HOME > 授業教材集 > このページ

第8回中国語教授法研修会

科目横断型中国語教育の可能性

Possibilities for Cross-Curricular Chinese Language Education
at 北陸大学(対面+オンライン) on 2024年7月27日(土)
最新の更新2024年7月28日    最初の公開2024年6月22日

  1. イベントの概要
  2. 科目横断型授業の背景
     コンバージェンスとサブメジャー
  3. 授業の例  「包餃子」式のみんなで作り上げる授業
    1. 課題の設定:パフォーマンス
    2. 教材の選定:中高生時代の学習内容の活用
    3. 発音の練習:「信、達、雅」
    4. 楽曲の選定:両国の伝統
    5. ふりつけ:手話
  4. リンク
  5. 参考資料「中国手話と日本手話」

イベントの概要
対面+オンライン 2024年7月27日(土) at
北陸大学 太陽が丘キャンパス1号棟

【第8回 #中国語 教授法研修会】
7月27日(土)at 北陸大学
対面+オンライン
参加費無料、要申し込み
 高等教育機関等で中国語を教えていらっしゃる教員の皆さまを対象としたイベントで、講演と模擬授業があります。
 ひとりだけ怪しい講師が混じってます(^0^;)https://t.co/jrILnYLx1z pic.twitter.com/VISCeeWuKK

— 加藤徹(KATO Toru) (@katotoru1963) June 18, 2024
2024年7月27日(土)
09:40 受付開始

10:00 開講式
 挨拶 北陸大学孔子学院長 周 晴
10:10-11:10 講演T「科目横断型中国語教育の可能性」
 加藤 徹 先生(日本中国語検定協会理事・明治大学法学部教授)

11:20-12:20 講演U「AIによる中国語教育の実践」
 氷野 善寛 先生(目白大学外国語学部中国語学科准教授)

12:20-13:30 昼休み【お弁当】

13:30-14:30 講演V「漢語語音教学要領与教学実践」
 蘇 英霞 先生(北京語言大学応用中文学院長・教授)
14:40-15:10 講演W「模擬授業」
 王 燕 先生(北京語言大学応用中文学院講師)
15:10-15:50 まとめ
15:50 閉会式・アンケート記入

16:00 解散

以下、北陸大学孔子学院の https://extension.hokuriku-u.ac.jp/koushi/news/014611.html より引用。閲覧日2024年6月22日
【募集案内】第8回中国語教授法研修会のご案内
2024.06.17
この度、高等教育機関等で中国語を教えていらっしゃる教員の皆さまを対象とした「第 8 回中国語教授法研修会」を実施いたしますのでご案内申し上げます。今回も中国語教育の著名な講師をお招きし、中国語教授法についてのお話を伺うと共に、「中国語教育」について如何に学び、教えるのかを考え、教育力の向上を図ることを目的としています。つきましては下記をご参考いただき、ご参加いただきますようお願い申し上げます。
皆さまのご参加を心よりお待ち申し上げます。
■第8回中国語教授法研修会
1.日  時:
2024年7月27日(土)10:00〜16:00
2.会  場:
北陸大学太陽が丘キャンパス1号棟
※オンライン(ZOOM)でもご参加いただけます。
3.参 加 費:無 料(お弁当代は別途1,000円かかります。)
4.研修内容:別紙スケジュール参照
5.申込方法:
https://forms.gle/8j5vtsNXLcs4SLBYA
6.申込締切:
2024年7月19日(金)17:00まで
添付資料
第8回中国語教授法研修会スケジュール
第8回中国語教授法研修会ポスター
【お問合せ先】
北陸大学孔子学院事務局
E-mail:koushi-gakuin@hokuriku-u.ac.jp
TEL:076-229-1150


科目横断型授業の背景
 キーワード:コンバージェンスとサブメジャー、ダイバーシティ&インクルージョン
コンバージェンス:convergence 多分野収斂
サブメジャー:sub-major 副専攻
ダイバーシティ:diversity 多様性
インクルージョン:inclusion 包摂、一体化

