HOME > 授業教材集 > このページ

中国歴史人物列伝 10

最新の更新2024年8月7日   最初の公開2024年8月7日

  1. 蘇秦 舌先三寸だけで戦国を動かす遊説家 ?-前284年
  2. 荊軻 始皇帝暗殺未遂事件の伝説的な刺客 ?-前227年
  3. 阿倍仲麻呂 中国史の一部となった日本人 698−770
  4. 黄巣 唐に引導を渡した科挙落第者の怨念 835ごろ-884
  5. 呉三桂 明清交替戦争の決定票を握る将軍 1612−1678
  6. 参考 今までとりあげた人物 実施順 時代順
以下、https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=8005412より引用
対面+見逃し配信付き 朝日カルチャーセンター新宿教室
日程 木2025/7/10, 7/24, 8/28, 9/11, 9/25 全5回 指定木曜日 10:30〜12:00
  歴史を理解することは、人間を理解すること。ヒストリー(歴史)とストーリー(物語)は、もとは同じ言葉でした。中国の伝統的な「紀伝体」の歴史書も、個々人の伝記を中心とした文学作品でした。  本講座では、日本にも大きな影響を残した中国史上の人物をとりあげ、運や縁といった個人の一回性の生きざまと、社会学的な法則や理論など普遍的な見地の両面から、人生を紹介します。豊富な図像を使い、予備知識のないかたにもわかりやすく解説します。(講師・記)

第1回 蘇秦 舌先三寸だけで戦国を動かす遊説家
YouTube https://www.youtube.com/playlist?list=PL6QLFvIY3e-m1YJFGVw0SU3m_zCprGkKk

○ポイント、キーワード
○辞書的な説明
○略年表
同時代人(生年不詳なので推定)
  • 孟子 仁義と王道政治を説いた戦国の亜聖
  • 屈原 毛沢東が田中角栄に本を渡した意味
  • 斉の孟嘗君――鶏鳴狗盗の食客を活用した戦国の四君
  • 平原君―食客とともに乱世を戦う
  • 趙の藺相如――国を守った刎頸の交わり


    ○司馬遷『史記』巻69・蘇秦列伝第九
    cf.https://ja.wikisource.org/wiki/史記/卷069
    AIも使った現代語訳

     蘇秦(そしん)は、東周(とうしゅう)の洛陽(らくよう)の人である。東方に赴き、斉(せい)において師に学び、鬼谷(きこく)先生のもとでその術を習った。
     その後、数年にわたって遊説に出たが、大きく失敗して帰郷した。兄弟、兄嫁、妹、妻、妾(しょう)までもがひそかに彼を笑って言った。
    「周の人々の風俗では、家産を整え、農工商に励み、十分の二の利を追うことを務めとしている。 今、あなたは本業を捨てて、口舌の業に従ったのだから、失敗して当然であろう」と。
     蘇秦はこれを聞いて恥じ入り、自らを痛んで、部屋に閉じこもり、外に出ず、蔵書を取り出して繰り返し読んだ。そして言った。
    「そもそも士(さむらい)として書を受け入れ、首を垂れて学んだのに、尊貴や栄誉を得ることができないのであれば、書を多く読んでも何の意味があろうか」と。
     そこで『周書』の『陰符(いんぷ)』を見つけ、それを伏して読みふけった。

     一年後、熟読して自ら練磨し、「これによって当世の君主を説得できるであろう」と言った。そして周の顕王(けんおう)に説こうとした。だが、顕王の側近たちはかねてから蘇秦を知っていたが、彼を軽んじて信用しなかった。
     そこで西に赴き秦に至ったが、秦の孝公(こうこう)はすでに没していた。蘇秦は恵王(けいおう)を説いてこう言った。
    「秦は四方を山に囲まれ、渭水(いすい)に沿い、東には関中と黄河があり、西には漢中(かんちゅう)、南には巴蜀(はしょく)、北には代馬(たいば)がある。 これはまさに天の宝庫(てんぷ)である。秦の民の多さと兵法の教えをもってすれば、天下を呑み込み、皇帝と称して統治することも可能である」と。
     だが秦王は言った。
    「羽毛が未だ生え揃わぬ鳥が高く飛べるはずもなく、文理の明らかでない者が天下を兼ねることもできぬ」と。
     そしてちょうど商鞅(しょうおう)を誅殺した直後で、弁士を忌み嫌っていたため、蘇秦を用いなかった。

     そこで蘇秦は東へ向かい趙(ちょう)へ行った。趙の粛侯(しゅくこう)は弟の成(せい)を宰相とし、奉陽君(ほうようくん)の号を授けていた。しかし奉陽君は蘇秦の説を容れなかった。

     蘇秦はさらに燕(えん)に赴き、一年以上たってようやく燕の文侯(ぶんこう)に謁見することができた。彼は文侯にこう説いた。
    「燕の東には朝鮮(ちょうせん)・遼東(りょうとう)、北には林胡(りんこ)・楼煩(ろうはん)、西には雲中(うんちゅう)・九原(きゅうげん)、 南には嘑沱(こだ)・易水(えきすい)がある。領土は二千里余り、甲冑を備えた兵士は数十万、戦車六百台、騎馬六千騎、穀物は数年分を支える。 南には碣石(けつせき)・雁門(がんもん)の豊かさがあり、北には棗(なつめ)と栗の利がある。民が耕作せずとも、棗と栗だけで足りるほどである。 これこそ天の宝庫というべきものである。
     そもそも安寧で争いのない国で、軍が全滅したり将が討たれた例がなく、戦を免れてきた国として燕に勝るものはない。大王はその理由をご存じか。燕が甲冑をつけての戦いを免れてきたのは、趙が南の盾となってきたからである。秦と趙は五度戦い、秦が二勝、趙が三勝している。秦と趙が互いに疲弊し、燕は無傷でそれに乗じてきた。これが燕が戦を免れた理由である。
     さらに秦が燕を攻めようとすれば、雲中・九原を越え、代・上谷を過ぎ、数千里の地を踏破しなければならない。たとえ燕を得たとしても、秦にとっては守り切れぬであろう。秦が燕を害することは、明らかに困難である。だが趙が燕を攻めるとなれば、号令ひとつで十日もかからずに数十万の軍が東垣(とうえん)に展開する。嘑沱を渡り、易水を越え、四、五日で都に迫ることができる。ゆえに秦が燕を攻めるのは千里の彼方の戦い、趙が燕を攻めるのは百里の内の戦いである。百里の脅威を顧みず、千里の脅威を重んずるのは、まことに愚策である。よって大王には、趙と親しくして合従の策をとり、天下が一つとなれば、燕に災いは決して訪れまい」と。
     文侯は言った。
    「あなたの言には理がある。しかし我が国は小国であり、西は強国の趙に迫られ、南は斉に近い。斉と趙はいずれも大国である。もしそなたがどうしても合従の策で燕を安んじようというなら、私は国をあげてこれに従おう」と。
     そこで文侯は蘇秦に車馬・金銀財宝を与え、趙へと送り出した。

