HOME > 授業教材集 > このページ

中国歴史人物列伝 6

最新の更新2024年9月24日 最初の公開2024年7月10日

  1. 7/11木曜 屈原 毛沢東が田中角栄に本を渡した意味
  2. 7/25木曜 朱全忠 中世と貴族制を終わらせた反逆者
  3. 8/08木曜 李清照 戦争に引き裂かれたおしどり夫婦
  4. 8/22木曜 マルコ・ポーロ 世界史を変えた大旅行家
  5. 9/12木曜 王陽明 知識と実行は一体と説いた思想家
  6. 9/26木曜 順治帝 中国本土を征服した皇帝の死の謎
  7. 参考 今までとりあげた人物 実施順 時代順
以下、https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7182533より自己引用。
 歴史を理解することは、人間を理解すること。ヒストリー(歴史)とストーリー(物語)は、もとは同じ言葉でした。中国の伝統的な「紀伝体」の歴史書も、個々人の伝記を中心とした文学作品でした。
 本講座では、日本にも大きな影響を残した中国史上の人物をとりあげ、運や縁といった個人の一回性の生きざまと、社会学的な法則や理論など普遍的な見地の両面から、人生を紹介します。豊富な図像を使い、予備知識のないかたにもわかりやすく解説します。(講師・記)


第一回 屈原 毛沢東が田中角栄に本を渡した意味
YouTube https://www.youtube.com/playlist?list=PL6QLFvIY3e-kTmO6xehSnrDlgpwtZkM-Z

○ポイント、キーワード
○辞書的な説明
○略年表
○その他


第二回 朱全忠 中世と貴族制を終わらせた反逆者
YouTube https://www.youtube.com/playlist?list=PL6QLFvIY3e-kHc2msc9Ih2D8zKfgZYuZr

○ポイント、キーワード
○辞書的な説明
○略年表 ○その他


第三回 李清照 戦争に引き裂かれたおしどり夫婦
YouTube https://www.youtube.com/playlist?list=PL6QLFvIY3e-kg0VFa-u8j2KvlBPv4lUWx

○ポイント、キーワード
○辞書的な説明

○略年表 ○その他


第四回 マルコ・ポーロ 世界史を変えた大旅行家
YouTube https://www.youtube.com/playlist?list=PL6QLFvIY3e-kuMadWi2Anr09uDE8qZrqR

○ポイント、キーワード
○辞書的な説明
○略年表 ○その他


第五回 王陽明 知識と実行は一体と説いた思想家
YouTube https://www.youtube.com/playlist?list=PL6QLFvIY3e-lPFcDZc7uNRcPgidC4Rkno

○ポイント、キーワード
○辞書的な説明
○略年表
以下、「松岡正剛の千夜千冊」https://1000ya.isis.ne.jp/0996.html (閲覧日2024年9月11日)より引用。引用開始
 王陽明(王守仁)は、ひどく晩生(おくて)である。
 幼児からの神童が一挙にその才能をのばしていったのではなく、苦渋のすえに覚醒していった。しかもそれまでに逸脱の道を歩んでいた。
 有名な著作や大部の書物をのこしたのでもない。作戦軍略家として音に聞こえ、世間にはその功績が知られる程度で、死んだ。
 ところが王陽明を慕う者は多く、その言葉は『伝習録』やさまざまな文集として残った。しかも陸象山とともに、朱子に並び称されるにおよんだのである。
 こういう道学者はかつていなかった。旧儒学であれ新儒学であれ、道学者というものはどこかで聖人をめざしているはずであって、むろんそれを踏み外した者など数かぎりなくいるが、少なくとも名が残った者に、逸脱者などいなかった。 それが王陽明にあっては、まったくそれまでのタイプにはまらない。

 「陽明の五溺」という有名な言葉がある。  「はじめは任侠の習に溺れ、二たびは騎射の習に溺れ、三たびめは辞章の習に溺れ、四たび目は神仙の習に溺れ、五たび目は仏氏の習に溺れ、正徳丙寅、初めて正しく聖賢の学に帰す」というものだ。 『伝習録』に入っている。
 任侠が好きで、チャンチャンバラバラにうずうずし、文字習字語彙の遊びに溺れて、神仙タオイズムにも仏教にも惹かれたというのだから、ぼくなど、これに倣っていえば五溺、すべて溺れっぱなしだが、王陽明がそうだったというのである。
 なぜ、このような男が国教ともなった朱子学を覆(くつがえ)したといわれ、陽明学を樹立したといわれ、 幕末維新に橋本左内や吉田松陰に、また西郷隆盛や内村鑑三に心服されたのか、にわかには納得がいかないにちがいない。ぼくも長らくそうだった。
引用終了
○その他