コンバージェンス、ダイバーシティ、インクルージョンを理解するための補助線として、
漢文の故事成語「伊尹(いいん)の土功」──『淮南子』(えなんじ)斉俗訓
を知ることが有効。
伊尹(いいん。紀元前1649年?〜前1549年?)は、 殷(いん)の湯王を助けて殷王朝(商王朝)を成立させた、伝説的な名宰相。
参考 
http://katotoru1963.livedoor.blog/archives/25353303.html
【原漢文】故伊尹之興土功也、修脛者使之蹠钁、強脊者使之負土、眇者使之准、傴者使之塗、各有所宜、而人性齊矣。胡人便於馬、越人便於舟、異形殊類、易事而悖、失處而賤、得勢而貴。聖人總而用之、其數一也。
(簡体字)故伊尹之兴土功也,修胫者使之蹠镬,强脊者使之负土,眇者使之准,伛者使之涂,各有所宜,而人性齐矣。胡人便于马,越人便于舟,异形殊类,易事而悖,失处而贱,得势而贵。圣人总而用之,其数一也。
(ピンイン) 《淮(huái) 南(nán) 子(zǐ) ·齐(qí) 俗(sú) 训(xùn) 》 故(gù) 伊(yī) 尹(yǐn) 之(zhī) 兴(xìng) 土(tǔ) 功(gōng) 也(yě) ,修(xiū) 胫(jìng) 者(zhě) 使(shǐ) 之(zhī) 跖(zhí) 镬(huò) ,强(qiáng) 脊(jí) 者(zhě) 使(shǐ) 之(zhī) 负(fù) 土(tǔ) ,眇(miǎo) 者(zhě) 使(shǐ) 之(zhī) 准(zhǔn) ,伛(yǔ) 者(zhě) 使(shǐ) 之(zhī) 涂(tú) ,各(gè) 有(yǒu) 所(suǒ) 宜(yí) ,而(ér) 人(rén) 性(xìng) 齐(qí) 矣(yǐ) 。胡(hú) 人(rén) 便(biàn) 于(yú) 马(mǎ) ,越(yuè) 人(rén) 便(biàn) 于(yú) 舟(zhōu) ,异(yì) 形(xíng) 殊(shū) 类(lèi) ,易(yì) 事(shì) 而(ér) 悖(bèi) ,失(shī) 处(chù) 而(ér) 贱(jiàn) ,得(dé) 势(shì) 而(ér) 贵(guì) 。圣(shèng) 人(rén) 总(zǒng) 而(ér) 用(yòng) 之(zhī) ,其(qí) 数(shù) 一(yī) 也(yě) 。
【書き下し】故に伊尹の土功を興すや、修脛(しゅうけい)なる者には之をして钁(くわ)を蹠(ふ)ましめ、強脊(きょうせき)なる者には之をして土を負はしめ、眇者(びょうしゃ)には之をして准せしめ、傴者(うしゃ)には之をして塗らしむ。各(おのおの)宜しき所有りて、人の性は斉(ひと)し。胡人は馬に便に、越人は舟に便なり。形を異にし類を殊にするもの、事を易(か)ふれば而ち悖(もと)り、処を失へば而ち賤しく、勢を得れば而ち貴し。聖人は総(す)べて之を用ふ、其の数は一なり。
【大意】いにしえのすぐれた政治家・伊尹の土木工事は、適材適所で見事だった。足が強い人には土を踏み固めさせた。背筋力が強い人には土を背負わせた。片方の目が不自由な人には測量の仕事をさせた。背中が曲がっている人には低いところを塗る仕事をさせた。適材適所の環境さえ整えてもらえれば、人間の個性の優劣はなくなる。北の遊牧民族は馬に乗るのが上手だし、南の異民族は舟を操るのがうまい。障がい者も外国人も、慣れない仕事をやらされれば失敗するし、慣れない所に置かれれば低い評価しかもらえないが、うまく勢いに乗れればS級になれる。聖人はあらゆる人材を登用するが、人材登用のコンセプトは一つなのである。
さまざまな分野の人々が、土木工事という一つの目的のため、それぞれの長所や特技、知識を活用する。→多分野収斂:コンバージェンス
健常者だけでなく、さまざまな障がいをもつ人々も参加し、多様な人々がみな自分の「居場所」をもてる。→多様性:ダイバーシティ
障がい者も健常者も、互いの特徴を「個性」として尊重しあう。→包摂、一体性:インクルージョン