     しかし趙では奉陽君がすでに死んでおり、蘇秦は趙の粛侯に直接こう説いた。
    「天下の卿相(けいしょう)・人臣、あるいは平民の士に至るまで、みな貴君の行いと義を高く評価し、長らく教えを受け、忠を尽くしたいと願っていた。しかしながら、奉陽君の嫉妬と、君が彼を任用していたことにより、賓客や遊士たちはみな自らの才を尽くすことができなかったのである。今や奉陽君も没し、君はふたたび士民と親しもうとされている。ゆえに私は愚考をあえて進言するものである」と。
     ひそかに君のために計るに、最もよいのは、民(たみ)を安んじて事(こと)なきを旨とすることである。すなわち、民に何かをさせるような事態を起こしてはならないということである。民を安んずる根本は、交(まじわり)を選ぶことにある。交をうまく選べば民は安んじられ、交を誤れば民は一生不安のうちにある。
     ここで外患について述べよう。斉(せい)と秦(しん)は共に敵対する存在であり、どちらかに頼っても民は安んじられない。秦に依って斉を攻めても安まらず、斉に依って秦を攻めても安まらない。ゆえに、他国を説得してその国を攻めさせるような者は、常に言葉巧みに交わりを断ち切ることを苦心して行っている。どうか君には、そうしたことを軽々しく口に出さないよう願いたい。
     白(はく)と黒とが分かれる理由は、ただ陰陽の差にすぎない。君がもし誠実に私の言に耳を傾けてくだされば、燕(えん)は必ず旃裘(せんきゅう:毛皮)・狗馬(くば:犬や馬)の産地を手にし、斉は魚や塩の海産をもたらし、楚(そ)は橘(きつ)や柚(ゆ)の園を提供し、韓(かん)・魏(ぎ)・中山(ちゅうざん)もまた湯沐(とうもく)の奉(ほう:俸禄)を捧げるであろう。そして貴族や親族・兄弟たちも、皆が封侯(ほうこう:諸侯に封ぜられる)されることが可能である。
     そもそも、土地を割き利益を独占することは、五伯(ごはく)が軍を滅ぼし将を虜(と)ってまで求めたものであり、封侯や栄誉をめぐって貴戚(きせき)らが争ったのは、殷湯(いんとう)・周武(しゅうぶ)らの時代のように、王を廃し君を立てるような事でもあった。今、君が高く手を拱(こまぬ)いて座っていながら、これらの利益をすべて手にできるのは、私が君のために最も願うことである。
     今、もし大王が秦と同盟すれば、秦は必ず韓と魏を弱体化させようとするであろう。もし斉と組めば、斉は必ず楚と魏を弱めようとする。魏が弱まれば黄河の外を割譲せざるをえず、韓が弱まれば宜陽(ぎよう)を差し出すことになる。宜陽を失えば上郡(じょうぐん)との道が絶たれ、黄河の外を割譲すれば交通路は途絶する。楚が弱まれば、燕にとって援軍がなくなる。これら三つの策については、慎重に計算せねばならない。
     秦が軹道(しどう)を下れば、南陽(なんよう)は危機に陥る。秦が韓を脅し、周(しゅう)を囲めば、趙氏(ちょうし)は自ら兵を操ることになるであろう。 衛(えい)を占拠し、巻(けん)を奪えば、斉は必ず秦に朝貢するであろう。秦が山東(さんとう)を得ようと望めば、必ず兵を挙げて趙に向かうに違いない。
     秦軍が黄河を渡り、漳水(しょうすい)を越え、番吾(ばんご)に拠れば、戦は必ず邯鄲(かんたん)の地に及ぶことになる。これが私が君のために憂えることである。
     当今の情勢において、山東諸国の中で最も強国なのは趙である。趙の領土は二千里余り、甲冑を備える兵士は数十万、戦車千台、騎馬一万匹、穀物は数年分に及ぶ。西には常山(じょうざん)、南には黄河と漳水、東には清河(せいか)、北には燕国がある。燕は確かに弱国であり、恐れるには足らない。
     だが、秦が天下にとって最も脅威とするのは趙である。それにもかかわらず、秦が敢えて趙を攻めようとしないのはなぜか。それは、韓・魏がその背後から議(はか)ろうとすることを恐れているからである。ゆえに、韓・魏は趙の南の盾なのである。
     秦が韓・魏を攻める際、そこには険しい山や大河といった天然の障壁はない。ゆえに、少しずつその領土を食い、国都の近くにまで進出してきている。韓・魏が秦に抵抗できなければ、必ずや秦に服属することになる。もし秦が韓・魏を制圧すれば、次に趙に災いが降りかかるのは必定である。これが私が君のために恐れることである。
     臣(わたくし)は聞いております。堯(ぎょう)は三夫(さんぷ/臣下)の支配地すら持たず、舜(しゅん)は咫尺(しせき/わずかな)ほどの土地も持たずして天下を有し、禹(う)は百人ほどの民も擁せずして諸侯の王となったと。湯王(とうおう)・武王(ぶおう)の軍勢は三千人に満たず、戦車も三百乗(しょう)、兵卒は三万人にすぎなかったが、それでも天子の位に就いた。これこそ、まことに道を得たからである。
     したがって、明君(めいくん)は外にあっては敵の強弱を測り、内にあっては自国の士卒の賢不肖を見極め、両軍が相対して戦う前に、すでに勝敗・存亡の分かれ目は心中に明らかとなっている。どうして衆人の意見に惑わされ、あやふやなまま事を決するようなことがあろうか。
     臣はひそかに天下の地図を展べて案じてみた。すると、諸侯の土地は秦(しん)の五倍あり、兵力は秦の十倍に達する。六国が一つになって力を合わせ、西に向かって秦を攻めれば、秦は必ず敗れるであろう。ところが現状は、西に向かって仕え、かえって秦に臣下として見られている。敵を打ち破るのと、敵に打ち破られるのと、他人を臣属させるのと、自分が臣属するのとでは、どうして同列に論じられようか。
     そもそも、衡人(じょうにん/秦に内通する者)とは、皆が諸侯の領土を割譲して秦に与えようとする者たちである。秦はこれを受けて高殿を築き、壮麗な宮殿を建て、竽瑟(うしつ)の音楽に耳を傾け、前には高楼閣、後には美人が侍っている。だがその一方で、諸侯の国々は秦の害にさらされながら、その苦しみを分かち合おうとはしない。ゆえに、衡人たちは日夜、秦の権勢を利用して諸侯を脅かし、土地を割譲させようと躍起になっている。どうか大王には、これを慎重にご判断いただきたい。
     臣はまた聞いております。明君とは疑いを絶ち、讒言(ざんげん)を排し、流言の根を断ち、朋党(ほうとう/派閥)の門を閉ざす者であると。だからこそ、尊君の地位を高め、領土を広げ、兵力を強める策を、臣は今ここに忠心をもってご進言するのです。
     ひそかに大王のために計るに、韓(かん)・魏(ぎ)・斉(せい)・楚(そ)・燕(えん)・趙(ちょう)の六国が親しく連携し、秦に背くのが最善であります。諸国の将軍や宰相たちが洹水(かんすい)のほとりに集い、互いに人質を交わし、白馬を裂いて血盟を結び、約定を交わすのです。その盟約の内容は次のようなものです。
     秦が楚を攻めれば、斉・魏は精鋭を出してこれを援け、韓は秦の糧道を断ち、趙は黄河・漳水(しょうすい)を渡って進軍し、燕は常山の北を守る。
     秦が韓・魏を攻めれば、楚はその背後を断ち、斉は精鋭を出して援軍とし、趙は河漳を渡り、燕は雲中を守る。
     秦が斉を攻めれば、楚が後方を断ち、韓は城皋(じょうこう)を守り、魏は道を封鎖し、趙は河漳・博関(はくかん)を渡って進み、燕は精鋭を出して援軍とする。
     秦が燕を攻めれば、趙は常山を守り、楚は武関(ぶかん)に軍を置き、斉は勃海(ぼっかい)を渡り、韓・魏はいずれも精鋭を出して援軍とする。
     秦が趙を攻めれば、韓は宜陽(ぎよう)に軍を置き、楚は武関に軍を置き、魏は河外に兵を進め、斉は清河を渡り、燕は精鋭を出して援軍とする。
     この盟約に背いた諸侯があれば、他の五国が連合してこれを討伐する。
     このように六国が親しく連携し、賓客のように秦と対すれば、秦の軍は決して函谷関(かんこくかん)を越えて山東(さんとう)を侵すことなどできぬ。かくして覇王(はおう)の事業は完成するのです。」
     趙王(ちょうおう)は言った。
    「寡人(かじん)は年若く、即位してまだ日が浅く、国家の長期計画について聞いたことがなかった。だが今、上客(じょうかく/尊敬する賓客)が天下を心にかけ、諸侯の安寧を思われていること、まことに感銘を受けた。寡人は国をあげてこれに従おう。」
     そこで、車百乗(しょう)、黄金千溢(せんいつ)、白璧百双、錦繍(きんしゅう)千純を用意し、諸侯への使者として蘇秦を派遣した。

