wú)量(liàng),久(jiǔ)乃(nǎi)见(jiàn)佛(fó)者(zhě),为(wèi)说(shuō)佛(fó)难(nán)值(zhí),
    20. 我(wǒ)智(zhì)力(lì)如(rú)是(shì),慧(huì)光(guāng)照(zhào)无(wú)量(liàng),寿(shòu)命(mìng)无(wú)数(shù)劫(jié),久(jiǔ)修(xiū)业(yè)所(suǒ)得(dé),
    21. 汝(rǔ)等(děng)有(yǒu)智(zhì)者(zhě),勿(wù)于(yú)此(cǐ)生(shēng)疑(yí),当(dāng)断(duàn)令(lìng)永(yǒng)尽(jìn),佛(fó)语(yǔ)实(shí)不(bù)虚(xū),
    22. 如(rú)医(yī)善(shàn)方(fāng)便(biàn),为(wèi)治(zhì)狂(kuáng)子(zǐ)故(gù),实(shí)在(zài)而(ér)言(yán)死(sǐ),无(wú)能(néng)说(shuō)虚(xū)妄(wàng),
    23. 我(wǒ)亦(yì)为(wéi)世(shì)父(fù),救(jiù)诸(zhū)苦(kǔ)患(huàn)者(zhě),为(wèi)凡(fán)夫(fū)颠(diān)倒(dǎo),实(shí)在(zài)而(ér)言(yán)灭(miè),
    24. 以(yǐ)常(cháng)见(jiàn)我(wǒ)故(gù),而(ér)生(shēng)憍(jiāo)恣(zì)心(xīn),放(fàng)逸(yì)著(zhuó)五(wǔ)欲(yù),堕(duò)于(yú)恶(è)道(dào)中(zhōng),
    25. 我(wǒ)常(cháng)知(zhī)众(zhòng)生(shēng),行(xíng)道(dào)不(bù)行(xíng)道(dào),随(suí)应(yìng)所(suǒ)可(kě)度(dù),为(wèi)说(shuō)种(zhǒng)种(zhǒng)法(fǎ),
    26. 每(měi)自(zì)作(zuò)是(shì)念(niàn),以(yǐ)何(hé)令(lìng)众(zhòng)生(shēng),得(dé)入(rù)无(wú)上(shàng)道(dào),速(sù)成(chéng)就(jiù)佛(fó)身(shēn)。
    改行無し
    自(zì)我(wǒ)得(dé)佛(fó)来(lái),所(suǒ)经(jīng)诸(zhū)劫(jié)数(shù),无(wú)量(liàng)百(bǎi)千(qiān)万(wàn),亿(yì)载(zǎi)阿(ā)僧(sēng)祇(qí),常(cháng)说(shuō)法(fǎ)教(jiào)化(huà),无(wú)数(shù)亿(yì)众(zhòng)生(shēng),令(lìng)入(rù)于(yú)佛(fó)道(dào)。尔(ěr)来(lái)无(wú)量(liàng)劫(jié),为(wèi)度(dù)众(zhòng)生(shēng)故(gù),方(fāng)便(biàn)现(xiàn)涅(niè)槃(pán),而(ér)实(shí)不(bú)灭(miè)度(dù),常(cháng)住(zhù)此(cǐ)说(shuō)法(fǎ)。我(wǒ)常(cháng)住(zhù)于(yú)此(cǐ),以(yǐ)诸(zhū)神(shén)通(tōng)力(lì),令(lìng)颠(diān)倒(dǎo)众(zhòng)生(shēng),虽(suī)近(jìn)而(ér)不(bú)见(jiàn)。众(zhòng)见(jiàn)我(wǒ)灭(miè)度(dù),广(guǎng)供(gōng)养(yǎng)舍(shè)利(lì),咸(xián)皆(jiē)怀(huái)恋(liàn)慕(mù),而(ér)生(shēng)渴(kě)仰(yǎng)心(xīn)。众(zhòng)生(shēng)既(jì)信(xìn)伏(fú),质(zhì)直(zhí)意(yì)柔(róu)软(ruǎn),一(yì)心(xīn)欲(yù)见(jiàn)佛(fó),不(bú)自(zì)惜(xī)身(shēn)命(mìng)。时(shí)我(wǒ)及(jí)众(zhòng)僧(sēng),俱(jù)出(chū)灵(líng)鹫(jiù)山(shān),我(wǒ)时(shí)语(yǔ)众(zhòng)生(shēng),常(cháng)在(zài)此(cǐ)不(bú)灭(miè),以(yǐ)方(fāng)便(biàn)力(lì)故(gù),现(xiàn)有(yǒu)灭(miè)不(bú)灭(miè)。余(yú)国(guó)有(yǒu)众(zhòng)生(shēng),恭(gōng)敬(jìng)信(xìn)乐(yào )者(zhě), 我(wǒ)复(fù)于(yú)彼(bǐ)中(zhōng),为(wèi)说(shuō)无(wú)上(shàng)法(fǎ),汝(rǔ)等(děng)不(bù)闻(wén)此(cǐ),但(dàn)谓(wèi)我(wǒ)灭(miè)度(dù)。我(wǒ)见(jiàn)诸(zhū)众(zhòng)生(shēng),没(mò)在(zài)于(yú)苦(kǔ)海(hǎi),故(gù)不(bú)为(wèi)现(xiàn)身(shēn),令(lìng)其(qí)生(shēng)渴(kě)仰(yǎng),因(yīn)其(qí)心(xīn)恋(liàn)慕(mù),乃(nǎi)出(chū)为(wèi)说(shuō)法(fǎ)。神(shén)通(tōng)力(lì)如(rú)是(shì),于(yú)阿(ā)僧(sēng)祇(qí)劫(jié),常(cháng)在(zài)灵(líng)鹫(jiù)山(shān),及(jí)余(yú)诸(zhū)住(zhù)处(chù),众(zhòng)生(shēng)见(jiàn)劫(jié)尽(jìn),大(dà)火(huǒ)所(suǒ)烧(shāo)时(shí),我(wǒ)此(cǐ)土(tǔ)安(ān)隐(yǐn),天(tiān)人(rén)常(cháng)充(chōng)满(mǎn)。园(yuán)林(lín)诸(zhū)堂(táng)阁(gé),种(zhǒng)种(zhǒng)宝(bǎo)庄(zhuāng)严(yán),宝(bǎo)树(shù)多(duō)花(huā)果(guǒ),众(zhòng)生(shēng)所(suǒ)游(yóu)乐(lè)。诸(zhū)天(tiān)击(jī)天(tiān)鼓(gǔ),常(cháng)作(zuò)众(zhòng)伎(jì)乐(yuè),雨(yǔ)曼(màn)陀(tuó)罗(luó)花(huā),散(sàn)佛(fó)及(jí)大(dà)众(zhòng)。我(wǒ)净(jìng)土(tǔ)不(bù)毁(huǐ),而(ér)众(zhòng)见(jiàn)烧(shāo)尽(jìn),忧(yōu)怖(bù)诸(zhū)苦(kǔ)恼(nǎo),如(rú)是(shì)悉(xī)充(chōng)满(mǎn)。是(shì)诸(zhū)罪(zuì)众(zhòng)生(shēng),以(yǐ)恶(è)业(yè)因(yīn)缘(yuán),过(guò)阿(ā)僧(sēng)祇(qí)劫(jié),不(bù)闻(wén)三(sān)宝(bǎo)名(míng)。诸(zhū)有(yǒu)修(xiū)功(gōng)德(dé),柔(róu)和(hé)质(zhì)直(zhí)者(zhě),则(zé)皆(jiē)见(jiàn)我(wǒ)身(shēn),在(zài)此(cǐ)而(ér)说(shuō)法(fǎ)。或(huò)时(shí)为(wèi)此(cǐ)众(zhòng),说(shuō)佛(fó)寿(shòu)无(wú)量(liàng),久(jiǔ)乃(nǎi)见(jiàn)佛(fó)者(zhě),为(wèi)说(shuō)佛(fó)难(nán)值(zhí)。我(wǒ)智(zhì)力(lì)如(rú)是(shì),慧(huì)光(guāng)照(zhào)无(wú)量(liàng),寿(shòu)命(mìng)无(wú)数(shù)劫(jié),久(jiǔ)修(xiū)业(yè)所(suǒ)得(dé)。汝(rǔ)等(děng)有(yǒu)智(zhì)者(zhě),勿(wù)于(yú)此(cǐ)生(shēng)疑(yí),当(dāng)断(duàn)令(lìng)永(yǒng)尽(jìn),佛(fó)语(yǔ)实(shí)不(bù)虚(xū)。如(rú)医(yī)善(shàn)方(fāng)便(biàn),为(wèi)治(zhì)狂(kuáng)子(zǐ)故(gù),实(shí)在(zài)而(ér)言(yán)死(sǐ),无(wú)能(néng)说(shuō)虚(xū)妄(wàng)。我(wǒ)亦(yì)为(wéi)世(shì)父(fù),救(jiù)诸(zhū)苦(kǔ)患(huàn)者(zhě),为(wèi)凡(fán)夫(fū)颠(diān)倒(dǎo),实(shí)在(zài)而(ér)言(yán)灭(miè)。以(yǐ)常(cháng)见(jiàn)我(wǒ)故(gù),而(ér)生(shēng)憍(jiāo)恣(zì)心(xīn),放(fàng)逸(yì)著(zhuó)五(wǔ)欲(yù),堕(duò)于(yú)恶(è)道(dào)中(zhōng)。我(wǒ)常(cháng)知(zhī)众(zhòng)生(shēng),行(xíng)道(dào)不(bù)行(xíng)道(dào),随(suí)所(suǒ)应(yìng)可(kě)度(dù),为(wèi)说(shuō)种(zhǒng)种(zhǒng)法(fǎ)。每(měi)自(zì)作(zuò)是(shì)念(niàn),以(yǐ)何(hé)令(lìng)众(zhòng)生(shēng),得(dé)入(rù)无(wú)上(shàng)道(dào),速(sù)成(chéng)就(jiù)佛(fó)身(shēn)。
    参考 
    http://www.xuefo.net/nr/article25/253482.html の一部を修正。
     YouTube https://youtu.be/KI_2YfTpWSg?t=17286

    ○英訳その1
    鳩摩羅什訳『妙法蓮華経』からの英訳。
     BDK Daizokyo Text Database, Bukkyo Dendo Kyokai https://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/BDK/bdk_search.php?md=normal&num=B0262 (BDK英訳大蔵経。公益財団法人仏教伝道教会による「英訳大蔵経」による成果)より引用。閲覧日2022年3月9日。引用開始。
    1. Ji ga toku butsu rai. Sho kyō sho kot shu. Mu ryō hyaku sen man. Oku sai a sō gi.
      自我得仏来 所経諸劫数 無量百千万 億載阿僧祇
      Since I attained buddhahood,/ Immeasurable hundreds of thousands of myriads/ Of koṭis of incalculable kalpas have passed.
    2. Jō set pō kyō ke. Mu shu oku shu jō. Ryō nyū o butsu dō. Ni rai mu ryō kō.
      常説法教化 無数億衆生 令入於仏道 爾来無量劫
      I have been constantly teaching the Dharma, / Through these immeasurable kalpas, / Leading and inspiring/ Innumerable koṭis of sentient beings/ And enabling them to enter the buddha path.
    3. I do shu jō ko. Hō ben gen ne han. Ni jitsu fu metsu do. Jō jū shi set pō.
      為度衆生故 方便現涅槃 而実不滅度 常住此説法
      Using skillful means/ I have manifested the state of nirvana/ To bring sentient beings to this path; / Yet I have not actually entered nirvana, / But continually abide here expounding the Dharma. /
    4. Ga jō jū o shi. I sho jin zū riki. Ryō ten dō shu jō. Sui gon ni fu ken.
      我常住於此 以諸神通力 令顛倒衆生 雖近而不見
      Although I am always among these erring beings, / With my transcendent powers, / I prevent them from seeing me.
    5. Shu ken ga metsu do. Kō ku yō sha ri. Gen kai e ren bo. Ni shō katsu gō shin.
      衆見我滅度 広供養舎利 咸皆懐恋慕 而生渇仰心
      The sentient beings, / Seeing me enter perfect extinction/ Earnestly revere my relics/ And, filled with longing, / Yearn for me.
    6. Shu jō ki shin buku. Shichi jiki i nyū nan. It shin yoku ken butsu. Fu ji shaku shin myō.
      衆生既信伏 質直意柔軟 一心欲見仏 不自惜身命
      When the sentient beings become/ Sincere, mild, and receptive, / And, wanting wholeheartedly to meet the Buddha, / Are willing to give unsparingly/ Of their bodies and lives,
    7. Ji ga gyū shu sō. Ku shutsu ryō ju sen. Ga ji go shu jō.
      時我及衆僧 倶出霊鷲山 我時語衆生
      Then I, together with the sangha, / Will appear on Mount Gṛdhrakūṭa. / I will declare this to sentient beings:
    8. Jō zai shi fu metsu. I hō ben rit ko. Gen u metsu fu metsu.
      常在此不滅 以方便力故 現有滅不滅
      Although I am always here without extinction, / Through the power of skillful means/ I manifest extinction and nonextinction.
    9. Yo koku u shu jō. Ku gyō shin gyō sha. Ga bu o hi chu. I setsu mu jō hō.
      余国有衆生 恭敬信楽者 我復於彼中 為説無上法
      If there are any sentient beings in other worlds/ Who respect and believe in me, / I will also teach them the highest Dharma.
    10. Nyo tō fu mon shi. Tan ni ga metsu do. Ga ken sho shu jō. Motsu zai o ku kai.
      汝等不聞此 但謂我滅度 我見諸衆生 没在於苦海
      Not knowing this, you only think/ That I have entered parinirvāṇa. / I see all sentient beings/ Submerged in the ocean of suffering.
    11. Ko fu i gen shin. Ryō go shō katsu gō. In go shin ren bo. Nai shutsu I set pō.
      故不為現身 令其生渇仰 因其心恋慕 乃出為説法
      That is why, by not manifesting my form, / I cause them to yearn for me. / Then, after awakening this longing, / I appear and expound the Dharma;
    12. Jin zū riki nyo ze. O a sō gi kō. Jō zai ryō ju sen. Gyū yo sho jū sho.
      神通力如是 於阿僧祇劫 常在霊鷲山 及余諸住処衆
      Such are my transcendent powers. / For innumerable kalpas/ I have constantly resided/ On Mount Gṛdhrakūṭa and elsewhere.
    13. Shu jō ken kō jin. Dai ka sho shō ji. Ga shi do an non. Ten nin jō jū man.
      衆生見劫尽 大火所焼時 我此土安穏 天人常充満
      When sentient beings see themselves/ Amidst a conflagration/ At the end of a kalpa, / It is in fact my tranquil land, / Always full of devas and humans.
    14. On rin sho dō kaku. Shu ju hō shō gon. Hō ju ta ke ka. Shu jō sho yū raku.
      園林諸堂閣 種種宝荘厳 宝樹多華果 衆生所遊楽
      All the gardens and palaces/ Are adorned with various gems. / The jeweled trees abound with flowers and fruits, / And the sentient beings are joyful among them.
    15. Sho ten gyaku ten ku. Jō sat shu gi gaku. U man da ra ke. San butsu gyū dai shu.
      諸天撃天鼓 常作衆伎楽 雨曼佗羅華 散仏及大衆
      The devas beat heavenly drums/ Making constant and varied music. / They rain down māndārava flowers/ Upon the Buddha and the great assembly.
    16. Ga jō do fu ki. Ni shu ken shō jin. U fu sho ku nō. Nyo ze shitsu jū man.
      我浄土不毀 而衆見焼尽 憂怖諸苦悩 如是悉充満
      Although my Pure Land never decays, / The sentient beings see it as ravaged by fire/ And torn with anxiety and distress; / They believe it is filled with these things.
    17. Ze sho zai shu jō. I aku gō in nen. Ka a sō gi kō. Fu mon san bō myō.
      是諸罪衆生 以悪業因縁 過阿僧祇劫 不聞三宝名
      Because of their misdeeds/ These erring sentient beings do not hear/ The name of the Three Treasures/ For incalculable kalpas.
    18. Sho u shu ku doku. Nyū wa shichi jiki sha. Sot kai ken ga shin. Zai shi ni set pō.
      諸有修功徳 柔和質直者 則皆見我身 在此而説法
      But all who cultivate merit, / And are receptive and honest, / Will see me residing here, / Expounding the Dharma.
    19. Waku ji i shi shu. Setsu butsu ju mu ryō. Ku nai ken butsu sha. I setsu butsu nan chi.
      或時為此衆 説仏寿無量 久乃見仏者 為説仏難値
      For the sake of these sentient beings/ I teach that the lifespan/ Of the Buddha is immeasurable. / To those who, after a long time, / Finally see the Buddha, / I teach that it is difficult to meet him.
    20. Ga chi riki nyo ze. E kō shō mu ryō. Ju myō mu shu kō. Ku shu gō sho toku.
      我智力如是 慧光照無量 寿命無数劫 久修業所得
      Such is the power of my wisdom. / The light of my wisdom illuminates immeasurably/ And my lifespan is of innumerable kalpas. / This has been achieved through long practice.
    21. Nyo tō u chi sha. Mot to shi shō gi. Tō dan ryō yō jin. Butsu go jit pu ko.
      汝等有智者 勿於此生疑 当断令永尽 仏語実不虚
      You wise ones, do not give in to doubt! / Banish all doubt forever! / The Buddha's words are true, never false.
    22. Nyo i zen hō ben. I ji ō shi ko. Jitsu zai ni gon shi. Mu nō set ko mō.
      如医善方便 為治狂子故 実在而言死 無能説虚妄
      It is like the physician/ Who proclaimed his own death, / Although it was untrue. / He did this to cure his delirious sons, / Through excellent skillful means; / So no one could say he really spoke falsehood.
    23. Ga yaku i se bu. Ku sho ku gen sha. I bon bu ten dō. Jitsu zai ni gon metsu.
      我亦為世父 救諸苦患者 為凡夫顛倒 実在而言滅
      I, also, being the father of the world, / Cure those who suffer. / To the deluded and unenlightened I say that/ I have entered nirvana, / Although, in fact, I am really here.
    24. I jō ken ga ko. Ni shō kyō shi shin. Hō itsu jaku go yoku. Da o aku dō chū.
      以常見我故 而生憍恣心 放逸著五欲 堕於悪道中
      For if they were to see me, / They would become lazy and arrogant. / Attached to the desires of the five senses, / They would fall into the troubled states of being.
    25. Ga jō chi shu jō. Gyō dō fu gyō dō. Zui ō sho ka do. I setsu shu ju hō.
      我常知衆生 行道不行道 随応所可度 為説種種法
      Always aware of which sentient beings/ Practice the path and which do not, / I teach the Dharma in various ways, / According to their ability to be saved.
    26. Mai ji sa ze nen. I ga ryō shu jō. Toku nyū mu jō dō. Soku jō ju but shin.
      毎自作是念 以何令衆生 得入無上道 速成就仏身
      I am always thinking: / By what means can I cause sentient beings to be able to/ Enter the highest path/ And quickly attain the Dharma?
    ○英訳その2 「ケルン・南条本」のヨハン・ヘンドリック・カスパー・ケルンによる、サンスクリット版からの英訳。
    SADDHARMA-PUNDARÎKA
    OR, THE LOTUS OF THE TRUE LAW.
    Translated By Johan Hendrik Caspar Kern (1884)
    CHAPTER XV. DURATION OF LIFE OF THE TATHÂGATA.

    法華経・常不軽菩薩品第二十

    The Lotus of the True Law, Chapter XX Bodhisattva Sadāparibhūta
    ○概説
    工事中
    【参考の和歌】
    みる人を常に軽めぬこゝろこそつひには仏の身にはなりぬれ ――赤染衛門
    【直訳】見る人を、常に軽んじない心なればこそ、ついに仏の身になったのだ
    宮沢賢治「常不軽菩薩」
    https://www.aozora.gr.jp/cards/000081/files/53425_43323.html
    あらめの衣身にまとひ / 城より城をへめぐりつ / 上慢四衆の人ごとに / 菩薩は礼をなしたまふ
     (われは不軽ぞかれは慢 / こは無明なりしかもあれ / いましも展く法性と / 菩薩は礼をなし給ふ)
    われ汝等を尊敬す / 敢て軽賤なさざるは / 汝等作仏せん故と / 菩薩は礼をなし給ふ
     (こゝにわれなくかれもなし / たゞ一乗の法界ぞ / 法界をこそ拝すれと / 菩薩は礼をなし給ふ)
     むかし、カロンゼラレンぼさつ、という人がいました。ちょっと、おかしな人でした。
     カロンゼラレンぼさつは、いつもしずかに笑っています。悪いひとたちにあうと、きまって手をあわせ、こう言うのです。
    「わたしは、あなたを軽んじられない。あなたをカロンゼラレン。あなたは大切な人です。あなたはいつかほとけになります」
     心がねじまがった悪いひとたちは、怒って、カロンゼラレンぼさつを、打ちのめしました。
    「もし汝のことばを信ぜば、汝に軽んぜられん。おまえの言葉を信じたら、おまえに軽んじられてしまうだろう」と言い、カロンゼラレンぼさつをぶちのめしました。  カロンゼラレンぼさつは、めげません。みんなからデクノボーと呼ばれても、東へ西へと歩きまわり、北でも南でも人々にむかって手をあわせ、拝みながら言いました。
    「わたしは、あなたを軽んじられない。あなたをカロンゼラレン。あなたは大切な人です。あなたはいつかほとけになります」
     人々はあきれました。
    「汝がごときものは、世に軽んぜられん。おまえみたいなやつは、世の中できっと軽んじられるだろう」
     カロンゼラレンぼさつは、あきらめません。雨の日も風の日も、人々にむかって手をあわせて拝みつづけます。病気のこどもにも、つかれた母親にも、死にそうな人にも、けんかをしている人にも、カロンゼラレンぼさつは手をあわせて拝みながら、
    「わたしは、あなたを軽んじられない。あなたをカロンゼラレン。あなたは大切な人です。あなたはいつかほとけになります」
     と言いました。
     やがて、ひとり、ふたり、と、鏡のようにカロンゼラレンぼさつを拝みかえす人があらわれました。すこしづつ、人々の心はひらきました。
     人から軽く見られていたカロンゼラレンぼさつは、人から軽んぜられないカロンゼラレンぼさつになったのです。

    [
    一太郎]
    ○画像
    いわゆる「赤本法華経」より。青字は加藤徹の書き込み。

    【自分の備忘用です】 島地大等(1875-1927)『漢和対照 妙法蓮華経』より、常不軽菩薩品第二十の末尾の偈。常不軽菩薩 Bodhisattva Sad?paribh?ta は、宮沢賢治の「雨ニモマケズ」の「デクノボー」のモデルらしです。https://t.co/bKexDcR3Ry pic.twitter.com/RNjQaDJBXg

    — 加藤徹(KATO Toru) (@katotoru1963) September 5, 2022

    ★江戸時代の両点本『法華経』の写真(Wikimedia Commons, PD)
    https://commons.wikimedia.org/wiki/File:The_verse_of_Bodhisattva_Sadāparibhūta_-_The_Lotus_of_the_True_Law.jpg
    https://commons.wikimedia.org/wiki/File:法華経 常不軽菩薩品第二十 偈 01.jpg
    https://commons.wikimedia.org/wiki/File:法華経 常不軽菩薩品第二十 偈 02.jpg
    https://commons.wikimedia.org/wiki/File:法華経 常不軽菩薩品第二十 偈 03.jpg

    ○漢字だけの原文

    過去有仏 号威音王 神智無量 将導一切 天人龍神 所共供養
    是仏滅後 法欲尽時 有一菩薩 名常不軽 時諸四衆 計著於法
    不軽菩薩 往到其所 而語之言 我不軽汝 汝等行道 皆当作仏
    諸人聞已 軽毀罵詈 不軽菩薩 能忍受之
    其罪畢已 臨命終時 得聞此経 六根清浄 神通力故 増益寿命
    復為諸人 広説是経 諸著法衆 皆蒙菩薩 教化成就 令住仏道
    不軽命終 値無数仏 説是経故 得無量福 漸具功徳 疾成仏道
    彼時不軽 則我身是
    時四部衆 著法之者 聞不軽言 汝当作仏 以是因縁 値無数仏
    此会菩薩 五百之衆 并及四部 清信士女 今於我前 聴法者是
    我於前世 勧是諸人 聴受斯経 第一之法 開示教人 令住涅槃
    世世受持 如是経典
    億億万劫 至不可議 時乃得聞 是法華経
    億億万劫 至不可議 諸仏世尊 時説是経
    是故行者 於仏滅後 聞如是経 勿生疑惑
    応当一心 広説此経 世世値仏 疾成仏道


    ○読みかた

    【自分の備忘用です】
    法華経・常不軽菩薩品第二十
    The Lotus of the True Law, Chapter XX Bodhisattva Sad?paribh?ta
    https://t.co/1ANxQpZnvb pic.twitter.com/MPXhM0ii7L

    — 加藤徹(KATO Toru) (@katotoru1963) September 6, 2022

    か/こ/う/ぶつ ごう/い/おん/のう しん/ち/む/りょう しょう/どう/いッ/さい てん/にん/りゅう/じん しょ/ぐ/く/よう ぜ/ぶつ/めつ/ご ほう/よく/じん/じ う/いち/ぼ/さつ みょう/じょう/ふ/きょう じ/しょ/し/しゅ け/じゃく/お/ほう ふ/きょう/ぼ/さつ おう/とう/ご/しょ に/ご/し/ごん が/ふ/きょう/にょ にょ/とう/ぎょう/どう かい/とう/さ/ぶつ しょ/にん/もん/い きょう/き/め/り ふ/きょう/ぼ/さつ のう/にん/じゅ/し
    ご/ざい/ひつ/い りん/みょう/じゅう/じ とく/もん/し/きょう ろッ/こん/しょう/じょう じん/ずう/りき/こ ぞう/やく/じゅ/みょう ぶ/い/しょ/にん こう/せつ/ぜ/きょう しょ/じゃく/ほう/しゅ かい/む/ぼ/さつ きょう/け/じょう/じゅ りょう/じゅう/ぶつ/どう ふ/きょう/みょう/じゅう ち/む/しゅ/ぶつ せつ/ぜ/きょう/こ とく/む/りょう/ふく ぜん/ぐ/く/どく しつ/じょう/ぶつ/どう
    ひ/じ/ふ/きょう そく/が/しん/ぜ じ/し/ぶ/しゅ じゃく/ほう/し/しゃ もん/ふ/きょう/ごん にょ/とう/さ/ぶつ い/ぜ/いん/ねん ち/む/しゅ/ぶつ し/え/ぼ/さつ ご/ひゃく/し/しゅ びょう/ぎゅう/し/ぶ しょう/しん/じ/にょ こん/お/が/ぜん ちょう/ぼう/しゃ/ぜ が/お/ぜん/せ かん/ぜ/しょ/にん ちょう/じゅ/し/きょう だい/いち/し/ほう かい/じ/きょう/にん りょう/じゅう/ね/はん
    せ/せ/じゅ/じ にょ/ぜ/きょう/でん おく/おく/まん/ごう し/ふ/か/ぎ じ/ない/とく/もん ぜ/ほ/け/きょう おく/おく/まん/ごう し/ふ/か/ぎ しょ/ぶつ/せ/そん じ/せつ/ぜ/きょう ぜ/こ/ぎょう/じゃ お/ぶつ/めつ/ご もん/にょ/ぜ/きょう もッ/しょう/ぎ/わく おう/とう/いッ/しん こう/せつ/し/きょう せ/せ/ち/ぶつ しつ/じょう/ぶつ/どう

