明治大学高分子科学研究所明治大学高分子科学研究所

「The Global Commitment - Progress Report」(Ellen MacArthur財団/国連環境計画)から見たプラスチックを取り巻く国際社会の動き(2023年版)

2023年度春後期学期(2023年6月3日~2023年7月21日)に明治大学高分子科学研究所のゼミナールでグループワークを行いました。2023年度は、Ellen MacArthur財団(The Ellen MacArthur Foundation)と国連環境計画(The United Nations Environment Programme: UNEP)によりまとめられた「The Global Commitment 20XX - Progress Report」の過去4年分(XXが19、20、21、22)の公開資料から見た国際社会の動きを調査し、その調査結果を基に、国際社会でのプラスチックの位置づけと将来性について議論を深めました。以下に同成果の一部を公開します。


【関連資料】「2023年度明治大学環境展~ECO ACT MEIJI ~」ポスター発表資料

目次
1. はじめに
2. 今回の調査対象
3. Global Commitmentに関連した国際社会の動き
4. Global Commitmentの背景
5. 2019年版から2020年版での軌道修正
6. 2020年版から2021年版での軌道修正
7. 2021年版から2022年版での軌道修正
8. まとめと感想



1. はじめに
皆さんは、Global Commitmentをご存じでしょうか?

2018年10月にEllen MacArthur財団(The Ellen MacArthur Foundation)と国連環境計画(The United Nations Environment Programme: UNEP)により提案されたものです。国際社会でプラスチックとの付き合い方の共通ビジョンを示し、具体的な目標に対し賛同者が署名をして活動していくものです。これは、各国政府間の取り決めではなく、世界中の企業、政府、その他の団体により推進していくものです。

2019年から毎年「The Global Commitment 20XX - Progress Report」として活動の進捗状況の報告書が公開されています。Global Commitmentの達成年は2025年としていることから、8年計画と見て取れます。現在までに4年分の報告書が発行されていることから、今年は計画の中間年にあたります。そこで過去4年分の報告書を調査し、次の年に継続したことと軌道修正したことに着目しそれらを分類し整理した結果から国際社会の動きを探り、国際社会でのプラスチックの位置づけと将来性について議論を深めました。ここでの本グループワーク成果のまとめは、主に軌道修正した点に焦点を当てたものです。



2. 今回の調査対象
「The Global Commitment 20XX - Progress Report」は、次の国連環境計画のURLからダウンロードしました。

REPORT
The New Plastics Economy Global Commitment 2019 Progress Report
28 October 2019(最終閲覧確認日2023年8月3日)
The New Plastics Economy Global Commitment 2019 Progress Report | UNEP - UN Environment Programme

REPORT
The Global Commitment 2020 Progress Report
06 November 2020(最終閲覧確認日2023年8月3日)
The Global Commitment 2020 Progress Report | UNEP - UN Environment Programme

REPORT
The Global Commitment 2021 Progress Report
16 November 2021(最終閲覧確認日2023年8月3日)
The Global Commitment 2021 Progress Report | UNEP - UN Environment Programme

REPORT
The Global Commitment 2022 Progress Report
02 November 2022(最終閲覧確認日2023年8月3日)
The Global Commitment 2022 Progress Report | UNEP - UN Environment Programme

各報告書の公開日は上記の通りです。1年目となる「Global Commitment 2019」は2019年6月1日までに署名をした団体のデータで報告書が作成されていました。2年目以降の報告書にはデータの取扱期間が明記されていませんでした。報告書の公開が毎年同じ時期ということから、本調査では2年目以降も6月1日で期限が切られているものとして取り扱いました。



3. Global Commitmentに関連した国際社会の動き
Global Commitmentに関連した国際社会の動きをまとめてみます。

始まりはPlastics Pactでした。2018年に英国内でEllen MacArthur財団とWRAP(Waste & Resources Action Programme)が「プラスチックのための循環経済」に向けた協定を結びました。この動きは他の国や地域に広がり現在までに、英国、フランス、チリ、オランダ、南アフリカ、ポルトガル、米国、ポーランドやカナダ、欧州やオーストラリア・ニュージーランド・太平洋諸島などがPlastics Pactのネットワークに参加しています。この協定では地域毎の状況に合わせた目標が設定され、国だけではなく地方政府や企業が署名しています。