第六回 順治帝 中国本土を征服した皇帝の死の謎
YouTube https://www.youtube.com/playlist?list=PL6QLFvIY3e-nm45HFzsZuR7-Kuif-qUBB

○ポイント、キーワード
○辞書的な説明
○略年表 ○その他



【参考】 今まで取り上げた人物
★講座の実施日順
  1. 秦の始皇帝
  2. 前漢の高祖・劉邦
  3. 宋の太祖・趙匡胤
  4. 清末の西太后
  5. 中華人民共和国の毛沢東
  6. 共通祖先の作り方 黄帝
  7. 東アジアに残した影響 漢の武帝
  8. インフラ化した姓 後漢の光武帝
  9. 汚れた英雄のクリーニング 唐の太宗
  10. 史上最強の引き締めの結末 明の洪武帝
  11. 打ち破れなかった2つのジンクス 蒋介石
  12. パワーゲーマーの栄光と転落 唐の玄宗
  13. 織田信長もあこがれた古代の聖王 周の文王
  14. 「19浪」の苦節をのりこえた覇者 晋の文公
  15. 早すぎた世界帝国 元のクビライ
  16. 中国統治の要道を示した大帝 康煕帝
  17. 21世紀の中国をデザイン ケ小平
  18. 魏の曹操 漢・侠・士の男の人間関係
  19. 殷の紂王 酒池肉林の伝説の虚と実
  20. 斉の桓公 中国史上最初の覇者
  21. 唐の武則天 中国的「藩閥」政治の秘密
  22. 清の乾隆帝 世界の富の三割を握った帝王
  23. 周恩来 失脚知らずの不倒翁
  24. 古代の禹王 中華文明の原体験
  25. 蜀漢の諸葛孔明 士大夫の典範
  26. 宋の徽宗 道楽をきわめた道君皇帝
  27. 明の永楽帝 世界制覇の見果てぬ夢
  28. 清の李鴻章 老大国をささえた大男
  29. 臥薪嘗胆の復讐王・勾践
  30. 始皇帝をつくった男・呂不韋
  31. 劉邦をささえた宰相・蕭何
  32. チンギス・カンの側近・耶律楚材
  33. 大元帥になった国際人・孫文
  34. 清と満洲国の末代皇帝・溥儀
  35. 太古の堯と舜 「昭和」の出典になった伝説の聖天子
  36. 蜀漢の劉備 「負け太り」で勝ち抜いた三国志の英雄
  37. 明の万暦帝 最後の漢民族系王朝の最後の繁栄
  38. 袁世凱 83日間で消えた「中華帝国」の「洪憲皇帝」
  39. 劉少奇 21世紀も終わらない毛沢東と劉少奇の闘争
  40. 楚の荘王――初めは飛ばず鳴かずだった覇者
  41. 斉の孟嘗君――鶏鳴狗盗の食客を活用した戦国の四君
  42. 呉の孫権――六朝時代を創始した三国志の皇帝
  43. 梁の武帝――ダルマにやりこめられた皇帝菩薩
  44. 南唐の李U――李白と並び称せられる詩人皇帝
  45. 台湾の鄭成功――大陸反攻をめざした日中混血の英雄
  46. 趙の藺相如――国を守った刎頸の交わり
  47. 前秦の苻堅――民族融和を信じた帝王の悲劇
  48. 北魏の馮太后――欲深き事実上の女帝
  49. 隋の煬帝――日没する処の天子の真実