    ○漢文訓読・読み下し
    こちらのツイートの画像も参照。
    https://twitter.com/katotoru1963/status/1566741641691402240
    過去に仏有しき。威音王と号けたてまつる。神智無量にして一切を将導したまふ。天人龍神の共に供養する所なり。是の仏の滅後、法尽きなんと欲せし時、一りの菩薩有り、常不軽と名く。時に諸〻の四衆、法に計著せり。不軽菩薩、其の所に往き到りて、之に語りて言はく「我、汝を軽しめず。汝等、道を行じて皆、当に作仏すべし」と。諸人、聞き已りて、軽毀し罵詈せしに、不軽菩薩、能く之を忍受しき。其の罪、畢え已りて、命終の時に臨みて、此の経を聞くことを得て、六根清浄なり。神通力の故に、寿命を増益して、復、諸人の為に、広く是の経を説く。諸〻の著法の衆、皆、菩薩の教化し成就して仏道に住せしむることを蒙る。不軽、命終して、無数の仏に値ひたてまつる。是の経を説くが故に、無量の福を得、漸く功徳を具して、疾く仏道を成ず。
    彼の時の不軽は則ち我が身、是なり。時の四部の衆の著法の者の、不軽の「汝当に作仏すべし」と言ふを聞きしは、是の因縁を以て、無数の仏に値ひたてまつる。此の会の菩薩五百の衆、并及に四部、清信士女の今、我が前に於て法を聴く者、是なり。我、前世に於て是の諸人を勧めて、斯の経の第一の法を聴受せしめ、開示して人を教えて涅槃に住せしめ、世世に是の如き経典を受持しき。億億万劫より不可議に至りて、時に乃し是の法華経を聞くことを得。億億万劫より不可議に至りて、諸仏世尊、時に是の経を説きたまふ。是の故に行者、仏の滅後に於て、是の如き経を聞きて、疑惑を生ずること勿れ。応当に一心に広く此の経を説くべし。世世に仏に値ひて疾く仏道を成ぜん。

    【自分の備忘用です】
    法華経・常不軽菩薩品第二十
    The Lotus of the True Law, Chapter XX Bodhisattva Sad?paribh?tahttps://t.co/1ANxQpZnvb pic.twitter.com/Dyylu3Qn0P

    — 加藤徹(KATO Toru) (@katotoru1963) September 6, 2022


    ○中国語の発音 ピンイン
    1. 过(guò) 去(qù) 有(yǒu) 佛(fó)  号(hào) 威(wēi) 音(yīn) 王(wáng)  神(shén) 智(zhì) 无(wú) 量(liáng)  将(jiāng) 导(dǎo) 一(yī) 切(qiē)  天(tiān) 人(rén) 龙(lóng) 神(shén)  所(suǒ) 共(gòng) 供(gōng) 养(yǎng)
    2. 是(shì) 佛(fó) 灭(miè) 后(hòu)  法(fǎ) 欲(yù) 尽(jìn) 时(shí)  有(yǒu) 一(yī) 菩(pú) 萨(sà)  名(míng) 常(cháng) 不(bù) 轻(qīng)  时(shí) 诸(zhū) 四(sì) 众(zhòng)  计(jì) 着(zhuó) 于(yú) 法(fǎ)
      不(bù) 轻(qīng) 菩(pú) 萨(sà)  往(wǎng) 到(dào) 其(qí) 所(suǒ)  而(ér) 语(yǔ) 之(zhī) 言(yán)  我(wǒ) 不(bù) 轻(qīng) 汝(rǔ)  汝(rǔ) 等(děng) 行(xíng) 道(dào)  皆(jiē) 当(dāng) 作(zuò) 佛(fó)
      诸(zhū) 人(rén) 闻(wén) 已(yǐ)  轻(qīng) 毁(huǐ) 骂(mà) 詈(lì)  不(bù) 轻(qīng) 菩(pú) 萨(sà)  能(néng) 忍(rěn) 受(shòu) 之(zhī)
      其(qí) 罪(zuì) 毕(bì) 已(yǐ)  临(lín) 命(mìng) 终(zhōng) 时(shí)  得(dé) 闻(wén) 此(cǐ) 经(jīng)  六(liù) 根(gēn) 清(qīng) 净(jìng)  神(shén) 通(tōng) 力(lì) 故(gù)  增(zēng) 益(yì) 寿(shòu) 命(mìng)
      复(fù) 为(wèi) 诸(zhū) 人(rén)  广(guǎng) 说(shuō) 是(shì) 经(jīng)  诸(zhū) 着(zhuó) 法(fǎ) 众(zhòng)  皆(jiē) 蒙(mēng) 菩(pú) 萨(sà)  教(jiào) 化(huà) 成(chéng) 就(jiù)  令(líng) 住(zhù) 佛(fó) 道(dào)
      不(bù) 轻(qīng) 命(mìng) 终(zhōng)  值(zhí) 无(wú) 数(shù) 佛(fó)  说(shuō) 是(shì) 经(jīng) 故(gù)  得(dé) 无(wú) 量(liáng) 福(fú)  渐(jiàn) 具(jù) 功(gōng) 德(dé)  疾(jí) 成(chéng) 佛(fó) 道(dào)
    3. 彼(bǐ) 时(shí) 不(bù) 轻(qīng)  则(zé) 我(wǒ) 身(shēn) 是(shì)
      时(shí) 四(sì) 部(bù) 众(zhòng)  着(zhuó) 法(fǎ) 之(zhī) 者(zhě)  闻(wén) 不(bù) 轻(qīng) 言(yán)  汝(rǔ) 当(dāng) 作(zuò) 佛(fó)  以(yǐ) 是(shì) 因(yīn) 缘(yuán)  值(zhí) 无(wú) 数(shù) 佛(fó)
      此(cǐ) 会(huì) 菩(pú) 萨(sà)  五(wǔ) 百(bǎi) 之(zhī) 众(zhòng)  并(bìng) 及(jí) 四(sì) 部(bù)  清(qīng) 信(xìn) 士(shì) 女(nǚ)  今(jīn) 于(yú) 我(wǒ) 前(qián)  听(tīng) 法(fǎ) 者(zhě) 是(shì)
    4. 我(wǒ) 于(yú) 前(qián) 世(shì)  劝(quàn) 是(shì) 诸(zhū) 人(rén)  听(tīng) 受(shòu) 斯(sī) 经(jīng)  第(dì) 一(yī) 之(zhī) 法(fǎ)  开(kāi) 示(shì) 教(jiào) 人(rén)  令(líng) 住(zhù) 涅(niè) 槃(pán)
      世(shì) 世(shì) 受(shòu) 持(chí)  如(rú) 是(shì) 经(jīng) 典(diǎn)
      亿(yì) 亿(yì) 万(wàn) 劫(jié)  至(zhì) 不(bù) 可(kě) 议(yì)  时(shí) 乃(nǎi) 得(dé) 闻(wén)  是(shì) 法(fǎ) 华(huá) 经(jīng)
      亿(yì) 亿(yì) 万(wàn) 劫(jié)  至(zhì) 不(bù) 可(kě) 议(yì)  诸(zhū) 佛(fó) 世(shì) 尊(zūn)  时(shí) 说(shuō) 是(shì) 经(jīng)
    5. 是(shì) 故(gù) 行(xíng) 者(zhě)  于(yú) 佛(fó) 灭(miè) 后(hòu)  闻(wén) 如(rú) 是(shì) 经(jīng)  勿(wù) 生(shēng) 疑(yí) 惑(huò)
      应(yīng) 当(dāng) 一(yī) 心(xīn)  广(guǎng) 说(shuō) 此(cǐ) 经(jīng)  世(shì) 世(shì) 值(zhí) 佛(fó)  疾(jí) 成(chéng) 佛(fó) 道(dào)
    ★簡体字
    1. 过去有佛 号威音王 神智无量 将导一切 天人龙神 所共供养
    2. 是佛灭後 法欲尽时 有一菩萨 名常不轻 时诸四众 计着於法
      不轻菩萨 往到其所 而语之言 我不轻汝 汝等行道 皆当作佛
      诸人闻已 轻毁骂詈 不轻菩萨 能忍受之
      其罪毕已 临命终时 得闻此经 六根清净 神通力故 增益寿命
      复为诸人 广说是经 诸着法众 皆蒙菩萨 教化成就 令住佛道
      不轻命终 值无数佛 说是经故 得无量福 渐具功德 疾成佛道
    3. 彼时不轻 则我身是
      时四部众 着法之者 闻不轻言 汝当作佛 以是因缘 值无数佛
      此会菩萨 五百之众 并及四部 清信士女 今於我前 听法者是
    4. 我於前世 劝是诸人 听受斯经 第一之法 开示教人 令住涅槃
      世世受持 如是经典
      亿亿万劫 至不可议 时乃得闻 是法华经
      亿亿万劫 至不可议 诸佛世尊 时说是经
    5. 是故行者 於佛灭後 闻如是经 勿生疑惑
      应当一心 广说此经 世世值佛 疾成佛道

    ○英訳
    以下、BDK(仏教伝道協会)の英語版大蔵経の
    https://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/BDK/bdk_search.php?md=normal&num=B0262
    B0262 (biblio info) Chapter/Section 20, Chapter XX Bodhisattva Sadāparibhūta
    より引用。引用開始
    In the past there was a buddha / Called Bhīṣmagarjitasvararāja. / He had immeasurable transcendent powers, / Led and guided all sentient beings, / And was paid homage by devas, humans, and nāgas. / After the parinirvāṇa of this buddha, / When the True Dharma faced extinction, / There was a bodhisattva called Sadāparibhūta. / At that time the fourfold assembly / Was becoming attached / To its own interpretation of the Dharma. / Bodhisattva Sadāparibhūta / Would approach them and say: / I do not belittle you; / Practice the path / And you will all become buddhas. / After hearing this, / All the people insulted and disparaged him; / But Bodhisattva Sadāparibhūta / Patiently bore this. / As he neared the time of his death, / When he had expiated his past errors, / He was able to hear this sutra, / And his six sense faculties became pure. / Through his transcendent powers / He prolonged his life / And explained this sutra far and wide, / Acting, once again, for the benefit of others. / Those who were attached / To their own interpretations of the Dharma / Were led and inspired by this bodhisattva / And were enabled to abide / Within the buddha path. / After the end of his life, / Bodhisattva Sadāparibhūta / Met innumerable buddhas. / Because he explained this sutra, / He attained immeasurable happiness. / Gradually accumulating his merits, / He quickly attained the buddha path. / The Bodhisattva Sadāparibhūta of that time / Was none other than I. / Because the fourfold assembly, / Which was then attached to / Particular aspects of the Dharma, / Heard Bodhisattva Sadāparibhūta say: / You will all become buddhas, / They have since met innumerable buddhas. / Those people are none other / Than the five hundred bodhisattvas / And laymen and laywomen of pure belief / Who are now gathered before me / In this assembly to hear the Dharma. / In my previous lives I taught them / And led them to hear and accept this sutra, / Which is the ultimate Dharma. / I revealed it and taught it to others, / And caused them to abide in nirvana. / Throughout many lifetimes they preserved and kept / A sutra such as this. / Only after myriads of koṭis of koṭis / Of kalpas have passed, / A time inconceivable, / Can they hear this Lotus Sutra. / Only after myriads of koṭis of koṭis / Of kalpas have passed, / A time inconceivable, / Do the Buddha Bhagavats / Expound this sutra. / For this reason, all you practitioners / Who hear this sutra / After the nirvana of the Buddha / Should feel no doubt about it. / You must wholeheartedly / Expound this sutra far and wide. / You will then meet the buddhas lifetime after lifetime / And quickly attain the buddha path.
    引用終了
    ○和音
    Lyrics by Buddha Translated by Kumârajîva Melody and chords by KATÔ Tôru

    【自分の備忘用です】
    法華経・常不軽菩薩品第二十 偈 和音
    Chords for the Verse of Bodhisattva Sad?paribh?ta - The Lotus of the True Law, Chapter XX
    https://t.co/d0kgpA9daX pic.twitter.com/LcahUcuuwd

    — 加藤徹(KATO Toru) (@katotoru1963) September 8, 2022
    ローマ数字
    1. I過去V有仏 IV号威音王 IIIm神智無量 VIm将導一切 III7天人龍神 VIm所共供V/VII養
    2. I是仏V滅後 IV法欲尽時 IIIm有一菩薩 VIm名常不軽 III7時諸四衆 VIm計著於V/VII法
    3. I不軽V菩薩 IV往到其所 IIIm而語之言 VIm我不軽汝 III7汝等行道 VIm皆当作V/VII仏
    4. I諸人V聞已 IV軽毀罵詈 IIIm不軽菩薩 VIm能忍受之
    5. IV其罪V畢已 I臨命終時 III7得聞此経 VIm六根清浄 IIIm神通力故 VIm増益寿V/VII命
    6. I復為V諸人 IV広説是経 IIIm諸著法衆 VIm皆蒙菩薩 III7教化成就 VIm令住仏V/VII道
    7. I不軽V命終 IV値無数仏 IIIm説是経故 VIm得無量福 III7漸具功徳 VI疾成仏道
    8. IV彼時不軽 V則我身是
    9. III7時四部衆 VIm著法之者 II聞不IIm軽言 VIm汝当IV作仏 IIm以是III7因縁 VIm値無数V/VII仏
    10. I此会V菩薩 IV五百之衆 IIIm并及四部 VIm清信士女 III7今於我前 VIm聴法者V/VII是
    11. I我於V前世 IV勧是諸人 IIIm聴受斯経 VIm第一之法 III7開示教人 VIm令住涅槃
    12. II世世IIm受持 VIm如是I経典
    13. V億億万劫 I至不可議 III7時乃得聞 VIm是法華経
    14. V億億万劫 I至不可議 III7諸仏世尊 VIm時説是経
    15. I是故V行者 IV於仏滅後 IIIm聞如是経 VIm勿生疑惑
    16. III7応当一心 VIm広説此経 III7世世値仏 VI疾成仏道
    【歌の前の導入の語り】 C雨にもG負けず F風にも負けず Em雪にも夏のAm暑さにも負けぬ E7丈夫な体をAmもち 欲はE7なく 決してAm怒らず いつもE7静かに笑ってAmいる(G)。 C一日にG玄米F四合と 味噌とEm少しの野菜を食べ Amあらゆることを E7自分を勘定にAm入れずに よく見聞きしE7わかり そしてAm忘れず(G)。 C野原のG松のF林の蔭の Em小さな萓ぶきのAm小屋にいて E7東に病気のAm子どもあれば E7行って看病Amしてやり(G)、 C西にG疲れたF母あれば Em行ってそのAm稲の束を負い、 F南に死にそうなG人あれば E7行って「怖がらなくてもAmいい」と言い D北にDm喧嘩やAm訴訟がCあれば E7つまらないからAmやめろと言い(G)、 CヒドリのGときはF涙を流し Em寒さの夏はAmオロオロ歩き(G) CみんなにGデクノボーとF呼ばれ 褒められEmもせず 苦にもAmされず ――E7そういう者に Aわたしはなりたい

    I=Cの場合の例
    1. C過去G有仏 F号威音王 Em神智無量 Am将導一切 E7天人龍神 Am所共供G/B養
    2. C是仏G滅後 F法欲尽時 Em有一菩薩 Am名常不軽 E7時諸四衆 Am計著於G/B法
    3. C不軽G菩薩 F往到其所 Em而語之言 Am我不軽汝 E7汝等行道 Am皆当作G/B仏
    4. C諸人G聞已 F軽毀罵詈 Em不軽菩薩 Am能忍受之
    5. F其罪G畢已 C臨命終時 E7得聞此経 Am六根清浄 Em神通力故 Am増益寿G/B命
    6. C復為G諸人 F広説是経 Em諸著法衆 Am皆蒙菩薩 E7教化成就 Am令住仏G/B道
    7. C不軽G命終 F値無数仏 Em説是経故 Am得無量福 E7漸具功徳 A疾成仏道
    8. F彼時不軽 G則我身是
    9. E7時四部衆 Am著法之者 D聞不Dm軽言 Am汝当F作仏 Dm以是E7因縁 Am値無数G/B仏
    10. C此会G菩薩 F五百之衆 Em并及四部 Am清信士女 E7今於我前 Am聴法者G/B是
    11. C我於G前世 F勧是諸人 Em聴受斯経 Am第一之法 E7開示教人 Am令住涅槃
    12. D世世Dm受持 Am如是C経典
    13. G億億万劫 C至不可議 E7時乃得聞 Am是法華経
    14. G億億万劫 C至不可議 E7諸仏世尊 Am時説是経
    15. C是故G行者 F於仏滅後 Em聞如是経 Am勿生疑惑
    16. E7応当一心 Am広説此経 E7世世値仏 A疾成仏道
    1. Cか/こGう/ぶつ Fごう/い/おん/のう Emしん/ち/む/りょう Amしょう/どう/いッ/さい E7てん/にん/りゅう/じん Amしょ/ぐ/くG/Bよう
    2. Cぜ/ぶつGめつ/ご Fほう/よく/じん/じ Emう/いち/ぼ/さつ Amみょう/じょう/ふ/きょう E7じ/しょ/し/しゅ Amけ/じゃく/おG/Bほう
    3. Cふ/きょうGぼ/さつ Fおう/とう/ご/しょ Emに/ご/し/ごん Amが/ふ/きょう/にょ E7にょ/とう/ぎょう/どう Amかい/とう/さG/Bぶつ
    4. Cしょ/にんGもん/い Fきょう/き/め/り Emふ/きょう/ぼ/さつ Amのう/にん/じゅ/し
    5. Fご/ざいGひつ/い Cりん/みょう/じゅう/じ E7とく/もん/し/きょう Amろッ/こん/しょう/じょう Emじん/ずう/りき/こ Amぞう/やく/じゅG/Bみょう
    6. Cぶ/いGしょ/にん Fこう/せつ/ぜ/きょう Emしょ/じゃく/ほう/しゅ Amかい/む/ぼ/さつ E7きょう/け/じょう/じゅ Amりょう/じゅう/ぶつG/Bどう
    7. Cふ/きょうGみょう/じゅう Fち/む/しゅ/ぶつ Emせつ/ぜ/きょう/こ Amとく/む/りょう/ふく E7ぜん/ぐ/く/どく Aしつ/じょう/ぶつ/どう
    8. Fひ/じ/ふ/きょう Gそく/が/しん/ぜ
    9. E7じ/し/ぶ/しゅ Amじゃく/ほう/し/しゃ Dもん/ふDmきょう/ごん Amにょ/とうFさ/ぶつ Dmい/ぜE7いん/ねん Amち/む/しゅG/Bぶつ
    10. Cし/えGぼ/さつ Fご/ひゃく/し/しゅ Emびょう/ぎゅう/し/ぶ Amしょう/しん/じ/にょ E7こん/お/が/ぜん Amちょう/ぼう/しゃG/Bぜ
    11. Cが/おGぜん/せ Fかん/ぜ/しょ/にん Emちょう/じゅ/し/きょう Amだい/いち/し/ほう E7かい/じ/きょう/にん Amりょう/じゅう/ね/はん
    12. Dせ/せDmじゅ/じ Amにょ/ぜCきょう/でん
    13. Gおく/おく/まん/ごう Cし/ふ/か/ぎ E7じ/ない/とく/もん Amぜ/ほ/け/きょう
    14. Gおく/おく/まん/ごう Cし/ふ/か/ぎ E7しょ/ぶつ/せ/そん Amじ/せつ/ぜ/きょう
    15. Cぜ/こGぎょう/じゃ Fお/ぶつ/めつ/ご Emもん/にょ/ぜ/きょう Amもッ/しょう/ぎ/わく
    16. E7おう/とう/いッ/しん Amこう/せつ/し/きょう E7せ/せ/ち/ぶつ Aしつ/じょう/ぶつ/どう

    I=Dの場合の例
    1. G過去D有仏 C号威音王 Bm神智無量 Em将導一切 B7天人龍神 Em所共供D/F♯養
    2. G是仏D滅後 C法欲尽時 Bm有一菩薩 Em名常不軽 B7時諸四衆 Em計著於D/F♯法
    3. G不軽D菩薩 C往到其所 Bm而語之言 Em我不軽汝 B7汝等行道 Em皆当作D/F♯仏
    4. G諸人D聞已 C軽毀罵詈 Bm不軽菩薩 Em能忍受之
    5. C其罪D畢已 G臨命終時 B7得聞此経 Em六根清浄 Bm神通力故 Em増益寿D/F♯命
    6. G復為D諸人 C広説是経 Bm諸著法衆 Em皆蒙菩薩 B7教化成就 Em令住仏D/F♯道
    7. G不軽D命終 C値無数仏 Bm説是経故 Em得無量福 B7漸具功徳 E疾成仏道
    8. C彼時不軽 D則我身是
    9. B7時四部衆 Em著法之者 A聞不Am軽言 Em汝当C作仏 Am以是B7因縁 Em値無数D/F♯仏
    10. G此会D菩薩 C五百之衆 Bm并及四部 Em清信士女 B7今於我前 Em聴法者D/F♯是
    11. G我於D前世 C勧是諸人 Bm聴受斯経 Em第一之法 B7開示教人 Em令住涅槃
    12. A世世Am受持 Em如是G経典
    13. D億億万劫 G至不可議 B7時乃得聞 Em是法華経
    14. D億億万劫 G至不可議 B7諸仏世尊 Em時説是経
    15. G是故D行者 C於仏滅後 Bm聞如是経 Em勿生疑惑
    16. B7応当一心 Em広説此経 B7世世値仏 E疾成仏道



    法華経・如来神力品第二十一

    The Lotus of the True Law, Chapter XX - CONCEPTION OF THE TRANSCENDENT POWER OF THE TATHÂGATAS.
    概説
    【参考の和歌】 西行法師『聞書集』 [詞書] 法花経廿八品:神力品:如来一切秘要之蔵
    くらふ山かこふしはやのうちまてに心をさめぬところやはある
    【直訳】暗部山(鞍馬山)の、囲ふ柴屋の内までに、心をおさめない所はあるだろうか。いや、ない。
    ※「をさむ」=治む、修む、収む、納む、など、いろいろな漢字をあてうる。
     現行の鳩摩羅什訳『妙法蓮華経』は全28品で、本章(本品)のあとも7章ある。しかし学者たちの研究によると、 インドで成立した『法華経』の原型の最終章は、この「如来神力品第二十一」と次の「嘱累品第二十二」だったと推定される。 つまり現行本の「薬王菩薩本事品第二十三」から「普賢菩薩勧発品第二十八」までの部分は後世に追加されたものと いう説が有力である(植木雅俊『サンスクリット版縮訳 法華経 現代語訳』角川文庫、平成30年、pp.421-422)。
     たしかに、釈迦が、自分の「死後」の法門の伝承を菩薩たちに向かって「遺言」するという本章の趣旨は、『法華経』のラストを飾るのにふさわしい内容である。
     特に「仏教の聖地は他でもない。後世、この法門を受持し実践する人がいる場所こそ、町でも森でも山でも、どこもブッダの聖地になるのである」という趣旨の「道場観」は有名である。
     日本における曹洞宗の開祖で禅僧の道元(1200-1253)は、不治の病になり永平寺(福井県)の住職を退いたあと、在家の弟子の住宅にうつった。死期をさとった道元は、ある日、法華経・如来神力品のこの「道場観」の一説を低い声で口ずさみながら室内を「経行(きんひん/きょうぎょう)」したあと、そのまますぐ経文のこのくだりを目の前に柱にかきつけ、また自分が最期の住みかにつけた名前「妙法蓮華経庵」も書きそえたという。僧侶である自分が寺院ではなく、一般人の住宅で入滅するのは、昔の仏陀たちと同様である、という趣旨であった。
    【参考】以下、『建撕記・坤巻』(永平開山道元禅師行状建撕記)より引用
    出典は仏書刊行会・編『大日本仏教全書 115』(明治45-大正11)p.557
    国立国会図書館デジタルコレクション 画像URL https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/952819/123(閲覧日2022年2月17日)より転記。
    原文は漢字とカタカナ。句読点などは加藤徹が改めた。引用開始。
    或日一旦、室内を経行し、低声に誦して言く「若於園中、若於林中、若於樹下、若於僧坊、若白衣舎、若在殿堂、若山谷曠野、 是中皆応起塔供養、所以者何。当知是処即是道場。諸仏於此得阿耨多羅三藐三菩提、諸仏於此転于法輪、諸仏於此而般涅槃」と。 誦し了て後、此文を頓て面前の柱に書付たまふ。亦「妙法蓮華経庵」と書とどめたまふなり。この法華経の文を、あそばしたる心は、今俗家にて、入滅あるほどに、昔の諸仏も如㆑是との玉ふなり。

    ※「如㆑是」の「㆑」は漢文訓読のレ点。


    ↓宮沢賢治の座右の書であった通称「赤本法華経」の画像。

    【自分の備忘用】「如来神力品第二十一」の「道場観」(画像の色つきの文字は加藤徹が書き込んだもの)
    宮沢賢治が座右の書とした、通称「赤本法華経」より。
    正式の書名は、島地大等(1875年-1927年)『漢和対照 妙法蓮華経』(明治書院、大正3年=1914年刊)
    https://t.co/nWlfDYoyPO pic.twitter.com/BqAsnUiJn3

    — 加藤徹(KATO Toru) (@katotoru1963) September 2, 2022
     かの宮沢賢治も、自分の手帳(いわゆる『雨ニモマケズ手帳』)のメモのなかで、
    「筆ヲトルヤマヅ道場観/奉請ヲ行ヒ所縁/仏意ニ契フヲ念ジ/然ル後ニ全力之ニ従フベシ/断ジテ教化ノ考タルベカラズ!」
    云々と、作品を執筆する前に「道教観」を強く認識していたことを明記している。また賢治はこの手帳のなかで「道教観」の経文を
    「當知是處/即是道場/諸佛於此/得三菩提/諸佛於此/轉於法輪/諸佛於此/而般涅槃」
    と書き付け、坐右の銘としていた。このうち「得三菩提」は、鳩摩羅什の原漢文「得阿耨多羅三藐三菩提」を、四字句に整えるため圧縮して表記したものである。
     ここでは、神力品の一部分だけを紹介する。
    【経文の趣旨(間違ってたらごめんなさい)】わたし(如来)が死んでも、このお経があります。
     あなたが生を享けた時代、あなたが生きるその場所で、このお経に取り組んでください。
     その場所が仏教の聖地です。公園であれ、森の木の下であれ、お寺であれ、自宅であれ、学校であれ、洞窟であれ、あなたがお経に取り組むその場所こそが聖地なのです。 歴代のブッダが覚りを開き、法を説き、命を終える聖地です。

    以下、植木雅俊『サンスクリット版縮訳 法華経 現代語訳』(角川ソフィア文庫、2018)pp.327-328より引用。引用開始。
     そこで、世尊は、その卓越した善行をなすもの≠はじめとする菩薩たちにおっしゃられた。
    「良家の息子たちよ、正しく完全に覚った尊敬されるべき如来たちは、考えることもできない威神力を持っている。この法門の付嘱のために、私は、幾百・千・コーティ・ナユタもの多くの劫にわたり、種々の法によってこの法門の功徳について語っても、その功徳は語りつくすことができないのだ。
     私は、この法門において、すべてのブッダの技、すべてのブッダの威神力、すべてのブッダの祕要[の教え]、すべてのブッダの深遠な領域を要約して説いたのである。それ故に、良家の息子たちよ、如来の私の入滅後、あなたたちはこの法門を恭敬して、受持し、説き示し、書写し、読誦し、解説し、修行し、供養するべきである。

     この法門を受持する人のいる所が聖地
     良家の息子たちよ、果樹園であれ、精舎であれ、在家の家であれ、森であれ、町であれ、木の根もとであれ、宮殿であれ、住房であれ、洞穴であれ――この法門が読誦され、解説され、説き示され、書写され、考察され、語られ、朗詠され、写本になって存在する地上の場所には、どこであれ如来のためにチャイティヤ(塔廟、経塔)が造られるべきである。
     理由は何か? 地上のその場所は、すべての如来の覚りの座であると知られるべきであるからだ。また、地上のその場所において、すべての如来が、この上なく正しく完全な覚りを得られ、真理の車輪を転じられ、入滅されたのだと知るべきである」