     このころ、周の天子は秦の恵王(けいおう)に文武の胙(そ/祖先の祭祀の土地)を贈っていた。恵王は犀首(さいしゅ)を魏に攻め込ませ、将軍の龍賈(りゅうか)を捕え、魏の雕陰(ちょういん)を奪ったうえで、さらに東への軍事行動を計画していた。
     蘇秦は、秦兵が趙に迫るのを恐れ、張儀(ちょうぎ)を怒らせて秦に引き入れ、その間に策を進めた。

     次に韓の宣王(せんおう)を説いて言った。
    「韓は北に鞏(きょう)・成皋(せいこう)の堅固な地があり、西に宜陽(ぎよう)・商阪(しょうはん)の険地、東に宛(えん)・穰(じょう)・ 洧水(いすい)、南に陘山(けいざん)がある。領土は九百里あまり、甲冑を備える兵士は数十万、天下の強弓・強弩は皆、韓から出る。 谿子(けいし)、少府(しょうふ)、時力(じりき)、距(きょ)といった射手は、六百歩(ぶ)以上の距離からでも的に命中させる。 韓兵は走りながら射ることもでき、百発も撃つ間に一息もつけぬ。遠くを射れば矢は盾を貫き胸を穿ち、近ければ矢頭が心臓を貫く。 韓兵の剣や戟(げき)は冥山(めいざん)、棠谿(とうけい)、墨陽(ぼくよう)、合賻(ごうふ)、ケ師(とうし)、宛馮(えんぷう)、龍淵(りゅうえん)、太阿(たいあ)などの名産である。 これらは、陸において牛馬を断ち、川において白鳥や雁をも切ることができる。敵に向かえば、堅甲や鉄幕、革甲をも貫通する。すべてが備わっている。 韓兵の勇猛さと重装備、強弩、鋭利な剣をもってすれば、一人で百人に当たるも同然である。
     そのような強い韓の力と、大王のご賢明さとをもってしながら、西に向かって秦に仕え、手を組んで服従している。これは社稷(しゃしょく/国家)を辱め、天下の笑いものになるという点で、これ以上の恥はない。ゆえに大王には慎重にご判断いただきたい。
     大王が秦に仕えるならば、秦は必ず宜陽・成皋を要求してくるであろう。今年それを与えれば、来年にはまた新たな領土を要求してくる。 与えれば土地が尽き、与えなければ過去の譲歩が無駄となり、さらなる災いを招く。そもそも、大王の国土には限りがあるが、秦の欲望には限りがないのです。 有限の土地で無限の要求に抗うのは、まさに怨みを買い、禍を招くことにほかならない。戦わずしてすでに国土を失っているようなものです。
     臣は俗諺(ぞくげん)を聞いたことがある。『寧(むし)ろ鶏口(けいこう)となるも、牛後(ぎゅうご)となるなかれ』と。 今、秦に手を交えて従属するというのは、まさに牛後にほかならない。大王のご賢明さと、韓の強兵をもってしながら、牛後と呼ばれるのは、まことに大王の名誉に関わることであり、臣としてはこの上なく恥ずかしく思います」
     これを聞いた韓王は、怒って顔色を変え、腕をまくり目を見開いて剣に手をかけ、天を仰いで大きく嘆息して言った。
    「寡人は不肖とはいえ、決して秦に仕えることなどできぬ。今や主君(蘇秦)が趙王の教えを伝えてくれた。寡人は国家をかけて社稷をお守りし、これに従おう。」

