HOME > 明清楽資料庫 > このページ
明清楽で使う楽器(明清楽資料庫)
最近の更新 2016-7-17
諸本に載っている楽器図・説明の一部を紹介します。
[月琴詞譜1860]
[青湾茗醼図誌1876/1881]
[月琴楽譜1877]
[清楽曲牌雅譜1877]
[明清楽歌譜集1877]
[月琴俗曲爪音の余興1886]
[清楽の栞続編1888]
[月琴俗曲今様手引草1889]
[清楽独稽古1891]
[月琴独習自在1893]
[風俗画報1895]
[月琴雑曲清楽速成自在1897]
[月琴雑曲自在1898]
[明清楽独まなび1909]
『月琴詞譜』(別名『観生居月琴譜』1860)より。
『青湾茗醼図誌』1876/1881より。
『月琴楽譜』1877より。
気鳴楽器:清笛 洞簫 嗩吶
擦弦楽器(※):胡琴 携琴 提琴
撥弦楽器:月琴 三弦子 琵琶 阮咸 洋琴
膜鳴楽器:大鼓 片鼓
体鳴楽器:拍板 木琴 金鑼 雲鑼
※稲見恵七氏によって指摘されているとおり、この『月琴楽譜』(1877)の絵図では誤って胡琴に「提琴」、提琴に「胡琴」という名称を書いている。
下記の諸資料の絵図の胡琴と提琴の図も参照のこと。
『清楽曲牌雅譜』1877より
歌と琵琶、胡琴(二凡調の定弦)
|
胡琴(西皮調の定弦)
|
『明清楽歌譜集』1877
『月琴俗曲爪音の余興』1886より
明治19年2月26日 板権免許、同年6月 出板、明治21年10月2日 印刷、同年10月12日 再板
『清楽の栞続編』1888より

長原梅園『月琴俗曲今様手引草』
明治22年(1889)5月24日印刷・出版
『清楽独稽古』1891より。
『月琴独習自在』1893より。


『風俗画報』102号(1895年)の挿図より。クリックすると拡大。

『風俗画報』104号(1895年)の挿図より。クリックすると拡大。

『月琴雑曲清楽速成自在』(1897)
|
『月琴雑曲自在』(1898年)の挿図より。クリックすると拡大。


『明清楽独まなび』(1909)より
3頁 明笛
 |
4頁 明笛
 |
11頁 月琴
 |
12頁 月琴
 |
19頁 胡琴
 |
20頁 胡琴
 |
59頁
 |
61頁 琵琶・三絃子
 |
62頁 阮咸・提琴・携琴
 |
63頁 瑶琴・洞簫
 |
64頁 木琴・太鼓・拍板
 |
65頁 価格表
 |
HOME > 明清楽資料庫 > このページ