     お釈迦さまは言いました。
    「ほとけにお墓はいりません。ほとけのことばが、のこっています。あなたが生きるその時代、その場所で、ほとけのことばと向きあってください。あなたが、ほとけのことばに取りくむその時、その場所こそが聖地です。公園であれ、木の下であれ、寺であれ、自宅であれ、学校であれ、野外で寝起きするところであれ、あなたがほとけのことばに取りくむところは、ほとけの聖地です。歴代のほとけがさとりをひらき、歴代のほとけが教えをとき、歴代のほとけが一生を終える聖地なのです」


    画像・かな付き
    高解像度 [
    Wikimedia Commonsの画像(Public Domain)]

    自分の備忘用に。江戸期の両点本『妙法蓮華経』如来神力品第二十一の「道場観」のくだり。道元や宮沢賢治が坐右の銘とした部分を含みます。この画像はパブリックドメインです。https://t.co/Ly2ollmmLD pic.twitter.com/TCGNgpEPul

    — 加藤徹(KATO Toru) (@katotoru1963) February 19, 2022

    自分の備忘用に。江戸時代の「両点本」。 #漢文 の原文の右側に「真読」(日本漢字音による直読)の読みがなを、左側に「訓読」(漢文訓読)の訓点を施したもの。鳩摩羅什訳『妙法蓮華経』如来神力品第二十一 (筆者蔵)  https://t.co/4Lpi5yMGvs pic.twitter.com/mxEO4ScGt0

    — 加藤徹(KATO Toru) (@katotoru1963) February 11, 2022
    国立国会図書館デジタルコレクション・法華経普及会編『真訓法華経要品』(昭和4年)[真読][訓読]

    読みかた・ローマ字/漢字/かな
    ni ji butsu gou jou gyou tou bo satsu dai shu; sho butsu jin riki, nyo ze mu ryou mu hen fu ka shi gi. nyaku ga i ze jin riki, o mu ryou mu hen hyaku sen man noku a sou gi kou, i zoku rui ko, set shi kyou ku doku, yu fu nou jin. 爾時佛告上行等菩薩大衆。諸佛神力如是無量無邊不可思議。若我以是神力、於無量無邊百千萬億阿僧祇劫、爲囑累故、説此經功徳、猶不能盡。 に/じ/ぶつ/ごう じょう/ぎょう/とう/ぼ/さつ/だい/しゅ しょ/ぶつ/じん/りき  にょ/ぜ/む/りょう/む/へん ふ/か/し/ぎ  にゃく/が/い/ぜ/じん/りき お/む/りょう/む/へん ひゃく/せん/まん/のく  あ/そう/ぎ/こう い/ぞく/るい/こ せっ/し/きょう/く/どく  ゆ/ふ/のう/じん
    i you gon shi, nyo rai it sai sho u shi hou, nyo rai it sai ji zai jin riki, nyo rai it sai hi you shi zou, nyo rai it sai jin jin shi ji, kai o shi kyou sen ji ken setsu. 以要言之、如來一切所有之法、如來一切自在神力、如來一切祕要之藏、如來一切甚深之事、皆於此經宣示顯説。 い/よう/ごん/し にょ/らい/いっ/さい/しょ/う/し/ほう にょ/らい/いっ/さい/じ/ざい/じん/りき にょ/らい/いっ/さい/ひ/よう/し/ぞう   にょ/らい/いっ/さい/じん/じん/し/じ かい/お/し/きょう せん/じ/けん/せつ
    ze ko nyo tou o nyo rai metsu go, ou tou it shin ju ji doku ju ge setsu sho sha nyo setsu shu gyou. sho zai koku do, nyaku u ju ji doku ju ge setsu sho sha nyo setsu shu gyou, nyaku kyou gan sho juu shi sho, nyaku o on chuu, nyaku o rin chuu, nyaku o ju ge, nyaku o sou bou, nyaku byaku e sha, nyaku zai den dou, nyaku sen gok kou ya, ze chuu kai ou ki tou ku you, sho i sha ga? 是故汝等於如來滅後、應(當)一心受持讀誦解説書寫如説修行。 所在國土、若有受持讀誦解説書寫如説修行、若經卷所住之處、 若於園中、若於林中、若於樹下、若於僧坊、 若白衣舍、若在殿堂、若山谷曠野、 是中皆應起塔供養、所以者何。 ぜ/こ/にょ/とう お/にょ/らい/めつ/ご おう/とう/いっ/しん(応当一心)  じゅ/じ どく/じゅ げ/せつ しょ/しゃ にょ/せっ/しゅ/ぎょう  しょ/ざい/こく/ど にゃく/う/じゅ/じ どく/じゅ げ/せつ しょ/しゃ にょ/せっ/しゅ/ぎょう  にゃっ/きょう/がん/しょ/じゅう/し/しょ にゃく/お/おん/ちゅう にゃく/お/りん/ちゅう にゃく/お/じゅ/げ  にゃく/お/そう/ぼう  にゃく/びゃく/え/しゃ にゃく/ざい/でん/どう  にゃく/せん/ごっ/こう/や ぜ/ちゅう/かい/おう き/とう/く/よう しょ/い/しゃ/が
    tou chi ze sho soku ze dou jou. sho butsu o shi toku a noku ta ra san myaku san bo dai, sho butsu o shi ten no hou rin, sho butsu o shi ni hatsu ne han. 當知是處即是道場。諸佛於此得阿耨多羅三藐三菩提、諸佛於此轉于法輪、諸佛於此而般涅槃。 とう/ち/ぜ/しょ そく/ぜ/どう/じょう しょ/ぶつ/お/し とく/あ/のく/た/ら/さん/みゃく/さん/ぼ/だい  しょ/ぶつ/お/し てん/の/ほう/りん しょ/ぶつ/お/し に/はつ/ね/はん
    ローマ字 その2 長音はマクロン(母音の上の横棒)で表記。
    Ni ji butsu gō jō gyō tō bo satsu dai shu; Sho butsu jin riki, nyo ze mu ryō mu hen fu ka shi gi. Nyaku ga i ze jin riki, o mu ryō mu hen hyaku sen man noku a sō gi kō, i zoku rui ko, set shi kyō ku doku, yu fu nō jin. I yō gon shi, nyo rai it sai sho u shi hō, nyo rai it sai ji zai jin riki, nyo rai it sai hi yō shi zō, nyo rai it sai jin jin shi ji, kai o shi kyō sen ji ken setsu.
    Ze ko nyo tō o nyo rai metsu go, ō tō it shin ju ji doku ju ge setsu sho sha nyo setsu shu gyō. Sho zai koku do, nyaku u ju ji doku ju ge setsu sho sha nyo setsu shu gyō, nyaku kyō gan sho jū shi sho, nyaku o on chū, nyaku o rin chū, nyaku o ju ge, nyaku o sō bō, nyaku byaku e sha, nyaku zai den dō, nyaku sen gok kō ya, ze chū kai ō ki tō ku yō, sho i sha ga?
    Tō chi ze sho soku ze dō jō. Sho butsu o shi toku a noku ta ra san myaku san bo dai, sho butsu o shi ten no hō rin, sho butsu o shi ni hatsu ne han.

    読み方・かな
     切れ目がわかりにくい所は「/」で示す。参考 
    http://www.kaishinji.org/page0824.html 閲覧日2022年2月9日。
    にじぶつごう じょうぎょうとうぼさつだいしゅ しょぶつじんりき にょぜむりょうむへん ふかしぎ  にゃく/が/い/ぜじんりき おむりょうむへん ひゃくせんまんのく あそうぎこう いぞくるいこ せっしきょうくどく  ゆ/ふのうじん いようごんし にょらいいっさいしょうしほう にょらいいっさいじざいじんりき にょらいいっさい/ひ/よう/しぞう  にょらいいっさいじんじんしじ かいおしきょう せんじけんせつ  ぜこにょとう おにょらいめつご おうういっしん(応一心)  じゅじ どくじゅ げせつ しょしゃ にょせっしゅぎょう  しょざいこくど にゃくうじゅじ どくじゅ げせつ しょしゃ にょせっしゅぎょう  にゃっきょうがんしょじゅうししょ にゃくおおんちゅう にゃくおりんちゅう にゃくおじゅげ にゃくおそうぼう  にゃくびゃくえしゃ にゃくざいでんどう にゃくせんごっこうや ぜちゅうかいおう きとうくよう しょいしゃが  とうちぜしょ そくぜどうじょう しょぶつおし とくあのくたらさんみゃくさんぼだい  しょぶつおし てんのほうりん しょぶつおし にはつねはん

    漢字だけの原文
    【繁体字】 大正大蔵経、巻9、52頁から 参考 https://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT2018/master30.php 句読点は加藤徹が少し改めた。
    爾時佛告上行等菩薩大衆。諸佛神力如是無量無邊不可思議。若我以是神力、於無量無邊百千萬億阿僧祇劫、爲囑累故、説此經功徳、猶不能盡。
    以要言之、如來一切所有之法、如來一切自在神力、如來一切祕要之藏、如來一切甚深之事、皆於此經宣示顯説。
    是故汝等於如來滅後、應一心受持讀誦解説書寫如説修行。所在國土、若有受持讀誦解説書寫如説修行、 若經卷所住之處、若於園中、若於林中、若於樹下、若於僧坊、若白衣舍、若在殿堂、若山谷曠野、是中皆應起塔供養、所以者何。
    當知是處即是道場。諸佛於此得阿耨多羅三藐三菩提、諸佛於此轉于法輪、諸佛於此而般涅槃。
    (注)「應一心受持讀誦解説書寫如説修行」は日本の読誦仏典の多くでは「應一心受持讀誦解説書寫如説修行」に作る。
    【日本漢字】爾時仏告上行等菩薩大衆。「諸仏神力如是無量無辺不可思議。若我以是神力、於無量無辺百千万億阿僧祗劫、 為嘱累故、説此経功徳、猶不能尽。 以要言之、如来一切所有之法、如来一切自在神力、如来一切秘要之蔵、如来一切甚深之事、皆於此経宣示顕説。是故汝等於如来滅後、応(当)一心受持読誦解説書写如説修行。 所在国土、若有受持読誦解説書写如説修行、若経巻所住之処、若於園中、若於林中、若於樹下、若於僧坊、若白衣舎、若在殿堂、若山谷曠野、 是中皆応起塔供養、所以者何。当知是処即是道場。諸仏於此得阿耨多羅三藐三菩提、諸仏於此転于法輪、諸仏於此而般涅槃。」
    【中国の簡体字】尔时佛告上行等菩萨大众;“诸佛神力如是无量无边不可思议。若我以是神力,于无量无边百千万亿阿僧祗劫,为嘱累故,说此经功德,犹不能尽。以要言之,如来一切所有之法,如来一切自在神力,如来一切秘要之藏,如来一切甚深之事,皆于此经宣示显说。是故汝等于如来灭後,应(当)一心受持读诵解说书写如说修行。所在国土,若有受持读诵解说书写如说修行,若经卷所住之处,若于园中,若于林中,若于树下,若于僧坊,若白衣舍,若在殿堂,若山谷旷野,是中皆应起塔供养,所以者何。当知是处即是道场。诸佛于此得阿耨多罗三藐三菩提,诸佛于此转于法轮,诸佛于此而般涅槃。”

    漢文訓読・読み下し
     爾時(そのとき)、仏、上行(じょうぎょう)等の菩薩大衆(だいしゅ)に告ぐ。 諸仏の神力は是(かく)の如く無量無辺不可思議なり。 若(も)し我、是の神力を以て無量無辺百千万億阿僧祇劫に於て、 嘱累(ぞくるい)の為(ため)の故に此の経の功徳を説かんに、猶ほ尽くすこと能(あた)はじ。
     要を以て之を言はば、如来の一切の所有(しょう)の法・如来の一切の自在の神力・如来の一切の秘要の蔵・如来の一切の甚深の事、皆、此の経に於て宣示顕説す。
     是(こ)の故に汝等、如来の滅後に於て、 応に一心に受持・読誦(どくじゅ)・解説(げせつ)・書写して説の如く修行すべし。 所在の国土に、若しは受持・読誦し解説・書写し、説の如く修行し、若しは経巻所住の処(ところ)、有らん。 若しは園中(おんちゅう)に於ても、若しは林中に於ても、若しは樹下に於ても、若しは僧坊に於ても、若しは白衣の舎にても、 若しは殿堂に在りても、若しは山谷曠野(せんごくこうや)にても、是の中に皆、応に塔を起てて供養すべし。 所以は何ん。
    当に知るべし、是の処は即ち是れ道場なり、と。諸仏、此(ここ)に於て阿耨多羅三藐三菩提を得(え)、諸仏、此に於て法輪を転じ、諸仏、此に於て般涅槃(はつねはん)す。

    和音
    The Lotus of the True Law, Chapter XX - CONCEPTION OF THE TRANSCENDENT POWER OF THE TATHÂGATAS
    Translated by Kumārajīva
    Melody and Chords by KATŌ Tōru
    (Lyrics by Buddha Translated by Kumârajîva Melody and chords by KATÔ Tôru)

    【自分の備忘用です】『妙法蓮華経』如来神力品第二十一 楽譜 https://t.co/nWlfDYoyPO pic.twitter.com/u20XeVscLo

    — 加藤徹(KATO Toru) (@katotoru1963) June 2, 2022

    縦書きのコード譜 [一太郎・ルビ無し] [一太郎・ルビ有り]

    自分の備忘用 妙法蓮華経如来神力品第二十一 道場観
    お経 コード 和音記号 つきhttps://t.co/atKHiZdwRQ pic.twitter.com/pDCeBptWyh

    — 加藤徹(KATO Toru) (@katotoru1963) March 14, 2022

    1. VIm如来一切IV所有之法、I如来一切V自在神力、VIm如来一切IV秘要之蔵、I如来一切V甚深之事、VIm皆於此経IV宣示顕説。V是故
    2. VIm汝等於IV如来II滅後IIm、I応当IIm一心IIIm受持読誦IV解説書写IIIm如説修行。
    3. VIm所在国土、IV若有V/II受持V読誦I解説IIm書写IIIm如説IV修行IV/VI。
    4. VIm若経巻IV所住IIm之V処、I若於園中、IIm若於林中、IIIm若於樹下、 V若於僧坊、IIm若白衣舎、IV/I若在殿堂、IIIm/VII若山谷曠V野、VIm是中VIm/I皆応IIm起塔IIIm供養VIm、N.C.所以者何。
    5. I当知IIm是処IIIm即是IIIm/V道IIIm場。IIm諸仏IIIm於此IV得阿耨多羅三藐三菩提、 IIIm諸仏於此IV/I転于法輪、IIIm諸仏於此、N.C.而般涅槃VI。

    1. Cm如来一切A♭所有之法、E♭如来一切B♭自在神力、Cm如来一切A♭秘要之蔵、E♭如来一切B♭甚深之事、Cm皆於此経A♭宣示顕説。B♭是故
    2. Cm汝等於A♭如来F滅後Fm、E♭応当Fm一心Gm受持読誦A♭解説書写Gm如説修行。
    3. Cm所在国土、A♭若有B♭/F受持B♭読誦E♭解説Fm書写Gm如説A♭修行A♭/C。
    4. Cm若経巻A♭所住Fm之B♭処、E♭若於園中、Fm若於林中、Gm若於樹下、 B♭若於僧坊、Fm若白衣舎、A♭/E♭若在殿堂、Gm/D若山谷曠B♭野、Cm是中Cm/E♭皆応Fm起塔Gm供養Cm、N.C.所以者何。
    5. E♭当知Fm是処Gm即是Gm/B♭道Gm場。Fm諸仏Gm於此A♭得阿耨多羅三藐三菩提、 Gm諸仏於此A♭/E♭転于法輪、Gm諸仏於此、N.C.而般涅槃C。

    【自分の備忘用】Key=Dm The Lotus of the True Law, Chapter XX - CONCEPTION OF THE TRANSCENDENT POWER OF THE TATHAGATAS. 『法華経』如来神力品第二十一  https://t.co/GLvJeVVeqv pic.twitter.com/SOgeo273Kw

    — 加藤徹(KATO Toru) (@katotoru1963) July 29, 2022
    別バージョン
    1. Dmにょーとーおー(汝等於)B♭にょーらい(如来)Gめつごー(滅後)Gm、Fおーとー(応当)Gmいーっしん(一心)Amじゅーじーどくじゅー(受持読誦)B♭げーせつしょーしゃー(解説書写)Amにょーせつしゅーぎょー(如説修行)。
    2. Dmしょーざいこくどー(所在国土)、B♭にゃくうー(若有)C/Gじゅーじー(受持)Cどくじゅー(読誦)Fげーせつ(解説)Gmしょーしゃー(書写)Amにょーせつ(如説)B♭しゅーぎょー(修行)B♭/D。
    3. Dmにゃくきょーがん(若経巻)B♭しょーじゅー(所住)Gmしー(之)Cしょー(処)、Fにゃくおーおんちゅー(若於園中)、Gmにゃくおーりんちゅー(若於林中)、Amにゃくおーじゅーげー(若於樹下)、 Cにゃくおーそーぼー(若於僧坊)、Gmにゃくびゃくえーしゃー(若白衣舎)、B♭/Fにゃくざいでんどー(若在殿堂)、Am/Eにゃくせんごくこー(若山谷曠)Cやー(野)、Dmぜーちゅー(是中)Dm/Fかいおー(皆応)Gmきーとー(起塔)Amくーよー(供養)Dm、N.C.しょーいーしゃーがー(所以者何)。
    4. Fとーちー(当知)Gmぜーしょー(是処)Amそくぜー(即是)Am/Cどー(道)Amじょー(場)。Gmしょーぶつ(諸仏)Amおーしー(於此)B♭とく(得)N.C.あのくたらさんみゃくさんぼだい(阿耨多羅三藐三菩提)、 Amしょーぶつおーしー(諸仏於此)B♭/Fてんのーほーりん(転于法輪)、Amしょーぶつおーしー(諸仏於此)、N.C.にーはつねーはん(而般涅槃)D。

    1. Dm如来一切B♭所有之法、F如来一切C自在神力、Dm如来一切B♭秘要之蔵、F如来一切C甚深之事、Dm皆於此経B♭宣示顕説。C是故
    2. Dm汝等於B♭如来G滅後Gm、F応当Gm一心Am受持読誦B♭解説書写Am如説修行。
    3. Dm所在国土、B♭若有C/G受持C読誦F解説Gm書写Am如説B♭修行B♭/D。
    4. Dm若経巻B♭所住Gm之C処、F若於園中、Gm若於林中、Am若於樹下、 C若於僧坊、Gm若白衣舎、B♭/F若在殿堂、Am/E若山谷曠C野、Dm是中Dm/F皆応Gm起塔Am供養Dm、N.C.所以者何。
    5. F当知Gm是処Am即是Am/C道Am場。Gm諸仏Am於此B♭得阿耨多羅三藐三菩提、 Am諸仏於此B♭/F転于法輪、Am諸仏於此、N.C.而般涅槃D。

    1. Am如来一切F所有之法、C如来一切G自在神力、Am如来一切F秘要之蔵、C如来一切G甚深之事、Am皆於此経F宣示顕説。G是故
    2. Am汝等於F如来D滅後Dm、C応当Dm一心Em受持読誦F解説書写Em如説修行。
    3. Am所在国土、F若有G/D受持G読誦C解説Dm書写Em如説F修行F/A。
    4. Am若経巻F所住Dm之G処、C若於園中、Dm若於林中、Em若於樹下、 G若於僧坊、Dm若白衣舎、F/C若在殿堂、Em/B若山谷曠G野、Am是中Am/C皆応Dm起塔Em供養Am、N.C.所以者何。
    5. C当知Dm是処Em即是Em/G道Em場。Dm諸仏Em於此F得阿耨多羅三藐三菩提、 Em諸仏於此F/C転于法輪、Em諸仏於此、N.C.而般涅槃A。
     Dm昭和の劇作家、Bb寺山修司は言いました。
    「F劇場があって劇がC演じられるのではない。Dm劇が演じられると、Bb劇場になるのである。/Fつまり、劇場は「在る」のではなくC「成る」ものなのだ」『寺山修司演劇論集』(国文社、1983年)p.273
    「Dm劇場とは、施設や建物のことではBbなく、劇的出会いが生成されるためのF「場」のイデオロギーのことCである。どんな場所でもDm劇場にすることができるし、Bbどんな劇場でも劇が生成されないF限りは、日常的な風景の一部にCすぎなくなる。」『寺山修司著作集 第5巻 文学・芸術・映画・演劇評論』(クインテッセンス出版、2009年)p.370
     Dm令和のオタクがBb言いました。
    F初音ミクは、いつでもCどこでも現れる。Dm何千、何万のBb初音ミクがF同時に現れることがCできる。Dm初音ミクはBbデジタルなので、Fどれも本物だ。Cコピーではない。Dm漫画喫茶のBbパソコン、F通勤電車のCタブレット、Dmふとんの中のBbスマホ、FどこでもあなたがC初音ミクと出会う場所がDmライブ会場になり、Bb劇場になり、F聖地になるのだ。Cあなたと初音ミクがDm出会う場こそ、BbいつでもどこでもF聖地になるCのである。Dmだから初音ミクには、Bb聖地巡礼する必要はCないのだ。

    中国語の発音 ピンイン
    簡体字とピンインの双方を示す。参考サイト 「
    念仏網・妙法蓮華経・卷六 如来神力品 第二十一(注音)」 閲覧日2022年2月10日

    英訳
    ○英訳その1 鳩摩羅什訳『妙法蓮華経』如来神力品からの英訳
    鳩摩羅什訳『妙法蓮華経』からの英訳は、BDK Daizokyo Text Database, Bukkyo Dendo Kyokai https://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/BDK/bdk_search.php?md=normal&num=B0262 (BDK英訳大蔵経。公益財団法人仏教伝道教会による「英訳大蔵経」による成果)より引用。閲覧日2022年3月9日。引用開始。
    ※原文の改行箇所は「/」で示す。それぞれ英文の前に加藤徹がローマ字と漢訳仏典の原漢文を追加した。
    Chapter XXI, The Transcendent Powers of the Tathāgata
  • Sho butsu jin riki, nyo ze mu ryō mu hen fu ka shi gi. Nyaku ga i ze jin riki, o mu ryō mu hen hyaku sen man noku a sō gi kō, i zoku rui ko, set shi kyō ku doku, yu fu nō jin.
    諸仏神力如是無量無辺不可思議。若我以是神力、於無量無辺百千万億阿僧祗劫、 為嘱累故、説此経功徳、猶不能尽。
    The transcendent powers of the buddhas are as immeasurable, limitless, and inconceivable as this. Yet if I were to use these transcendent powers to teach the benefits of this sutra so that it would be entrusted to you for immeasurable, limitless, hundreds of thousands of myriads of koṭis of incalculable kalpas, I would not be able to reach the end of these qualities.
  • I yō gon shi, nyo rai it sai sho u shi hō, nyo rai it sai ji zai jin riki, nyo rai it sai hi yō shi zō, nyo rai it sai jin jin shi ji, kai o shi kyō sen ji ken setsu.
    以要言之、如来一切所有之法、 如来一切自在神力、如来一切秘要之蔵、如来一切甚深之事、皆於此経宣示顕説。
    To sum up, in this sutra I have clearly revealed and taught all the achings of the Tathāgata, all the transcendent powers of the Tathāgata, all the treasure houses of the hidden essence of the Tathāgata, and all the profound aspects of the Tathāgata.
  • Ze ko nyo tō o nyo rai metsu go, ō tō it shin ju ji doku ju ge setsu sho sha nyo setsu shu gyō.
    是故汝等於如来滅後、応(当)一心受持読誦解説書写如説修行。
    For this reason, after the pari nirvāṇa of the Tathāgata, you should wholeheartedly preserve, recite, explain, and copy it, and practice according to the teaching.
  • Sho zai koku do, nyaku u ju ji doku ju ge setsu sho sha nyo setsu shu gyō,
    nyaku kyō gan sho jū shi sho, nyaku o on chū, nyaku o rin chū, nyaku o ju ge, nyaku o sō bō, nyaku byaku e sha, nyaku zai den dō, nyaku sen gok kō ya, ze chū kai ō ki tō ku yō.

    所在国土、若有受持読誦解説書写如説修行、
    若経巻所住之処、若於園中、若於林中、若於樹下、若於僧坊、若白衣舎、若在殿堂、若山谷曠野、 是中皆応起塔供養。
    Those who accept, recite, explain, and copy it, and practice according to the teaching, in whichever land they may be,
    in a place where the sutra abides―either in a garden, a forest, under a tree, in a monk's chamber, in a layman's house, in a palace, on a mountain, in a valley, or in the wilderness―in all of these places they should erect and pay homage to a monument.
  • Sho i sha ga? Tō chi ze sho soku ze dō jō. Sho butsu o shi toku a noku ta ra san myaku san bo dai, sho butsu o shi ten no hō rin, sho butsu o shi ni hatsu ne han.
    所以者何。当知是処即是道場。諸仏於此得阿耨多羅三藐三菩提、諸仏於此転于法輪、諸仏於此而般涅槃。
    Why is this? Because you should know that these places are the terraces of enlightenment where all the buddhas have attained highest, complete enlightenment, where all the buddhas have turned the wheel of the Dharma, and where all the buddhas entered parinirvāṇa.
    ○英訳その2 ケルンによるサンスクリット版からの英訳
    The Saddharma-Pundarîka or The Lotus of the True Law (1884) edited by Max Müller, translated by Hendrik Kern
    Chapter XX. Conception of the Transcendent Power of the Tathâgatas
    ○以下、
    https://en.wikisource.org/wiki/Sacred_Books_of_the_East/Volume_21/Chapter_20より引用(閲覧日2022年2月9日)。引用開始。
    Thereupon the Lord addressed the Bodhisattvas Mahâsattvas headed by Visishtakâritra: Inconceivable, young men of good family, is the power of the Tathâgatas, &c. In order to transmit this Dharmaparyâya, young men of good family, I might go on for hundred thousands of myriads of kotis of Æons explaining the manifold virtues of this Dharmaparyâya through the different principles of the law, without reaching the end of those virtues. In this Dharmaparyâya I have succinctly taught all Buddha-laws (or Buddha-qualities), all the superiority, all the mystery, all the profound conditions of the Buddhas. Therefore, young men of good family, you should, after the complete extinction of the Tathâgata, with reverence keep, read, promulgate, cherish, worship it. And wherever on earth, young men of good family, this Dharmaparyâya shall be made known, read, written, meditated, expounded, studied or collected into a volume, be it in a monastery or at home, in the wilderness or in a town, at the foot of a tree or in a palace, in a building or in a cavern, on that spot one should erect a shrine in dedication to the Tathâgata. For such a spot must be regarded as a terrace of enlightenment; such a spot must be regarded as one where all Tathâgatas &c. have arrived at supreme, perfect enlightenment; on that spot have all Tathâgatas moved forward the wheel of the law; on that spot one may hold that all Tathâgatas have reached complete extinction.