同じく2018年にEllen MacArthur財団と国連環境計画が主導し、New Plastics Economyを提案しました。これは、Plastics Pactでの「プラスチックのための循環経済」という共通ビジョンに、「プラスチックが決して廃棄物にならない」という強い意志が加えられたものです。

このNew Plastics Economyの共通ビジョンのもとに定められた具体的な目標に対して賛同者が署名して活動していくものが、Global Commitmentです。これは、各国政府間の取り決めではなく、世界中の企業、政府、その他の団体が推進していくものです。

今回調査対象とした「The Global Commitment 2022 - Progress Report」までには載っていませんが、各国政府における協力活動も活発化しました。2022年の第5回国連環境総会再開セッション(UNEA5.2)で、決議「プラスチック汚染を終わらせる:法的拘束力のある国際約束に向けて」が採択され、この国際約束を作るための政府間交渉委員会(INC)の設置が決定されました。同INCは2024年末までに条約策定作業を終えることを目指しています。さらに、同条約策定交渉に関する高野心連合(HAC)が立ち上がり現在までに50を超える国が参加を決めています。

UNEA5.2とそれに連動したINCとHACについては、環境省の次のホームページに情報があります。詳細をお知りになりたい方はこれらをご参照ください。

環境省報道発表資料
2022年3月3日(最終閲覧確認日2023年8月3日)
第5回国連環境総会再開セッション(UNEA5.2)の結果について

環境省報道発表資料
2023年5月26日(最終閲覧確認日2023年8月3日)
プラスチック汚染対策の条約策定交渉に関する高野心連合への我が国の参加

環境省報道発表資料
2023年6月5日(最終閲覧確認日2023年8月3日)
プラスチック汚染に関する法的拘束力のある国際文書(条約)の策定に向けた第2回政府間交渉委員会の結果概要



4. Global Commitmentの背景
Global Commitmentの実施背景の要点をまとめておきます。

本文では、レポート原文から引用した文章は二重引用符でくくりイタリック体にしています。引用文の最後に引用ページ、引用行とレポート年を示しています。

1年目の「Global Commitment 2019」のForewordは次の文章で始まりました。
People around the world are coming together to demand change in the way we make and use plastics. Millions of dollars are being invested in cleaning up our oceans, rivers and beaches in an effort to turn the tide on plastic pollution. These efforts are vital, but will be for nothing if ever more plastic continues to be allowed to escape into our environment — or indeed be landfilled or burned.(page 3, lines 2-4, 2019)”

このように海洋に流れ出るとともに、河川や海岸にあるプラスチックによる汚染への対応が念頭におかれています。このような自然界に放出されたものは人間の手によりポイ捨てや不法投棄されたものであります。もう一歩進めて考えますと、人間の手で回収された廃棄プラスチックに対しても、各国の法規制に基づき埋め立てや燃焼して処理している現実が果たして適切であるかどうかも説いています。

また、同2番目のパラグラフに具体的な活動の要点が示されています。“Launched in October 2018 by the Ellen MacArthur Foundation in collaboration with the UN Environment Programme, the Global Commitment unites businesses, governments, and other organisations from around the world behind a common vision of a circular economy for plastics, in which plastics never become waste. The signatory group now exceeds 400 organisations. They are working to: eliminate the plastic items we don’t need; innovate so all plastics we do need are designed to be safely reused, recycled, or composted; and circulate everything we use to keep it in the economy and out of the environment.(page 3, lines 6-10, 2019)”