     また蘇秦は魏の襄王(じょうおう)に説いて言った。
    「大王の領土は、南に鴻溝(こうこう)・陳(ちん)・汝南(じょなん)・許(きょ)・ 郾(えん)・昆陽(こんよう)・召陵(しょうりょう)・舞陽(ぶよう)・新都(しんと)・ 新郪(しんき)があり、東には淮水(わいすい)・潁水(えいすい)・ 煑棗(しゃそう)・無胥(ぶしょ)、西は長城の境界に至り、北には河外(かがい)・巻(けん)・衍(えん)・酸棗(さんそう)などがある。領域は千里に及びます。
     土地の名こそ小さいが、農村や住居の数は数えきれず、草を刈って馬を飼う場所すらないほどである。 人民は多く、車馬はひしめき、昼夜を問わず行き交い、どこもかしこも賑わって、あたかも三軍(さんぐん)の兵が動くかのようである。 わたくしはひそかに大王の国力を量ったところ、楚(そ)に劣らぬほどであると存じる。
     それなのに、衡人(じょうにん:秦の手先)は大王を惑わし、強大なる虎狼の如き秦と手を結ばせ、他国を侵略しようと勧める。だが、結果として秦の害を受けながら、その災いを顧みないのは誤りである。
     秦の勢力を後ろ盾にして、自国の主君を内から脅すような行為こそ、これ以上ない大罪である。魏は天下でも屈指の強国であり、大王は天下でも屈指の賢君である。それにもかかわらず、今や西に顔を向けて秦に仕え、『東の藩屏(はんぺい)』を自称し、帝の宮殿を築き、冠帯を賜って春秋の祭祀を行うなどとは、わたくしは大王の恥と存じる。
     わたくしはまたこう聞いている。越王句踐(えつおうこうせん)は、疲弊した三千の兵で夫差(ふさ)を干遂(かんすい)において捕え、周の武王(ぶおう)は三千の兵と三百乗(しょう)の革製の戦車を率いて、牧野(ぼくや)で紂王(ちゅうおう)を倒した。それは兵の数が多かったからではなく、威勢を奮ったからである。
     今、大王の兵をひそかに聞くに、武士が二十万、蒼頭(そうとう:従者・雑兵)が二十万、奮撃兵が二十万、下僕が十万、戦車が六百乗、騎馬が五千匹に及ぶという。これは、越王句踐や武王をはるかに凌いでいる。
     それにもかかわらず、大王は群臣の言葉に耳を貸し、秦に仕えようとしている。秦に仕えるためには必ず領土を割いて献上する必要があり、兵を使う前からすでに国土は失われてしまう。群臣のうち秦に仕えることを説く者たちは、みな奸臣であり、忠臣ではない。
     そもそも、主君に仕える者が、自らの主の領土を割譲して外交に当て、一時の功績を盗み取って将来を顧みず、公の利益を損ねて私利を得ようとする。外には秦の勢力を借り、内では主君を脅して土地を割譲させる――これこそ大王において、よく見抜いていただきたいことである。
     周書(しゅうしょ)にいわく、『綿々(めんめん)として絶えず、蔓蔓(まんまん)としていかんせん。毫釐(ごうり)も伐たざれば、将に斧柯(ふか)を用いんとす』と。これは、些細な問題を放置すれば、やがて大問題に発展することを戒めた言葉である。前もって考慮を怠れば、後に大きな災いが起こる。どうなさるおつもりであろうか。
     大王がまことにわたくしの言葉を聞き入れてくださるならば、六国が連携し、心を一つにして力を合わせれば、強大な秦の脅威など恐れる必要はない。 よって、わが趙王(ちょうおう)は愚かなわたくしに策を託し、盟約の内容をお伝えすることを命じられた。すべては大王のご裁断にかかっております。」
     魏王は言った。
    「寡人(かじん)は不肖にして、いまだ賢者の教えを聞く機会もなかった。だが今、主君(しゅくん:蘇秦)が趙王の詔(みことのり)を伝えてくれた。寡人は社稷(しゃしょく/国家)のために、謹んでこれに従おう。」

     蘇秦はさらに東に赴いて、斉の宣王(せんおう)にこう説いた。
    「斉の南には泰山(たいざん)があり、東には琅邪(ろうや)、西には清河(せいか)、北には勃海(ぼつかい)を擁し、四方を自然の要害に囲まれた『四塞(しそく)の国』であります。斉の領土は二千里余りにおよび、武装兵は数十万、蓄えた穀物は丘や山のようである。
     三軍の精兵、五家ごとの徴兵は、進めば鋒矢(ほうし/鋭い矢)のごとく、戦えば雷霆(らいてい/激しい雷)のごとく、退けば風雨のようである。いざ軍役となっても、泰山を越え、清河を絶え、勃海を渡るようなことはない。
     臨菑(りんし)の都には七万戸があり、わたくしの試算では一戸に男子三人としても二十一万人にのぼる。遠方の郡から兵を徴するまでもなく、臨菑一都市のみで既に二十一万の兵を動員できる計算となる。
     臨菑は非常に富み栄え、民は皆、竽(う)や瑟(しつ)を吹き、琴(こと)や筑(ちく)を奏で、闘鶏や猟犬の遊び、六博(ろくぼく)や蹴鞠(けまり)を楽しんでいる。街の道では車の車輪がぶつかり合い、人々の肩がすれ違い、衣の裾が幕のようにつながり、袖の動きが天蓋のようになり、汗が雨のように滴る。家々は豊かで人々は満ち足り、志は高く、気概も盛んである。
     これほどに、斉の強さと大王の賢明さがあれば、天下に敵う者はいない。にもかかわらず、西に向かって秦に仕えるとは、わたくしは大王の恥と考える。
     そもそも韓(かん)・魏(ぎ)が秦を恐れるのは、国境が秦と接しているからである。兵を出せば十日もかからず勝敗が決する。もし秦と戦って勝てば兵の半数は損耗し、四方の守りは手薄になる。負ければ国の滅亡が迫る。ゆえに、韓・魏は秦と戦うのをためらい、かえってその属国となることを選んでいるのである。
     だが秦が斉を攻めるとすれば事情は違う。韓・魏の領土を越え、衛(えい)・陽晋(ようしん)の道を通り、亢父(こうほ)の険阻を抜けねばならない。その地では車は並んで通れず、騎馬は横に並べない。百人が守れば千人でも突破できない。秦が深入りすれば、後ろから韓・魏の攻撃を恐れ、進退きわまり、進軍を断念せざるを得ない。したがって、秦が斉に害を加えるのは不可能であることが明白である。
     そのような秦の無力を深く理解せず、みだりに西面して仕えようとするのは、群臣の浅慮です。今こそ、秦に仕える名分なくして強国の実を保ち、大王には深くお考えいただきたい。」
     斉王は言った。
    「寡人(かじん)は愚かにして、海辺の辺境に在り、東の果てにある国を守るのみであったため、これまで他国の教えを聞く機会がなかった。今、そなたが趙王(ちょうおう)の詔(みことのり)を伝えてくださった。謹んで、国をもってこれに従おう。」