    観音経(『妙法蓮華経』観世音菩薩普門品第二十五)

    The Lotus of the True Law, Chapter XXV - The Universal Gateway of Avalokiteśvara Bodhisattva

    ○概説
    【参考の俳句】 観音のいらか見やりつ花の雲 ――松尾芭蕉
    (直訳)観音の甍(いらか)を、遠くから眺めた。満開の桜の花ごしに。
    貞享3年(1686)、松尾芭蕉が43歳のときの作。芭蕉は、深川の芭蕉庵で病気で寝ながら、桜の花ごしに、はるか遠くの浅草寺(せんそうじ)の観音堂の屋根を見て、この句を詠んだ。
     「念彼観音力」という句が繰り返し登場する観音経は、最も有名な仏典の一つである。
     観音経は独立した経典ではなく、『妙法蓮華経』(以下「法華経」)の一部分である。しかし、観音菩薩におすがりすればどんな苦境も乗り越えられる、という観音経の主旨は、 法華経のなかで浮いている。法華経は、法華経そのものへの帰依を繰り返して力説する。にもかかわらず、観音経においては、まるでここから別のお経になってしまったかのように、急に「観音さま」への帰依を力説する。
     おそらく、オリジナルの法華経には観音経は含まれていなかった。が、法華経信者の教団が、観音信仰の信者を法華経教団に取り込むために、あとから観音経を作って法華経に付け加えたらしい。
     こういう複雑な経緯をもつため、同じ法華経でも、梵本(サンスクリット版)と漢本(漢訳仏典)の法華経における観音経は、大きく異なっている。
     経緯はともあれ、「観音さま」や「観音経」は古来、仏教圏で絶大な人気があり、信仰のみならず、文化や芸術にも大きな影響を与えたきた。
     以下は説明の補足である。
     観音経が何を指すのか、語義は人により違いが大きい。
    その他、さまざまな人がいる。ここでは「世尊偈」とその後の散文部分をあわせた部分を紹介する。
     観音経は、当初の『法華経』にはなく、観音信仰の信者を『法華経』信仰に取り込むため後から付け加えられた部分と考えられている。
     特に「世尊偈」は、その観音経の中でもさらに後に成立した部分らしい。  以上をまとめると、現在のいわゆる「観音経」(「世尊偈」の部分)は5世紀ごろ、『妙法蓮華経』の他の部分よりもずっと遅れてインドあたりで成立し、そのサンスクリット原本が中国に伝来したあと、『妙法蓮華経』に上書きされたらしい。
     成立の経緯はともあれ、「世尊偈」は、あえて不謹慎な言い方をすれば、ふつうの詩として読んでも面白い。 山から突き落とされたり、国家権力によって首をはねられそうになったり、大自然の脅威にさらされたり、絶体絶命のピンチからの奇跡的生還の連続は、迫力に加えてユーモアさえ感じる。

    観音さまを思いましょう。観音さまはいつでもどこへもあらわれる。そのおちからで助けてくれる。高いところから突き落とされたり、はてしない海に流されたり、邪悪なやいばをむけられたり、大自然のわざわいにあったなら、観音さまのおちからを、しっかり心に念じましょう。
    ↓宮沢賢治の愛読書「赤本法華経」の、観音偈の部分の画像。

    【自分の備忘用】「観音経」(画像の青字は加藤徹が書き込んだもの)
    宮沢賢治が座右の書とした、通称「赤本法華経」より。
    正式の書名は、島地大等(1875年-1927年)『漢和対照 妙法蓮華経』(明治書院、大正3年=1914年刊)
    https://t.co/cfuQ4kpcst pic.twitter.com/NQwa5xMpJO

    — 加藤徹(KATO Toru) (@katotoru1963) September 2, 2022

    ○画像・かな付き
    https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Kannon_Gyō_or_Avalokitesvara_Sutra__観音経__Published_in_Edo_Era.jpg

    自分の備忘用。観音偈(「妙法蓮華経観世音菩薩普門品第二十五」「観音経」) 江戸時代の読誦用の両点本。経文の右側に「真読」、左側に「漢文訓読」を示している。「念彼観音力」 https://t.co/cfuQ4kpcst pic.twitter.com/J0v6jL9HKQ

    — 加藤徹(KATO Toru) (@katotoru1963) March 10, 2022

    ○読みかた・ローマ字
     下記の読み方はあくまでも一例です。宗派やお寺、個人ごとに「読み癖」の違いがあります。
    1. 世尊妙相具 我今重問彼 仏子何因縁 名為観世音
      sē son myō sō gū, gā kon jū mon pī, but shī gā yin nen, myō yī kan zē on
    2. 具足妙相尊 偈答無尽意 汝聴観音行 善応諸方所
      gū soku myō sō son, gē tō mū jin nī, nyō chō kan non gyō, zen nō shō hō shō
    3. 弘誓深如海 歴劫不思議 侍多千億仏 発大清浄願
      gū zē jin nyō kai, ryak kō fū shī gī, jī tā sen nok butsu, hotsu dai shō jō gan
    4. 我為汝略説 聞名及見身 心念不空過 能滅諸有苦
      gā yī nyō ryak setsu, mon myō gyū ken shin, shin nen fū kū kā, nō metsū shō wū kū
    5. 仮使興害意 推落大火坑 念彼観音力 火坑変成池
      kē shī kō gai yī, sui raku dai kā kyō, nen pī kan non riki, kā kyō hen jō chī
    6. 或漂流巨海 龍魚諸鬼難 念彼観音力 波浪不能没
      wak hyō rū gō kai, ryū gyō shō kī nan, nen pī kan non riki, hā rō fū nō motsu
    7. 或在須弥峰 為人所推堕 念彼観音力 如日虚空住
      wak zai shā mī bū, yī nin shō sui dā, nen pī kan non riki, nyō nichi kō kū jū
    8. 或被悪人逐 堕落金剛山 念彼観音力 不能損一毛
      wak hī aku nin chiku, dā raku kon gō sen, nen pī kan non riki, fū nō son ichi mō
    9. 或値怨賊繞 各執刀加害 念彼観音力 咸即起慈心
      wak chī on zoku nyō, kak shū tō kā gai, nen pī kan non riki, gen soku kī jī shin
    10. 或遭王難苦 臨刑欲寿終 念彼観音力 刀尋段段壊
      wak sō ō nan kū, rin gyō yok shū jō, nen pī kan non riki, tō jin dan dan nē
    11. 或囚禁枷鎖 手足被杻械 念彼観音力 釈然得解脱
      wak shū kin kā sā, shū soku hī chū kai, nen pī kan non riki, shak nen tok gē datsu
    12. 呪詛諸毒薬 所欲害身者 念彼観音力 還著於本人
      jū sō shō doku yaku, shō yok gai shin jā, nen pī kan non riki, gen jaku o hon nin
    13. 或遇悪羅刹 毒龍諸鬼等 念彼観音力 時悉不敢害
      wak gū aku rā setsu, doku ryū shō kī tō, nen pī kan non riki, jī shitsu fū kan gai
    14. 若悪獣囲繞 利牙爪可怖 念彼観音力 疾走無辺方
      nyak aku jū yī nyō, rī gē sō kā fū, nen pī kan non riki, shit sō mū hen bō
    15. 蚖蛇及蝮蝎 気毒煙火燃 念彼観音力 尋声自回去
      gan jā gyū but kasu, kē doku en kā nen, nen pī kan non riki, jin shō jī ē kō
    16. 雲雷鼓掣電 降雹澍大雨 念彼観音力 応時得消散
      wun rai kū sē den, gō bak jū dai wū, nen pī kan non riki, ō jī tok shō san
    17. 衆生被困厄 無量苦逼身 観音妙智力 能救世間苦
      shū jō hī kon yak, mū ryō kū hit shin, kan non myō chī riki, nō gū sē ken kū
    18. 具足神通力 広修智方便 十方諸国土 無刹不現身
      gū soku jin zū riki, kō shū chī hō ben, jit pō shō koku dō, mū setsu fū gen shin
    19. 種種諸悪趣 地獄鬼畜生 生老病死苦 以漸悉令滅
      shū jū shō aku shū, jī goku kī chiku shō, shō rō byō shī kū, yī zen shitsu ryō metsu
    20. 真観清浄観 広大智慧観 悲観及慈観 常願常瞻仰
      shin kan shō jō kan, kō dai chī ē kan, hī kan gyū jī kan, jō gan jō sen gō
    21. 無垢清浄光 慧日破諸闇 能伏災風火 普明照世間
      mū kū shō jō kō, ē nichi hā shō an, nō buku sai fū kā, fū myō shō sē ken
    22. 悲体戒雷震 慈意妙大雲 澍甘露法雨 滅除煩悩燄
      hī tai kai rai shin, jī yī myō dai wun, jū kan rō hō wū, metsu jō bon nō en
    23. 諍訟経官処 怖畏軍陣中 念彼観音力 衆怨悉退散
      jō shō kyō kan shō, fū yī gun jin chū, nen pī kan non riki, shū on shitsu tai san
    24. 妙音観世音 梵音海潮音 勝彼世間音 是故須常念
      myō on kan zē on, bon on kai chō on, shō hī sē ken on, zē kō shū jō nen
    25. 念念勿生疑 観世音浄聖 於苦悩死厄 能為作依怙
      nen nen mot shō gī, kan zē on jō shō, ō kū nō shī yaku, nō yī sā ē kō
    26. 具一切功徳 慈眼視衆生 福聚海無量 是故応頂礼
      gū yit sai kū doku, jī gen jī shū jō, fuku jū kai mū ryō, zē kō ō chō rai
    27. 爾時持地菩薩、即従座起、前白仏言。
      nī jī jī jī bō satsu, sok jū zā kī, zen byak butsu gon
      世尊、若有衆生、聞是観世音菩薩品、自在之業、普門示現、神通力者、当知是人、功徳不少。
      sē son, nyak wū shū jō, mon zē kan zē on bō satsu hon, jī zai shī gō, fū mon jī gen, jin zū riki sha, tō chi zē nin, kū doku fū shō
      仏説是普門品時、衆中八万四千衆生、皆発無等等、阿耨多羅三藐三菩提心。
      but setsu zē fū mon pon jī, shū chū hachi man shī sen shū jō, kai hotsu mū tō dō, ā noku tā rā sam myak sam bō dai shin

    ○読み方・かな
     以下の読み方はあくまでも一例です。
     日本語による漢訳仏典の読誦では、宗派や僧侶の個性により細かい部分では読み方が違います。
     「念彼観音力」は「ねんぴ(pi)ーかんのんりき」や「ねんび(bi)ーかんのんりき」など、菩薩は「ぼーさつ」や「ぼーさー」など、宗派やお寺ごとにさまざまです。「呪」の正しい漢字音は「しゅ」ですが慣用音で「じゅ」と読む僧侶もいます。 また「或」(わく)を「waKU」と読むか、それとも母音を無声化して「わく」を「waK」と発音するか。これは個人のセンスや好みの問題です。
     また日本語には「連声」(れんじょう)という現象もあります。「千億仏」(せんおくぶつ)を連声で「せんのくぶつ」と読むかどうか、なども宗派や寺ごとにさまざまです。 仏教用語の「十万億土」は「じゅうまんおくど」なのに「千億仏」は「せんのくぶつ」というのは、論理的ではありませんが、日本人は論理より先例を重んじる傾向があります。 「困厄」は「こんやく」も「こんにゃく」もどちらもOKですが、他の箇所は連声で読む主義の人も「コンニャクは食べ物みたいでカッコ悪い」と、ここだけ連声で読まない人もいます。 逆に「困厄」を積極的にコンニャクと呼んで食べ物のコンニャクを閻魔大王や奪衣婆の像にお供えする寺もあります。
     「神通力」は、古い日本語では「じんずりき」でしたが、後世は「じんずうりき」とか「じんつうりき」と読みます。「じんずりき」「じんずうりき」「じんつうりき」のどれも正しい読み方ですが、宗派や寺ごとに読み癖が固定してしまっています。
     困ったことに、自分の読み癖が絶対的に正しいと思いこんでいる狭量な日本人もいます。
     なお中国語は一漢字一音が原則で、日本語のような連声も、母音の無声化もありません。中国語による漢訳仏典の読誦の発音は、宗派や寺や個人を問わず同じなので、シンプルでスッキリしています。
     日本語による読誦の読み癖の違いとか、日本仏教のセクト主義がめんどくさい人は、いっそ中国語で読誦しましょう。遣唐使の時代に中国に渡り、当時の中国語で仏教を学んだ日本の僧侶に思いをはせましょう。
    【読み方の一例】
     以下はあくまで、私が、このように読むときもある、くらいの例です。
     私じしん、毎回、読みかたが、その時の気分などによって、微妙に変わります(^0^;)
     一例をあげると「慈眼視衆生」は「じげんしゅじょう」か「じげんしゅじょう」か、私じしん意識せず、その時その時で、濁音に読んだり清音に読んだりしています。YouTubeで聞くと「じげんしゅじょう」と濁音派のほうが多いような気もしますが、ネットの「コトバンク」では「じげんしゅじょう」で立項されており(『精選版 日本国語大辞典』 
    https://kotobank.jp/word/慈眼視衆生-2045527)、辞書的・意味的には清音派も有力みたいです。
     以下、私は老眼なので(^0^;)、「び」と「ぴ」、「つ」と「っ」の区別がつきにくいため、それぞれの後者を「ピ」「ッ」とカタカナで表記してあります。すみません(^0^;)
    1. せ/そん/みょう/そう/ぐ が/こん/じゅう/もん/ピ ぶッ/し/が/いん/ねん みょう/い/かん/ぜ/おん
    2. ぐ/そく/みょう/そう/そん げ/とう/む/じん/に にょ/ちょう/かん/のん/ぎょう ぜん/のう/しょ/ほう/じょ
    3. ぐ/ぜい/じん/にょ/かい りゃッ/こう/ふ/し/ぎ じ/た/せん/のく/ぶつ ほつ/だい/しょう/じょう/がん
    4. が/い/にょ/りゃく/せつ もん/みょう/ぎゅう/けん/しん しん/ねん/ふ/くう/か のう/めつ/しょ/う/く
    5. け/し/こう/がい/い すい/らく/だい/か/きょう ねん/ピ/かん/のん/りき か/きょう/へん/じょう/ち
    6. わく/ひょう/る/こ/かい りゅう/ぎょ/しょ/き/なん ねん/ピ/かん/のん/りき は/ろう/ふ/のう/もつ
    7. わく/ざい/しゅ/み/ぶ い/にん/しょ/すい/だ ねん/ピ/かん/のん/りき にょ/にち/こ/くう/じゅう
    8. わく/ひ/あく/にん/ちく だ/らく/こん/ごう/せん ねん/ピ/かん/のん/りき ふ/のう/そん/いち/もう
    9. わく/ち/おん/ぞく/にょう かく/しゅう/とう/か/がい ねん/ピ/かん/のん/りき げん/そく/き/じ/しん
    10. わく/そう/おう/なん/く りん/ぎょう/よく/じゅ/しゅう ねん/ピ/かん/のん/りき とう/じん/だん/だん/え
    11. わく/しゅう/きん/か/さ しゅ/そく/ひ/ちゅう/かい ねん/ピ/かん/のん/りき しゃく/ねん/とく/げ/だつ
    12. しゅ/そ/しょ/どく/やく しょ/よく/がい/しん/しゃ ねん/ピ/かん/のん/りき げん/じゃく/お/ほん/にん
    13. わく/ぐう/あく/ら/せつ どく/りゅう/しょ/き/とう ねん/ピ/かん/のん/り/き じ/しつ/ふ/かん/がい
    14. にゃく/あく/じゅう/い/にょう り/げ/そう/か/ふ ねん/ピ/かん/のん/りき しッ/そう/む/へん/ぼう
    15. がん/じゃ/ぎゅう/ぶッ/かつ け/どく/えん/か/ねん ねん/ピ/かん/のん/りき じん/しょう/じ/え/こ
    16. うん/らい/く/せい/でん ごう/ばく/じゅ/だい/う ねん/ピ/かん/のん/りき おう/じ/とく/しょう/さん
    17. しゅ/じょう/ひ/こん/やく む/りょう/く/ひッ/しん かん/のん/みょう/ち/りき のう/ぐ/せ/けん/く
    18. ぐ/そく/じん/ずう/りき こう/しゅう/ち/ほう/べん じッ/ポう/しょ/こく/ど む/せつ/ふ/げん/しん
    19. しゅ/じゅ/しょ/あく/しゅ じ/ごく/き/ちく/しょう しょう/ろう/びょう/し/く い/ぜん/しつ/りょう/めつ
    20. しん/かん/しょう/じょう/かん こう/だい/ち/え/かん ひ/かん/ぎゅう/じ/かん じょう/がん/じょう/せん/ごう
    21. む/く/しょう/じょう/こう え/にち/は/しょう/あん のう/ぶく/さい/ふう/か ふ/みょう/しょう/せ/けん
    22. ひ/たい/かい/らい/しん じ/い/みょう/だい/うん じゅ/かん/ろ/ほう/う めつ/じょ/ぼん/のう/えん
    23. じょう/しょう/きょう/かん/しょ ふ/い/ぐん/じん/ちゅう ねん/ピ/かん/のん/りき しゅ/おん/しつ/たい/さん
    24. みょう/おん/かん/ぜ/おん ぼん/おん/かい/ちょう/おん しょう/ひ/せ/けん/のん ぜ/こ/しゅ/じょう/ねん
    25. ねん/ねん/もッ/しょう/ぎ かん/ぜ/おん/じょう/しょう お/く/のう/し/やく のう/い/さ/え/こ
    26. ぐ/いッ/さい/く/どく じ/げん/し/しゅ/じょう ふく/じゅ/かい/む/りょう ぜ/こ/おう/ちょう/らい
    27. に/じ/ じ/じ/ぼ/さつ そく/じゅう/ざ/き ぜん/びゃく/ぶつ/ごん せ/そん にゃく/う/しゅ/じょう もん/ぜ/かん/ぜ/おん/ぼ/さつ/ほん じ/ざい/し/ごう ふ/もん/じ/げん じん/ずう/りき/しゃ とう/ち/ぜ/にん く/どく/ふ/しょう ぶッ/せつ/ぜ/ふ/もん/ポん/じ しゅ/ちゅう/はち/まん/し/せん/しゅ/じょう かい/ほつ/む/とう/どう あ/のく/た/ら/さん/みゃく/さん/ぼ/だい/しん
     ローマ字は、長音をハイフン(-)で表す方式で書いておきます。
    1. 世尊妙相具 我今重問彼 仏子何因縁 名為観世音
      せーそんみょうそうぐー がーこんじゅうもんピー ぶッしーがーいんねん みょういーかんぜーおん
      se- son myo- so- gu-, ga- kon ju- mon pi-, but shi- ga- yin nen, myo- yi- kan ze- on
    2. 具足妙相尊 偈答無尽意 汝聴観音行 善応諸方所
      ぐーそくみょうそうそん げーとうむーじんにー にょーちょうかんのんぎょう ぜんのうしょーほうしょー
      gu- soku myo- so- son, ge- to- mu- jin ni-, nyo- cho- kan non gyo-, zen no- sho- ho- sho-
    3. 弘誓深如海 歴劫不思議 侍多千億仏 発大清浄願
      ぐーぜいじんにょーかい りゃッこうふーしーぎー じーたーせんのくぶつ ほつだいしょうじょうがん
      gu- ze- jin nyo- kai, ryak ko- fu- shi- gi-, ji- ta- sen nok butsu, hotsu dai sho- jo- gan
    4. 我為汝略説 聞名及見身 心念不空過 能滅諸有苦
      がーいーにょーりゃくせつ もんみょうぎゅうけんしん しんねんふーくうかー のうめつしょーうーくー
      ga- yi- nyo- ryak setsu, mon myo- gyu- ken shin, shin nen fu- ku- ka-, no- metsu- sho- wu- ku-
    5. 仮使興害意 推落大火坑 念彼観音力 火坑変成池
      けーしーこうがいいー すいらくだいかーきょう ねんピーかんのんりき かーきょうへんじょうちー
      ke- shi- ko- gai yi-, sui raku dai ka- kyo-, nen pi- kan non riki, ka- kyo- hen jo- chi-
    6. 或漂流巨海 龍魚諸鬼難 念彼観音力 波浪不能没
      わくひょうるーごーかい りゅうぎょーしょーきーなん ねんピーかんのんりき はーろうふーのうもつ
      wak hyo- ru- go- kai, ryu- gyo- sho- ki- nan, nen pi- kan non riki, ha- ro- fu- no- motsu
    7. 或在須弥峰 為人所推堕 念彼観音力 如日虚空住
      わくざいしゅーみーぶー いーにんしょーすいだー ねんピーかんのんりき にょーにちこーくうじゅう
      wak zai shu- mi- bu-, yi- nin sho- sui da-, nen pi- kan non riki, nyo- nichi ko- ku- ju-
    8. 或被悪人逐 堕落金剛山 念彼観音力 不能損一毛
      わくひーあくにんちく だーらくこんごうせん ねんピーかんのんりき ふーのうそんいちもう
      wak hi- aku nin chiku, da- raku kon go- sen, nen pi- kan non riki, fu- no- son ichi mo-
    9. 或値怨賊繞 各執刀加害 念彼観音力 咸即起慈心
      わくちーおんぞくにょう かくしゅうとうかーがい ねんピーかんのんりき げんそくきーじーしん
      wak chi- on zoku nyo-, kak shu- to- ka- gai, nen pi- kan non riki, gen soku ki- ji- shin
    10. 或遭王難苦 臨刑欲寿終 念彼観音力 刀尋段段壊
      わくそうおうなんくー りんぎょうよくじゅーしゅう ねんピーかんのんりき とうじんだんだんえー
      wak so- o- nan ku-, rin gyo- yok shu- jo-, nen pi- kan non riki, to- jin dan dan ne-
    11. 或囚禁枷鎖 手足被杻械 念彼観音力 釈然得解脱
      わくしゅうきんかーさー しゅーそくひーちゅうかい ねんピーかんのんりき しゃくねんとくげーだつ
      wak shu- kin ka- sa-, shu- soku hi- chu- kai, nen pi- kan non riki, shak nen tok ge- datsu
    12. 呪詛諸毒薬 所欲害身者 念彼観音力 還著於本人
      じゅーそーしょーどくやく しょーよくがいしんじゃー ねんピーかんのんりき げんじゃくおーほんにん
      ju- so- sho- doku yaku, sho- yok gai shin ja-, nen pi- kan non riki, gen jaku o hon nin
    13. 或遇悪羅刹 毒龍諸鬼等 念彼観音力 時悉不敢害
      わくぐうあくらーせつ どくりゅうしょーきーとう ねんピーかんのんりき じーしつふーかんがい
      wak gu- aku ra- setsu, doku ryu- sho- ki- to-, nen pi- kan non riki, ji- shitsu fu- kan gai
    14. 若悪獣囲繞 利牙爪可怖 念彼観音力 疾走無辺方
      にゃくあくじゅういーにょう りーげーそうかーふー ねんピーかんのんりき しッそうむーへんぼう
      nyak aku ju- yi- nyo-, ri- ge- so- ka- fu-, nen pi- kan non riki, shit so- mu- hen bo-
    15. 蚖蛇及蝮蝎 気毒煙火燃 念彼観音力 尋声自回去
      がんじゃーぎゅうぶッかつ けーどくえんかーねん ねんピーかんのんりき じんしょうじーえーこー
      gan ja- gyu- but kasu, ke- doku en ka- nen, nen pi- kan non riki, jin sho- ji- e- ko-
    16. 雲雷鼓掣電 降雹澍大雨 念彼観音力 応時得消散
      うんらいくーせいでん ごうばくじゅーだいうー ねんピーかんのんりき おうじーとくしょうさん
      wun rai ku- se- den, go- bak ju- dai wu-, nen pi- kan non riki, o- ji- tok sho- san
    17. 衆生被困厄 無量苦逼身 観音妙智力 能救世間苦
      しゅーじょうひーこんやく むーりょうくーひッしん かんのんみょうちーりき のうぐーせーけんくー
      shu- jo- hi- kon yak, mu- ryo- ku- hit shin, kan non myo- chi- riki, no- gu- se- ken ku-
    18. 具足神通力 広修智方便 十方諸国土 無刹不現身
      ぐーそくじんずうりき こうしゅうちーほうべん じッポうしょーこくどー むーせつふーげんしん
      gu- soku jin zu- riki, ko- shu- chi- ho- ben, jit po- sho- koku do-, mu- setsu fu- gen shin
    19. 種種諸悪趣 地獄鬼畜生 生老病死苦 以漸悉令滅
      しゅーじゅーしょーあくしゅー じーごくきーちくしょう しょうろうびょうしーくー いーぜんしつりょうめつ
      shu- ju- sho- aku shu-, ji- goku ki- chiku sho-, sho- ro- byo- shi- ku-, yi- zen shitsu ryo- metsu
    20. 真観清浄観 広大智慧観 悲観及慈観 常願常瞻仰
      しんかんしょうじょうかん こうだいちーえーかん ひーかんぎゅうじーかん じょうがんじょうせんごう
      shin kan sho- jo- kan, ko- dai chi- e- kan, hi- kan gyu- ji- kan, jo- gan jo- sen go-
    21. 無垢清浄光 慧日破諸闇 能伏災風火 普明照世間
      むーくーしょうじょうこう えーにちはーしょうあん のうぶくさいふうかー ふーみょうしょうせーけん
      mu- ku- sho- jo- ko-, e- nichi ha- sho- an, no- buku sai fu- ka-, fu- myo- sho- se- ken
    22. 悲体戒雷震 慈意妙大雲 澍甘露法雨 滅除煩悩燄
      ひーたいかいらいしん じーいーみょうだいうん じゅーかんろーほううー めつじょーぼんのうえん
      hi- tai kai rai shin, ji- yi- myo- dai wun, ju- kan ro- ho- wu-, metsu jo- bon no- en
    23. 諍訟経官処 怖畏軍陣中 念彼観音力 衆怨悉退散
      じょうしょうきょうかんしょー ふーいーぐんじんちゅう ねんピーかんのんりき しゅーおんしつたいさん
      jo- sho- kyo- kan sho-, fu- yi- gun jin chu-, nen pi- kan non riki, shu- on shitsu tai san
    24. 妙音観世音 梵音海潮音 勝彼世間音 是故須常念

      myo- on kan ze- on, bon on kai cho- on, sho- hi- se- ken on, ze- ko- shu- jo- nen
    25. 念念勿生疑 観世音浄聖 於苦悩死厄 能為作依怙
      ねんねんもッしょうぎー かんぜーおんじょうしょう おーくーのうしーやく のういーさーえーこー
      nen nen mot sho- gi-, kan ze- on jo- sho-, o- ku- no- shi- yaku, no- yi- sa- e- ko-
    26. 具一切功徳 慈眼視衆生 福聚海無量 是故応頂礼
      ぐーいッさいくーどく じーげんしーしゅーじょう ふくじゅーかいむーりょう ぜーこーおうちょうらい
      gu- yit sai ku- doku, ji- gen shi- shu- jo-, fuku ju- kai mu- ryo-, ze- ko- o- cho- rai
    27. 爾時持地菩薩、即従座起、前白仏言。
      ぐーいッさいくーどく じーげんじーしゅーじょう ふくじゅーかいむーりょう ぜーこーおうちょうらいん
      ni- ji- ji- ji- bo- satsu, sok ju- za- ki-, zen byak butsu gon
      世尊、若有衆生、聞是観世音菩薩品、自在之業、普門示現、神通力者、当知是人、功徳不少。
      せーそん にゃくうーしゅーじょう もんぜーかんぜーおんぼーさつほん じーざいしーごう ふーもんじーげん じんずうりきしゃー とうちーぜーにん くーどくふーしょう
      se- son, nyak wu- shu- jo-, mon ze- kan ze- on bo- satsu hon, ji- zai shi- go-, fu- mon ji- gen, jin zu- riki sha, to- chi ze- nin, ku- doku fu- sho-
      仏説是普門品時、衆中八万四千衆生、皆発無等等、阿耨多羅三藐三菩提心。
      ぶッせつぜーふーもんポんじー しゅーちゅうはちまんしーせんしゅーじょう かいほつ むーとうどう あーのくたーらーさんみゃくさんぼーだい しん
      but setsu ze- fu- mon pon ji-, shu- chu- hachi man shi- sen shu- jo-, kai hotsu mu- to- do-, a- nok ta- ra- sam myak sam bo- dai shin