共通ビジョンとして、プラスチックが決して廃棄物にならないプラスチックのためのサーキュラーエコノミー(循環経済)を掲げています。そのために、不必要なプラスチックを使用することをやめ、必要なプラスチックは安全にリユース、リサイクルまたはコンポスト化により活用する循環経済を2025年までに実現しようとするものです。前述した各国の法規制に基づく埋め立てや燃焼処理もよくよく考えてみると環境中に一方通行で出していることから、これからは実施しないで行こうという考え方と見て取れます。後者の燃焼処理は、プラスチック自体は直接環境中に出ないのですが、燃焼時に発生する二酸化炭素は地球温暖化につながるため、避けるべきという考え方だと解釈しました。余談ですが、イギリスに拠点を置くEllen MacArthur財団が主導していることからかもしれませんがイギリス英語が使われているようです。

Global Commitmentの基となるNew Plastics Economyにおいて、まずは対象をプラスチック包装に限定して活動を始めることとしています。「Global Commitment 2019」において、問題があるまたは不必要なプラスチック包装(Problematic and unnecessary plastic packaging)を次の5項目で定義付けしています。

1. It is not reusable, recyclable or compostable (as per the definitions below).
 2. It contains, or its manufacturing requires, hazardous chemicals that pose a significant risk to human health or the environment (applying the precautionary principle).
 3. It can be avoided (or replaced by a reuse model) while maintaining utility.
 4. It hinders or disrupts the recyclability or compostability of other items.
 5. It has a high likelihood of being littered or ending up in the natural environment.
(page 7, lines 7-17, 2019)”

逆から見ると必要なプラスチック包装が何かが分かります。プラスチック包装を設計する段階からリユース、リサイクルまたはコンポスト化により活用できるものとなります。ここに添加物を加えるならば、安全なものを使用、つまり使用する消費者と製造する生産者の健康や自然環境に影響を及ぼさないことを求めています。

日本語には使い捨てプラスチックという言葉があります。しかし、Global Commitmentではそれに対応するdisposable plasticsという言葉は使われておりません。プラスチック包装が念頭に置かれていますので、single-use packagingという言葉が用いられています。つまり、1回しか使用しないという使用回数に焦点を当てた言葉を用いているということです。

また、私たちは小学校でリデュース、リユース、リサイクルの頭文字をとった3Rを学びました。Global Commitmentでは、コンポスト化が挙げられています。これはプラスチックの性質によるもので、高等学校でも教えられている生分解性プラスチックが当てはまります。

2年目の「Global Commitment 2020」において、具体的な処理方法であるコンポスト化とプラスチックの性質である生分解の用語の使い分けが明記されていました。

‘Compostable’, in the context of plastic, is a precisely defined term. It means that an item can break down into carbon dioxide, water, and biomass within a specific time frame and under specific, controlled conditions. ‘Industrially compostable’ and ‘home compostable’ are subsets of the term, for which internationally recognised standards have been developed.

‘Biodegradable’, on the other hand, is not defined as such. It indicates that a material is able to be broken down into carbon dioxide, water, and biomass by the natural action of microorganisms — but the term by itself does not define how quickly this process will occur, or a specific set of conditions that are required.(page 44, lines 34-44, 2020)”

生分解というと自然任せで他力本願なイメージとなってしまいます。この性質を工業的もしくは家庭において、人間の手で適切な条件を作り出して処理したものがコンポスト化です。そのための前提条件として、プラスチックを人間の手で全て回収する必要性があることも読み取れます。

Single-use packagingを無くすということは、1回使用しただけでリサイクルやコンポスト化にまわす考えも無いということです。Global Commitmentではリユース、リサイクルまたはコンポスト化の優先順位が明記されていませんが、リユースできる限りリユースし続け、それができなくなったらリサイクルに回し、リサイクルができなくなったら最後の手段としてコンポスト化し堆肥として活用することが念頭に置かれていると考えました。ここでリサイクルをするということは、新品を市場に加えずに再生品に置き換えて循環させていくということです。



5. 2019年版から2020年版での軌道修正
「The Global Commitment 2019 - Progress Report」、「The Global Commitment 2020 - Progress Report」の公開資料より2019年から2020年の変化を見ていきます。

