HOME > 授業教材集 > このページ
「中国文学の世界」予習のための問題集
[モバイル版はこちら]
『漢文力』東アジア三カ国で発売中 |
日本語版
『漢文力』

2004/8/25刊
|
韓国語訳
『漢文の生活力』

2005/2/25刊
|
中国語訳
『無用術』

2005/10/1刊
|
このページは、加藤徹担当パッケージ科目「中国文学の世界」の受講生を対象に、予習のための問題をかかげたものです。
この授業は「中国文学の古典をヒントとして、自分で問題を発見し、思考する力を養う」ことを目的としています。
以下、クイズ形式で予習用の問題をかかげておきます。各自、教科書(『漢文力』)の該当箇所を参考に自分で答えを考えたうえ、授業にのぞんでください。
2005.3.20 加藤徹
「異常」と「正常」の区別はどこまで可能か
「安知魚之楽」(『荘子』)を読むための補助線
作曲家の團伊玖磨さんは、生まれつき色覚が異常で、緑色と赤色の区別がつかなかった。
しかし彼は小学生になるまで、それを自覚せず、世界中の人は自分と同じように色が見えているのだと思っていた。(『漢文力』47−48頁)。
もしここに「生まれつき、緑色が赤色のように感じられ、赤色が緑色のように感じられる」という「赤緑逆転」(せきりょくぎゃくてん)の色覚異常をもつ人がいたと仮定する。
團伊玖磨さんは小学校の図工の時間に花の絵を描いたとき、他人と違う色の絵の具を使い、それで色覚異常が判明したわけである。しかし、赤緑逆転の色覚異常をもつ人の場合、結果的に絵の具は正しく選択できる。信号の色も、旗の色も、万事が同様である。とすると、
(1)この人は、自分が死ぬまでのあいだに、自分の色覚が異常であることに気づくであろうか?
(2)あなた自身、自分が赤緑逆転の色覚異常をもっていないと、論理的に証明できるか?
──解答・解説は授業で。キーワードは「独我論」。ヒントは『漢文力』第1部第2章−第4章。
培養槽のなかの脳
「夢為胡蝶」(『荘子』)を読むための補助線
以下は、星新一の短編SF「これからの出来事」の梗概である。
未来の病院。交通事故に会い重体となった男が運びこまれた。
男は目を覚ます。ぼんやりとした明るさがあるだけで、目の焦点がさだまらない。ただ女医の呼びかけの声だけが聞こえる。
男は足の裏がかゆいので、女医に、かいてくれ、と頼む。女医は気の毒そうに、
「実はあなたの足はもうありません」
と答えた。
男はショックを受けるが、気をとりなおし「おなかが痛い」と訴えた。女医は、
「実はあなたのおなかもありません」
と打ち明けた。
男はびっくりし、心臓がどきどきし、頭に血がのぼり「こめかみが痛む」と訴えた。
女医はためらったあと、真実を打ち明ける。
「実は、あなたの体は、もうありません。すべては、あなたが感じる幻肢痛(げんしつう)にすぎません。交通事故であなたの肉体は砕け散りました。かろうじて、あなたの脳だけを生きたままこの病院に運ぶことができたのです。いま、あなたの脳は培養槽(ばいようそう)のなかに浮かんでいます。私は、あなたの脳に直接電線をつなぎ、コンピュータを通して意思疎通をしているのです」
男は覚悟を決めて、最後の質問をする。
「おれは生きているのだろうか。それとも、生きているような気がしているのだろうか」
女医は考えたあと、こう答えた。
「×××××××・・・・・・」
女医の最後の言葉が、この話の眼目である。
さて、あなたがもしこの女医なら、何と答えるか?
原作とは関係なく、自分で女医のせりふを考えて答えよ。
──解答・解説は授業で。キーワードは「培養槽の脳」。ヒントは『漢文力』第1部第3章。
「かゆい」と「くすぐったい」の区別
「有数存焉於其間」(『荘子』)を読むための補助線
中国語では「かゆい」と「くすぐったい」を区別できない。ともに「痒(ヤン)」と言う。
中国人はくすぐられても、蚊に刺されても「痒(ヤン)」としか言えない。実際、日本語を勉強して初めて「くすぐったい」と「かゆい」が別の感覚であることを「発見」する中国人は多いらしい。
日本人は、中国人にくらべて過敏なのか?
中国人は、日本人にくらべて鈍感なのか?