  50. 明の劉瑾――帝位をねらった宦官
  51. 林彪――世界の中国観を変えた最期
  52. 項羽――四面楚歌の覇王
  53. 司馬仲達――三国志で最後に笑う者
  54. 太武帝――天下を半分統一した豪腕君主
  55. 憑道――五朝八姓十一君に仕えた不屈の政治家
  56. チンギス・カン――子孫は今も1600万人
  57. 宋美齢――英語とキリスト教と蒋介石
  58. 平原君―食客とともに乱世を戦う
  59. 陳平―漢帝国を作った汚い政治家
  60. 秦檜―最も憎まれた和平主義者
  61. 曽国藩―末世を支えた栄光なき英雄
  62. 汪兆銘―愛国者か売国奴か
  63. 江青―女優から毛沢東夫人へ
  64. 孔子 東洋の文明をデザインした万世の師表
  65. 司馬遷 司馬遼太郎が心の師とした歴史の父
  66. 玄奘 孫悟空の三蔵法師のモデルはタフガイ
  67. 李白 酒と旅を愛した詩人の謎に満ちた横顔
  68. 岳飛 中華愛国主義のシンボルとなった名将
  69. 魯迅 心の近代化をはかった中国の夏目漱石
  70. 扁鵲 超人的な医術を駆使した伝説の名医
  71. 孟子 仁義と王道政治を説いた戦国の亜聖
  72. 達磨 中国禅宗の祖師はインド人の仏教僧
  73. 白居易 清少納言と紫式部の推しの大詩人
  74. 鄭和 大航海時代を開いたムスリムの宦官
  75. 李小龍 哲学と映画に心血を注いだ武術家
  76. 夏姫 衰えぬ美貌で多くの君臣と関係した美魔女
  77. 孫子 戦争哲学を説いた春秋と戦国の二人の孫子
  78. 張騫 武帝の命令で西域を探検した前漢の冒険家
  79. 慧能 日本・中国・韓国・ベトナムの禅僧の源流
  80. 洪秀全 清末の太平天国の乱を起したカルト教祖
  81. 梅蘭芳 毛沢東が「私より有名だ」と言った名優
  82. 趙飛燕 ― 妹とともに皇帝を虜にした舞姫
  83. 阮籍 ― 三国志の乱世を生きた竹林の七賢
  84. 後周の世宗 ― 五代一の名君となった養子
  85. 魏忠賢 ― 明王朝を傾けた史上最悪の宦官
  86. ダライ・ラマ5世 ― チベット統一の英主
  87. 林則徐 ― アヘン戦争で善戦した欽差大臣
  88. 伍子胥――祖国を滅ぼし死屍に鞭打った復讐者
  89. 冒頓単于――東ユーラシアのもう一人の始皇帝
  90. 鳩摩羅什――日本人が読むお経を作った訳経僧
  91. 郭子儀――中国を滅亡から救った遅咲きの名将
  92. 蘇軾――書道と豚の角煮でも有名な文豪政治家
  93. 李徳全――平塚らいてうとも対談した女性大臣
  94. 屈 原 毛沢東が田中角栄に本を渡した意味
  95. 朱全忠 中世と貴族制を終わらせた反逆者
  96. 李清照 戦争に引き裂かれたおしどり夫婦
  97. マルコ・ポーロ 世界史を変えた大旅行家
  98. 王陽明 知識と実行は一体と説いた思想家
  99. 順治帝 中国本土を征服した皇帝の死の謎