まず、土台となる共通ビジョンは継続されていました。2019年レポート原文では“Launched in October 2018 by the Ellen MacArthur Foundation in collaboration with the UN Environment Programme, the Global Commitment unites businesses, governments, and other organisations from around the world behind a common vision of a circular economy for plastics, in which plastics never become waste. The signatory group now exceeds 400 organisations.(page 3, lines 6-8, 2019)”と記されていました。また、2020年レポート原文では“United by the goal of tackling plastic pollution at its source, more than 500 businesses, governments, and other organisations have come together behind a common vision of a circular economy for plastics, in which it never becomes waste. As signatories of the New Plastics Economy Global Commitment, these organisations have set ambitious 2025 targets to help realise that vision.(page 2, lines 6-9, 2020)”と記されています。そのため、2019年から2020年では共通のビジョンが継続されていることが分かりました。立ち上げ直後から約1年で400を超える団体が署名しましたが、その後の1年では100あまりの団体の署名にとどまったようです。

また、2019年レポート原文において、共通ビジョンである循環経済は以下の6つの特徴に分類されていました。これも2020年でも継続されていることが分かりました。

1. “Elimination of problematic or unnecessary plastic packaging through redesign, innovation, and new delivery models is a priority(page 8, lines 8-11, 2019)”
2. “Reuse models are applied where relevant, reducing the need for single-use packaging(page 8, lines 17-19, 2019)”
3. “All plastic packaging is 100% reusable, recyclable, or compostable by design(page 8, lines 25-27, 2019)”
4. “All plastic packaging is reused, recycled or composted in practice(page 8, lines 34-35, 2019)”
5. “The use of plastic is fully decoupled from the consumption of finite resources(page 8, lines 49-50, 2019)”,
6. “All plastic packaging is free of hazardous chemicals, and the health, safety, and rights of all people involved are respected(page 8, lines 62-65, 2019)”

レポートでは、上記1から5の統計データをもとに、進捗状況がまとめられていました。ここで、署名団体の透明性(Transparency)についても議論されていました。

また、2019年レポート原文では“This first progress report sets a quantitative baseline against which to measure progress over the period to 2025 and lays out initial actions signatories have taken to realise their commitments.(page 10, lines 14-16, 2019)”とあるように2025年目標の達成に向けて定量的なベースラインを定め、目標に対する進捗を可視化していました。そして、2020年レポート原文では、ベースラインが設定されてから初めて、6つの特徴に関する進捗報告がされていました。

次に、2019年から2020年において軌道修正された内容として、次の2点が挙げられました。

1点目は「Global Commitmentの視点が大きくなっている」という点です。例えば、序文を比較してみると冒頭の文章は、2019年レポート原文では“Millions of dollars are being invested in cleaning up our oceans, rivers and beaches in an effort to turn the tide on plastic pollution.(page 3, lines 2-3, 2019)”と記されていましたが、2020年レポート原文においては“The way we use plastic contributes to the three planetary crises of climate change, nature loss, and pollution.(page 2, lines 2, 2020)”と記されていました。ここで、2019年には使用されていなかった“three planetary crises”が2020年で初めて用いられました。これは国連環境計画で2020年に定められたもので、現在は“triple planetary crises”と言われています。国連環境計画ではこの3つをclimate, nature, and pollutionと定めています。ここでpollutionは大気を念頭に置かれていました。今回のGlobal Commitmentの趣旨を考えてプラスチック汚染にまで広げたようです。

2点目は「活動の展開の仕方が軌道修正された」という点です。2019年レポート原文では“To reach the 2025 targets, continued scaling of action and a further increase in the ambition level will be needed.(page 3, lines 20, 2019)”や、“Continued acceleration and scaling of action is required to achieve the 2025 targets.(page 22, lines 2-3, 2019)”と記され、活動の加速と拡大が謳われていました。一方、2020年レポート原文では“However, much more must be done, and at greater speed, to achieve the 2025 targets.(page 2, lines 17, 2020)”や、“Many businesses will need to accelerate their efforts to advance in the coming years and meet their 2025 targets.(page 14, lines 53-54, 2020)”と記され、活動の加速については継続されていましたが、活動の拡大については触れられていませんでした。ここで、2019年に使用されていた“scaling of action”という言葉が2020年では使用されていませんでした。

