【番外編】「包装産業×包装学」と天然資源の包装産業での活用
今回は「時事問題の解説」の番外編として、「TOKYO PACK 2024」(開催日:2024年10月23日-25日、会場:東京ビックサイト)の出展ポスターの概要説明を示します。四角で囲んだポスター発表資料と照らし合わせてご覧ください。
私たちは、包装産業と包装学をうまくつなぎ、またここにオープン&クローズ戦略を組み入れて社会実装することを重要課題の1つと考えて活動しています。
私たちは、サーキュラーエコノミーの推進のために「生分解性バイオマスプラスチック」の活用を提案しています。生分解性プラスチックはコンポスト化可能です。日本だけでなく、コンポストが普及しているヨーロッパや新興国を念頭に研究を進めています。
プラスチック包装を使用した後は、自治体の専用施設でコンポスト処理し、植物や森林を育てるのに再利用します。この植物や森林を石油代替のバイオマス原料として活用し、生分解性プラスチックを再び作ります。この製品を私達が使い終わった後は資源ごみとして回収してコンポスト処理へ、土に戻し新しい植物や森林を育てる、この一連の流れを繰り返すというカーボンニュートラルな仕組みです。いくつかの商業、農業、工業のエリアをつないだ経済圏ごとに生分解性プラスチックによる資源循環システムが本当にできたら素晴らしいと思います。これこそ究極の「地産地消型サーキュラーエコノミー」ではないでしょうか。
プラスチック包装材料は、枯渇性資源かつ座礁資産化している石油を原料にしています。日本国内で石油だけでなく必要な全ての資源をまかなえることが理想ですが、実際には困難です。昨今の不安定かつ不透明な国際情勢もあり、国際的に同盟国内で調達できかつ再生可能な天然資源の利用割合の増加が求められています。工業で利用されている天然資源の代表例がセルロースです。その他の天然物はサプリメントや食品添加物などとして活躍していますが工業的には不向きとされています。私たちは、セルロース以外に膜材料として工業利用できる天然資源が本当にないのかどうか、探索研究を行っています。
探索研究では、モノマテリアルで利用できるかどうかを意識しています。使用後にコンポスト(堆肥)処理することを念頭においていることから、コンポスト化を妨げる添加物は加えないで製品に必要な特性が出せるかどうかを本探索研究のポイントとしています。なぜコンポストなのかというと、製品として使用した後にごみ(廃棄物)として処分されないためです。ここで得られたコンポストを使い植物を育て、またプラスチックとして利用する「地産地消型サーキュラーエコノミー」を考えています。サーキュラーエコノミーの1つの形として新しいビジネスが生まれることも期待しています。また、カニやエビは、食べてはいけない宗教はほとんど無いと思いますので、日本よりもむしろ海外において養殖で生産量を増やすことにより、世界人口の増加に向けて食料の安定した供給にも貢献できると考えています。
私たちと一緒に活動してみてもよいかなと思われましたら、代表者の永井一清(ながい かずきよ)の電子メール「nagai@meiji.ac.jp」にご連絡ください。
(TOKYO PACK 2024の説明メンバー:五十音順)
大学院生:大熊楓、大竹遥華、小野寺壯真、小林愛莉、齋藤虎之亮、酒井躍、鈴木遥斗、 矢島克樹、山川志朗、横山陽平、米田昌弘
4年生:内田祐香、大石匠馬、大西黎、沈祺、長嶋隆平、西田麻人、古川光彩、山口遼
(2024年10月22日アップロード)