──解答・解説は授業で。キーワードは「クオリア」。ヒントは『漢文力』第1部第4章。
「低い音」は本当に「低い」か
「名可名非常名」(『老子』)を読むための補助線
周波数(単位はヘルツ)の値が小さい音を、現代日本語では「低い音」と言うが、漢文(古代中国語)では「大きい音」、古代ギリシャ語では「高い音」と言った。
考えてみれば、「低い音」が低いところにある訳でもないし、「高い音」が高いところにある訳でもない。
なぜ日本人は「低い音」などと言うのか?
──解答・解説は授業で。キーワードは「形式知」。ヒントは『漢文力』第1部第4章。
「how」と「why」
「不知為不知」(『論語』)を読むための補助線
昔の中国の話。ある男が結婚し、妻の実家でいっしょに暮らすことになった。
数ヶ月後、妻の実家では、この婿(むこ)は頭が良くないのではないかと疑った。
あるとき、舅(しゅうと)は盛大な宴席をもうけて親類を招き、婿の知能を試すために質問した。
「君は勉学を積んだそうだが、きっとものの道理をよく知っているはずだ。さて、そこでたずねるが、鴻鶴(こうかく)(オオトリやツル)がよく鳴くのは、なぜか?」
婿は、
「自然にそうなのです(原文:天使其然)」
と答えた。舅は続けてたずねた。
「松柏(しょうはく)が冬でも青々としているのはなぜか?」
「自然にそうなのです」
「道ばたの木の幹にコブができてるのはなぜか?」
「自然にそうなのです」
舅はあきれて言った。
「君は全くものの道理を知らぬ。いったい、何を勉強してきたんだ。いいかね、鴻鶴がよく鳴くのは頸項(けいこう)(くび)が長いからだ。松柏が冬でも青いのは芯(しん)が強いからだ。道ばたの木にコブがあるのは車があたってすりむけたからだ。自然にそうなったはずがない」
舅が得意満面にそう答えると、婿は、
「私が見聞したところをもってお答えしてもよろしいでしょうか?」
とたずねた。舅が「言ってみなさい」と答えると、婿は、
「×××××××・・・・・・?」
と反論を述べた。その答えを聞いた舅は、何も言えなくなってしまった。
さて、婿は何と反論したのだろうか。これは漢文の笑話集『啓顔録』に書いてある話だが、オリジナルとは関係なく自分で考えてみよ。
──解答・解説は授業で。キーワードは「既知、未知、不可知」。ヒントは『漢文力』第2部第1章。
思考実験の練習問題
「如人死輙為鬼則道路之上一歩一鬼也」(『論衡』)を読むための補助線
以下の仮説が誤りであることを、思考実験を行って証明せよ。
「もし空気の抵抗を無視できるなら、重い物ほど落下する速度が早い」
──解答・解説は授業で。キーワードは「背理法」。ヒントは『漢文力』第2部第1章。
あなたの寿命
「得百年者千一終焉」(『列子』)を読むための補助線
本川達雄著『ゾウの時間 ネズミの時間』によると、哺乳類の寿命は、種類や体のサイズに関係なく
呼吸は5億回 心臓の鼓動(脈拍数)は20億回
であるという。
あなたの本来の寿命はあと何年か? 自分の毎分の呼吸回数と脈拍数を計り、その数字をもとに計算せよ。
──解答・解説は授業で。ヒントは『漢文力』第2部第4章。
芥子(けし)の実の教え
「諸仏尚不免」(『阿含経』)を読むための補助線
昔のインドの話。吉離舎瞿曇弥(きるしゃくどんみ。Kisagotami)という名の若い女がいた。
彼女は裕福な家の若い嫁だった。ある日、彼女の幼いひとり息子が死んだ。
彼女は悲しみのあまり発狂し、冷たくなったわが子の死体を胸に抱くと、町に出て、だれか子供の病を治せる者はいないか、必死でたずねまわった。
「お願いです。この子の病気を治してください。ぐったりとして息もできず、体は冷たく、背中には青黒い斑点ができてるんです」
町の人びとは同情したものの、何もできなかった。
最後に、この狂った母親は、わが子の死体を胸に、祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)の釈尊(しゃくそん)のもとを訪ねて、
「お願いです、この子を助けてください!」
と必死で頼んだ。すると釈尊は言われた。・・・・・・
もし、あなたが釈尊だったら、彼女にどう答えるか。オリジナルの説話の結末はパーリ語仏典「長老尼偈・注」に書いてあるが、それと関係なく自分で考えよ。
──解答・解説は授業で。キーワードは「真層現実」。ヒントは『漢文力』第2部第4章。