2020年レポート原文では“We have also seen substantial differences in progress between signatories: some have taken big steps forward, while others have shown limited progress against quantitative targets.(page 2, lines 17-19, 2020)”とあるように、署名団体間の進捗に明確な差が現れているようです。

また、2020年の公開資料から追加された内容として、次の2点が挙げられました。

1点目はCovid-19のパンデミックについて示されていた点です。2020年レポート原文において、“The Covid-19 pandemic has without doubt had an impact on the plastics system in 2020.However, as this report is based primarily on 2019 data, the effects of the pandemic are not yet reflected in the numbers contained in this report.(page 8, lines 7-9, 2020)”とだけ触れられていました。

2点目は、2019年レポート原文の“ACCELERATED PROGRESS IS NOW CRUCIAL”が2020年レポート原文では“Call to action”として4つの項目に分けて呼びかけられていました。項目1と2はすでに署名した団体やこれから参加する団体に対しての内容ですが、項目3と4は政府や国連環境総会に対して目標達成のための政策・枠組み作りの提案でした。特に項目4において、“Set a global direction and create an international framework for action, through the UN Environment Assembly, building on the vision of a circular economy for plastics.(page 18, lines 22-25, 2020)”と記されていました。



6. 2020年版から2021年版での軌道修正
「The Global Commitment 2020 - Progress Report」、「The Global Commitment 2021 - Progress Report」の公開資料より2020年から2021年の変化を見ていきます。

まず、2020年レポート原文では“United by the goal of tackling plastic pollution at its source, more than 500 businesses, governments, and other organisations have come together behind a common vision of a circular economy for plastics, in which it never becomes waste. As signatories of the New Plastics Economy Global Commitment, these organisations have set ambitious 2025 targets to help realise that vision.(page 2, lines 6-9, 2020)”と記されていました。また、2021年レポート原文では“Driven by the goal of tackling plastic pollution at its source, through the Global Commitment and Plastic Pact network more than 1,000 businesses, governments, and other organisations have united behind a common vision of a circular economy for plastic, in which it never becomes waste. Signatories to the Global Commitment, which together account for more than 20% of the plastic packaging market, have set ambitious 2025 targets to help realise that common vision.(page 2, lines 2-6, 2021)”と記されていました。このことから、2020年から2021年でも共通のビジョンが継続されていることが分かりました。また、目次の項目立てから6つの特徴も継続されていることが分かりました。

次に、2020年から2021年において軌道修正された内容は、「活動の展開の仕方」だけでした。2020年レポート原文では“However, much more must be done, and at greater speed, to achieve the 2025 targets.(page 2, lines 17, 2020)”や、“Many businesses will need to accelerate their efforts to advance in the coming years and meet their 2025 targets.(page 14, lines 53-54, 2020)”と記され、各団体の活動を加速することが必要であると前面に出されていました。そして、2020年では循環経済に基づいた国際的な枠組み作りの提案をしていました。また、2021年レポート原文では“In February 2022, national governments will gather for the next session of the UN Environment Assembly. This is a unique opportunity to drive ambitious global action on plastics pollution that the international community must seize.(page 6, lines 42-47, 2021)”とあるように国連環境総会でプラスチック汚染を食い止めるための集まりが設けられました。

一方で、“A large number of businesses and countries are supportive of a global agreement on plastic pollution, recognising voluntary initiatives alone will not be enough(page 2, lines 20-25, 2021)”や、“Voluntary industry initiatives and actions by leading governments play a vital role in pioneering solutions and demonstrating what’s possible at scale. However, many stakeholders agree these efforts will never by themselves be enough to eliminate plastic waste and pollution.(page 6, lines 8-14, 2021)”と記され、活動の加速については触れられていませんでした。このことから、Global Commitmentの署名団体だけの自主的な活動ではプラスチック廃棄物や汚染をなくすことは無理であり、全世界が一致団結して同時に取り組むことに舵を切ったことが分かりました。