「横断」の意味:何と何を横断するのか
  語学科目と他分野科目
  座学と実技
  伝統と現代
  日本人と外国人
  健常者と障がい者※

※「特別支援学校」は小・中・高。日本では、大学など高等機関における障がい者むけ教育は手薄である。
cf.higashiajia-disabled.html

「中国語+京劇の実技」の授業の例(こちら)

2012年11月1日 明治大学 法学部 アジア文化II(魯大鳴先生の授業)

★学生目線の背景:座学ばかりだと飽きる
 義務教育終了時までは「主要教科」と「副教科/実技教科」を学ぶ。
 英語・数学・国語・理科・社会の主要5教科は座学が中心。
 音楽・美術・保健体育・技術・家庭の実技4教科は実習が中心。
 座学より実習が得意で楽しみ、という生徒も多い。

 高校の科目も座学系科目と実技系科目で、外国語(主に英語)・国語・地理歴史・公民・数学・理科・芸術(音楽・美術・書道・工芸)・保健体育(体育・保健)・家庭・情報・職業・社会など。

 高等教育機関に進学した1年生はカリキュラムを見て、実技系科目の少なさに困惑することもある。
 中国語の授業も座学中心。
 モノやコトの作品を作ったり体を動かす実技系科目のテイストを採り入れる工夫も必要であろう。

参考「中学校学習指導要領(平成29年告示)PDF」の科目名。
各教科:国語、社会、数学、理科、音楽、美術、保健体育、技術・家庭、外国語
特別の教科:道徳
総合的な学習の時間
特別活動
参考 文科省公式 トップ > 教育 > 小学校、中学校、高等学校 > 学習指導要領「生きる力」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/index.htm

★学校側の目線:コンバージェンスとサブメジャー
 学生の学習意欲を高め、就職にも有利になるよう、「主専攻」「副専攻」の兼学が可能になるなど、履修科目のプログラムを工夫したい。
「サブメジャー」「メジャー・マイナー制」「ダブルメジャー」他。
仮想的なモデルの例:法学や医療、経済学、経営学などを主専攻(メジャー)とする学生が、副専攻(サブメジャー)として「中国学」or「中国語」の科目群を履修し、学修成果の認証を受ける。学生のモチベーション維持や、就職活動にも有利。
 サブメジャー制の履修科目では、学生は、
(1)既存の中国語の授業や中国関連授業
(2)新設のサブメジャー向け授業(科目横断型中国語、など)
のどちらもを履修してもよい。
 教員の授業負担や教室確保などの事情も考慮し、オンライン授業などデジタル教育資産の活用も工夫する。

★科目横断型中国語の授業の実践例
 以下は、中国語+実技の一部

中国語+演劇の実技
 明治大学 法学部・アジア文化(I・U、V・W) by 魯大鳴先生
  中国語と京劇の実技の両方を学ぶことができる。
 桜美林大学 パフォーミングアーツ・レッスンズ〈OPAL〉 by 袁英明先生
  参考 
https://www.obirin.ac.jp/event/year_2023/r11i8i00000a4lj7.html
 立教大学 映像身体学特講 by 石山雄太先生

中国語+漢文+音楽の実技
 日中2か国語詩吟 by 杉本紀幸先生
  https://fukuijin.net/
   https://www.youtube.com/@JH9LYE/videos
    https://www.youtube.com/watch?v=OREx1L5rnoE【番外編B 静夜思 李白 訓読 中国語朗読 中国語吟唱 龚琳娜版】
    https://www.youtube.com/watch?v=UbkQME5cM0E【『静夜思』(龔琳娜 調)(日中バイリンガル詩吟 第4作)】


授業の例
 ここでは仮に中国語、国語(漢文)、音楽、保健体育、福祉にまたがるレッスンを考えてみる。
 教員たちと学生たちが「多分野協働」的に何かを作り上げる、「包餃子式授業」の例。
 → convergence(コンバージェンス、多分野収斂)
ここでは、教員(たち)と学生(たち)が「包餃子」的に新しいモノやコトを作るタイプの科目横断型授業の例を考えてみる。
「包餃子」と同じく、 という精神を大事にする。


  1. 課題の設定:今回はパフォーマンスを
    漢詩を中国語で発音してみよう。
    レベル1 朗読
    レベル2 朗誦
    レベル3 歌唱
    レベル4 歌舞
    レベル5 吟舞
    →今回はレベル4「歌舞」を目指す。