    漢字1字ごとの読みがな。あえて上記の読み方と違う読みを振った部分もある。
    読み方その1
    1. 世 せ 尊 そん 妙 みょう 相 そう 具 ぐ
    2. 我 が 今 こん 重 じゅう 問 もん 彼 ぴ
    3. 仏 ぶッ 子 し 何 が 因 いん 縁 ねん
    4. 名 みょう 為 い 観 かん 世 ぜ 音 おん
    5. 具 ぐ 足 そく 妙 みょう 相 そう 尊 そん
    6. 偈 げ 答 とう 無 む 尽 じん 意 に
    7. 汝 にょ 聴 ちょう 観 かん 音 のん 行 ぎょう
    8. 善 ぜん 応 のう 諸 しょ 方 ほう 所 しょ
    9. 弘 ぐ 誓 ぜい 深 じん 如 にょ 海 かい
    10. 歴 りゃッ 劫 こう 不 ふ 思 し 議 ぎ
    11. 侍 じ 多 た 千 せん 億 のく 仏 ぶッ
    12. 発 ほッ 大 だい 清 しょう 浄 じょう 願 がん
    13. 我 が 為 い 汝 にょ 略 りゃく 説 せッ
    14. 聞 もん 名 みょう 及 ぎッ 見 けん 心 しん
    15. 心 しん 念 ねん 不 ふ 空 くう 過 か
    16. 能 のう 滅 めッ 諸 しょ 有 う 苦 く
    17. 仮 け 使 し 興 こう 害 がい 意 い
    18. 推 すい 落 らく 大 だい 火 か 坑 きょう
    19. 念 ねん 彼 び 観 かん 音 のん 力 りき
    20. 火 か 坑 きょう 変 へん 成 じょう 池 ち
    21. 或 わく 漂 ひょう 流 る 巨 こ 海 かい
    22. 龍 りゅう 魚 ご 諸 しょ 鬼 き 難 なん
    23. 念 ねん 彼 び 観 かん 音 のん 力 りき
    24. 波 は 浪 ろう 不 ふ 能 のう 没 もッ
    25. 或 わく 在 ざい 須 しゅ 弥 み 峰 ぶ
    26. 為 い 人 にん 所 しょ 推 すい 堕 だ
    27. 念 ねん 彼 び 観 かん 音 のん 力 りき
    28. 如 にょ 日 にち 虚 こ 空 くう 住 じゅう
    29. 或 わく 被 ひ 悪 あく 人 にん 逐 ちく
    30. 堕 だ 落 らく 金 こん 剛 ごう 山 せん
    31. 念 ねん 彼 び 観 かん 音 のん 力 りき
    32. 不 ふ 能 のう 損 そん 一 いち 毛 もう
    33. 或 わく 値 ち 怨 おん 賊 ぞく 繞 にょう
    34. 各 かく 執 しゅう 刀 とう 加 か 害 がい
    35. 念 ねん 彼 び 観 かん 音 のん 力 りき
    36. 咸 げん 即 そッ 起 き 慈 じ 心 しん
    37. 或 わく 遭 そう 王 おう 難 なん 苦 く
    38. 臨 りん 刑 ぎょう 欲 よく 寿 じゅ 終 じゅう
    39. 念 ねん 彼 び 観 かん 音 のん 力 りき
    40. 刀 とう 尋 じん 段 だん 段 だん 壊 ね
    41. 或 わく 囚 じゅ 禁 ごん 枷 か 銷 さ
    42. 手 しゅ 足 そく 被 ひ 杻 ちゅう 械 かい
    43. 念 ねん 彼 び 観 かん 音 のん 力 りき
    44. 釈 しゃく 然 ねん 得 とく 解 げ 脱 だッ
    45. 呪 しゅ 詛 そ 諸 しょ 毒 どく 薬 やく
    46. 所 しょ 欲 よく 害 がい 身 しん 者 じゃ
    47. 念 ねん 彼 び 観 かん 音 のん 力 りき
    48. 還 げん 著 じゃく 於 お 本 ほん 人 にん
    49. 或 わく 遇 ぐ 悪 あく 羅 ら 刹 せつ
    50. 毒 どく 龍 りゅう 諸 しょ 鬼 き 等 とう
    51. 念 ねん 彼 び 観 かん 音 のん 力 りき
    52. 時 じ 悉 しッ 不 ぷ 敢 かん 害 がい
    53. 若 にゃく 悪 あく 獣 じゅう 囲 い 繞にょう
    54. 利 り 牙 げ 爪 そう 可 か 怖 ふ
    55. 念 ねん 彼 び 観 かん 音 のん 力 りき
    56. 疾 しッ 走 そう 無 む 辺 へん 方 ぼう
    57. 蚖 がん 蛇 じゃ 及 ぎゅう 蝮 ふッ 蝎 かつ
    58. 気 け 毒 どく 煙 えん 火 か 燃 ねん
    59. 念 ねん 彼 び 観 かん 音 のん 力 りき
    60. 尋 じん 声 しょう 自 じ 廻 え 去 こ
    61. 雲 うん 雷 らい 皷 く 掣 せい 電 でん
    62. 降 ごう 雹 ばく 澍 じゅ 大 だい 雨 う
    63. 念 ねん 彼 び 観 かん 音 のん 力 りき
    64. 応 おう 時 じ 得 とく 消 しょう 散 さん
    65. 衆 しゅ 生 じょう 被 ひ 困 こん 厄 やく
    66. 無 む 量 りょう 苦 く 逼 ひッ 身 しん
    67. 観 かん 音 のん 妙 みょう 智 ち 力 りき
    68. 能 のう 救 く 世 せ 間 けん 苦 く
    69. 具 ぐ 足 そく 神 じん 通 づう 力 りき
    70. 広 こう 修 しゅ 智 ち 方 ほう 便 べん
    71. 十 じッ 方 ぽう 諸 しょ 国 こく 土 ど
    72. 無 む 刹 せッ 不 ぷ 現 げん 身 しん
    73. 種 しゅ 種 じゅ 諸 しょ 悪 あく 趣 しゅ
    74. 地 じ 獄 ごッ 鬼 き 畜 ちく 生 しょう
    75. 生 しょう 老 ろう 病 びょう 死 し 苦 く
    76. 以 い 漸 ぜん 悉 しつ 令 りょう 滅 めつ
    77. 真 しん 観 かん 清 しょう 浄 じょう 観 かん
    78. 広 こう 大 だい 智 ち 慧 え 観 かん
    79. 悲 ひ 観 かん 及 ぎゅう 慈 じ 観 かん
    80. 常 じょう 願 がん 常 じょう 膽 せん 仰 ごう
    81. 無 む 垢 く 清 しょう 浄 じょう 光 こう
    82. 慧 え 日 にち 破 は 諸 しょ 暗 あん
    83. 能 のう 伏 ぶく 災 さい 風 ふう 火 か
    84. 普 ふ 明 みょう 照 しょう 世 せ 間 けん
    85. 悲 ひ 体 たい 戒 かい 雷 らい 震 しん
    86. 慈 じ 意 い 妙 みょう 大 だい 雲 うん
    87. 澍 じゅ 甘 かん 露 ろ 法 ほう 雨 う
    88. 滅 めつ 除 じょ 煩 ぼん 悩 のう 燄 えん
    89. 諍 じょう 訟 じゅ 経 きょう 官 かん 処 じょ
    90. 怖 ふ 畏 い 軍 ぐん 陣 じん 中 ちゅう
    91. 念 ねん 彼 び 観 かん 音 のん 力 りき
    92. 衆 しゅ 怨 おん 悉 しッ 退 たい 散 さん
    93. 妙 みょう 音 おん 観 かん 世 ぜ 音 おん
    94. 梵 ぼん 音 のん 海 かい 潮 ちょう 音 おん
    95. 勝 しょう 彼 ひ 世 せ 間 けん 音 のん
    96. 是 ぜ 故 こ 須 しゅ 常 じょう 念 ねん
    97. 念 ねん 念 ねん 勿 もッ 生 しょう 疑 ぎ
    98. 観 かん 世 ぜ 音 おん 浄 じょう 聖 しょう
    99. 於 お 苦 く 悩 のう 死 し 厄 やく
    100. 能 のう 為 い 作 さ 依 え 怙 こ
    101. 具 ぐ 一 いッ 切 さい 功 く 徳 どく
    102. 慈 じ 眼 げん 視 じ 衆 しゅ 生 じょう
    103. 福 ふく 聚 じゅ 海 かい 無 む 量 りょう
    104. 是 ぜ 故 こ 応 おう 頂 ちょう 礼 らい
    105. 爾 に 時 じ 持 じ 地 じ 菩 ぼ 薩 さつ 、即 そく 従 じゅう 座 ざ 起 き 、前 ぜん 白 びゃく 仏 ぶつ 言 ごん 、世 せ 尊 そん 、 若 にゃく 有 う 衆 しゅ 生 じょう 、聞 もん 是 ぜ 観 かん 世 ぜ 音 おん 菩 ぼ 薩 さッ 品 ぽん 、自 じ 在 ざい 之 し 業 ごう 、 普 ふ 門 もん 示 じ 現 げん 、神 じん 通 づう 力 りき 者 しゃ 、当 とう 知 ち 是 ぜ 人 にん 、功 く 徳 どく 不 ふ 少 しょう 、 仏 ぶッ 説 せつ 是 ぜ 普 ふ 門 もん 品 ぼん 時 じ 、衆 しゅ 中 じゅう 八 はち 万 まん 四 し 千 せん 衆 しゅ 生 じょう 、 皆 かい 発 ほつ 無 む 等 とう 等 どう 、阿 あ 耨 のく 多 た 羅 ら 三 さん 藐 みゃく 三 さん 菩 ぼ 提 だい 心 しん。
    読み方その2 柴咲コウ版(NHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」)
    参考 https://youtu.be/UwlGQSJ4UsU
    1. 世 せ 尊 そん 妙 みょう 相 そう 具 ぐ
    2. 我 が 今 こん 重 じゅう 問 もん 彼 ぴ
    3. 仏 ぶッ 子 し 何 が 因 いん 縁 ねん
    4. 名 みょう 為 い 観 かん 世 ぜ 音 おん
    5. 具 ぐ 足 そく 妙 みょう 相 そう 尊 そん
    6. 偈 げ 答 とう 無 む 尽 じん 意 に
    7. 汝 にょ 聴 ちょう 観 かん 音 のん 行 ぎょう
    8. 善 ぜん 応 のう 諸 しょ 方 ほう 所 じょ
    9. 弘 ぐ 誓 ぜい 深 じん 如 にょ 海 かい
    10. 歴 りゃッ 劫 こう 不 ふ 思 し 議 ぎ
    11. 侍 じ 多 た 千 せん 億 のく 仏 ぶつ
    12. 発 ほつ 大 だい 清 しょう 浄 じょう 願 がん
    13. 我 が 為 い 汝 にょ 略 りゃく 説 せつ
    14. 聞 もん 名 みょう 及 ぎゅう 見 けん 心 しん
    15. 心 しん 念 ねん 不 ふ 空 くう 過 か
    16. 能 のう 滅 めつ 諸 しょ 有 う 苦 く
    17. 仮 け 使 し 興 こう 害 がい 意 い
    18. 推 すい 落 らく 大 だい 火 か 坑 きょう
    19. 念 ねん 彼 ぴ 観 かん 音 のん 力 りき
    20. 火 か 坑 きょう 変 へん 成 じょう 池 ち
    21. 或 わく 漂 ひょう 流 りゅう 巨 こ 海 かい
    22. 龍 りゅう 魚 ぎょ 諸 しょ 鬼 き 難 なん
    23. 念 ねん 彼 ぴ 観 かん 音 のん 力 りき
    24. 波 は 浪 ろう 不 ふ 能 のう 没 もつ
    25. 或 わく 在 ざい 須 しゅ 弥 み 峰 ぶ
    26. 為 い 人 にん 所 しょ 摧 すい 堕 だ
    27. 念 ねん 彼 ぴ 観 かん 音 のん 力 りき
    28. 如 にょ 日 にち 虚 こ 空 くう 住 じゅう
    29. 或 わく 被 ひ 悪 あく 人 にん 逐 ちく
    30. 堕 だ 落 らく 金 こん 剛 ごう 山 せん
    31. 念 ねん 彼 ぴ 観 かん 音 のん 力 りき
    32. 不 ふ 能 のう 損 そん 一 いち 毛 もう
    33. 或 わく 値 ち 怨 おん 賊 ぞく 繞 にょう
    34. 各 かく 執 しゅう 刀 とう 加 か 害 がい
    35. 念 ねん 彼 ぴ 観 かん 音 のん 力 りき
    36. 咸 げん 即 そく 起 き 慈 じ 心 しん
    37. 或 わく 遭 そう 王 おう 難 なん 苦 ぐ
    38. 臨 りん 刑 ぎょう 欲 よく 寿 じゅ 終 しゅう
    39. 念 ねん 彼 ぴ 観 かん 音 のん 力 りき
    40. 刀 とう 尋 じん 段 だん 段 だん 壊 え
    41. 或 わく 囚 しゅう 禁 きん 枷 か 銷 さ
    42. 手 しゅ 足 そく 被 ひ 杻 ちゅう 械 かい
    43. 念 ねん 彼 ぴ 観 かん 音 のん 力 りき
    44. 釈 しゃく 然 ねん 得 とく 解 げ 脱 だつ
    45. 呪 しゅ 詛 そ 諸 しょ 毒 どく 薬 やく
    46. 所 しょ 欲 よく 害 がい 身 しん 者 しゃ
    47. 念 ねん 彼 ぴ 観 かん 音 のん 力 りき
    48. 還 げん 著 じゃく 於 お 本 ほん 人 にん
    49. 或 わく 遇 ぐう 悪 あく 羅 ら 刹 せつ
    50. 毒 どく 龍 りゅう 諸 しょ 鬼 き 等 とう
    51. 念 ねん 彼 ぴ 観 かん 音 のん 力 りき
    52. 時 じ 悉 しッ 不 ぷ 敢 かん 害 がい
    53. 若 にゃく 悪 あく 獣 じゅう 囲 い 繞 にょう
    54. 利 り 牙 げ 爪 そう 可 か 怖 ふ
    55. 念 ねん 彼 ぴ 観 かん 音 のん 力 りき
    56. 疾 しッ 走 そう 無 む 辺 へん 方 ぼう
    57. 蚖 がん 蛇 じゃ 及 ぎゅう 蝮 ぶッ 蝎 かつ
    58. 気 け 毒 どく 煙 えん 火 か 燃 ねん
    59. 念 ねん 彼 ぴ 観 かん 音 のん 力 りき
    60. 尋 じん 声 じょう 自 じ 回 え 去 こ
    61. 雲 うん 雷 らい 皷 ぐ 掣 せい 電 でん
    62. 降 ごう 雹 ばく 澍 じゅ 大 だい 雨 う
    63. 念 ねん 彼 ぴ 観 かん 音 のん 力 りき
    64. 応 おう 時 じ 得 とく 消 しょう 散 さん
    65. 衆 しゅ 生 じょう 被 ひ 困 こん 厄 やく
    66. 無 む 量 りょう 苦 く 逼 ひッ 身 しん
    67. 観 かん 音 のん 妙 みょう 智 ち 力 りき
    68. 能 のう 救 ぐ 世 せ 間 けん 苦 く
    69. 具 ぐ 足 そく 神 じん 通 ずう 力 りき
    70. 広 こう 修 しゅ 智 ち 方 ほう 便 べん
    71. 十 じッ 方 ぽう 諸 しょ 国 こく 土 ど
    72. 無 む 刹 せつ 不 ふ 現 げん 身 しん
    73. 種 しゅ 種 じゅ 諸 しょ 悪 あく 趣 しゅ
    74. 地 じ 獄 ごく 鬼 き 畜 ちく 生 しょう
    75. 生 しょう 老 ろう 病 びょう 死 し 苦 く
    76. 以 い 漸 ぜん 悉 しつ 令 りょう 滅 めつ
    77. 真 しん 観 かん 清 しょう 浄 じょう 観 かん
    78. 広 こう 大 だい 智 ち 慧 え 観 かん
    79. 悲 ひ 観 かん 及 ぎゅう 慈 じ 観 かん
    80. 常 じょう 願 がん 常 じょう 膽 せん 仰 ごう
    81. 無 む 垢 く 清 しょう 浄 じょう 光 こう
    82. 慧 え 日 にち 破 は 諸 しょ 暗 あん
    83. 能 のう 伏 ぶく 災 さい 風 ふう 火 か
    84. 普 ふ 明 みょう 照 しょう 世 せ 間 けん
    85. 悲 ひ 体 たい 戒 かい 雷 らい 震 しん
    86. 慈 じ 意 い 妙 みょう 大 だい 雲 うん
    87. 澍 じゅ 甘 かん 露 ろ 法 ほう 雨 う
    88. 滅 めつ 除 じょ 煩 ぼん 悩 のう 燄 えん
    89. 諍 じょう 訟 しょう 経 きょう 官 かん 処 じょ
    90. 怖 ふ 畏 い 軍 ぐん 陣 じん 中 ちゅう
    91. 念 ねん 彼 ぴ 観 かん 音 のん 力 りき
    92. 衆 しゅ 怨 おん 悉 しッ 退 たい 散 さん
    93. 妙 みょう 音 おん 観 かん 世 ぜ 音 おん
    94. 梵 ぼん 音 のん 海 かい 潮 ちょう 音 おん
    95. 勝 しょう 彼 ひ 世 せ 間 けん 音 のん
    96. 是 ぜ 故 こ 須 しゅ 常 じょう 念 ねん
    97. 念 ねん 念 ねん 勿 もッ 生 しょう 疑 ぎ
    98. 観 かん 世 ぜ 音 おん 浄 じょう 聖 しょう
    99. 於 お 苦 く 悩 のう 死 し 厄 やく
    100. 能 のう 為 い 作 さ 依 え 怙 こ
    101. 具 ぐ 一 いッ 切 さい 功 く 徳 どく
    102. 慈 じ 眼 げん 視 じ 衆 しゅ 生 じょう
    103. 福 ふく 聚 じゅ 海 かい 無 む 量 りょう
    104. 是 ぜ 故 こ 応 おう 頂 ちょう 礼 らい
    105. 爾 に 時 じ 持 じ 地 じ 菩 ぼ 薩 さつ 、即 そく 従 じゅう 座 ざ 起 き 、前 ぜん 白 びゃく 仏 ぶつ 言 ごん 、世 せ 尊 そん 、 若 にゃく 有 う 衆 しゅ 生 じょう 、聞 もん 是 ぜ 観 かん 世 ぜ 音 おん 菩 ぼ 薩 さつ 品 ほん 、自 じ 在 ざい 之 し 業 ごう 、 普 ふ 門 もん 示 じ 現 げん 、神 じん 通 ずう 力 りき 者 しゃ 、当 とう 知 ち 是 ぜ 人 にん 、功 く 徳 どく 不 ふ 少 しょう 、 仏 ぶッ 説 せつ 是 ぜ 普 ふ 門 もん 品 ぼん 時 じ 、衆 しゅ 中 じゅう 八 はち 万 まん 四 し 千 せん 衆 しゅ 生 じょう 、 皆 かい 発 ほつ 無 む 等 とう 等 どう 、阿 あ 耨 のく 多 た 羅 ら 三 さん 藐 みゃく 三 さん 菩 ぼ 提 だい 心 しん。

    ○漢字だけの原文
    1. 世尊妙相具 我今重問彼 仏子何因縁 名為観世音
    2. 具足妙相尊 偈答無尽意 汝聴観音行 善応諸方所
    3. 弘誓深如海 歴劫不思議 侍多千億仏 発大清浄願
    4. 我為汝略説 聞名及見身 心念不空過 能滅諸有苦
    5. 仮使興害意 推落大火坑 念彼観音力 火坑変成池
    6. 或漂流巨海 龍魚諸鬼難 念彼観音力 波浪不能没
    7. 或在須弥峰 為人所推堕 念彼観音力 如日虚空住
    8. 或被悪人逐 堕落金剛山 念彼観音力 不能損一毛
    9. 或値怨賊繞 各執刀加害 念彼観音力 咸即起慈心
    10. 或遭王難苦 臨刑欲寿終 念彼観音力 刀尋段段壊
    11. 或囚禁枷鎖 手足被杻械 念彼観音力 釈然得解脱
    12. 呪詛諸毒薬 所欲害身者 念彼観音力 還著於本人
    13. 或遇悪羅刹 毒龍諸鬼等 念彼観音力 時悉不敢害
    14. 若悪獣囲繞 利牙爪可怖 念彼観音力 疾走無辺方
    15. 蚖蛇及蝮蝎 気毒煙火燃 念彼観音力 尋声自回去
    16. 雲雷鼓掣電 降雹澍大雨 念彼観音力 応時得消散
    17. 衆生被困厄 無量苦逼身 観音妙智力 能救世間苦
    18. 具足神通力 広修智方便 十方諸国土 無刹不現身
    19. 種種諸悪趣 地獄鬼畜生 生老病死苦 以漸悉令滅
    20. 真観清浄観 広大智慧観 悲観及慈観 常願常瞻仰
    21. 無垢清浄光 慧日破諸闇 能伏災風火 普明照世間
    22. 悲体戒雷震 慈意妙大雲 澍甘露法雨 滅除煩悩燄
    23. 諍訟経官処 怖畏軍陣中 念彼観音力 衆怨悉退散
    24. 妙音観世音 梵音海潮音 勝彼世間音 是故須常念
    25. 念念勿生疑 観世音浄聖 於苦悩死厄 能為作依怙
    26. 具一切功徳 慈眼視衆生 福聚海無量 是故応頂礼
    27. 爾時持地菩薩、即従座起、前白仏言、世尊、若有衆生、聞是観世音菩薩品、自在之業、普門示現、神通力者、当知是人、功徳不少、仏説是普門品時、衆中八万四千衆生、皆発無等等、阿耨多羅三藐三菩提心。

    ○和音
    Lyrics by Buddha Translated by Kumârajîva Melody and chords by KATÔ Tôru

    【自分の備忘用です】 観音経 漢字、コード記号、ふりがな https://t.co/pBVWrNZGkj pic.twitter.com/oDhSxO992V

    — 加藤徹(KATO Toru) (@katotoru1963) August 27, 2022

    [一太郎]
    和音 「観音さまは言いました・・・」と「死んだ男は後悔し・・・」の2箇所以外と、経文の部分をのぞいては、以下のパターンのふしまわしの繰り返し。
     基本コード進行 [ディグリー・ネーム]による表記
    / I - / IIm - / IIIm - / - - / IV - / V - / I - /
    / IV - / V - / I - / VIm - / IIm - / - - / VIm IIIm / VIm - /
     【例】(F)むーかし(Gm)ひとりの(Am)おとこありー、(B♭)まいにち(C)いのって(F・ラ)おりましたー。
     (B♭)かんのん(C)ぎょうをー(F・ラ)おとなえ(Dm・ファ)し、(Gm)じたくでいのって(Dm・ファ)おり(Am・ミ)まし(Dm)たー
    1. 昔ひとりの男あり。毎日、祈っておりました。観音経をおとなえし、自宅で祈っておりました。
    2. ある日、雨がふりました。大雨洪水注意報。テレビのニュースが伝えます。「今すぐ逃げてください」と。
    3. 男は家から逃げません。ひたすらお経をとなえれば、観音さまが今すぐに、お助けくださるはずだから。
      「うんらいくーせいでん ごうばくじゅーだいうー ねんぴーかんのんりき おうじーとくしょうさん」
    4. 近所の人が言いました。「さあ逃げましょう」と言いました。けれども男は動きません。ひたすらお経をとなえます。
      「うんらいくーせいでん ごうばくじゅーだいうー ねんぴーかんのんりき おうじーとくしょうさん」
    5. 村のみんなは逃げました。男は残って祈ります。ひたすらお経をとなえれば、きっと助かるはずだから。
      「うんらいくーせいでん ごうばくじゅーだいうー ねんぴーかんのんりき おうじーとくしょうさん」
    6. 川はあふれて水びたし。男の家も水のなか。空からバタバタ音がする。ヘリコプターの音がする。
    7. ヘリコプターから縄ばしご。空からマイクの声がする。「早くのぼってきてください。もうすぐ家は沈みます」
    8. 男は家から逃げません。ひたすらお経をとなえれば、観音さまが今すぐに、お助けくださるはずだから。
      「わくひょうるーごーかい りゅうぎょーしょーきーなん ねんピーかんのんりき はーろうふーのうもつ」
    9. 水はどんどん増えました。屋根の上まで水びたし。男はおぼれて死にました。水に沈んで死にました。
    10. 死んだ男の魂は、観音さまに会いました。
      「ずっとお祈りしてました。なぜ来てくださらないのです?」
    11. (F)観音さまは言いました。
      「(Gm)私は何度も(Dm)行きました。
    12. 最初はテレビのニュースから、逃げよ、とあなたに告げました。
      それでもあなたは動かない。観音力に気づかない。
    13. 次に近所の人たちを、あなたの家に送りました。
      それでもあなたは動かない。観音力に気づかない。
    14. 最後の手段はヘリコプター、縄ばしごをたらしました。
      それでもあなたは動かない。観音力に気づかない。
    15. すべては私の方便です。衆生を救う方便です。
      それでもあなたは気づかない。観音力に気づかない」
       衆生被困厄 無量苦逼身 観音妙智力 能救世間苦
       具足神通力 広修智方便 十方諸国土 無刹不現身
    16. (F)死んだ男は後悔し、(Gm)自分を恥じて(Dm)言いました。
    17. 「お経の真意もくみとれず、観音菩薩のありがたい、
      お声に心を閉ざしてた、そんな自分が恥ずかしい」
       以常見我故 而生憍恣心 放逸著五欲 堕於悪道中
       我常知衆生 行道不行道 随応所可度 為説種種法
       毎自作是念 以何令衆生 得入無上道 速成就仏身
    18. 男はそこで目がさめた。全ては男の夢でした。観音さまの夢をみた、男はお経をとなえます。
    (以下、続けて、観音経を和音つきで読誦)
    令和声明 世尊偈 獅子吼調
    ローマ字によるコード表記の例
    VIm世尊妙相具 IV我今重問彼 I仏子何因縁 V名為観世音
    VIm具足妙相尊 IV偈答無尽意 I汝聴観音行 V善応諸方所
    VIm弘誓深如海 IV歴劫不思議 I侍多千億仏 V発大清浄願
    VIm我為汝略説 IV聞名及見身 I心念不空過 V能滅諸有苦
    I仮使興害意 Im推落大火坑 Vm念彼観音力 ♭VII火坑変成池
    I或漂流巨海 Im龍魚諸鬼難 Vm念彼観音力 ♭VII波浪不能没
    I或在須弥峰 Im為人所推堕 Vm念彼観音力 ♭VII如日虚空住
    I或被悪人逐 Im堕落金剛山 Vm念彼観音力 ♭VII不能損一毛
    IIm或値怨賊繞 ♭VII各執刀加害 IV念彼観音力 I咸即起慈心
    IIm或遭王難苦 ♭VII臨刑欲寿終 IV念彼観音力 I刀尋段段壊
    IIm或囚禁枷鎖 ♭VII手足被杻械 IV念彼観音力 I釈然得解脱
    IIm呪詛諸毒薬 ♭VII所欲害身者 IV念彼観音力 I還著於本人
    V或遇悪羅刹 Vm毒龍諸鬼等 IIm念彼観音力 IV時悉不敢害
    V若悪獣囲繞 Vm利牙爪可怖 IIm念彼観音力 IV疾走無辺方
    V蚖蛇及蝮蝎 Vm気毒煙火燃 IIm念彼観音力 IV尋声自回去
    V雲雷鼓掣電 Vm降雹澍大雨 IIm念彼観音力 IV応時得消散
    VIm衆生被困厄 IV無量苦逼身 I観音妙智力 V能救世間苦
    VIm具足神通力 IV広修智方便 I十方諸国土 V無刹不現身
    VIm種種諸悪趣 IV地獄鬼畜生 I生老病死苦 V以漸悉令滅
    VIm真観清浄観 IV広大智慧観 I悲観及慈観 V常願常瞻仰
    I無垢清浄光 V慧日破諸闇 VIm能伏災風火 IV普明照世間
    I悲体戒雷震 V慈意妙大雲 VIm澍甘露法雨 IV滅除煩悩燄
    I諍訟経官処 V怖畏軍陣中 VIm念彼観音力 IV衆怨悉退散
    I妙音観世音 V梵音海潮音 VIm勝彼世間音 IV是故須常念
    VIm念念勿生疑 IV観世音浄聖 I於苦悩死厄 V能為作依怙
    VIm具一切功徳 IV慈眼視衆生 I福聚海無量 V是故応頂礼
    I爾時持地菩薩、Im即従座起、Vm前白仏言。
    ♭VII世尊、VIm若有衆生、IIm聞是VIm観世音IV菩薩品、V自在之業、Vm普門示現、VIm神通力者、IIm当知VIm是人、IIm功徳不少。
    V仏説是Vm普門品時、VIm衆中八万IIm四千VIm衆生、V皆発無等等、Vm阿耨多羅VIm三藐VI三菩提II心。