また、2021年レポート原文から追加された内容は「Covid-19のパンデミックが及ぼした具体的な影響」だけでした。2020年レポート原文において、“The Covid-19 pandemic has without doubt had an impact on the plastics system in 2020.However, as this report is based primarily on 2019 data, the effects of the pandemic are not yet reflected in the numbers contained in this report.(page 8, lines 7-9, 2020)”と記されていたため、2020年では実際の影響については示されていませんでした。2021年レポート原文において、“The impact of the COVID-19 pandemic on 2020 consumption patterns, with changes in the volumes of different products sold involving shifts away from and towards categories with recyclable or reusable packaging, have limited the ability to compare year-on-year data somewhat, in particular for sectors which saw bigger shifts. However, the overall proportion of reusable, recyclable, or compostable packaging increased by 0.5 percentage points for signatories reporting in both years, with recyclable packaging increasing slightly by 0.7 percentage points, reusable packaging decreasing slightly by 0.2 percentage points, and the proportion of compostable packaging remaining flat at 0.01%(page 22, lines 12-27, 2021)”と記されていました。そのため、Covid-19の流行によりプラスチック製品の消費パターンや生産量は大きく変化したようですが、統計データから見る限りリユース、リサイクルまたはコンポスト化可能な包装量はあまり変化していなかったようです。



7. 2021年版から2022年版での軌道修正
「The Global Commitment 2021 - Progress Report」、「The Global Commitment 2022 - Progress Report」の公開資料より2021年から2022年の変化を見ていきます。

まず、2022年レポート原文は冒頭の文章が2021年レポート原文でそのまま使われていました。“Driven by the goal of tackling plastic pollution at its source, through the Global Commitment and Plastic Pact network more than 1,000 businesses, governments, and other organisations have united behind a common vision of a circular economy for plastic, in which it never becomes waste. Signatories to the Global Commitment, which together account for more than 20% of the plastic packaging market, have set ambitious 2025 targets to help realise that common vision.(page 2, lines 2-6, 2021)”と記されていました。このことから、2021年から2022年でも共通のビジョンが継続されていることが分かりました。また、目次の項目立てから6つの特徴も継続されていることが分かりました。

次に、2021年から2022年において軌道修正された内容として、次の2点が挙げられました。

1点目は「自主的な取り組みから法的拘束力によるプラスチック汚染対策強化」という点です。2021年レポート原文では“A large number of businesses and countries are supportive of a global agreement on plastic pollution, recognising voluntary initiatives alone will not be enough(page 2, lines 20-25, 2021)”と記されていました。一方で、2022年レポート原文では“At the fifth United Nations Environment Assembly, Member States adopted a historic resolution to create an international legally binding instrument on plastic pollution, including in the marine environment, with the ambition to complete negotiations by the end of 2024. This resolution also calls upon Member States to continue and step-up actions to combat plastic pollution, which may include the implementation of circular economy approaches.(page 6, lines 36-42, 2022)”という、より強い制限に修正されました。これは、2021年より設けられた国連環境総会のプラスチック汚染を食い止めるための集まりだけでは効果が不十分だったため、法的拘束力のある国際文書により行動の継続及び強化を求めていました。

2点目は「第三者検証システムの導入」が示されていた点です。2022年レポート原文では、6つの特徴のうち、データの透明性の項目で、“Signatories are strongly encouraged to introduce a third-party verification system to ensure the highest standards of quality of data provided(page 39, lines 16-17, 2022)”と記されていました。これは、循環経済を推進する上で行動や進捗状況の透明性が重要なため、データの信頼性を担保する必要があるようです。