  2. 教材の選定:どの漢詩にするか?
    日本と中国の双方で有名な漢詩
    暗記しやすい短い作品
    発音練習に適した詩
    →李白の五言絶句「静夜思」とする。


  3. 発音の練習
    中国語への翻訳の「訳事三難」は「信、達、雅」(厳復)。
    中国語の発音練習の3つのポイントも「信、達、雅」かもしれない。

    李白の五言絶句「静夜思」は、中国版と日本版で字句の異同があるが、それも含めて学習する。

    《静夜思》李白
      宋代版本(日本の学校教材):
       牀前看月光、疑是地上霜。挙頭望山月、低頭思故郷。
       床前看月光,疑是地上霜。举头望山月,低头思故乡。
      明代版本(中国の学校教材):
       床前明月光,疑是地上霜。举头望明月,低头思故乡。

    ピンイン付き教材の例

    中国と日本で普及している版本が違う理由も説明する。
    参考 加藤徹「中国語と文化 日本と中国で違う李白の漢詩」、『中国語の環』第125号(2024.1)p.17【
    PDFはこちら

    参考 漢文訓読
    牀前 月光を看る
    疑ふらくは是れ地上の霜かと
    頭を挙げて山月を望み
    頭を低れて故クを思ふ
    ショウゼン、ゲッコウをミる。ウタゴうらくはコれチジョウのシモかと。コウベをアげてサンゲツをノゾみ、コウベをタれてコキョウをオモう。


  4. 楽曲の選定:さまざまな選択肢

      自作曲を作る
      既成の楽曲を使う
        現代中国での歌いかた、
        中国の伝統的な詩吟、
        京劇での歌いかた、
        明清楽(みんしんがく)での歌いかた、…など。
    既存の楽曲の例としては、
    ★趙元任(1892−1982)の詩吟:趙が書いた詩吟の楽譜(クリックすると拡大。以下同様)

    (《赵元任 程曦 吟诵遗音录》(商务印书馆,2009年)p.110より加藤徹が引用・改写)

    ★京劇の詩吟:『覇王別姫』の「楚歌」でも使われる伝統的な吟じかた「哭相思」

    京劇の「楚歌」(哭相思)の音声は、
    YouTube「能楽と京劇「覇王別姫」 (新潮劇院) 練習時の録音」
    https://youtu.be/44ibKpgfUuU?si=DBGpimz0XUVglUY9&t=38 (38秒目から)
    で聴けます(新潮劇院・張桂琴先生による演唱。上掲の五線譜とは違うバージョンです)。

    ★杉本紀幸先生の「龔琳娜版」の吟唱
    YouTube「番外編B 静夜思 李白 訓読 中国語朗読 中国語吟唱 龚琳娜版」
    https://youtu.be/OREx1L5rnoE?si=YxOk-rec9SntswUC

    ★明清楽(みんしんがく)での「静夜思」(以下で詳述)
    などを使うこともできる。

    今回は「日本人の中国語学習の歴史」「江戸時代の唐話学習」(20240223.html#04)などへの理解の窓口となるよう、明清楽での「静夜思」を流用する。具体的には、大島克著『観生居月琴譜』(萬延庚申=1860年、伊勢の津刊)に収録する清・傅士然伝「唐詩五七絶譜」(singaku-fusizen.html#seiyasi)を流用。


    同上


    上記の「工尺譜」を、現代風の五線譜に直す。「字割り」は推定。
    音の高さは適宜、移調可。
     C調(ハ長調)
    中国の伝統音楽の「尺字調」に相当する。低めの調。
    フラット(♭)やシャープ(♯)がないので、教育楽器でも演奏しやすい。


     D調(ニ長調)
    中国の伝統音楽の「小工調」に相当する。中国の「二胡」などの伝統楽器と合奏するのに適した調。

    YouTube「Li Bai - Quiet Night Thought (KARAOKE) 李白「静夜思」 D Major 小工調」
    https://www.youtube.com/watch?v=1XJR9KUvPL8


     F調(ヘ長調)
    中国の伝統音楽の「六字調」に相当する。高め。

    F調での伴奏用動画
    YouTube「Li Bai - Quiet Night Thought 李白 静夜思 KARAOKE」
    https://youtu.be/hEt152NT6XY?si=PfETZii8jB06jNun

