HOME > 明清楽資料庫 > このページ

明清楽で使う楽器(明清楽資料庫)

最近の更新 2016-7-17
諸本に載っている楽器図・説明の一部を紹介します。
[月琴詞譜1860] [青湾茗醼図誌1876/1881] [月琴楽譜1877]
[清楽曲牌雅譜1877] [明清楽歌譜集1877] [月琴俗曲爪音の余興1886]
[清楽の栞続編1888] [月琴俗曲今様手引草1889] [清楽独稽古1891]
[月琴独習自在1893] [風俗画報1895] [月琴雑曲清楽速成自在1897]
[月琴雑曲自在1898] [明清楽独まなび1909]

月琴詞譜』(別名『観生居月琴譜』1860)より。
観生居月琴譜,月琴詞譜,清楽,月琴 観生居月琴譜,月琴詞譜,清楽,月琴

青湾茗醼図誌』1876/1881より。


月琴楽譜』1877より。




気鳴楽器:清笛 洞簫 嗩吶
擦弦楽器(※):胡琴 携琴 提琴
撥弦楽器:月琴 三弦子 琵琶 阮咸 洋琴
膜鳴楽器:大鼓 片鼓
体鳴楽器:拍板 木琴 金鑼 雲鑼
※稲見恵七氏によって指摘されているとおり、この『月琴楽譜』(1877)の絵図では誤って胡琴に「提琴」、提琴に「胡琴」という名称を書いている。
 下記の諸資料の絵図の胡琴と提琴の図も参照のこと。


清楽曲牌雅譜』1877より
洞簫
清楽曲牌雅譜
月琴、清笛(明笛)
清楽曲牌雅譜
琵琶、十二律配当図
清楽曲牌雅譜

歌と琵琶、胡琴(二凡調の定弦)
清楽曲牌雅譜
胡琴(西皮調の定弦)
清楽曲牌雅譜



明清楽歌譜集』1877
月琴,清楽,明清楽


月琴俗曲爪音の余興』1886より
明治19年2月26日 板権免許、同年6月 出板、明治21年10月2日 印刷、同年10月12日 再板



清楽の栞続編』1888より



長原梅園『
月琴俗曲今様手引草』 明治22年(1889)5月24日印刷・出版
明清楽,月琴,楽譜,清楽 明清楽,月琴,楽譜,清楽


清楽独稽古』1891より。



月琴独習自在』1893より。





『風俗画報』102号(1895年)の挿図より。クリックすると拡大。


『風俗画報』104号(1895年)の挿図より。クリックすると拡大。



月琴雑曲清楽速成自在』(1897)
月琴,清楽,明清楽 月琴,清楽,明清楽 月琴,清楽,明清楽
月琴,清楽,明清楽


月琴雑曲自在』(1898年)の挿図より。クリックすると拡大。




明清楽独まなび』(1909)より
3頁 明笛
4頁 明笛
11頁 月琴
12頁 月琴
19頁 胡琴
20頁 胡琴
59頁
61頁 琵琶・三絃子
62頁 阮咸・提琴・携琴
63頁 瑶琴・洞簫
64頁 木琴・太鼓・拍板
65頁 価格表


HOME > 明清楽資料庫 > このページ