    I=Cとした場合の例
    Am世尊妙相具 F我今重問彼 C仏子何因縁 G名為観世音
    Am具足妙相尊 F偈答無尽意 C汝聴観音行 G善応諸方所
    Am弘誓深如海 F歴劫不思議 C侍多千億仏 G発大清浄願
    Am我為汝略説 F聞名及見身 C心念不空過 G能滅諸有苦
    C仮使興害意 Cm推落大火坑 Gm念彼観音力 Bb火坑変成池
    C或漂流巨海 Cm龍魚諸鬼難 Gm念彼観音力 Bb波浪不能没
    C或在須弥峰 Cm為人所推堕 Gm念彼観音力 Bb如日虚空住
    C或被悪人逐 Cm堕落金剛山 Gm念彼観音力 Bb不能損一毛
    Dm或値怨賊繞 Bb各執刀加害 F念彼観音力 C咸即起慈心
    Dm或遭王難苦 Bb臨刑欲寿終 F念彼観音力 C刀尋段段壊
    Dm或囚禁枷鎖 Bb手足被杻械 F念彼観音力 C釈然得解脱
    Dm呪詛諸毒薬 Bb所欲害身者 F念彼観音力 C還著於本人
    G或遇悪羅刹 Gm毒龍諸鬼等 Dm念彼観音力 F時悉不敢害
    G若悪獣囲繞 Gm利牙爪可怖 Dm念彼観音力 F疾走無辺方
    G蚖蛇及蝮蝎 Gm気毒煙火燃 Dm念彼観音力 F尋声自回去
    G雲雷鼓掣電 Gm降雹澍大雨 Dm念彼観音力 F応時得消散
    Am衆生被困厄 F無量苦逼身 C観音妙智力 G能救世間苦
    Am具足神通力 F広修智方便 C十方諸国土 G無刹不現身
    Am種種諸悪趣 F地獄鬼畜生 C生老病死苦 G以漸悉令滅
    Am真観清浄観 F広大智慧観 C悲観及慈観 G常願常瞻仰
    C無垢清浄光 G慧日破諸闇 Am能伏災風火 F普明照世間
    C悲体戒雷震 G慈意妙大雲 Am澍甘露法雨 F滅除煩悩燄
    C諍訟経官処 G怖畏軍陣中 Am念彼観音力 F衆怨悉退散
    C妙音観世音 G梵音海潮音 Am勝彼世間音 F是故須常念
    Am念念勿生疑 F観世音浄聖 C於苦悩死厄 G能為作依怙
    Am具一切功徳 F慈眼視衆生 C福聚海無量 G是故応頂礼
    C爾時持地菩薩、Cm即従座起、Gm前白仏言。
    Bb世尊、Am若有衆生、Dm聞是Am観世音F菩薩品、G自在之業、Gm普門示現、Am神通力者、Dm当知Am是人、Dm功徳不少。
    G仏説是Gm普門品時、Am衆中八万Dm四千Am衆生、G皆発無等等、Gm阿耨多羅Am三藐A三菩提D心。

    【Dm版】 (兼 バリトンウクレレのチューニングにしてAm調で弾く時のコードの押さえ方。例 通常のウクレレのDmの指使いでバリトンウクレレをかき鳴らすとAmの和音が鳴る。)
    通常のウクレレABCDEFG
    バリトン・ウクレレDEFGAB♭C
    Dm世尊妙相具 Bb我今重問彼 F仏子何因縁 C名為観世音
    Dm具足妙相尊 Bb偈答無尽意 F汝聴観音行 C善応諸方所
    Dm弘誓深如海 Bb歴劫不思議 F侍多千億仏 C発大清浄願
    Dm我為汝略説 Bb聞名及見身 F心念不空過 C能滅諸有苦
    F仮使興害意 Fm推落大火坑 Cm念彼観音力 Eb火坑変成池
    F或漂流巨海 Fm龍魚諸鬼難 Cm念彼観音力 Eb波浪不能没
    F或在須弥峰 Fm為人所推堕 Cm念彼観音力 Eb如日虚空住
    F或被悪人逐 Fm堕落金剛山 Cm念彼観音力 Eb不能損一毛
    Gm或値怨賊繞 Eb各執刀加害 Bb念彼観音力 F咸即起慈心
    Gm或遭王難苦 Eb臨刑欲寿終 Bb念彼観音力 F刀尋段段壊
    Gm或囚禁枷鎖 Eb手足被杻械 Bb念彼観音力 F釈然得解脱
    Gm呪詛諸毒薬 Eb所欲害身者 Bb念彼観音力 F還著於本人
    C或遇悪羅刹 Cm毒龍諸鬼等 Gm念彼観音力 Bb時悉不敢害
    C若悪獣囲繞 Cm利牙爪可怖 Gm念彼観音力 Bb疾走無辺方
    C蚖蛇及蝮蝎 Cm気毒煙火燃 Gm念彼観音力 Bb尋声自回去
    C雲雷鼓掣電 Cm降雹澍大雨 Gm念彼観音力 Bb応時得消散
    Dm衆生被困厄 Bb無量苦逼身 F観音妙智力 C能救世間苦
    Dm具足神通力 Bb広修智方便 F十方諸国土 C無刹不現身
    Dm種種諸悪趣 Bb地獄鬼畜生 F生老病死苦 C以漸悉令滅
    Dm真観清浄観 Bb広大智慧観 F悲観及慈観 C常願常瞻仰
    F無垢清浄光 C慧日破諸闇 Dm能伏災風火 Bb普明照世間
    F悲体戒雷震 C慈意妙大雲 Dm澍甘露法雨 Bb滅除煩悩燄
    F諍訟経官処 C怖畏軍陣中 Dm念彼観音力 Bb衆怨悉退散
    F妙音観世音 C梵音海潮音 Dm勝彼世間音 Bb是故須常念
    Dm念念勿生疑 Bb観世音浄聖 F於苦悩死厄 C能為作依怙
    Dm具一切功徳 Bb慈眼視衆生 F福聚海無量 C是故応頂礼
    F爾時持地菩薩、Fm即従座起、Cm前白仏言。
    Eb世尊、Dm若有衆生、Gm聞是Dm観世音Bb菩薩品、C自在之業、Cm普門示現、Dm神通力者、Gm当知Dm是人、Gm功徳不少。
    C仏説是Cm普門品時、Dm衆中八万Gm四千Dm衆生、C皆発無等等、Cm阿耨多羅Dm三藐D三菩提G心。


    ○漢文訓読・読み下し

    ○中国語の発音 ピンイン
    工事中
    参考サイト 
    http://www.guoxuemeng.com/foxue/13668.html
     https://www.suchaoren.com/xuefo-13
     https://www.hrfjw.com/fojing/pumenpin/zhuyin.html
     http://www.xuefo.net/nr/article25/253413.html

    ○英訳
    鳩摩羅什訳『妙法蓮華経』からの英訳は、BDK Daizokyo Text Database, Bukkyo Dendo Kyokai https://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/BDK/bdk_search.php?md=normal&num=B0262 (BDK英訳大蔵経。公益財団法人仏教伝道教会による「英訳大蔵経」による成果)より引用。閲覧日2022年3月9日。引用開始。
    The Lotus Sutra, Chapter XXV, The Gateway to Every Direction
    ※原文の改行箇所は「/」で示す。それぞれ英文の前に加藤徹が漢訳仏典の原文を追加した。
    1. 世尊妙相具 我今重問彼 仏子何因縁 名為観世音
      O Bhagavat, endowed with excellent marks! / I now wish to ask you about him once again: / For what reason is the heir of the Buddha / Named Avalokiteśvara?
    2. 具足妙相尊 偈答無尽意 汝聴観音行 善応諸方所
      The Bhagavat, endowed with excellent marks, answered Akṣaya mati in verse: / Listen to the practices of Avalokiteśvara, / Which have their application to all!
    3. 弘誓深如海 歴劫不思議 侍多千億仏 発大清浄願
      His vow is deep like the ocean / And his kalpa is of inconceivable length. / After having attended / Many thousands of koṭis of buddhas, / He made a great, pure vow.
    4. 我為汝略説 聞名及見身 心念不空過 能滅諸有苦
      I will now explain it to you in brief: / If you hear his name and see his body, / And contemplate him in thought, / Your life will not be in vain; / And you will extinguish all suffering.
    5. 仮使興害意 推落大火坑 念彼観音力 火坑変成池
      If anyone wants to hurt you / And pushes you into a great firepit, / If you contemplate the power of Avalokiteśvara, / The firepit will change into a pond.
    6. 或漂流巨海 龍魚諸鬼難 念彼観音力 波浪不能没
      If you drift upon the great ocean and meet danger / From dragons, fish, and demons, / If you contemplate the power of Avalokiteśvara, / You will not be swallowed by the waves.
    7. 或在須弥峰 為人所推堕 念彼観音力 如日虚空住
      If you are on the peak of Sumeru / And are pushed by somebody, / If you contemplate the power of Avalokiteśvara, / You will stay suspended in the air like the sun.
    8. 或被悪人逐 堕落金剛山 念彼観音力 不能損一毛
      If any evil one chases you / And pushes you from Mount Diamond, / If you contemplate the power of Avalokiteśvara, / Not even a single hair will be hurt.
    9. 或値怨賊繞 各執刀加害 念彼観音力 咸即起慈心
      If evil robbers surround you / Each with a sword and the intent to harm, / If you contemplate the power of Avalokiteśvara, / The thought of mercy will awaken in them.
    10. 或遭王難苦 臨刑欲寿終 念彼観音力 刀尋段段壊
      If you suffer under the punishment of a king / And your life is to be ended by execution, / If you contemplate the power of Avalokiteśvara, / The sword will be immediately broken into pieces.
    11. 或囚禁枷鎖 手足被杻械 念彼観音力 釈然得解脱
      If you are imprisoned with a neck chain, / Your hands and feet fettered, / If you contemplate the power of Avalokiteśvara, / They will disappear and you will be released.
    12. 呪詛諸毒薬 所欲害身者 念彼観音力 還著於本人
      If anyone wants to hurt your body / With a curse or poison, / If you contemplate the power of Avalokiteśvara, / These ills will return and afflict their authors.
    13. 或遇悪羅刹 毒龍諸鬼等 念彼観音力 時悉不敢害
      If you meet evil rākṣasas, / Poisonous dragons, or demons, / If you contemplate the power of Avalokiteśvara, / They will not dare to hurt you.
    14. 若悪獣囲繞 利牙爪可怖 念彼観音力 疾走無辺方
      If you are surrounded by evil animals / Whose teeth and claws are fearfully sharp, / If you contemplate the power of Avalokiteśvara, / They will run away swiftly / And to an immeasurable distance.
    15. 蚖蛇及蝮蝎 気毒煙火燃 念彼観音力 尋声自回去
      If there are lizards, snakes, vipers, or scorpions, / Whose breath is poisonous like a flaming smoke, / If you contemplate the power of Avalokiteśvara, / They will turn away swiftly at the sound of your voice.
    16. 雲雷鼓掣電 降雹澍大雨 念彼観音力 応時得消散
      If thunder resounds, lightning flashes, / Hail falls, and a great rain pours out of the clouds, / If you contemplate the power of Avalokiteśvara, / They will disappear immediately.
    17. 衆生被困厄 無量苦逼身 観音妙智力 能救世間苦 If sentient beings are in great adversity, / And immeasurable pain afflicts them, / The wonderful power of the wisdom of Avalokiteśvara / Can relieve the suffering of the world.
    18. 具足神通力 広修智方便 十方諸国土 無刹不現身
      Endowed with transcendent powers / And having fully mastered wisdom and skillful means, / In all the worlds of the ten directions, / There is no place where he will not manifest himself.
    19. 種種諸悪趣 地獄鬼畜生 生老病死苦 以漸悉令滅
      The suffering of those in the troubled states of being: / Hell-dwellers, hungry ghosts, and animals; / And the suffering of birth, old age, illness, and death / Will gradually be extinguished.
    20. 真観清浄観 広大智慧観 悲観及慈観 常願常瞻仰
      He who perceives the world with truth, purity, / And vast knowledge, / And with benevolence and compassion, / Should be ever longed for and looked up to.
    21. 無垢清浄光 慧日破諸闇 能伏災風火 普明照世間
      He is a spotless pure ray of light, / A sun of wisdom that destroys the darkness, / A flame that withstands the winds of calamity. / He brilliantly illuminates the entire world.
    22. 悲体戒雷震 慈意妙大雲 澍甘露法雨 滅除煩悩燄
      His will, the essence of which is compassion, / Shakes like thunder; / And the mind of mercy / Is like a beautiful overspreading cloud, / Which pours the Dharma rain of immortality / And extinguishes the flame of desires.
    23. 諍訟経官処 怖畏軍陣中 念彼観音力 衆怨悉退散
      In a dispute before judges, / Or fearful in the midst of battle, / If you contemplate the power of Avalokiteśvara, / All enemies will flee away.
    24. 妙音観世音 梵音海潮音 勝彼世間音 是故須常念
      He has a wondrous voice, / The voice of one who perceives the world, / A voice like Brahma's, a voice like the rolling tide, / A voice unsurpassed in this world; / For this reason you should always contemplate him.
    25. 念念勿生疑 観世音浄聖 於苦悩死厄 能為作依怙
      You should have no doubt, even for a moment. / The pure seer Avalokiteśvara will be a refuge / When suffering distress or the misery of death.
    26. 具一切功徳 慈眼視衆生 福聚海無量 是故応頂礼
      He is endowed with every quality, / Sees the sentient beings with his benevolent eyes, / And his ocean of merit is immeasurable; / For this reason you should pay him homage.
    27. 爾時持地菩薩、即従座起、前白仏言、
      Bodhisattva Dharaṇiṃdhara arose from his seat, went before the Buddha and said to him:
    28. 世尊、若有衆生、聞是観世音菩薩品、自在之業、普門示現、神通力者、当知是人、功徳不少、
      “O Bhagavat! If there are any sentient beings who hear of this chapter, ‘Bodhisattva Avalo kiteś vara,' and these effortless deeds, the manifestation of the gateway to all directions, and the transcendent powers, know that their merit will not be little!”
    29. 仏説是普門品時、衆中八万四千衆生、皆発無等等、阿耨多羅三藐三菩提心。
      When the Buddha taught the chapter, “The Gateway to Every Direction,” the thought of incomparable highest, complete enlightenment awoke in eighty-four thousand sentient beings in the assembly.

    自灯明・法灯明(阿含経)

    Attadīpā & Dhammadīpā (Āgama)

    概説
    「自洲法洲(じしゅうほうしゅう)」「自帰依法帰依(じきえほうきえ)」「自灯明法灯明(じとうみょうほうとうみょう)」「自熾燃法熾燃(じしねんほうしねん)」などと呼ばれる教え。釈迦の遺言の一つ。
     出典は阿含経。具体的には『雑阿含経』巻24と『遊行経』その他に出てくる言葉。
     現代日本人が「灯明」と聴くと、薄暗いロウソクの火を思い浮かべるが、漢訳仏典の原語である「熾燃」は松明(たいまつ)やキャンプファイヤーのように明るく燃えさかる炎である。
    秋深し二灯の車で行く夜道 ――加藤徹
     お釈迦様は最後の旅で、おとものアナンに言いました。
    「まえにも言ったとおり、どんなことにも終わりがある。出会ったからには別れがくる。それが法だ。だからアナンよ、悲しむな。私ももうすぐいなくなる。おまえは自分を島とし、自分をよりどころにしなさい。法を島とし、法をよりどころにしなさい。」「自分をともしびとし、法をともしびとしなさい。自分に帰依し、法に帰依しなさい。」

    自分の備忘用です。https://t.co/YqG3uTViWB pic.twitter.com/AkcRLEwops

    — 加藤徹(KATO Toru) (@katotoru1963) March 7, 2022
     以下は「真言宗泉涌寺派大本山 法樂寺」のサイト
    http://www.horakuji.com/BuddhaSasana/Theravada/paritta/Ratanattaya_puja.htm(閲覧日2022年3月2日)
    からの引用。引用開始。
    自灯明 法灯明

    さて、仏陀はその晩年、このような言葉を遺されています。

    Ye hi keci, ānanda, etarahi vā mama vā accayena attadīpā viharissanti attasaraṇā anaññasaraṇā, dhammadīpā dhammasaraṇā anaññasaraṇā, tamatagge me te, ānanda, bhikkhū bhavissanti ye keci sikkhākāmā"ti
    「アーナンダよ、誰であれ、今あるいは私の亡き後、自己を洲とし自己を拠り所として、他を拠り所とすることなく、法を洲とし法を拠り所として、他を依り所とすることなく住することにより、アーナンダよ、我が比丘たちの中において、そのような彼らは最上者となるであろう。もし彼らが(それを)学ばんと望ぶならば」」
    DN, Mahāparinibbānasutta, Veḷuvagāmavassūpagamana
    [日本語訳:沙門覺應]

    阿難。自熾燃。熾燃於法。勿他熾燃。當自歸依。歸依於法。勿他歸依。佛告阿難。吾滅度後。能有修行此法者。則為真我弟子第一學者。
    「阿難よ、自らを燈火とし、法を燈火として、他を燈火とすることなかれ。まさに自らに帰依し、法に帰依して、他に帰依することなかれ」。仏陀は阿難に告げられた、「私が滅度の後、この教えに従って修行する者は、真の我が弟子にして最高の修行者である」と。
    『長阿含経』卷二「遊行経」第二(T1, P15b)
    [日本語訳:沙門覺應]
     この一説は、上に並び引いた「遊行経」の一説が漢訳で対応する箇所となりますが、今の日本では「自灯明・法灯明」の経説として、比較的有名なものとなっています。
     ところで、今挙げた漢訳経典では自己と法とを「熾燃(灯明)」とせよとしてあり、またここでは挙げませんでしたが他の漢訳経典では「洲(島)」とせよとの二種の訳があり、パーリ経典では洲としてあって異なっています。
     これは、その原語となるパーリ語dīpa[ディーパ]という言葉に、「灯明」・「洲・島・大陸」・「助け(支え)」という三つの意味がある為で、訳者の訳語の選択が異なっていることに依るものです。
     (「しま」などといっても、釈尊がご活躍されたのは海から程遠く雨季にはしばしば穏やかな洪水が生じるガンジス川中流域であり、故に海に浮かぶ島というより大河の中洲と捉えたほうが、故中村元博士も指摘していたように、その風土的背景を想えば適切であると考えられます。)
     漢訳では灯明と洲の二様に訳されているのに対して、パーリ語仏典に基づく南方の分別説部(通称上座部)では、洲の意であると古来解されています。そのため、ここで付けている日本語訳でもそのように訳しています。
    引用終了

    画像・かな付き
    工事中

    自分の備忘用に。「自灯明、法灯明」読誦用和音コードhttps://t.co/YqG3uTViWB pic.twitter.com/EBOteyIL4C

    — 加藤徹(KATO Toru) (@katotoru1963) February 26, 2022


    読みかた・ローマ字
     原則は呉音(ごおん)読みであるが、一部の漢字の読みは例外である。
     「愁」は呉音「じゅ」、漢音「すう」、慣用音「しゅう」(旧仮名遣いでは「しう」)なので、漢訳仏典の読誦では本来なら「じゅ」と読むべきだが、慣例的に仏教でも「しゅう」と読むことが多い。 例えば、「法隆寺金堂釈迦三尊像光背銘」の「愁毒」は「しゅうどく」、鳩摩羅什訳『妙法蓮華経』譬喩品第三の「益我愁悩」は「やくがしゅうのう」、伝・支婁迦讖訳『仏説無量清浄平等覚経』巻第四の「愁痛酷毒」は「しゅうつうこくどく」と読むのが普通。
     「洲」は呉音「す」、漢音「しゅう」なので、漢訳仏典の読誦では本来なら「す」と読むべきだが、慣例的に仏教でも「しゅう」と読むことが多い。例えば「四大洲」「南贍部洲」は仏教用語でもそれぞれ「しだいしゅう」「なんせんぶしゅう」と読み、「しだいす」「なんせんぶす」とは読まないのが普通。
     以上の理由で、「愁」と「洲」ともに「しゅう」と読むことにする。
    1. 汝今阿難、如我先説、所可愛念、種種適意之事、皆是別離之法。
      Nyo kon a nan, nyo ga sen setsu, sho ka ai nen, shu ju chaku yi shi ji, kai ze betsu ri shi hou.
      アーナンダ(仏弟子の名)よ。前にも言ったように、どんなよいことにも終わりがある。どんなよい人とも別れの日がくる。これが法だ。
      (英訳の出典は下を参照)Now, Ānanda, earlier I purposely told you that whatever there is of various agreeable matters for which one has thoughts of affection, all of this is of a nature to become separated from one; it is as I said earlier.
    2. 是故汝今莫大愁毒。阿難当知、如来不久、亦当過去。
      Ze ko nyo kon maku dai shuu doku. A nan tou chi, nyo rai fu ku, yaku tou ka ko.
      だから、あまり悲しむな。アーナンダよ、私 (如来じしんを指す)も、もうすぐいなくなる。
      Therefore do not be so very sad, Ānanda. You should know that soon the Tathāgata will also be of the past.
    3. 是故阿難、当作自洲而自依、当作法洲而法依。当作不異洲不異依。
      Ze ko a nan, tou sa ji shuu ni ji e, tou sa hou shuu ni hou e. Tou sa fu yi shuu fu yi e.
      されば、アーナンダよ。自分を島として自分をより所とせよ。法を島として法をより所とせよ。自分と法のほかは、島にもより所にもするな。
      Therefore, Ānanda, you should make yourself an island by relying on yourself, you should make the Dharma your island by relying on the Dharma; you should make yourself no other island, no other reliance.
    4. 是故阿難、当自熾燃、熾燃於法、勿他熾燃。当自帰依、帰依於法、勿他帰依。
      Ze ko a nan, tou ji shi nen, shi nen no hou, mot ta shi nen. Tou ji ki e, ki e o hou, mot ta ki e.
      されば、アーナンダよ、自分をたいまつ(燃えさかる炎)として、法をたいまつとせよ。それ以外のたいまつはもつな。自分に帰依し、法に帰依せよ。それ以外には帰依するな。
      Consequently, Ānanda! You should regard yourself as a flame blazing, a flame blazing with the dharma, no other flame blazing; you should see yourself as a refuge, the refuge as the dharma, no other refuge.
    ローマ字表記(長音をマクロンで示す方式)
    Nyo kon a nan, nyo ga sen setsu, sho ka ai nen, shu ju chaku yi shi ji, kai ze betsu ri shi hō.
    Ze ko nyo kon maku dai shū doku. A nan tō chi, nyo rai fu ku, yaku tō ka ko.
    Ze ko a nan, tō sa ji shū ni ji e, tō sa hō shū ni hō e. Tō sa fu yi shū fu yi e.
    Ze ko a nan, tō ji shi nen, shi nen no hō, mot ta shi nen. Tō ji ki e, ki e o hō, mot ta ki e.

    読みかた・かな
    愁(呉音はジュ)と洲(呉音はス)をあえてシュウと読む理由は上記を参照のこと。
    (『雑阿含経』巻廿四)
    汝今阿難、如我先説、所可愛念、種種適意之事、皆是別離之法。
    にょ/こん/あ/なん、にょ/が/せん/せつ、しょ/か/あい/ねん、しゅ/じゅ/ちゃく/い/し/じ、かい/ぜ/べつ/り/し/ほう。
    是故汝今、莫大愁毒。阿難当知、如来不久、亦当過去。是故阿難、当作自洲而自依、当作法洲而法依。当作不異洲不異依。
    ぜ/こ/にょ/こん、まく/だい/しゅう/どく。あ/なん/とう/ち、にょ/らい/ふ/く、やく/とう/か/こ。ぜ/こ/あ/なん、とう/さ/じ/しゅう/に/じ/え、とう/さ/ほう/しゅう/に/ほう/え。とう/さ/ふ/い/しゅう/ふ/い/え。
    阿難よ、当に知るべし、如来も久しからずして亦た当に過ぎ去かん。是の故に阿難よ、当に自らを洲とし自らに依ることを作すべし、当に法を洲とし法に依ることを作すべし。当に異を洲とせず異には依らざることを作すべし。
    (『仏説長阿含経』巻第二)
    是故阿難、当自熾燃、熾燃於法、勿他熾燃。当自帰依、帰依於法、勿他帰依。
    ぜ/こ/あ/なん、とう/じ/し/ねん、し/ねん/の/ほう、もっ/た/し/ねん。とう/じ/き/え、き/え/お/ほう、もっ/た/き/え。
    是の故に阿難よ、当に自らを熾燃とし法を熾燃とすべし。他を熾燃とする勿れ。当に自からに帰依して法に帰依すべし。他に帰依すること勿れ。

    漢字だけの原文
    【常用漢字】 汝今阿難、如我先説、所可愛念、種種適意之事、皆是別離之法。是故汝今莫大愁毒。阿難当知、如来不久、亦当過去。 是故阿難、当作自洲而自依、当作法洲而法依。当作不異洲不異依。
    是故阿難、当自熾燃、熾燃於法、勿他熾燃。当自帰依、帰依於法、勿他帰依。
    【繁体字】汝今阿難、如我先說、所可愛念、種種適意之事、皆是別離之法。是故汝今莫大愁毒。阿難當知、如來不久、亦當過去。 是故阿難、當作自洲而自依、當作法洲而法依。當作不異洲不異依。
    是故阿難、當自熾燃、熾燃於法、勿他熾燃。當自歸依、歸依於法、勿他歸依。
    【簡体字】 汝今阿难,如我先说,所可爱念,种种适意之事,皆是别离之法。是故汝今莫大愁毒。阿难当知,如来不久,亦当过去。是故阿难,当作自洲而自依,当作法洲而法依。当作不异洲不异依。
    是故阿难,当自炽燃,炽燃於法,勿他炽燃。当自归依,归依於法,勿他归依。

    自分の備忘用に 阿含経「自洲法洲」(自灯明法灯明) 五線譜 楽譜  https://t.co/YqG3uTViWB pic.twitter.com/h7pmVJ9a9z

    — 加藤徹(KATO Toru) (@katotoru1963) March 5, 2022
    縦書きのコード譜 [一太郎]

    自分の備忘用 阿含経「自洲自依」(自灯明 法灯明)
    お経 コード 和音記号 つきhttps://t.co/atKHiZdwRQ pic.twitter.com/RlQBaCrPtn

    — 加藤徹(KATO Toru) (@katotoru1963) March 14, 2022
    Lyrics by Buddha Melody and chords by KATÔ Tôru
    Am汝今阿難、F如我先説、C所可愛念、G種種適意Am之事、皆是F別離之Am法。
    Am是故汝今F莫大愁毒。
    C阿難当知、G如来不久、Am亦当過去。
    Am是故F阿難、C当作自洲G而自依、C当作法洲G而法依。C当作G不異洲Dm不異依。
    Am是故阿難、F当自熾燃、C熾燃於法、G勿他熾燃。C当自帰依、G帰依於法、Am勿Em他帰Am依。

    漢文訓読・読み下し
    汝今、阿難よ。我の先に説きたるが如く、愛念すべき所、種種の適意の事は、皆是れ別離の法なり。
    是の故に汝今、大いに愁毒すること莫れ。
    阿難よ、当に知るべし、如来も久しからずして亦た当に過ぎ去かんとす。
    是の故に阿難よ、当に自らを洲として自らに依るを作すべし。当に法を洲として法に依るを作すべし。当に異なるを洲とせず異なるに依らざるを作すべし。
    是の故に阿難よ、当に自らを熾燃とし、法を熾燃とすべし。他を熾燃とすること勿れ。 当に自らに帰依し、法に帰依すべし。他に帰依すること勿れ。

    中国語の発音 ピンイン
    汝(rǔ) 今(jīn) 阿(ā) 难(nán) ,如(rú) 我(wǒ) 先(xiān) 说(shuō) ,所(suǒ) 可(kě) 爱(ài) 念(niàn) ,种(zhǒng) 种(zhǒng) 适(shì) 意(yì) 之(zhī) 事(shì) ,皆(jiē) 是(shì) 别(bié) 离(lí) 之(zhī) 法(fǎ) 。是(shì) 故(gù) 汝(rǔ) 今(jīn) 莫(mò) 大(dà) 愁(chóu) 毒(dú) 。阿(ā) 难(nán) 当(dāng) 知(zhī) ,如(rú) 来(lái) 不(bù) 久(jiǔ) ,亦(yì) 当(dāng) 过(guò) 去(qù) 。是(shì) 故(gù) 阿(ā) 难(nán) ,当(dāng) 作(zuò) 自(zì) 洲(zhōu) 而(ér) 自(zì) 依(yī) ,当(dāng) 作(zuò) 法(fǎ) 洲(zhōu) 而(ér) 法(fǎ) 依(yī) 。当(dāng) 作(zuò) 不(bú) 异(yì) 洲(zhōu) 不(bú) 异(yì) 依(yī) 。 是(shì) 故(gù) 阿(ā) 难(nán) ,当(dāng) 自(zì) 炽(chì) 燃(rán) ,炽(chì) 燃(rán) 於(yú) 法(fǎ) ,勿(wù) 他(tā) 炽(chì) 燃(rán) 。当(dāng) 自(zì) 归(guī) 依(yī) ,归(guī) 依(yī) 於(yú) 法(fǎ) ,勿(wù) 他(tā) 归(guī) 依(yī) 。
    Rǔ jīn ā nán,rú wǒ xiān shuō,suǒ kě ài niàn,zhǒng zhǒng shì yì zhī shì,jiē shì bié lí zhī fǎ.Shì gù rǔ jīn mò dà chóu dú.Ā nán dāng zhī,rú lái bù jiǔ,yì dāng guò qù.Shì gù ā nán,dāng zuò zì zhōu ér zì yī,dāng zuò fǎ zhōu ér fǎ yī.Dāng zuò bú yì zhōu bú yì yī.Shì gù ā nán,dāng zì chì rán,chì rán yú fǎ,wù tā chì rán.Dāng zì guī yī,guī yī yú fǎ,wù tā guī yī.