    クラスの学生(生徒)で、歌う人たち、伴奏する人たちを決める。

    ちなみに、『観生居月琴譜』で「静夜思」にあてている旋律は、清楽(しんがく)の「算命曲」(singaku-13.html)である。
    YouTubeリスト「算命曲」
    https://www.youtube.com/watch?v=2xpNxvOzWf4&list=PL6QLFvIY3e-mZdhXbQf6rzWF_ljlBTrBy


    『観生居月琴譜』(1860年刊)より。算命曲の工尺譜と歌詞。


    歌詞は、
    姐在房中、綉呀綉花鞋呀、忽聴門外算命先生、叫了一声。
    先生聴声、前呀前面走呀、姑娘同了我的先生、後面児行。
    掉条板凳、先生你請坐呀、奴念八字我的先生、你著你聴。
    (以下略)



  5. ふりつけ:手話も参考に
    ここでは「手話」を参考に、ふりつけを考える。
    「手話歌」「手話舞」というジャンルがある。

    参考動画リスト 中国語の歌「感恩的心」の手話歌
    中国の児童も学校で習う(時代、世代による違いあり)。
    https://www.youtube.com/playlist?list=PL6QLFvIY3e-nkimLK4OF2_4TEk8Kn4uGk

    参考動画 中国の手話による李白「静夜思」
    「手语小课堂:聋校姬老师用手语诵读《静夜思》」2020-05-28 22:03:18 長さ35秒
     https://www.bilibili.com/video/BV1Ci4y147gM/
    「27跟我一起学手语3静夜思」2020-03-10 00:03:30 長さ5分12秒
     https://www.bilibili.com/video/BV1FE411u7EQ/
    https://meiji-univ.ap.panopto.com/Panopto/Pages/Viewer.aspx?id=86085d1f-c805-49c3-89a7-b1a900d0510edummy
    参考サイト 手语翻译 https://shouyu.bmcx.com/

    YouTubeで「静夜思 手语」を検索した結果は[こちら]

    中国の手話と日本の手話は「外国語」どうしで違うものの、半分くらいは似ている。
    cf.参考資料「中国手話と日本手話」(中検『中国語の環』)

    手話は意外と普及している。
    以下、「手話 友の輪 広がれ 富山大など北信越の学生6団体交流 」2023年11月20日 05時05分 (11月20日 11時13分更新) https://www.chunichi.co.jp/article/809528 閲覧日2024年6月25日 より引用。
     北信越地方の大学手話サークルが集まる交流会「はじめまし手」が19日、手話が使える喫茶店「とまり木」(金沢市武蔵町)で開かれた。上達度などの区切りはなく、参加資格は「手話が好きなこと」のみ。石川に加え、富山や長野などから参加した6団体30人ほどの「手話友(しゅわとも)」たちは、日頃の練習の実践機会として、手話で広がる会話に花を咲かせた。
    引用終了
    以下、北陸大学の公式サイトの https://www.www.hokuriku-u.ac.jp/about/fifty/alumni/person19.html 閲覧日2024年6月24日 より引用。
    「#19 ここでしか学べないことがあり、/ここでしか出会えない人がいる」(北陸学院高等学校 教諭(英語科主任) 平田 純氏 2002年 外国語学部英米語学科 卒業)
    学生時代の思い出
    数え上げるときりがないのですが、ひとつは「手話部」の活動です。大学入学前、ある出会いをきっかけに手話に興味を持ち、大学で4年間学び、ときには教えることもありました。言葉を学び、教えるという経験は、今の仕事の基礎になったと思います。
    引用終了
    北陸大学と手話
     河野俊寛(こうの としひろ)教授
      https://www.acoffice.jp/hruhp/KgApp?resId=S000314
      2019/11/01〜2024/10/31 野々市市手話言語・障害者コミュニケーション施策推進協議会 委員
     杉森公一(すぎもり きみかず)教授
      https://www.acoffice.jp/hruhp/KgApp?resId=S000288
      聴覚障害者支援
     Google「site:www.hokuriku-u.ac.jp 手話」検索結果