     蘇秦は続いて西南へ赴き、楚の威王(いおう)にこう説いた。
    「楚は天下の強国であり、大王は天下の賢君である。西には黔中(けんちゅう)・巫郡(ふぐん)、東には夏州(かしゅう)・海陽(かいよう)、 南には洞庭(どうてい)・蒼梧(そうご)、北には陘塞(けいさい)・郇陽(じゅんよう)を擁し、 領土は五千里余、武装兵は百万人、戦車は千乗、騎馬は万匹、穀物の蓄えは十年分に及ぶ。まさに覇王の資質である。
     これほどの楚の強さと大王の英明さをもってすれば、天下に抗する者はいない。なのに西に向かって秦に仕えようとするならば、諸侯は皆、章台(しょうだい:秦王宮)に朝見するようになってしまう。
     秦が最も脅威とするのは楚である。楚が強ければ秦は弱くなり、秦が強ければ楚が弱くなる。両者が並び立つことはできない。ゆえに、大王のためには、諸侯とともに秦を孤立させる『合従(がっしょう)』こそが最上の策である。
     大王がこれを拒めば、秦は必ず二手に分かれて軍を出す。一軍は武関(ぶかん)から進軍し、もう一軍は黔中から下る。そうなれば楚の 鄢(えん)・郢(えい)は危機に瀕するであろう。
    『乱れる前に治め、起こる前に備える』――これが政の道である。災いが起きてから悔やんでも、もはや手遅れである。よって、大王にはお早めにお考えいただきたい。
     もし大王がわたくしの言をお聞き入れくださるなら、山東(さんとう)の諸国をして四季の貢ぎ物を奉らせ、大王の明詔を仰ぎ、社稷を託し、宗廟を奉じ、兵を鍛え、軍を整えさせ、大王の指揮のもとにすべてを運ばせよう。
     この拙き計をお用いくださるならば、韓・魏・斉・燕・趙・衛の国々から、妙なる音楽と美しい女性が後宮を満たし、燕・代(えん・たい)の駱駝や良馬が外厩(がいきゅう)に充ちるであろう。ゆえに、諸侯が一致団結すれば楚王が覇を唱えることになり、もし秦との連携が成れば秦が帝となる。今、覇王たる地位を捨て、臣属の名を得ようとするのは、大王にはふさわしくないと存じる。
     秦は虎狼の国であり、天下を呑み込もうという野心をもっている。秦は天下の仇敵である。合従に反対する者は、みな諸侯の土地を割譲させて秦に仕えさせようとする者であり、これは仇を育てて敵に奉ずることに等しい。
     主君に仕える者がその領土を割って秦のような強欲な虎狼に奉じ、天下を侵略させ、ついに秦の災いに見舞われても、その責任を顧みないとは何たることか。外に秦の威を借り、内では主君を脅して領土を割譲させる。これこそ、最大の謀反であり、不忠の極みである。
     ゆえに、合従とは諸侯が土地を割って楚に仕える策であり、連衡とは楚が土地を割って秦に仕える策である。この二策の差は天地ほどに大きい。さて、大王はどちらをお選びになるか。
     わたくしは愚策を趙王に託され、盟約を奉じてこれをお伝えする次第です。」

     楚王は言った。
    「わが国は西で秦と国境を接している。秦は巴蜀(はしょく)と漢中を併呑しようとしている。秦は虎狼の国であり、親しむべき相手ではない。
     また韓・魏は秦の脅威に直面しており、深く共謀することはできない。ともに策を練ろうとすれば、逆にその内容が秦に漏れ、謀が成る前に国が危機に陥る。わたくしは楚一国で秦に抗して勝つとは思えず、内においては家臣と相談しても頼みとするには足らぬ。
     わたくしは床に伏しても安らかに眠れず、食しても味がせず、心はぐらぐらと定まらず、風にはためく旗のように落ち着かない。 今、そなたが天下を一つにまとめ、諸侯を糾合し、危機に瀕した国々を救おうとするならば、わたくしは社稷を託し、謹んでこれに従おう。」

     こうして六国は合従して力を合わせた。蘇秦はその盟約の長(ちょう)となり、六国の宰相を兼ねたのである。
     蘇秦(そしん)は趙王(ちょうおう)に成果を報告するため北へ戻る途中、洛陽(らくよう)を通過した。彼の車列や物資は非常に豪華で、各国の諸侯は使者を送り、あたかも王者のように遇した。 周の顕王(けんおう)もその威容を恐れて道を整え、人を派遣して郊外まで出迎えた。
     蘇秦の兄弟の妻や嫂(あによめ)たちは彼を見ると、顔をそむけ、うつむいて跪き、飲食の際も傅(まか)り仕えるようになった。蘇秦は笑いながら嫂に問うた。
    なぜ、以前は横柄だったのに、今はこうも丁重なのか?
     嫂は平伏して地面に顔をつけ、こう答えた。
    「季子(蘇秦)は高位にのぼり、黄金を持つようになられたからでございます」
     蘇秦は大きく嘆息して言った。
    「一人の人間でさえ、富貴になれば親類縁者も畏れ敬い、貧賤なら軽んずるのだ。ましてや世間の人々はなおさらだ。 もし私が洛陽郊外に田二頃でも持っていたら、どうして六国の宰相印を佩びることができたろうか。いや、できなかった。
     こう言って、千金を宗族や旧友に惜しみなく分け与えた。

     かつて蘇秦が燕へ赴くとき、ある人物から百銭を借りて旅費とした。富貴を得たのち、その人物に百金を返した。また、恩を受けた者すべてに返礼をしたが、ある従者がただ一人だけ受け取れず、自ら進み出て言った。
     蘇秦は答えた。
    「忘れていたわけではない。お前が私とともに燕に向かった際、易水(えきすい)の上で何度も私を見捨てようとした。 あの時、私は困窮しており、お前に深く望みをかけていた。だから後回しにしたのだ。だが今、報いはすでに受けたであろう」
     蘇秦が六国の合従を成立させ趙に帰ると、趙の粛侯(しゅくこう)は彼に「武安君(ぶあんくん)」の称号を与えた。 そして合従の誓書を秦に送りつけた。以後、秦軍は十五年間、函谷関(かんこくかん)を越えて東進できなかった。

     その後、秦は謀略により犀首(さいしゅ)を使い、斉と魏を欺いて趙を攻めさせ、合従を崩そうとした。 斉・魏が趙を攻めると、趙王は蘇秦を責めた。蘇秦は恐れて、自ら燕に赴き、斉を説得して報復すると請い出た。 しかし、蘇秦が趙を去ると、合従は解体してしまった。
     秦の恵王(けいおう)は娘を燕の太子の妃にした。その年、燕の文侯(ぶんこう)が死に、太子が即位して燕の易王(えきおう)となった。 斉の宣王(せんおう)は燕の喪中を狙って燕を攻め、十城を奪った。燕王は蘇秦を呼び、言った。
    「先生がかつて燕に来られ、先王が資金を出して趙へ赴かせ、六国を合従させた。だが今や、斉はまず趙を攻め、次いで燕を攻めた。 これは天下の笑い者である。先生、斉から奪われた十城を取り戻せるか?」
     蘇秦は深く恥じ入り、こう答えた。
    「必ずや取り戻してご覧に入れましょう」
     蘇秦は斉王に謁見し、再拝しながら、うつむいて祝い、仰いで弔った。
     斉王は問うた。
    「祝いと弔いが同時に来るとは、どういうことか?」
     蘇秦は言った。
    「餓えた人が腹を満たすために烏(からす)のくちばしから食べようとは思いません。それは飢えをしのげても、命を落とす恐れがあるからです。 今、燕は小国ながら、秦王の娘婿(むこ)です。十城を奪って秦と敵対すれば、強大な秦が後方を攻める恐れがあります。 これはまさに烏の口から食べるようなものです」
     斉王は色を変えて問うた。
    「では、どうすればよいのか?」
     蘇秦は答えた。
    「古の賢者は、災いを転じて福とし、失敗をもって成功に変えました。大王がもし私の策をお聴き入れくださるなら、十城を燕に返上なされ。 燕は理由もなくして領土を得れば歓喜し、秦も自らの縁故ゆえにそれが返されたと知れば喜びましょう。これは仇敵を捨て、石のように堅固な友を得る方法です。
     もし燕と秦がともに斉に仕えるなら、大王は天下に号令できる立場となり、誰も逆らえません。 これは言葉だけで秦と結び、十城をもって天下を取る――すなわち、覇王の業であります」
     斉王は「善し」と言って、十城を燕に返還した。