    英訳
    以下、Bhikkhu Anālayo: Mindfulness in Early Buddhism: Characteristics and Functions, 2020 より引用。引用開始。
    Now, Ānanda, earlier I purposely told you that whatever there is of various agreeable matters for which one has thoughts of affection, all of this is of a nature to become separated from one; it is as I said earlier. Therefore do not be so very sad, Ānanda. You should know that soon the Tathāgata will also be of the past. Therefore, Ānanda, you should make yourself an island by relying on yourself, you should make the Dharma your island by relying on the Dharma; you should make yourself no other island, no other reliance.
    cf.「自洲法洲」 < 漢訳仏典『雑阿含経』巻廿四:汝今阿難、如我先説、所可愛念、種種適意之事、皆是別離之法。
    是故汝今莫大愁毒。阿難当知、如来不久、亦当過去。
    是故阿難、当作自洲而自依、当作法洲而法依。当作不異洲不異依
    cf.René Descartes(1596-1650);“De omnibus dubitandum”,“Cogito ergo sum”
    以下、https://www.dhammawheel.com/viewtopic.php?t=29561&start=165の“Re: Nirvana is a Transcendent Reality / Post by Coëmgenu ≫ Wed Aug 16, 2017 6:29 pm”(閲覧日2022年3月1日)より引用。引用開始。
    1. 阿難!我所說法,內外已訖,終不自稱所見通達。
      Ānanda! I taught it, the dharma, inner and outer thereafter until now, in the end there is nothing I do not profess to have seen and understood entirely.
    2. 吾已老矣,年且八十。譬如故車,方便修治得有所至。
      I hereafter am old, resolutely, my years passed are eighty. To make an analogy such as the purpose of a vehicle, a bamboo raft, a waste to be repaired after the goal has been reached.
    3. 吾身亦然,以方便力得少留壽,自力精進,忍此苦痛,不念一切想,入無想定,時,我身安隱,無有惱患。
      My body is also as such, regarded as a bamboo raft whose power is spent, there is no reason to prolong life, with nonattention to all saṃjñā (original may have been 想 (“nimittā”)), I enter asaṃjñā (or “animittā”) dhyāna, at this time, my body finds occultation, is not afflicted or suffering.
    4. 是故, 阿難! 當自熾燃,熾燃於法,勿他熾燃;當自歸依,歸依於法,勿他歸依。
      Consequently, Ānanda! You should regard yourself as a flame blazing, a flame blazing with the dharma, no other flame blazing; you should see yourself as a refuge, the refuge as the dharma, no other refuge.
    5. 云何自熾燃, 熾燃於法,勿他熾燃; 當自歸依,歸依於法,勿他歸依?
      How do you regard yourself as a flame blazing, how are you a flame blazing with the dharma, with no other flame blazing; How should you be yourself as a refuge, a refuge of the dharma, not to take another refuge?
    6. 阿難! 比丘觀內身精勤無懈,憶念不忘,除世貪憂;觀外身、觀內外身,精勤不懈,憶念不忘,除世貪憂。受、意、法觀,亦復如是。
      Ānanda! A monks regards the inner body with vitality, diligence, not lax, he removes the seed of tṛṣṇā and affliction, regards the outer body, regards the inner and outer body, with vitality, diligence, not lax, is mindful and not neglectful, he removes the seed of tṛṣṇā and affliction. Feelings, thoughts, dharmāḥ, observe (these), repeatedly thus so.
    7. 是謂,阿難!自熾燃,熾燃於法,勿他熾燃;當自歸依,歸依於法,勿他歸依。」
      This is what I say, Ānanada! Yourself as a flame blazing, a flame blazing with the dharma, no other flame blazing; the same as yourself as a refuge, a refuge of the dharma, no other refuge.

    重誓偈(無量寿経)

    Verses Reiterating Vows / Double Oath (Longer Sukhāvatīvyūha Sūtra)
    概説   重誓偈、三誓偈、四誓偈とも呼ばれる。『無量寿経』上巻の中の五言44句の偈頌(げじゅ)で、法蔵菩薩(のちの阿弥陀仏)が「四十八願」を誓ったあと、誓いの目的の要点を重ねて繰り返し述べた言葉であることから、 信者は「重誓偈」つまり「重ねての誓いの偈」と呼ぶ。「重い誓い」という意味ではない。
     日本仏教では宗派によって呼称が微妙に異なり、浄土宗では四誓偈、浄土真宗では重誓偈ないし三誓偈と呼ぶ。宗派を超えた客観中立な呼称がないのは、不便である。 浄土宗は「四」誓偈、浄土真宗は「三」誓偈、と数字が異なる理由は、誓いの内容のカウントのしかたの解釈が異なるからである。
     回数はともかく、重ねて誓っていることはたしかなので、ここでは「重誓偈」というタイトルで立項する。ちなみに、WikiPediaでは「四誓偈」で立項している(2022年10月8日時点)。  
    『梁塵秘抄』より
    阿弥陀ほとけの誓願ぞ かへすがへすもたのもしき ひとたびみ名をとなふれば 仏に成るとぞ説いたまふ
    【参考の俳句】 ともかくもあなたまかせの年の暮れ ――小林一茶
     ※「あなた」は阿弥陀仏を指す。江戸時代の「あなた」は「あなたさま」の意で、現代日本語の「あなた」よりも相手に対する敬意は高い(参考 『学研全訳古語辞典』の「あなた 【彼方・貴方】」の項の説明)。
    [一太郎]
    [https://commons.wikimedia.org/wiki/File:四誓偈_ふりがなつき_Shiseige.png]

    画像

    【自分の備忘用です】無量寿経 重誓偈(三誓偈、四誓偈) 大正大蔵経#360 Verses Reiterating Vows / Double Oath (Longer Sukh?vat?vy?ha S?tra)https://t.co/XakwLWVA54 pic.twitter.com/xeDvsoArNv

    — 加藤徹(KATO Toru) (@katotoru1963) August 31, 2022
    https://www.youtube.com/playlist?list=PL6QLFvIY3e-lYfct8LTWC_TZO_dxzkBuR

    読みかた・ローマ字
    1. Ga gon chou se gan, hit shi mu jou dou, shi gan fu man zoku, sei fu jou shou gaku.
      (Ga gon chō se gan, hit shi mu jō dō, shi gan fu man zoku, sē fu jō shō gaku.)
      我建超世願 必至無上道 斯願不満足 誓不成正覚
    2. Ga o mu ryou kou, fu i dai se shu, fu sai sho bin gu, sei fu jou shou gaku.
      (Ga o mu ryō kō, fu i dai se shu, fu sai sho bin gu, sē fu jō shō gaku.)
      我於無量劫 不為大施主 普済諸貧苦 誓不成正覚
    3. Ga shi jou butsu dou, myou shou chou jit pou, ku kyou mi sho mon, sei fu jou shou gaku.
      (Ga shi jō butsu dō, myō shō chō jit pō, ku kyō mi sho mon, sē fu jō shō gaku.)
      我至成仏道 名声超十方 究竟靡所聞 誓不成正覚
    4. Ri yoku jin shou nen, jou e shu bon gyou, shi gu mu jou dou, i sho ten nin shi.
      (Ri yoku jin shō nen, jō e shu bon gyō, shi gu mu jō dō, i sho ten nin shi.)
      離欲深正念 浄慧修梵行 志求無上道 為諸天人師
    5. Jin riki en dai kou, fu shou mu sai do, shou jo san ku myou, kou sai shu yaku nan.
      (Jin riki en dai kō, fu shō mu sai do, shō jo san ku myō, kō sai shu yaku nan.)
      神力演大光 普照無際土 消除三垢冥 広済衆厄難
    6. Kai hi chi e gen, met shi kon mou an, hei soku sho aku dou, tsuu datsu zen shu mon.
      (Kai hi chi e gen, met shi kon mō an, hē soku sho aku dō, tsū datsu zen shu mon.)
      開彼智慧眼 滅此昏盲闇 閉塞諸悪道 通達善趣門
    7. Kou so jou man zoku, i you rou jit pou, nichi gatsu shuu juu ki, ten kou on pu gen.
      (Kō so jō man zoku, i yō rō jit pō, nichi gatsu shū jū ki, ten kō on pu gen.)
      功祚成満足 威曜朗十方 日月戢重暉 天光隠不現
    8. I shu kai hou zou, kou se ku doku hou, jou o dai shu juu, set pou shi shi ku.
      (I shu kai hō zō, kō se ku doku hō, jō o dai shu jū, set pō shi shi ku.)
      為衆開法蔵 広施功徳宝 常於大衆中 説法師子吼
    9. Ku you it sai butsu, gu soku shu toku hon, gan ne shitsu jou man, toku i san gai o.
      (Ku yō it sai butsu, gu soku shu toku hon, gan ne shitsu jō man, toku i san gai o.)
      供養一切仏 具足衆徳本 願慧悉成満 得為三界雄
    10. Nyo butsu mu ge chi, tsuu datsu mi fu shou, gan ga ku e riki, tou shi sai shou son.
      (Nyo butsu mu ge chi, tsū datsu mi fu shō, gan ga ku e riki, tō shi sai shō son.)
      如仏無礙智 通達靡不照 願我功慧力 等此最勝尊
    11. Shi gan nyak kok ka, dai sen ou kan dou, ko kuu sho ten nin, tou u chin myou ke.
      (Shi gan nyak kok ka, dai sen ō kan dō, ko kū sho ten nin, tō u chin myō ke.)
      斯願若剋果 大千応感動 虚空諸天人 当雨珍妙華

    読み方・かな
    ※すみません、私は老眼なので「っ」「ぷ」をそれぞれ「ッ」「プ」と表記しました。切れ目を間違いやすいところに「/」を入れました(音読するときは「/」を長音記号「ー」に読み替えてもOK)。
    参考
    1. が/ごんちょうせ/がん ひッし/む/じょうどう し/がんふ/まんぞく せいふ/じょうしょうがく
      我建超世願 必至無上道 斯願不満足 誓不成正覚
    2. が/お/む/りょうこう ふ/い/だいせ/しゅ ふ/さいしょびんぐ/ せいふ/じょうしょうがく
      我於無量劫 不為大施主 普済諸貧苦 誓不成正覚
    3. が/し/じょうぶつどう みょうしょうちょうじッぽう く/きょうみ/しょ/もん せいふ/じょうしょうがく
      我至成仏道 名声超十方 究竟靡所聞 誓不成正覚
    4. り/よくじんしょうねん じょうえ/しゅぼんぎょう し/ぐ/む/じょうどう い/しょてんにんし/
      離欲深正念 浄慧修梵行 志求無上道 為諸天人師
    5. じんりきえんだいこう ふ/しょうむ/さいど/ しょうじょ/さんく/みょう こうさいしゅ/やくなん
      神力演大光 普照無際土 消除三垢冥 広済衆厄難
    6. かいひ/ち/え/げん めッし/こんもうあん へいそくしょ/あくどう つうだつぜんしゅ/もん
      開彼智慧眼 滅此昏盲闇 閉塞諸悪道 通達善趣門
    7. こうそ/じょうまんぞく い/ようろうじッぽう にちがつしゅうじゅうき/ てんこうおんプ/げん
      功祚成満足 威曜朗十方 日月戢重暉 天光隠不現
    8. い/しゅ/かいほうぞう こうせ/く/どくほう じょうお/だいしゅ/じゅう せッぽうし/し/く/
      為衆開法蔵 広施功徳宝 常於大衆中 説法師子吼
    9. く/よういッさいぶつ ぐ/そくしゅ/とくほん がんね/しつじょうまん とくい/さんがいおう/
      供養一切仏 具足衆徳本 願慧悉成満 得為三界雄
    10. にょ/ぶつむ/げ/ち/ つうだつみ/ふ/しょう がんが/く/え/りき とうし/さいしょうそん
      如仏無礙智 通達靡不照 願我功慧力 等此最勝尊
    11. し/がんにゃッこッか/ だいせんおうかんどう こ/くうしょ/てんにん とうう/ちんみょうけ/
      斯願若剋果 大千応感動 虚空諸天人 当雨珍妙華
    ※得為三界雄・・・「雄」の呉音はユ、漢音はユウ。日本の仏教徒は「オウ(ヲウ)」とか「オ(ヲ)」と読むことが多いらしい。

    全ての切れ目に「/」を入れたパージョン。「っ」「ぷ」「ぼ」はそれぞれ「ッ」「プ」「ポ」と表記(老眼なので、促音や濁音、半濁音の記号が見づらいのです。すみません)
    1. が/ごん/ちょう/せ/がん ひッ/し/む/じょう/どう し/がん/ふ/まん/ぞく せい/ふ/じょう/しょう/がく
      我建超世願 必至無上道 斯願不満足 誓不成正覚
    2. が/お/む/りょう/こう ふ/い/だい/せ/しゅ ふ/さい/しょ/びん/ぐ せい/ふ/じょう/しょう/がく
      我於無量劫 不為大施主 普済諸貧苦 誓不成正覚
    3. が/し/じょう/ぶつ/どう みょう/しょう/ちょう/じッ/ポう く/きょう/み/しょ/もん せい/ふ/じょう/しょう/がく
      我至成仏道 名声超十方 究竟靡所聞 誓不成正覚
    4. り/よく/じん/しょう/ねん じょう/え/しゅ/ぼん/ぎょう し/ぐ/む/じょう/どう い/しょ/てん/にん/し
      離欲深正念 浄慧修梵行 志求無上道 為諸天人師
    5. じん/りき/えん/だい/こう ふ/しょう/む/さい/ど しょう/じょ/さん/く/みょう こう/さい/しゅ/やく/なん
      神力演大光 普照無際土 消除三垢冥 広済衆厄難
    6. かい/ひ/ち/え/げん めッ/し/こん/もう/あん へい/そく/しょ/あく/どう つう/だつ/ぜん/しゅ/もん
      開彼智慧眼 滅此昏盲闇 閉塞諸悪道 通達善趣門
    7. こう/そ/じょう/まん/ぞく い/よう/ろう/じッ/ポう にち/がつ/しゅう/じゅう/き てん/こう/おん/プ/げん
      功祚成満足 威曜朗十方 日月戢重暉 天光隠不現
    8. い/しゅ/かい/ほう/ぞう こう/せ/く/どく/ほう じょう/お/だい/しゅ/じゅう せッ/ポう/し/し/く
      為衆開法蔵 広施功徳宝 常於大衆中 説法師子吼
    9. く/よう/いッ/さい/ぶつ ぐ/そく/しゅ/とく/ほん がん/ね/しつ/じょう/まん とく/い/さん/がい/おう
      供養一切仏 具足衆徳本 願慧悉成満 得為三界雄
    10. にょ/ぶつ/む/げ/ち つう/だつ/み/ふ/しょう がん/が/く/え/りき とう/し/さい/しょう/そん
      如仏無礙智 通達靡不照 願我功慧力 等此最勝尊
    11. し/がん/にゃッ/こッ/か だい/せん/おう/かん/どう こ/くう/しょ/てん/にん とう/う/ちん/みょう/け
      斯願若剋果 大千応感動 虚空諸天人 当雨珍妙華

    漢字だけの原文 ○繁体字 大正大蔵経 No.360[Nos.361-364] 佛説無量壽經卷上 曹魏天竺三藏康僧鎧譯
    我建超世願 必至無上道 斯願不滿足 誓不成等覺 我於無量劫 不爲大施主 普濟諸貧苦 誓不成等覺 我至成佛道 名聲超十方 究竟靡不聞 誓不成等覺 離欲深正念 淨慧修梵行 志求無上道 爲諸天人師 神力演大光 普照無際土 消除三垢冥 明濟衆厄難 開彼智慧眼 滅此昏盲闇 閉塞諸惡道 通達善趣門 功祚成滿足 威曜朗十方 日月戢重暉 天光隱不現 爲衆開法藏 廣施功徳寶 常於大衆中 説法師子吼 供養一切佛 具足衆徳本 願慧悉成滿 得爲三界雄 如佛無量智 通達靡不遍 願我功徳力 等此最勝尊 斯願若剋果 大千應感動 虚空諸天人 當雨珍妙華
    ○常用漢字+α
    我建超世願 必至無上道 斯願不満足 誓不成正覚
    我於無量劫 不為大施主 普済諸貧苦 誓不成正覚
    我至成仏道 名声超十方 究竟靡所聞 誓不成正覚
    離欲深正念 浄慧修梵行 志求無上道 為諸天人師
    神力演大光 普照無際土 消除三垢冥 広済衆厄難
    開彼智慧眼 滅此昏盲闇 閉塞諸悪道 通達善趣門
    功祚成満足 威曜朗十方 日月戢重暉 天光隠不現
    為衆開法蔵 広施功徳宝 常於大衆中 説法師子吼
    供養一切仏 具足衆徳本 願慧悉成満 得為三界雄
    如仏無礙智 通達靡不照 願我功慧力 等此最勝尊
    斯願若剋果 大千応感動 虚空諸天人 当雨珍妙華

    和音

    【自分の備忘用です】 四誓偈(無量寿経) 和音 https://t.co/fHhTunqedb pic.twitter.com/TYLYdGuQaM

    — 加藤徹(KATO Toru) (@katotoru1963) September 2, 2022

    [一太郎]
    Lyrics by Amitâbha Translated by Saṃghavarman Melody and chords by KATÔ Tôru

    ローマ数字によるコード表記
    VIm我建V超世VIm願V/VII I必至V無上I道 II/♯IV斯願不満IIm/IV足 IV誓不V成正VIm覚
    VIm我於V無量VIm劫V/VII I不為V大施I主 II/♯IV普済諸貧IIm/IV苦 IV誓不V成正VIm覚
    VIm我至V成仏VIm道V/VII I名声V超十I方 II/♯IV究竟靡所IIm/IV聞 IV誓不V成正VIm覚
    VIm離欲V深正VIm念V/VII I浄慧V修梵I行 II/♯IV志求無上IIm/IV道 IV為諸V天人VIm師
    I神力V演大I光 V普照無I際V土 IV消除三垢冥 V広済衆I厄V難
    I開彼V智慧I眼 V滅此昏I盲V闇 IV閉塞諸悪道 IV通達IIIm善趣VIm門
    IIIm功祚成満足 VII/IIIVII威曜朗十方 II日月戢重暉 VI/♯I天光隠不現
    VIm/I為衆開法蔵 IIIm/VII広施功徳宝 VII常於大衆中 IIIm説法師子吼
    II供養一切IV仏 III7具足衆徳VIm本 II願慧悉成IV満 III7得為三界VIm雄
    VIm如仏V無礙VIm智V/VII I通達V靡不I照 II/♯IV願我功慧IIm/IV力 IV等此V最勝VIm尊
    VIm斯願V若剋VIm果V/VII I大千V応感I動 II/♯IV虚空諸天IIm/IV人 IV当雨V珍妙VI華

    コード記号
    Am我建G超世Am願G/B C必至G無上C道 D/F#斯願不満Dm/F足 F誓不G成正Am覚
    Am我於G無量Am劫G/B C不為G大施C主 D/F#普済諸貧Dm/F苦 F誓不G成正Am覚
    Am我至G成仏Am道G/B C名声G超十C方 D/F#究竟靡所Dm/F聞 F誓不G成正Am覚
    Am離欲G深正Am念G/B C浄慧G修梵C行 D/F#志求無上Dm/F道 F為諸G天人Am師
    C神力G演大C光 G普照無C際G土 F消除三垢冥 G広済衆C厄G難
    C開彼G智慧C眼 G滅此昏C盲G闇 F閉塞諸悪道 F通達Em善趣Am門
    Em功祚成満足 B/Eb威曜朗十方 D日月戢重暉 A/C#天光隠不現
    Am/C為衆開法蔵 Em/B広施功徳宝 B常於大衆中 Em説法師子吼
    D供養一切F仏 E7具足衆徳Am本 D願慧悉成F満 E7得為三界Am雄
    Am如仏G無礙Am智G/B C通達G靡不C照 D/F#願我功慧Dm/F力 F等此G最勝Am尊
    Am斯願G若剋Am果G/B C大千G応感C動 D/F#虚空諸天Dm/F人 F当雨G珍妙A華

    Dm我建C超世Dm願C/E F必至C無上F道 G/B斯願不満Gm/Bb足 Bb誓不C成正Dm覚
    Dm我於C無量Dm劫C/E F不為C大施F主 G/B普済諸貧Gm/Bb苦 Bb誓不C成正Dm覚
    Dm我至C成仏Dm道C/E F名声C超十F方 G/B究竟靡所Gm/Bb聞 Bb誓不C成正Dm覚
    Dm離欲C深正Dm念C/E F浄慧C修梵F行 G/B志求無上Gm/Bb道 Bb為諸C天人Dm師
    F神力C演大F光 C普照無F際C土 Bb消除三垢冥 C広済衆F厄C難
    F開彼C智慧F眼 C滅此昏F盲C闇 Bb閉塞諸悪道 Bb通達Am善趣Dm門
    Am功祚成満足 E/G#威曜朗十方 G日月戢重暉 D/F#天光隠不現
    Dm/F為衆開法蔵 Am/E広施功徳宝 E常於大衆中 Am説法師子吼
    G供養一切Bb仏 A7具足衆徳Dm本 G願慧悉成Bb満 A7得為三界Dm雄
    Dm如仏C無礙Dm智C/E F通達C靡不F照 G/B願我功慧Gm/Bb力 Bb等此C最勝Dm尊
    Dm斯願C若剋Dm果C/E F大千C応感F動 G/B虚空諸天Gm/Bb人 Bb当雨C珍妙D華


    漢文訓読・読み下し
    間違ってたら、ごめんなさい(^0^;)
    参考
    1. 我、超世の願を建つ。必ず無上道に至らん。斯の願、満足せずんば、誓ふらくは正覚を成さじ。
      我建超世願 必至無上道 斯願不満足 誓不成正覚
    2. 我、無量劫に於て大施主と為り普く諸〻の貧苦を済はずんば、誓ふらくは正覚を成さじ。
      我於無量劫 不為大施主 普済諸貧苦 誓不成正覚
    3. 我、仏道を成すに至り名声十方に超えん。究竟して聞ゆる所、靡くんば、誓ふらくは正覚を成さじ。
      我至成仏道 名声超十方 究竟靡所聞 誓不成正覚
    4. 離欲と深正念と、浄慧とをもって梵行を修し、無上道を志求し、諸〻の天人の師と為らん。
      離欲深正念 浄慧修梵行 志求無上道 為諸天人師
    5. 神力、大光を演べ、普く無際の土を照らし三垢の冥を消除して、広く衆〻の厄難を済はん。
      神力演大光 普照無際土 消除三垢冥 広済衆厄難
    6. 彼の智慧の眼を開きて此の昏盲の闇を滅せん。諸〻の悪道を閉塞して善趣の門を通達せん。
      開彼智慧眼 滅此昏盲闇 閉塞諸悪道 通達善趣門
    7. 功祚、成りて満足せば、威曜は十方に朗らかならん。日月も重暉を戢め、天の光も隠れて現れじ。
      功祚成満足 威曜朗十方 日月戢重暉 天光隠不現
    8. 衆の為に法蔵を開きて、広く功徳の宝を施さん。常に大衆の中に於て、法を説き師子吼せん。
      為衆開法蔵 広施功徳宝 常於大衆中 説法師子吼
    9. 一切の仏を供養して衆〻の徳本を具足せん。願慧、悉く成満し、三界の雄と為るを得ん。
      供養一切仏 具足衆徳本 願慧悉成満 得為三界雄
    10. 仏の無碍の智の如く、通達して照らさざること靡からん。願はくは我が功慧の力、此の最勝尊に等しからんことを。
      如仏無礙智 通達靡不照 願我功慧力 等此最勝尊
    11. 斯の願、若し剋果せば、大千、応に感動すべし。虚空の諸〻の天人、当に珍妙の華を雨ふらすべし。
      斯願若剋果 大千応感動 虚空諸天人 当雨珍妙華

