加藤徹のホームページ
>
中国語キャンプ
授業教材集
> このページ
Tre Detala Klarigoj de Cxina Prononco
最新の更新2025年3月2日
最初の公開2003年1月19日
文責:加藤徹
夜中でも自宅でも、ひとりで学べる発音教材
中国語の発音のしかたのコツを
うんざりするほど詳しく解説します
https://www.isc.meiji.ac.jp/~katotoru/chinvu.html
中国語発音学習教材
ぴよぴよ・・・
お使いのブラウザでは、妖精が飛んでますか?
目 次
[
連動ビデオ YouTube
]
←Click!
1-1 四声について
1-2 「半三声」について
1-3 第四声だけは少し速く
1-4 軽声の声の高さ、および中国語の「自然」な発音について
[参考] 1-5 中国語で「中国語」はどう呼ぶか
[参考] 1-6 ダイアクリティカル・マークと声調記号
[参考] 1-7 中国語の発音の特徴5箇条
2-1 母音の総論および「声門閉鎖」について
2-2 単母音
2-3 複合母音の種類と発音の注意
2-4 鼻母音の種類、およびnとngの区別について
2-5 鼻母音の発音練習
[参考] 漢字「明」の音読みと中国語の関係
[参考] 四呼
[参考] 声調記号のつける位置を覚える歌
3-1 子音の種類
3-2 子音の発音練習のときは後に母音をつける
3-3 無気音と有気音 boとpoの発音のしかた
3-4 中国語の子音を発音するコツ
3-5 子音の発音練習
3-6 日本人にとっての最難関の発音 捲舌音について
3-7 三つのi
[参考] ちょっとだけ「仲間はずれ」の子音たち
[参考] 五音
[参考] 間隙度別音素一覧
4-1 声調の変化
4-2 “儿化”érhuà(アルか)
4-3 簡単なあいさつを発音してみよう
4-4 日本人にとって難しい発音
4-5 おわりに
4-6 補充教材 中国語で漢詩を音読
4-7 附録 アスペクト助詞等の概念図
4-8 附録 文末によく使われる語気助詞一覧
←Click!