具体的な方針としては、署名国政府に対する定量的目標および報告の義務化が導入されていました。2022年レポート原文では“34 governments have committed to join the Global Commitment in the past year20, bringing the total number of government signatories to 54, representing a step-change in ambition and transparency on behalf of their jurisdictions. Mandatory quantitative targets and reporting for government signatories were introduced this year.(page 39, lines 19-22, 2022)”と記され、透明性の向上に重点を置き換えていることが分かりました。

また、2022年レポート原文から追加された内容として、次の2点が挙げられました。

1点目は「Covid-19の流行による、リユース、リサイクルまたはコンポスト化可能な包装の割合」についてです。Covid-19の与えた影響に関しては、“For some signatories — those most hit by the pandemic restrictions in 2020 — there is a clear covid rebound effect. Some fashion brands and on-the-go restaurants, for example, had significantly higher sales — and therefore increased use of plastic packaging — in 2021, back to pre-covid levels. This effect also contributed — to a small extent — to the groupwide increase in virgin plastic use in 2021.(page 35, lines 27-35, 2022)”と記載され、Covid-19の流行によりプラスチック包装の使用量も増加しました。そのため、プラスチック包装の使用量は感染拡大前の水準に戻ったことが触れられていました。

2点目は、2022年レポート原文では“While strong progress is being made in some areas, key 2025 targets are expected to be missed.(page 3, lines 9-12, 2022)”とされ、“KEY PROGRESS METRICS”に新たに“Actions To Accelerate Progress”として5つの項目に分けて方針が示されていました。項目1から3と項目5はプラスチック包装の技術面の対策の内容でしたが、項目4では署名団体間のネットワークについての内容でした。特に項目4において、“Engage with policymakers to create the right enabling conditions(page 8, lines 76-77, 2022)”と記されていました。



8. まとめと感想

Global Commitmentとは何なのかと2025年までの前半4年間の進捗状況が分かりました。当初私たちは、プラスチックの循環経済を考える上で、すべてのプラスチック製品を対象にしていると思っていました。しかし、第一歩としてプラスチック包装だけを対象としていることが分かりました。プラスチックが決して廃棄物にならないプラスチックのための循環経済を達成するためには、プラスチック包装のみならず、第二、第三の矢としてその他のプラスチック製品についても活動を広げる必要があるのではないでしょうか。

また、Global Commitmentは、民間企業、地方自治体や民間ボランティア団体などプラスチックを用いて社会活動する側での約束事です。そのためか、消費者であるプラスチックを使う側に求めるべき行動、すなわちリユース、リサイクルまたはコンポスト化の推進は含まれていないようです。ここには、3Rのリデュースも含まれることでしょう。国連のSDGs 12番「つくる責任、つかう責任」があることから、これからの展開に注目していきたいと思います。

今回Global Commitmentを調査していて皆で感心した点があります。それは透明性(Transparency)に力を入れていることです。物事を改善していくためには、現状を知るための正確なデータが必要です。その情報を公開する姿は見習うべきことだと思いました。

先が読めない不確定な時代かつ多様性が求められる時代に国際社会をまとめるのは大変であると思います。今回のGlobal Commitmentのグループワークを通してEllen MacArthur財団や国連環境計画など調和と団結に尽力しているその積み重ねの大変さも分かりました。私たちは日常生活において受け身になりがちですが一人一人が主体的に動いて暮らしやすい社会を作ることに貢献していきたいと考えました。そのためには自ら財団やNPO・NGOを作ったりするのもいいかなと感じました。

2023年度春後期学期(2023年6月3日~2023年7月21日)グループワークメンバー:
(オーガナイザー)鈴木遥斗
2019-2020調査グループ(リーダー)小野寺壯真(サブリーダー)木脇英祐(メンバー)齋藤虎之亮
2020-2021調査グループ(リーダー)大竹遥華(サブリーダー)小林愛莉(メンバー)矢島克樹、米田昌弘
2021-2022調査グループ(リーダー)横山陽平(サブリーダー)酒井躍(メンバー)野口楓、山川志朗
(指導教授)永井一清

(2023年8月8日アップロード)