     ある者が蘇秦を誹謗して言った。
    「この者は主君を売り、立場を二転三転させる反覆の臣であり、必ず謀反を起こすであろう」
     蘇秦は罪を恐れて燕に戻ったが、燕王はもはや官職を与えなかった。蘇秦は燕王に謁見し、こう言った。
    「私は東周の辺境の卑しい者でございます。寸分の功績もなかった私を、王は廟で拝受し、廷で礼遇してくださいました。 私は斉の兵を退け、十城を得ました。むしろ、親しみが増すべきところです。 いま王が私に官を与えられないのは、何者かが中傷し、私を不信に陥れたからに違いありません。
     しかし、不信は王の災いではなく、むしろ福であります。忠信というものは自らの行動で証明されるもの、進取というものは他人のためにするものです。 私は母を東周に捨てて進取の道を選びました。
     もし曾参(そうしん)のように孝行で、伯夷(はくい)のように廉潔で、尾生(びせい)のように信義を守る者がおれば、三人で王に仕えることができましょう。 だが、曾参のように一夜たりとも親から離れない者を、どうして燕王が千里の旅に遣わせましょう。 伯夷のように封爵を受けず首陽山で餓死した者に、どうして進取を望めましょう。 尾生のように、橋の下で女と約束して洪水に抱柱して死んだ者を、どうして兵を退けるために用いましょう
     これこそ忠信によって罪を得るということであります」
     燕王は言った。
    「忠信にして罪を得る者など、いるはずがなかろう」
     蘇秦は答えた。
    「それは違います。ある官吏が遠方へ赴任している間に、その妻が不義を犯しました。 相手は夫が帰ることを恐れると、妻は『大丈夫、毒入りの酒を用意してある』と言いました。夫が三日後に帰宅すると、妻は女中に酒を運ばせました。 女中は毒があることを告げようとすれば女主人に追放され、告げなければ主人を殺すことになる。悩んだ末に、酒をわざとこぼしました。 主人は激怒し、彼女を杖で五十回も打ちました。
     女中は、上は主人を守り、下は女主人を守ったのに、なお罰を受けたのです。忠信であっても罪を免れぬとはこのことでしょう。 私の過ちも、まさにこれと同じであります」
     燕王は言った。
    「先生、旧官にお戻りください」
     そのうえ、さらに厚遇した。

     だがその後、燕王の母である文侯夫人(ぶんこうふじん)と蘇秦は密通していた。 燕王はそれを知っていたが、むしろ礼遇を増した。蘇秦は誅殺を恐れ、燕王にこう説いた。
    「私が燕にいる間は、燕の国威を高めることができませんが、斉にいれば燕の価値は高まります」
     燕王は言った。
    「先生の思うままにせよ」
     そこで蘇秦は、罪を犯したふりをして燕を去り、斉に逃れた。斉の宣王は彼を客卿(かくけい)として遇した。

     のちに宣王が没し、湣王(びんおう)が即位した。 蘇秦は湣王に「孝を示すには豪華な葬礼を」「得意を示すには高い宮殿と広大な苑を」と説いた。 彼の意図は、斉を浪費させ、疲弊させることによって燕に有利にすることであった。
     やがて燕の易王が没し、燕噲(えんかい)が王となった。
     その後、斉の大夫たちは蘇秦と寵を争い、刺客を送って彼を襲わせた。蘇秦は一命をとりとめて逃げた。
     斉王は刺客を探させたが見つからなかった。蘇秦は死の間際、斉王に言った。
    「私が死んだら、私の身体を車裂きにして市場に晒し、『蘇秦は燕のために斉に乱を起こさんとした』と掲げてください。そうすれば、真犯人は必ず名乗り出るでしょう」
     斉王はその言葉通りにした。果たして、刺客は自首し、斉王は即座にこれを処刑した。
     燕ではこの報を聞き、こう言った。
    「斉はなんと手厚く蘇秦の仇を討ったことか!」


    ○その他
    [一番上]


    第2回 荊軻 始皇帝暗殺未遂事件の伝説的な刺客
    YouTube https://www.youtube.com/playlist?list=あいでぃー

    ○ポイント、キーワード
    ○辞書的な説明
    ○略年表
    ○その他
    [一番上]


    第3回 阿倍仲麻呂 中国史の一部となった日本人
    YouTube https://www.youtube.com/playlist?list=あいでぃー

    ○ポイント、キーワード
    ○辞書的な説明
    ○略年表
    ○その他
    [一番上]


    第4回 黄巣 唐に引導を渡した科挙落第者の怨念
    YouTube https://www.youtube.com/playlist?list=あいでぃー

    ○ポイント、キーワード
    ○辞書的な説明
    ○略年表 ○その他
    [一番上]


    第5回 呉三桂 明清交替戦争の決定票を握る将軍
    YouTube https://www.youtube.com/playlist?list=あいでぃー

    ○ポイント、キーワード
    ○辞書的な説明
    ○略年表
    ○その他
    [一番上]