    中国の「手話人口」は膨大で、政府も手話を重視している。
    参考
    2021年には“中国聋人协会、国家手语和盲文研究中心”編纂の“《国家通用手语常用词表》”のアプリがリリースされた。
    参考動画サイト 中華人民共和国国歌の手話による歌いかた
    国歌还可以这么唱,中华人民共和国国歌(手语版)来啦

    日本の手話は、韓国や台湾と共通性が高い(日本手話語族)。
    今回は、日本の手話を参考にする。
    漢詩の意味(諸説がある)―寝台の前で月の光を見つめる。まるで地面に降りた霜のようだ。頭を挙げて山の上の月をながめる。頭をさげて故郷のことを思う。

    「NHK手話CG単語検索」(https://www.nhk.or.jp/handsign/searchJSL/)やYouTubeなどを参考に、逐語訳的な「手話単語」を拾う。

    《静夜思》李白
      宋代版本(日本の学校教材):
       床前看月光,疑是地上霜。挙頭望山月,低頭思故郷。
      明代版本(中国の学校教材):
       床前明月光,疑是地上霜。举头望明月,低头思故乡。


胡蝶
 リンク
内部リンク
外部リンク



 参考資料 日本中国語検定協会『中国語の環』第127号(2024.9)p.17掲載予定の拙稿 (印刷中。「中国手話と日本手話」)。自己引用開始
中国手話と日本手話
加藤 徹
  “手语” shǒuyǔ (手話)は奥深い。手話をマスターするのは大変だが、手話の本質とは何か、そのコンセプトを教養として理解することは、中国語学習にも役立つ。
 音が聞こえない、あるいは聞こえづらい聴覚障がい者の数は、全世界で5億人弱。中国は約2700万人、日本は約30万人。国や地域による人口比の差は大きい。
 手話は世界共通ではない。「口話」つまり音声言語と同様、手話にも外国語や方言の違いがある。口話のエスペラントに相当する国際手話(“国际手语” guójì shǒuyǔ)もあるが、世界各地のろう者が日常会話で使う手話は、日本手話語族(“日本手语语系” rìběn shǒuyǔ yǔxì。日本や韓国、台湾など)、中国手話語族、フランス手話語族(米国やアイルランド、タイも含む)、イギリス手話語族(オセアニアも含む)、ドイツ手話語族(ポーランドやイスラエルも含む)、その他に分かれる。
 手話は、口話とは違う論理構造と特長をもつ、洗練された言語だ。
 日本の手話には、手話をネイティブ的に習得した人が使う「日本手話」と、座学で学ぶ人が使う「日本語対応手話」の2種類がある。興味深いことに、母語話者的な日本手話の語順は、中国語と部分的に似ている。
「今日はどこへ行きますか?」を「日本語対応手話」では、「今日」「どこ?」「行く」と手話単語を逐語訳的にならべて表現する。口話と語順は同じだが、助詞「は」「へ」「か」や、助動詞「ます」は省略する。日本語対応手話は、口話の日本語を母語とする中途失聴者や難聴者、聴者の手話学習者のあいだで使われる。
 これに対して、「日本手話」では、「今日」「行く」「どこ?」という語順にする。日本手話は、伝統文化的手話、ろう者的手話、慣習的手話とも呼ばれる。両親とも聴覚障がい者で手話を使う家庭に生まれ育った人など、ネイティブ的に手話を習得した日本人が自然と身につける手話だ。日本人であっても、手話は中国語の“今天去哪儿?” Jīntiān qù nǎr?の語順のほうが、頭に内容がスッキリ入る。
 逆もまた真なり。中国でも、手話単語の語順を、口話の中国語のSVO式ではなく、日本語に似たSOV式に並べることがある。例えば“灭火” mièhuǒ (火を消す)は、「中国語対応手話」では動詞“灭”(滅)のあとに名詞“火”というVO式語順だが、中国の聴覚障がい者にとって自然な「中国手話」では、“火”のあとに“灭”、と、日本語的なOV式語順になる。意味が狭くてハッキリした手話単語を先に示すほうが、具体的にイメージを思い浮かべて理解しやすい。手話独自の合理性だ。
 手話の研究教育は、高等教育機関でも行われている。日本では関西学院大学手話言語研究センターその他があり、中国では南京特別教育師範学院その他の大学に手話学科がある。一般学生も手話のコンセプトを理解しておいて、損はない。
自己引用終了
HOME > 授業教材集 > このページ