    中国語の発音 ピンイン
    中国仏教での流布本は、日本仏教での流布本と文字の異同が多いが、ここでは日本仏教の流布本の漢字の発音を示す。
    1. wǒ jiàn chāo shì yuàn / bì zhì wú shàng dào / sī yuàn bù mǎn zú / shì bù chéng děng jué (我建超世愿 必至无上道 斯愿不满足 誓不成等觉)
    2. wǒ yú wú liáng jié / bù wéi dà shī zhǔ / pǔ jì zhū pín kǔ / shì bù chéng děng jué (我於无量劫 不为大施主 普济诸贫苦 誓不成等觉)
    3. wǒ zhì chéng fó dào / míng shēng chāo shí fāng / jiū jìng mí bù wén / shì bù chéng děng jué (我至成佛道 名声超十方 究竟靡不闻 誓不成等觉)
    4. lí yù shēn zhèng niàn / jìng huì xiū fàn xíng / zhì qiú wú shàng dào / wéi zhū tiān rén shī (离欲深正念 净慧修梵行 志求无上道 为诸天人师)
    5. shén lì yǎn dà guāng / pǔ zhào wú jì tǔ / xiāo chú sān gòu míng / míng jì zhòng è nán (神力演大光 普照无际土 消除三垢冥 明济众厄难)
    6. kāi bǐ zhì huì yǎn / miè cǐ hūn máng àn / bì sāi zhū è dào / tōng dá shàn qù mén (开彼智慧眼 灭此昏盲闇 闭塞诸恶道 通达善趣门)
    7. gōng zuò chéng mǎn zú / wēi yào lǎng shí fāng / rì yuè jí chóng huī / tiān guāng yǐn bù xiàn (功祚成满足 威曜朗十方 日月戢重晖 天光隐不现)
    8. wèi zhòng kāi fǎ zàng / guǎng shī gōng dé bǎo / cháng yú dà zhòng zhōng / shuō fǎ shī zǐ hǒu (为众开法藏 广施功德宝 常於大众中 说法师子吼)
    9. gōng yǎng yī qiè fó / jù zú zhòng dé běn / yuàn huì xī chéng mǎn / dé wéi sān jiè xióng (供养一切佛 具足众德本 愿慧悉成满 得为三界雄)
    10. rú fó wú ài zhì / tōng dá mí bú zhào / yuàn wǒ gōng huì lì / děng cǐ zuì shèng zūn (如佛无碍智 通达靡不照 愿我功慧力 等此最胜尊)
    11. sī yuàn ruò kè guǒ / dà qiān yīng gǎn dòng / xū kōng zhū tiān rén / dāng yù zhēn miào huá (斯愿若剋果 大千应感动 虚空诸天人 当雨珍妙华)

    英訳
     以下はBDK(仏教伝道教会)のサイトのPDFから引用。
    https://www.bdk.or.jp/document/dgtl-dl/dBET_ThreePureLandSutras_2003.pdf
    pp.18-19
    THE THREE PURE LAND SUTRAS(浄土三部経), dBET PDF Version c 2010
    THE SUTRA ON THE BUDDHA OF INFINITE LIFE DELIVERED BY ŚĀKYAMUNI BUDDHA(仏説無量寿経)
    Translated into Chinese during the Cao-Wei Dynasty by Tripiṭaka Master Saṃghavarman of India(曹魏天竺三蔵康僧鎧)
    Translated from the Chinese by Hisao Inagaki(稲垣久雄) in collaboration with Harold Stewart Revised Second Edition, Numata Center for Buddhist Translation and Research, 2003
    1. 我建超世願 必至無上道 斯願不満足 誓不成正覚
    I have made vows, unrivaled in all the world;
    I shall certainly reach the unsurpassed Way.
    If these vows should not be fulfilled,
    May I not attain perfect enlightenment.
    2. 我於無量劫 不為大施主 普済諸貧苦 誓不成正覚
    If I should not become a great benefactor
    In lives to come for immeasurable kalpas
    To save the poor and the afflicted everywhere,
    May I not attain perfect enlightenment.
    3. 我至成仏道 名声超十方 究竟靡所聞 誓不成正覚
    When I attain buddhahood,
    My Name will be heard throughout the ten directions;
    Should there be any place where it is not heard,
    May I not attain perfect enlightenment.
    4. 離欲深正念 浄慧修梵行 志求無上道 為諸天人師
    Free of greed and with profound mindfulness
    And pure wisdom, I will perform the sacred practices;
    I will seek to attain the unsurpassed Way
    And become the teacher of devas and humans.
    5. 神力演大光 普照無際土 消除三垢冥 広済衆厄難
    With my divine power I will display great light,
    Illuminating the worlds without limit,
    And dispel the darkness of the three defilements;
    Thus I will deliver all beings from misery.
    6. 開彼智慧眼 滅此昏盲闇 閉塞諸悪道 通達善趣門
    Having obtained the eye of wisdom,
    I will remove the darkness of ignorance;
    I will block all evil paths
    And open the gate to the good realms.
    7. 功祚成満足 威曜朗十方 日月戢重暉 天光隠不現
    When merits and virtues are perfected,
    My majestic light will radiate in the ten directions,
    Outshining the sun and moon
    And surpassing the brilliance of the heavens.
    8. 為衆開法蔵 広施功徳宝 常於大衆中 説法師子吼
    I will open the Dharma storehouse for the multitudes
    And endow them all with treasures of merit.
    Being always among the multitudes,
    I will proclaim the Dharma with the lion’s roar.
    9. 供養一切仏 具足衆徳本 願慧悉成満 得為三界雄
    I will make offerings to all the buddhas,
    Thereby acquiring roots of virtue.
    When my vows are fulfilled and wisdom perfected,
    I shall be the sovereign of the three worlds.
    10. 如仏無礙智 通達靡不照 願我功慧力 等此最勝尊
    Like your unhindered wisdom, O Buddha,
    Mine shall reach everywhere, illuminating all;
    May my supreme wisdom
    Be like yours, Most Honored One.
    11. 斯願若剋果 大千応感動 虚空諸天人 当雨珍妙華
    If these vows are to be fulfilled,
    Let this universe of a thousand million worlds quake in response
    And let all the devas in heaven
    Rain down rare and marvelous flowers.


    不死家火(雑譬喩経)

    不死家火(ふしけか。不死の家の火。先祖代々いままで誰も死んだ人がいない家の火だね)の寓話

    概説
     この説話は、『法句経』(ほっくぎょう。「ダンマパダ」)の「キサーゴータミー(Kisa Gotami 迦沙喬達弥)説話」の漢訳仏典版である。
    参考 赤松孝章「
    キサーゴータミー説話の系譜」(『高松大学紀要34』2000年、pp.1-15)、NII論文ID(NAID)110000987035
     以下「赤松2000」p.13より引用。
    4.漢訳経典の説話
     すでに指摘しておいたように,漢訳経典の中に「キサーゴータミー説話」と同系統の内容を有する文献が2本存在している。『雑譬喩経』の第23話と『衆経撰雑譬喩』の第36話がそれである。前者は後漢代(西紀20−220)の失訳[=翻訳者が不明]とされる。また後者については,姚秦の鳩摩羅什(350−409)が翻訳したものを道略という僧が集めたと伝えられる。ところが,両本を比較してみると,別人による翻訳とは考えられないほど内容的にも訳語においても酷似している。道略という人物の詳細は不明であり,現存する漢訳の経典目録を調査して両経典の成立年代及び翻訳者の真偽を推定するべきであろうが,どちらも3−4世紀の翻訳本であるといってよかろう。
     内容は「病気で一子を亡くし,四日も五日も飲食できない老母に対し,仏は,生きかえらせようと思うのなら,誰も死人の出ていない家から火をもらって来るように言った。数十軒捜し歩いたが,火を得ることができなかった。そこで仏は老母に,天地開闢以来,生の終らざる者のないことを告げ,老母は須陀洹道[=預流に同じ。聖道に入ること]を得て,周りで見ていた人たちも無上のさとりに対する心を起こした」(趣意要約)と説かれる。DPAのようにキサーゴータミーという固有名詞は語られず一老母の物語として説かれていたり,白カラシの種ではなく火をもらってくるように言われるなど若干の相違はあるが,基本的物語の展開はDPAとまったく同じである。しかし,成立年代等と考え合わせると,漢訳経典はDPAよりも古い形を遺しているものと想像され,この点から漢訳両経典は,ADに近い層に属していると考えられる。
    引用終了。引用文中のDPAとADは、それぞれ『ダンマパダ・アッタカター』と『アパダーナ』の略称。


    画像

    【自分の備忘用です】 鳩摩羅什訳『衆経撰雑譬喩』巻下「不死家火」(昔有一老母、惟有一子。・・・) T208-540a=大正大蔵経208巻540頁上段
    「キサーゴータミー(Kisa Gotami 迦沙喬達弥)と芥子の種」と同様の説話です。
    https://t.co/z1uj1SlrXJ pic.twitter.com/OOehXAfOOb

    — 加藤徹(KATO Toru) (@katotoru1963) September 5, 2022

    読みかた・ローマ字

    読み方・かな
     この読みがなは、加藤徹がふったものなので、間違ったところがあるかもしれません(^0^;)
     原則として「呉音」読み。ただし呉音ではなく「慣用音」で読んだ字もあります。例えば「停」の呉音は「じょう」で漢音は「てい」ですが、ここでは慣用音「ちょう」で読みました。特に理由はありません。なんとなく、です(^0^;)
    1. しゃく/う/いち/ろう/も、ゆい/う/いっ/し、とく/びょう/みょう/じゅう。さい/じゃく/ちょう/けん/ちょう/し、あい/かん/ふ/のう/じ/しょう。「しょう/う/いっ/し/とう/い/び/ろう、に/しゃ/が/し。ご/よう/がち/い、ふ/のう/ぶ/き。とう/ひょう/みょう/いっ/しょ」。ふ/おん/ふ/じき/い/し/ご/にち。
      昔有一老母、惟有一子、得病命終。載著塚間停屍、哀感不能自勝、「正有一子当以備老。而捨我死。吾用活為不能復帰。当併命一処」。不食不飮已四五日。
    2. ぶっ/ち/しょう/ご/ひゃく/び/く/けい/ひ/ちょう/けん。ろう/も/よう/けん/ぶつ/らい/い/しん/こう/やく、めい/ご/すい/しょう、ぜん/しゅ/ぶつ/さく/らい/じゅう。ぶつ/ごう/ろう/も「か/い/ちょう/けん/や」。びゃく/ごん/せ/そん「ゆい/う/いっ/し、しゃ/が/しゅ/ぼう。あい/し/じょう/じゅう、よく/ぐ/し/いっ/しょ」。
      仏知将五百比丘詣彼塚間。老母遙見仏来威神光奕、迷悟酔醒、前趣仏作礼住。仏告老母「何以塚間也?」 白言世尊「唯有一子、捨我終亡。愛之情重、欲共死一処。」
    3. ぶつ/ごう/ろう/も「よく/りょう/し/きょう/がち/ほっ/ちゃ」。も/ごん「ぜん」、わつ「よく/とく/い」。ぶつ/ごん「さく/こう/か、ご/とう/しゅ/がん/きょう/しょう」。こう/ろう/も「ぐ/か、ぎ/とく/ふ/し/け/か」
      仏告老母「欲令子更活不也?」 母言「善」、曰「欲得矣。」 仏言「索香火、吾当呪願更生。」 告老母「求火、宜得不死家火。」
    4. お/ぜ、ろう/も/べん/ぎょう/しゅ/か、けん/にん/ちょう/もん「にょ/け/ぜん/ご/は/う/し/しゃ/ふ」。とう/ごん「せん/ぞ/い/らい/かい/し」。か/こ/しょ/もん/し/しょ、じ/かい/にょ/ぜ。きょう/すう/じゅっ/け、ふ/かん/しゅ/か、べん/げん/ぶっ/しょ、びゃく/ごん/せ/そん「へん/ぎょう/ぐ/か、む/ふ/し/しゃ、ぜ/い/くう/げん」。
      於是、老母便行取火、見人輒問「汝家前後頗有死者不?」 答言「先祖以来皆死。」 過去所問之処、辞皆如是。経数十家、不敢取火、便還仏所、白言世尊「遍行求火、無不死者、是以空還」。
    5. ぶつ/ごう/ろう/も「てん/ち/かい/びゃく/い/らい、む/しょう/ふ/しゅ、にん/し/し/もう/ご、にん/しょう/がち、やく/ぶ/か/き。も/どく/か/めい/さく/ずい/し/し/や」。も/い/べん/げ/しき/む/じょう/り。
      仏告老母「天地開闢以来、無生不終、人之死亡後、人生活、亦復何喜。母独何迷索随子死也?」 母意便解識無常理。
    6. ぶつ/いん/に/こう/い/せつ/きょう/ほう、そく/とく/しゅ/だ/おん/どう。ちょう/けん/かん/じゃ/すう/せん/にん、ほつ/む/じょう/しょう/しん/どう/い/や。
      仏因爾広為説経法、即得須陀洹道。塚間観者数千人、発無上正真道意也。

    漢字だけの原文
    工事中 訳者不明(後漢)『雑譬喩経』巻下
    大正大蔵経 #205 p.508b
    参考 
    https://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT2018/master30.php
    (二十三)昔有老母、唯有一子得病命終。載著塚間、停尸、哀慼不能自勝。念曰「止有一子当以備老、而捨我死、吾用活為?」 遂不復帰、便欲併命一処、不飯不食已四五日。
    仏以知見、将五百比丘詣塚間。老母遙見仏来、威神之光奕奕、寤酔醒、前趣仏作礼却住。
    仏告母「何為塚間耶?」。白言世尊「唯有一子捨我終亡。愛之情切、欲共死在一処」。仏告老母「欲令子活不耶?」。母喜「実爾、世尊」。仏言「索好香火来。吾当呪願、令子更生」。重告老母「宜得不死家火」。
    於是、老母便行索火、見人先問「汝家前後頗有死者未?」。答曰「言先祖以来皆死」。過去所問之家、辞皆如是。已経数十家、不敢取火、便還仏所、白言世尊「遍行求火、無有不死家、是以空還」。
    仏告老母「天地開闢以来、無生不終之者。生者求活、亦復可憙。母何迷索随子死?」。意便解寤、識無常理。
    仏因為広説法要、老母即得須陀洹道。塚間観者無数千人、皆発無上正真道意。

    ○注
    参考 『衆経撰雑譬喩』巻下 比丘道略集 姚秦三藏法師鳩摩羅什訳
    大正大蔵経のこちらの頁
    (三十六)昔有一老母、惟有一子、得病命終。載著塚間停屍、哀感不能自勝、「正有一子当以備老。而捨我死。吾用活為不能復帰。当併命一処」。不食不飮已四五日。
    仏知将五百比丘詣彼塚間。老母遙見仏来威神光奕、迷悟酔醒、前趣仏作礼住。仏告老母「何以塚間也?」 白言世尊「唯有一子、捨我終亡。愛之情重、欲共死一処。」仏告老母「欲令子更活不也?」 母言「善」、曰「欲得矣。」 仏言「索香火、吾当呪願更生。」 告老母「求火、宜得不死家火。」
    於是、老母便行取火、見人輒問「汝家前後頗有死者不?」 答言「先祖以来皆死。」 過去所問之処、辞皆如是。経数十家、不敢取火、便還仏所。白言世尊「遍行求火、無不死者、是以空還」。
    仏告老母「天地開闢以来、無生不終、人之死亡後、人生活、亦復何喜。母独何迷索随子死也?」 母意便解識無常理。
    仏因爾広為説経法、即得須陀洹道。塚間観者数千人、発無上正真道意也。

    Wiki文庫 https://zh.wikisource.org/wiki/眾經撰雜譬喻經
    (三六)   昔有一老母。惟有一子。得病命终。载着冢间停尸。哀感不能自胜。正有一子当以备老。而舍我死。吾用活为不能复归。当并命一处。不食不饮已四五日。佛知将五百比丘诣彼冢间。老母遥见佛来威神光奕。迷悟醉醒。前趣佛作礼住。佛告老母。何以冢间也。白言世尊。唯有一子舍我终亡。爱之情重欲共死一处。佛告老母。欲令子更活不也。母言善。曰欲得矣。佛言。索香火吾当咒愿更生。告老母。求火宜得不死家火。于是老母便行取火。见人辄问。汝家前后颇有死者不。答言。先祖以来皆死。过去所问之处辞皆如是。经数十家不敢取火。便还佛所。白言世尊。遍行求火无不死者。是以空还。佛告老母。天地开辟以来无生不终人之死亡后人生活亦复何喜。母独何迷索随子死也。母意便解识无常理。佛因尔广为说经法。即得须陀洹道。冢间观者数千人。发无上正真道意也。


    和音
     基本コード進行
    [
    ディグリー・ネーム]による表記
    【バターン1】/ VIm - / V - / I  V / I - / II - / IIm - / IV   V / VIm - /
    【バターン2】/ IV - / V - / III7 - / VIm - / II  IIm / I - / V - / I - / III7 - / VIm - / III7 - / VI - /
     バターン1・Am [Am /G /C G/C /D /Dm /F G/Am /]
     バターン1・Dm [Dm /C /F C/F /G /Gm /B♭ C/Dm /]
     バターン1・Em [Em /D /G D/G /A /Am /C Dm/Em /]

     (Dm)昔(C)ひとりの(F)おん(C)なあ(F)り。(G)わが子と(Gm)ふたりで(B♭)つつ(C)まし(Dm)く、 (Dm)母と子(C)ふたりで(F)しあ(C)わせ(F)に、(G)けなげに(Gm)生きて(B♭)おり(C)まし(Dm)た。
     (Dm)ある日(C)病気に(F)なり(C)まし(F)た。(G)子どもが(Gm)病気に(B♭)なり(C)まし(Dm)た。 (Dm)子どもは(C)やがて(F)死に(C)まし(F)た。(G)体も(Gm)冷たく(B♭)なり(C)まし(Dm)た。
     (Am)女は(G)わが子を(C)胸(G)にだ(C)き、(D)息せぬ(Dm)わが子を(F)抱い(G)たま(Am)ま、 (Am)はだしで(G)道を(C)歩(G)きつ(C)つ、(D)道ゆく(Dm)人に(F)頼(G)みま(Am)す。
    「(F)助けてください、(G)お願いです。(E7)わたしはお金は(Am)ありません。 (D)わたしの(Dm)命を(C)さしあげます。(G)助けてください、(C)うちの子は、(E7)なぜか息をし(Am)ないのです。 (E7)この子はひどい(A)病気です」
     (低Am)子どもは(G)もはや(C)死ん(G)でい(C)る。(D)もはや(Dm)医者にも(F)治(G)せ(Am)ない。 (高Am)けれども(G)女は(C)認(G)めな(C)い。(D)釋迦牟尼(Dm)仏の(F)もと(G)へ行(Am)き、 (低Am)泣いて(G)助けを(C)乞い(G)まし(C)た。(D)釋迦牟尼(Dm)仏は(F)言わ(G)れ(A)ます。
    「(語り謡い Em)あなたの子供が病気なら、(B)祈りの力で治しましょう。(D)それには火だねが必要です。(A)先祖代々、誰ひとり、(Am)死人がいない不死の家、 (Em)不死の家から清らかな、(B)火だねをもらってきてください」
     (Em)女は(D)顔を(G)かが(D)やか(G)せ、(A)町へ(Am)走って(C)ゆき(D)まし(Em)た。 (Em)大きな(D)やしきで(G)聞き(D)まし(G)た。(A)不死の(Am)家か、と(C)聞き(D)まし(Em)た。
     (低Am)家の(G)人は(C)答え(G)ま(C)す。「(語り謡い D)たしかに、(Dm)うちは(F)豊か(G)で(Am)す。 (Am)けれども(G)不死では(C)あり(G)ませ(C)ん。(D)去年、(Dm)夫を(F)亡くし(G)まし(Am)た」
     (Em)女は(D)隣の(G)家(D)に(G)行き、(A)「不死の(Am)家か?」と(C)たず(D)ねま(Em)す。 (Em)一軒、(D)一軒、(G)また(D)一(G)軒。(A)不死の(Am)家は(C)あり(D)ませ(Em)ん。
     (Am)先祖(G)代々、(C)人(G)はみ(C)な、(D)死んで、(Dm)生まれて、(F)また(G)死ん(Am)で、
    (Am)今いる(G)人も(C)いつ(G)かみ(C)な、(D)別れの(Dm)時が(F)くる(G)ので(Am)す。
     (F)女は歩みを(G)とめました。(E7)さとって、歩みを(Am)とめました。
     (D)女は(Dm)わが子を(Am)抱きしめ(C)て、(G)息せぬ子どもを(C)抱きしめて、 (E7)墓所へと(Am)行きました。(G)そしてわが子の(C)なきがらを、(E7)墓所に(A)置きました。
     (Am)思い出(G)だけを(C)抱き(G)しめ(C)て、(D)微笑む(Dm)わが子の(F)面(G)影(Am)を、 (Am)まぶたの(G)裏に(C)やき(G)つけ(C)て、(D)釈迦牟尼(Dm)仏の(F)もと(G)へ行(Am)き、 (Am)子どもを(G)なくした(C)おん(G)な(C)は、(D)仏の(Dm)お弟子に(F)なり(G)まし(A)た。
    (このあと続けて、いろは歌、般若心経、自洲法洲、などに続く)



    漢文訓読・読み下し
    加藤徹が読み下したので、間違っているところがあるかもしれません(^0^;)
    原漢文のテキストは「T208-540a」(大正大蔵経 208-540頁上段)の「衆経撰雑比喩巻下」によりました。
    原漢文の画像 
    https://twitter.com/katotoru1963/status/1566739703121858560
    ○訓読・甲
     昔、一老母有り。惟(た)だ一子のみ有るも、病を得て命終(みょうじゅう)す。塚間(ちょうけん)に載著(さいじゃく)して屍を停め、哀感して自ら勝ふること能はず。「正に一子のみ有りて当に以て老に備ふべけれども、而も我を捨てて死せり。吾、用(もっ)て活きんか。復た帰る能はず。当に命を一処に併(す)つべし」と。食はず飲まざること已に四五日なり。
     仏、知り、五百の比丘(びく)を将(ともな)ひて彼(か)の塚間に詣(いた)る。老母、遙かに仏の来たるを見るに、威神光奕(いしんこうえき)たれば、迷悟の酔ひも醒め、前(すす)みて仏に趣(おもむ)き、作礼(さくれい)して住す。仏、老母に告ぐ「何を以て塚間するや?」と。世尊に白(もう)して言ふ「唯だ一子のみ有るも、我を捨てて終亡せり。之を愛すること情重く、共に一処に死せんと欲するなり」と。
     仏、老母に告ぐ「子をして更に活(い)かしめんと欲するや不(いな)や?」と。母「善し」と言ひ、曰く「得んと欲せり」と。仏、言ふ「香火を索(もと)めよ。吾、当に呪願して更生せしむべし」と。老母に告ぐ「火を求むるには、宜しく不死家の火を得べし」と。
     是(ここ)に於て、老母、便ち行きて火を取らんとし、人を見るごとに輒(すなわ)ち問ふ「汝が家に前後、頗(すこぶ)る死者有りや不(いな)や?」と。答へて言ふ「先祖以来皆死す」と。過(よぎ)り去りて問ふ所の処、辞は皆、是(かく)の如し。数十家を経るも、敢て火を取らず。便ち仏の所に還りて、世尊に白言(びゃくごん)す「遍く行きて火を求むるも、死せざる者、無し。是(ここ)を以て空しく還るなり」と。
     仏、老母に告ぐ「天地開闢以来、生として終らざるは無し。人の死亡せる後、人、生活す。亦た復た何ぞ喜ばしき。母、独り何ぞ迷ひて子に随ひて死せんことを索むるや?」と。母の意、便ち無常の理を解識(げしき)す。
     仏、爾(それ)に因りて広く為に経法を説き、即ち須陀洹道を得(う)。塚間に観る者数千人も、無上正真道(むじょうしょうしんどう)の意を発(おこ)せり。
    ○訓読・乙 これは変則的なやわらかい読み下し
     昔、ひとりの老母あり。ただひとりの子のみあるも、病(やまい)を得て命、終わりぬ。【老母はわが子を】塚の間(あい)まで載せ著(つ)きて、【子の】屍(しかばね)を停(とど)むれば、哀しび感ずること自(みずか)ら勝(た)ふる能(あた)はず。「【我は】正にひとり子(ご)のみ有りて、当に以て老(おい)に備ふべけれども、而(しか)して我を捨てて死すとは。吾、用(もっ)て活きんか。復(ま)た帰る能はず。当に命を【わが子と】一つ処(ところ)に併(す)つべし」と。【老母、】食(くら)はず飲まざること已(すで)に四、五日なり。
     仏、【これを】知りたまひ、五百の比丘(びく)を将(ともな)ひて、彼(か)の塚の間に詣(いた)りたまふ。老母、遙かに仏の来たまふを見るに、威神(みいつ)光り奕(かがや)ければ、迷悟(めいご)の酔ひも醒めて、前(すす)みて仏に趣(おもむ)きて、礼(れい)を作(な)して住(とど)まれり。
     仏、老母に告げたまはく「何を以てか塚の間にをるや?」と。
     【老母、】世尊に白(もう)して言ひけるは「【我には】唯だひとり子のみ有るも、我を捨てて終(つい)に亡し。愛の情(なさけ)の重ければ、共に一つ処(ところ)に死せんと欲するなり」と。
     仏、老母に告げたまはく「【汝の】子をして更に活(い)かしめんと欲するや不(いな)や?」と。母は「善きかな」と言ひて曰(いわ)く「得んと欲す」と。仏、言ひたまひけるは「香ぐはしき火を索(もと)めよ。吾、当に呪(じゅ)して願ひ、【汝の子を】更に生かしむべし」と。【仏、また】老母に告げたまひけるは「火を求むるには、宜(よろ)しく不死の家の火を得(う)べし」と。
     是(ここ)に於て、老母は便(すなわ)ち行きて火を取らんとす。人を見るごとに輒(すなわ)ち問へり「汝が家に前後、頗(すこぶ)る死せる者、有りや不(いな)や?」と。【人はみな】答へて言ふ「先祖以来、皆死あり」と。【老母の】過(よぎ)り去りて問ふ所の処、【人の】辞(ことば)は皆、是(かく)の如し。
     【老母は】数十の家を経(へ)たるも、敢(あえ)て火を取らざりき。便ち仏の所に還りて、世尊に白(もう)して言ひけるは「遍(あまね)く行きて火を求めしに、死せざる者は無きなり。是(ここ)を以て空しく還れり」と。
     仏、老母に告げたまふ「天地の開闢(かいびゃく)せるより以来(このかた)、生けるもの【の命】の終らざるは無し。人の死して亡(う)せる後も、【残されし】人は生きて活(い)くるなり。亦(ま)た復た何ぞ喜ばしき。母よ、独り何ぞ迷ひて子に随ひて死せんと索むるや?」と。
     母の意(こころ)、便ち無常の理(ことわり)を解(げ)して識(し)れり。
     仏、爾(それ)に因(よ)りて広く為(ため)に経法(きょうほう)を説きたまへば、【老母は】即ち須陀洹(しゅだおん)の道を得たり。塚の間に観る者数千人も、無上正真道(むじょうしょうしんどう)の意(こころ)を発(おこ)せり。


    中国語の発音 ピンイン

    英訳

    【附録】 ローマ数字による「ディグリー・ネーム(degree name 度数表記)」と、ダイアトニック・コード(diatonic Chord)。
    ※Bm(b5)(ビーマイナーフラットファイブ)は、精確な表記は Bm(5) で Bdim(ビー ディミニッシュ) と同じ。その他も同様。
    ♭(フラット)と♯(シャープ)は、ネット上ではそれぞれ似た形の b(Bの小文字) と #(ハッシュマーク、いげた) で代用することが多い。
     IIImIIImIVVVImVIIm(b5)
    へ長調FGmAmBbCDmEm(b5)
    ハ長調CDmEmFGAmBm(b5)
    ト長調GAmBmCDEmF#m(b5)
    ニ長調DEmF#mGABmC#m(b5)
    イ長調ABmC#mDEF#mG#m(b5)
    ホ長調EF#mG#mABC#mD#m(b5)
    ロ長調BC#mD#mEF#G#mA#m(b5)
    嬰へ長調
    変ト長調
    F#
    Gb
    G#m
    Abm
    A#m
    Bbm
    B
    Cb
    C#
    Db
    D#m
    Ebm
    E#m(b5)
    Fm(b5)
    変ニ長調DbEbmFmGbAbBbmCm(b5)
    変イ長調AbBbmCmDbEbFmGm(b5)
    変ホ長調EbFmGmAbBbCmDm(b5)
    変ロ長調BbCmDmEbFGmAm(b5)

    HOME > 授業教材集 > このページ