    【参考】 今まで取り上げた人物
    ★講座の実施日順
    1. 秦の始皇帝
    2. 前漢の高祖・劉邦
    3. 宋の太祖・趙匡胤
    4. 清末の西太后
    5. 中華人民共和国の毛沢東
    6. 共通祖先の作り方 黄帝
    7. 東アジアに残した影響 漢の武帝
    8. インフラ化した姓 後漢の光武帝
    9. 汚れた英雄のクリーニング 唐の太宗
    10. 史上最強の引き締めの結末 明の洪武帝
    11. 打ち破れなかった2つのジンクス 蒋介石
    12. パワーゲーマーの栄光と転落 唐の玄宗
    13. 織田信長もあこがれた古代の聖王 周の文王
    14. 「19浪」の苦節をのりこえた覇者 晋の文公
    15. 早すぎた世界帝国 元のクビライ
    16. 中国統治の要道を示した大帝 康煕帝
    17. 21世紀の中国をデザイン ケ小平
    18. 魏の曹操 漢・侠・士の男の人間関係
    19. 殷の紂王 酒池肉林の伝説の虚と実
    20. 斉の桓公 中国史上最初の覇者
    21. 唐の武則天 中国的「藩閥」政治の秘密
    22. 清の乾隆帝 世界の富の三割を握った帝王
    23. 周恩来 失脚知らずの不倒翁
    24. 古代の禹王 中華文明の原体験
    25. 蜀漢の諸葛孔明 士大夫の典範
    26. 宋の徽宗 道楽をきわめた道君皇帝
    27. 明の永楽帝 世界制覇の見果てぬ夢
    28. 清の李鴻章 老大国をささえた大男
    29. 臥薪嘗胆の復讐王・勾践
    30. 始皇帝をつくった男・呂不韋
    31. 劉邦をささえた宰相・蕭何
    32. チンギス・カンの側近・耶律楚材
    33. 大元帥になった国際人・孫文
    34. 清と満洲国の末代皇帝・溥儀
    35. 太古の堯と舜 「昭和」の出典になった伝説の聖天子
    36. 蜀漢の劉備 「負け太り」で勝ち抜いた三国志の英雄
    37. 明の万暦帝 最後の漢民族系王朝の最後の繁栄
    38. 袁世凱 83日間で消えた「中華帝国」の「洪憲皇帝」
    39. 劉少奇 21世紀も終わらない毛沢東と劉少奇の闘争
    40. 楚の荘王――初めは飛ばず鳴かずだった覇者
    41. 斉の孟嘗君――鶏鳴狗盗の食客を活用した戦国の四君
    42. 呉の孫権――六朝時代を創始した三国志の皇帝
    43. 梁の武帝――ダルマにやりこめられた皇帝菩薩
    44. 南唐の李U――李白と並び称せられる詩人皇帝
    45. 台湾の鄭成功――大陸反攻をめざした日中混血の英雄
    46. 趙の藺相如――国を守った刎頸の交わり
    47. 前秦の苻堅――民族融和を信じた帝王の悲劇
    48. 北魏の馮太后――欲深き事実上の女帝
    49. 隋の煬帝――日没する処の天子の真実
    50. 明の劉瑾――帝位をねらった宦官
    51. 林彪――世界の中国観を変えた最期
    52. 項羽――四面楚歌の覇王
    53. 司馬仲達――三国志で最後に笑う者
    54. 太武帝――天下を半分統一した豪腕君主
    55. 憑道――五朝八姓十一君に仕えた不屈の政治家
    56. チンギス・カン――子孫は今も1600万人
    57. 宋美齢――英語とキリスト教と蒋介石
    58. 平原君―食客とともに乱世を戦う
    59. 陳平―漢帝国を作った汚い政治家
    60. 秦檜―最も憎まれた和平主義者
    61. 曽国藩―末世を支えた栄光なき英雄
    62. 汪兆銘―愛国者か売国奴か
    63. 江青―女優から毛沢東夫人へ
    64. 孔子 東洋の文明をデザインした万世の師表
    65. 司馬遷 司馬遼太郎が心の師とした歴史の父
    66. 玄奘 孫悟空の三蔵法師のモデルはタフガイ
    67. 李白 酒と旅を愛した詩人の謎に満ちた横顔
    68. 岳飛 中華愛国主義のシンボルとなった名将
    69. 魯迅 心の近代化をはかった中国の夏目漱石
    70. 扁鵲 超人的な医術を駆使した伝説の名医
    71. 孟子 仁義と王道政治を説いた戦国の亜聖
    72. 達磨 中国禅宗の祖師はインド人の仏教僧
    73. 白居易 清少納言と紫式部の推しの大詩人
    74. 鄭和 大航海時代を開いたムスリムの宦官
    75. 李小龍 哲学と映画に心血を注いだ武術家
    76. 夏姫 衰えぬ美貌で多くの君臣と関係した美魔女
    77. 孫子 戦争哲学を説いた春秋と戦国の二人の孫子
    78. 張騫 武帝の命令で西域を探検した前漢の冒険家
    79. 慧能 日本・中国・韓国・ベトナムの禅僧の源流
    80. 洪秀全 清末の太平天国の乱を起したカルト教祖
    81. 梅蘭芳 毛沢東が「私より有名だ」と言った名優
    82. 趙飛燕 ― 妹とともに皇帝を虜にした舞姫
    83. 阮籍 ― 三国志の乱世を生きた竹林の七賢
    84. 後周の世宗 ― 五代一の名君となった養子
    85. 魏忠賢 ― 明王朝を傾けた史上最悪の宦官
    86. ダライ・ラマ5世 ― チベット統一の英主
    87. 林則徐 ― アヘン戦争で善戦した欽差大臣
    88. 伍子胥――祖国を滅ぼし死屍に鞭打った復讐者
    89. 冒頓単于――東ユーラシアのもう一人の始皇帝
    90. 鳩摩羅什――日本人が読むお経を作った訳経僧
    91. 郭子儀――中国を滅亡から救った遅咲きの名将
    92. 蘇軾――書道と豚の角煮でも有名な文豪政治家
    93. 李徳全――平塚らいてうとも対談した女性大臣
    94. 屈 原 毛沢東が田中角栄に本を渡した意味
    95. 朱全忠 中世と貴族制を終わらせた反逆者
    96. 李清照 戦争に引き裂かれたおしどり夫婦
    97. マルコ・ポーロ 世界史を変えた大旅行家
    98. 王陽明 知識と実行は一体と説いた思想家
    99. 順治帝 中国本土を征服した皇帝の死の謎
    100. 老子 行方知れずになったタオイズムの開祖
    101. 張衡 天文学や地震も研究した古代の科学者
    102. 鑑真 日本に移住した史上初のビッグネーム
    103. 北宋の太宗 日本を羨んだ兄殺し疑惑の皇帝
    104. 朱舜水 水戸黄門が師とあおいだ亡命中国人
    105. 老舎 満州人の世界的作家と文革での謎の死
    106. 張良 劉邦の天下取りをささえた名軍師
    107. 竇皇后 前漢の基礎を確立した影の主役
    108. 杜甫 詩聖とたたえられた社会派の詩人
    109. 朱子 東アジアの官学を創出した儒学者
    110. 張献忠 無差別大量殺人の残虐な反逆者
    111. 張作霖 馬賊あがりの奉天派軍閥の総帥
    112. 晏嬰 孔子と同時代の名宰相だった小男 あんえい
    113. 呂后 三大悪女と称される史上初の皇后 りょこう
    114. 周瑜 孫権を補佐し曹操を破った貴公子 しゅうゆ
    115. 文天祥 歴史を変えた科挙の首席合格者 ぶんてんしょう
    116. 秋瑾 和服と日本刀を愛した女性革命家 しゅうきん
    117. 川島芳子 謀略と謎に満ちた男装の麗人 かわしまよしこ