あなたが死んだあとのこと
「悪乎往而不可哉」(『荘子』)を読むための補助線
体重60kgの人間を火葬にし、その原子が地球の全大気中に均等にばらまかれるものとする。
地球大気の1リットル中には、その人の原子が平均していくつ含まれる計算になるか? その概数を求めよ。
体重60kgの人体を構成する元素(およその目安)
元素 | 原子量 | 重量比(%) | 重量(kg) | モル数 |
酸素(O) | 16 | 65 | 39 | 2438 |
炭素(C) | 12 | 18 | 10.8 | 900 |
水素(H) | 1 | 10 | 6 | 6000 |
窒素(N) | 14 | 3 | 1.8 | 129 |
カルシウム(Ca) | 40 | 1.5 | 0.9 | 23 |
燐(P) | 31 | 1 | 0.6 | 19 |
その他の元素 | -- | 1.5 | −− | −− |
海水に吸収されたり、バイオマスや地中に固定されるぶんは考慮に入れないことにする。
計算にあたっては、以下の数値を使うこと。
物質1モルに含まれる原子の個数については、
アボガドロ数 6.02 × 1023 mol-1
を、地球大気の総量については、
地球の半径 6370km
大気圏の厚さ 上空10kmまでと見なす。
球の体積を求めるための公式 V=4/3・πr 3
として計算せよ。
──解答・解説は授業で。キーワードは「輪廻転生(りんねてんしょう)」。ヒントは『漢文力』第2部第3章。
探検隊の謎
「南方無窮而有窮」(『荘子』)を読むための補助線
ある探検隊が、目的地に到達し、キャンプを設営した。
隊長は、3人の部下に向かって言った。
「A君は東を、B君は西を、C君は南を調査してくれ。私は北を調査する」
ところが部下たちは「お言葉ですが、それは不可能です」と困った顔をした。
部下たちは、隊長の命令に従いたくても、従えなかったのだ。その理由は何か?
──解答・解説は授業で。ヒントは『漢文力』第3部第1章。
未来は前にあるのか? 後ろにあるのか?
「逝者如斯而未嘗往也」(「赤壁賦」)を読むための補助線
現代中国語では「前の」「この」「次の」は、それぞれ「上箇」「這箇」「下箇」と言う。
例えば「先月」「今月」「来月」は、それぞれ「上箇月」「這箇月」「下箇月」と言う。
この言い方では、時間は「上から下に」流れているわけである。
日本語で「過去をふりかえる」とか「これから先のことは」などと言うのは、「未来はわれわれの前にある」ということを前提としている。
実際、日本の手話では、「過去」は「後ろ」を指すしぐさで、「未来」は「前」のしぐさで表す。
しかし、外国の手話では、日本と逆に「過去」は「前」を指すしぐさで、「未来」は「後ろ」のしぐさで表す国もある。その理由は「過去のことはわかるから、目の前にある。未来のことは見えないから、頭の後ろにある」。
考えてみれば、日本語でも、未来は「前」にあったり「後ろ」にあったり一定していない。
例えば「このさき」と「このあと」は類義語で、ともに未来を指す。「このさき」と言うとき、話し手は未来を前にあるものと意識している。しかし「このあと」と言うとき、話し手は無意識のうちに未来を「あと(後ろ)」にあると見なしている。
さて、ここで問題です。
(1)時間の流れる向きは、「上から下へ」か「前から後ろへ」か、どちらなのか?
(2)そもそも、時間は本当に「流れる」のだろうか?
(3)もし、この宇宙からあらゆる物質とエネルギーを取り去ってカラッポの空間にして、何の物理的変化も起きない状態にしたら、それでも「時間」は存在するのだろうか?
──解答・解説は授業で。キーワードは「時間の矢」。ヒントは『漢文力』第3部第3章。
数学者の父親が頭をかいた理由
「幼童而守一芸」(『漢書』)を読むための補助線
世界的に有名な数学者がいた。その数学者の息子も子供のころから数学が大好きで、なんと大学在学中に「数学のノーベル賞」と呼ばれるフィールズ賞を受賞した。
受賞パーティーの会場で、客の一人が父親にむかって「おめでとうございます。血は争えませんね」とお祝いを述べると、父親は頭をかきながら「いえいえ、私は息子とちがって純粋な文系で、数学なんて全然わかりませんよ」と答えた。
さて、父親はなぜこう答えたのか?