★時代順
先秦時代(三皇五帝、夏・殷・周、春秋・戦国)
  1. 共通祖先の作り方 黄帝
  2. 太古の堯と舜 「昭和」の出典になった伝説の聖天子
  3. 古代の禹王 中華文明の原体験
  4. 殷の紂王 酒池肉林の伝説の虚と実
  5. 織田信長もあこがれた古代の聖王 周の文王
  6. 斉の桓公 中国史上最初の覇者
  7. 「19浪」の苦節をのりこえた覇者 晋の文公
  8. 夏姫 衰えぬ美貌で多くの君臣と関係した美魔女
  9. 楚の荘王――初めは飛ばず鳴かずだった覇者
  10. 孫子 戦争哲学を説いた春秋と戦国の二人の孫子
  11. 孔子 東洋の文明をデザインした万世の師表
  12. 伍子胥――祖国を滅ぼし死屍に鞭打った復讐者
  13. 扁鵲 超人的な医術を駆使した伝説の名医
  14. 臥薪嘗胆の復讐王・勾践
  15. 孟子 仁義と王道政治を説いた戦国の亜聖
  16. 屈原 毛沢東が田中角栄に本を渡した意味
  17. 斉の孟嘗君――鶏鳴狗盗の食客を活用した戦国の四君
  18. 平原君―食客とともに乱世を戦う
  19. 趙の藺相如――国を守った刎頸の交わり
秦・漢・三国(漢末)
  1. 秦の始皇帝
  2. 始皇帝をつくった男・呂不韋
  3. 項羽――四面楚歌の覇王
  4. 前漢の高祖・劉邦
  5. 劉邦をささえた宰相・蕭何
  6. 陳平―漢帝国を作った汚い政治家
  7. 冒頓単于――東ユーラシアのもう一人の始皇帝
  8. 東アジアに残した影響 漢の武帝
  9. 張騫 武帝の命令で西域を探検した前漢の冒険家
  10. 司馬遷 司馬遼太郎が心の師とした歴史の父
  11. 趙飛燕 ― 妹とともに皇帝を虜にした舞姫
  12. インフラ化した姓 後漢の光武帝
  13. 魏の曹操 漢・侠・士の男の人間関係
  14. 蜀漢の劉備 「負け太り」で勝ち抜いた三国志の英雄
  15. 蜀漢の諸葛孔明 士大夫の典範
  16. 司馬仲達――三国志で最後に笑う者
  17. 呉の孫権――六朝時代を創始した三国志の皇帝
魏晋南北朝(五胡十六国時代、六朝時代)
  1. 阮籍 ― 三国志の乱世を生きた竹林の七賢
  2. 前秦の苻堅――民族融和を信じた帝王の悲劇
  3. 鳩摩羅什――日本人が読むお経を作った訳経僧
  4. 北魏の太武帝――天下を半分統一した豪腕君主
  5. 北魏の馮太后――欲深き事実上の女帝
  6. 梁の武帝――ダルマにやりこめられた皇帝菩薩
  7. 達磨 中国禅宗の祖師はインド人の仏教僧
隋・唐から宋・元
  1. 隋の煬帝――日没する処の天子の真実
  2. 汚れた英雄のクリーニング 唐の太宗
  3. 玄奘 孫悟空の三蔵法師のモデルはタフガイ
  4. 唐の武則天 中国的「藩閥」政治の秘密
  5. 慧能 日本・中国・韓国・ベトナムの禅僧の源流
  6. パワーゲーマーの栄光と転落 唐の玄宗
  7. 郭子儀――中国を滅亡から救った遅咲きの名将
  8. 李白 酒と旅を愛した詩人の謎に満ちた横顔
  9. 白居易 清少納言と紫式部の推しの大詩人
  10. 朱全忠 中世と貴族制を終わらせた反逆者
  11. 憑道――五朝八姓十一君に仕えた不屈の政治家
  12. 後周の世宗 ― 五代一の名君となった養子
  13. 南唐の李U――李白と並び称せられる詩人皇帝
  14. 宋の太祖・趙匡胤
  15. 蘇軾――書道と豚の角煮でも有名な文豪政治家
  16. 宋の徽宗 道楽をきわめた道君皇帝
  17. 李清照 戦争に引き裂かれたおしどり夫婦
  18. 秦檜―最も憎まれた和平主義者
  19. 岳飛 中華愛国主義のシンボルとなった名将
  20. チンギス・カン――子孫は今も1600万人
  21. チンギス・カンの側近・耶律楚材
  22. 早すぎた世界帝国 元のクビライ
  23. マルコ・ポーロ 世界史を変えた大旅行家
明・清
  1. 史上最強の引き締めの結末 明の洪武帝
  2. 明の永楽帝 世界制覇の見果てぬ夢
  3. 鄭和 大航海時代を開いたムスリムの宦官
  4. 明の劉瑾――帝位をねらった宦官
  5. 王陽明 知識と実行は一体と説いた思想家
  6. 明の万暦帝 最後の漢民族系王朝の最後の繁栄
  7. 魏忠賢 ― 明王朝を傾けた史上最悪の宦官
  8. ダライ・ラマ5世 ― チベット統一の英主
  9. 台湾の鄭成功――大陸反攻をめざした日中混血の英雄
  10. 順治帝 中国本土を征服した皇帝の死の謎
  11. 中国統治の要道を示した大帝 康煕帝
  12. 清の乾隆帝 世界の富の三割を握った帝王
  13. 林則徐 ― アヘン戦争で善戦した欽差大臣
  14. 曽国藩―末世を支えた栄光なき英雄
  15. 洪秀全 清末の太平天国の乱を起したカルト教祖
  16. 清の李鴻章 老大国をささえた大男
  17. 清末の西太后
  18. 清と満洲国の末代皇帝・溥儀
民国・中華人民共和国
  1. 大元帥になった国際人・孫文
  2. 袁世凱 83日間で消えた「中華帝国」の「洪憲皇帝」
  3. 魯迅 心の近代化をはかった中国の夏目漱石
  4. 汪兆銘―愛国者か売国奴か
  5. 打ち破れなかった2つのジンクス 蒋介石
  6. 中華人民共和国の毛沢東
  7. 梅蘭芳 毛沢東が「私より有名だ」と言った名優
  8. 李徳全――平塚らいてうとも対談した女性大臣
  9. 周恩来 失脚知らずの不倒翁
  10. 宋美齢――英語とキリスト教と蒋介石
  11. 劉少奇 21世紀も終わらない毛沢東と劉少奇の闘争
  12. 21世紀の中国をデザイン ケ小平
  13. 林彪――世界の中国観を変えた最期
  14. 江青―女優から毛沢東夫人へ
  15. 李小龍 哲学と映画に心血を注いだ武術家

HOME > 授業教材集 > このページ