    ★時代順
    先秦時代(三皇五帝、夏・殷・周、春秋・戦国)
    1. 共通祖先の作り方 黄帝
    2. 太古の堯と舜 「昭和」の出典になった伝説の聖天子
    3. 古代の禹王 中華文明の原体験
    4. 殷の紂王 酒池肉林の伝説の虚と実
    5. 織田信長もあこがれた古代の聖王 周の文王
    6. 斉の桓公 中国史上最初の覇者
    7. 「19浪」の苦節をのりこえた覇者 晋の文公
    8. 夏姫 衰えぬ美貌で多くの君臣と関係した美魔女
    9. 楚の荘王――初めは飛ばず鳴かずだった覇者
    10. 孫子 戦争哲学を説いた春秋と戦国の二人の孫子
    11. 老子 行方知れずになったタオイズムの開祖
    12. 晏嬰 孔子と同時代の名宰相だった小男 あんえい
    13. 孔子 東洋の文明をデザインした万世の師表
    14. 伍子胥――祖国を滅ぼし死屍に鞭打った復讐者
    15. 扁鵲 超人的な医術を駆使した伝説の名医
    16. 臥薪嘗胆の復讐王・勾践
    17. 孟子 仁義と王道政治を説いた戦国の亜聖
    18. 屈原 毛沢東が田中角栄に本を渡した意味
    19. 斉の孟嘗君――鶏鳴狗盗の食客を活用した戦国の四君
    20. 平原君―食客とともに乱世を戦う
    21. 趙の藺相如――国を守った刎頸の交わり
    秦・漢・三国(漢末)
    1. 秦の始皇帝
    2. 始皇帝をつくった男・呂不韋
    3. 前漢の高祖・劉邦
    4. 呂后 三大悪女と称される史上初の皇后
    5. 項羽――四面楚歌の覇王
    6. 劉邦をささえた宰相・蕭何
    7. 張良 劉邦の天下取りをささえた名軍師
    8. 陳平―漢帝国を作った汚い政治家
    9. 冒頓単于――東ユーラシアのもう一人の始皇帝
    10. 竇皇后 前漢の基礎を確立した影の主役
    11. 東アジアに残した影響 漢の武帝
    12. 張騫 武帝の命令で西域を探検した前漢の冒険家
    13. 司馬遷 司馬遼太郎が心の師とした歴史の父
    14. 趙飛燕 ― 妹とともに皇帝を虜にした舞姫
    15. インフラ化した姓 後漢の光武帝
    16. 張衡 天文学や地震も研究した古代の科学者
    17. 魏の曹操 漢・侠・士の男の人間関係
    18. 蜀漢の劉備 「負け太り」で勝ち抜いた三国志の英雄
    19. 周瑜 孫権を補佐し曹操を破った貴公子 しゅうゆ
    20. 蜀漢の諸葛孔明 士大夫の典範
    21. 司馬仲達――三国志で最後に笑う者
    22. 呉の孫権――六朝時代を創始した三国志の皇帝
    魏晋南北朝(五胡十六国時代、六朝時代)
    1. 阮籍 ― 三国志の乱世を生きた竹林の七賢
    2. 前秦の苻堅――民族融和を信じた帝王の悲劇
    3. 鳩摩羅什――日本人が読むお経を作った訳経僧
    4. 北魏の太武帝――天下を半分統一した豪腕君主
    5. 北魏の馮太后――欲深き事実上の女帝
    6. 梁の武帝――ダルマにやりこめられた皇帝菩薩
    7. 達磨 中国禅宗の祖師はインド人の仏教僧
    隋・唐から宋・元
    1. 隋の煬帝――日没する処の天子の真実
    2. 汚れた英雄のクリーニング 唐の太宗
    3. 玄奘 孫悟空の三蔵法師のモデルはタフガイ
    4. 唐の武則天 中国的「藩閥」政治の秘密
    5. 慧能 日本・中国・韓国・ベトナムの禅僧の源流
    6. パワーゲーマーの栄光と転落 唐の玄宗
    7. 鑑真 日本に移住した史上初のビッグネーム
    8. 郭子儀――中国を滅亡から救った遅咲きの名将
    9. 李白 酒と旅を愛した詩人の謎に満ちた横顔
    10. 杜甫 詩聖とたたえられた社会派の詩人
    11. 白居易 清少納言と紫式部の推しの大詩人
    12. 朱全忠 中世と貴族制を終わらせた反逆者
    13. 憑道――五朝八姓十一君に仕えた不屈の政治家
    14. 後周の世宗 ― 五代一の名君となった養子
    15. 南唐の李U――李白と並び称せられる詩人皇帝
    16. 宋の太祖・趙匡胤
    17. 北宋の太宗 日本を羨んだ兄殺し疑惑の皇帝
    18. 蘇軾――書道と豚の角煮でも有名な文豪政治家
    19. 宋の徽宗 道楽をきわめた道君皇帝
    20. 李清照 戦争に引き裂かれたおしどり夫婦
    21. 秦檜―最も憎まれた和平主義者
    22. 岳飛 中華愛国主義のシンボルとなった名将
    23. 朱子 東アジアの官学を創出した儒学者
    24. チンギス・カン――子孫は今も1600万人
    25. チンギス・カンの側近・耶律楚材
    26. 早すぎた世界帝国 元のクビライ
    27. 文天祥 歴史を変えた科挙の首席合格者 ぶんてんしょう
    28. マルコ・ポーロ 世界史を変えた大旅行家
    明・清
    1. 史上最強の引き締めの結末 明の洪武帝
    2. 明の永楽帝 世界制覇の見果てぬ夢
    3. 鄭和 大航海時代を開いたムスリムの宦官
    4. 明の劉瑾――帝位をねらった宦官
    5. 王陽明 知識と実行は一体と説いた思想家
    6. 明の万暦帝 最後の漢民族系王朝の最後の繁栄
    7. 魏忠賢 ― 明王朝を傾けた史上最悪の宦官
    8. 朱舜水 水戸黄門が師とあおいだ亡命中国人
    9. 張献忠 無差別大量殺人の残虐な反逆者
    10. ダライ・ラマ5世 ― チベット統一の英主
    11. 台湾の鄭成功――大陸反攻をめざした日中混血の英雄
    12. 順治帝 中国本土を征服した皇帝の死の謎
    13. 中国統治の要道を示した大帝 康煕帝
    14. 清の乾隆帝 世界の富の三割を握った帝王
    15. 林則徐 ― アヘン戦争で善戦した欽差大臣
    16. 曽国藩―末世を支えた栄光なき英雄
    17. 洪秀全 清末の太平天国の乱を起したカルト教祖
    18. 清の李鴻章 老大国をささえた大男
    19. 清末の西太后
    20. 清と満洲国の末代皇帝・溥儀
    民国・中華人民共和国
    1. 大元帥になった国際人・孫文
    2. 袁世凱 83日間で消えた「中華帝国」の「洪憲皇帝」
    3. 張作霖 馬賊あがりの奉天派軍閥の総帥
    4. 秋瑾 和服と日本刀を愛した女性革命家 しゅうきん
    5. 魯迅 心の近代化をはかった中国の夏目漱石
    6. 汪兆銘―愛国者か売国奴か
    7. 打ち破れなかった2つのジンクス 蒋介石
    8. 中華人民共和国の毛沢東
    9. 梅蘭芳 毛沢東が「私より有名だ」と言った名優
    10. 李徳全――平塚らいてうとも対談した女性大臣
    11. 周恩来 失脚知らずの不倒翁
    12. 宋美齢――英語とキリスト教と蒋介石
    13. 老舎 満州人の世界的作家と文革での謎の死
    14. 劉少奇 21世紀も終わらない毛沢東と劉少奇の闘争
    15. 21世紀の中国をデザイン ケ小平
    16. 川島芳子 謀略と謎に満ちた男装の麗人 かわしまよしこ
    17. 林彪――世界の中国観を変えた最期
    18. 江青―女優から毛沢東夫人へ
    19. 李小龍 哲学と映画に心血を注いだ武術家

    HOME > 授業教材集 > このページ