──解答・解説は授業で。キーワードは「ジェンダー」。ヒントは『漢文力』第4部第2章。
アンケート調査のテクニック
「無用之用」(『荘子』)を読むための補助線
もし生まれ変わることができたら、あなたは次はどんな生き物に生まれ変わりたいか。その理由とともに述べよ。
──解答・解説は授業で。キーワードは「リダンダンシー」。ヒントは『漢文力』第4部第3章。
憲法を改正し、日本を核武装させる方法
「昔者蒼頡作書」(『淮南子』)を読むための補助線
名前 | 第1希望 | 第2希望 | 第3希望 |
A | X | Y | Z |
B | Y | Z | X |
C | Z | X | Y |
A君、B君、C君という3人の学生がいた。
昼休み、3人はいっしょに昼食を食べに行くことにしたが、どこに食べに行くかで意見が分かれた。
X 生協の学食(学生食堂)
Y 学内のマクドナルド
Z 学外のラーメン屋
とすると、3人の好みは右の表のとおりであった。
3人の意見は堂々めぐりして、結論は出なかった。C君が言った。
「早く決めないと、昼休みが終わっちゃう。議論を整理するため、トーナメント的に決を取ろう」
A君とB君は同意した。C君は言った。
「ぼくの第1希望はラーメン屋だけど、それは後回しにして、まず、もし学食とマクドナルドならどっちがいいか、決を取ろう」
3人は決を取った。A君とC君は学食を、B君はマクドナルドを希望した。2対1で学食に決した。
C君は言った。
「それじゃあ、次は決選投票だ。学食とラーメン屋ならどっちがいい?」
B君とC君はラーメン屋を、A君は学食を希望した。2対1でラーメン屋に決定。
C君は言った。
「これで決まった。学外のラーメン屋に行こう」
A君とB君は、どこか釈然としないところがあったが、午後の授業もあり、また自分の希望が一回は通ったことでもあるので、ラーメン屋に行くことに同意した。
さて、ここで問題です。
(1)最後はC君の思い通りの結果になりましたが、そのトリックはどこにあるのでしょう?
(2)もしあなたがA君(ないしB君)だったら、どうしますか?
(3)上の例題の3人の学生を「A党、B党、C党」に換え、XとYとZの項目の内容も自分で考えて作り直し、「国会で絶対多数を占めなくても、日本の憲法を改正して核武装させる方法」のモデルを作りなさい(もしくは「国会で絶対多数を占めなくても、法律を改正して自衛隊を全廃する方法」でも良い)。
──解答・解説は授業で。キーワードは「リテラシー」。ヒントは『漢文力』第5部第2章。
ゲームの理論
「楽兵者亡」(『孫臏兵法』)を読むための補助線
以下は司馬遷の『史記』にある話をアレンジしたものである。
名前 | 1号馬車 | 2号馬車 | 3号馬車 |
将軍 | 時速65km | 時速55km | 時速45km |
王子 | 時速70km | 時速60km | 時速50km |
昔の中国の話。馬車競争が大好きな将軍がいた。
あるとき将軍は、やはり馬車競争が大好きな王子と、勝負することになった。
将軍も王子も、それぞれ馬車を3台ずつもっている。
将軍の3台の馬車のスピードはそれぞれ、
将軍1号馬車 時速65km
将軍2号馬車 時速55km
将軍3号馬車 時速45km
で、王子の3台の馬車のスピードはそれぞれ、
王子1号馬車 時速70km
王子2号馬車 時速60km
王子3号馬車 時速50km
である。全体として王子のほうが優勢だった。
勝負の条件は以下のとおりである。
条件一、王子と将軍は、それぞれ自分の馬車から1台を選び、レースを行う。
条件二、上記のレースを3回くりかえし、勝ちが多いほうを勝者とする。
条件三、それぞれの馬車が出場できるのは1度だけである。
さて、将軍が王子に勝つためには、どうすれば良いのだろう?
──解答・解説は授業で。キーワードは「ゲームの理論」。ヒントは『漢文力』第5部第3章。
シミュレーション
「多算勝、少算敗」(『孫子』)を読むための補助線
M軍とN軍の戦闘機隊が、空戦を行った。
最初、M軍の戦闘機は10機、N軍の戦闘機は6機であった。戦闘の結果、M軍機は3機を撃墜され、N軍機は4機を撃墜された。
もし、他の条件を同じとして、M軍機10機とN軍機10機が空戦を行った場合、M軍機を5機撃墜するまでに、N軍機は何機撃墜されると見積もられるか?
計算にあたっては、下記の公式を使うこと。
「ランチェスター第二法則」の式 M02-M2=E(N02-N2) |
M0:M軍の初期兵力数 M:M軍の残存数 E:交換比
N0:N軍の初期兵力数 N:N軍の残存数
|
──解答・解説は授業で。キーワードは「Lanchester's Law」。ヒントは『漢文力』第5部第3章。

リンク
パッケージ科目「中国文学の世界」
中国関係のページ(参考)
HOME > 授業教材集 > このページ