ホー | スイ | イー | ジヤン | チヱ | コン | ハン | リウ | ウー | イー | |
合 | 四 | 一 | 上 | 尺 | 工 | 凡 | 六 | 五 | 乙 | |
そ | ら | し | ド | レ | ミ | ファ | ソ | ラ | シ |
「九連環」の工尺譜。![]() |
仩 | 伬 | 仜 | [イ凡] | [イ六] | 伍 | 亿 |
仩 | 伬 | 仜 | 無し | 無し | 伍 | 亿 |
ど | れ | み | ふぁ | そ | ら | し |
![]() |
左の工尺譜の実演(YouTube)↓。詳しい説明は[こちらの頁]。![]() |
西洋階名 | Do | Re | Mi | Fa | Sol | La | Si | Do | |||||
「簡譜」 | 1 | #1 | 2 | #2 | 3 | 4 | #4 ♭5 | 5 | #5 | 6 | #6 ♭7 | 7 | 1 |
五正声 | 宮 | 商 | 角 | 徴 | 羽 | 宮 | |||||||
七音(1) 古音階二変 |
宮 | 商 | 角 | 変 徴 | 徴 | 羽 | 変 宮 | 宮 | |||||
七音(2) 新音階二変 |
宮 | 商 | 角 | 清 角 | 徴 | 羽 | 変 宮 | 宮 | |||||
七音(3) 清商音階二変 |
宮 | 商 | 角 | 清 角 | 徴 | 羽 | 閏 | 宮 | |||||
日本雅楽 | 宮 | 変 商 | 商 | 嬰 商 | 呂 角 | 律 角 | 変 徴 | 徴 | 変 羽 | 羽 | 嬰 羽 | 変 宮 | 宮 |
民間工尺(旧) | 上 | 尺 | 工 | 凡 | 六 | 五 | 乙 | 仩 | |||||
民間工尺(新) | 上 | 尺 | 工 | 凡 | 六 | 五 | 乙 | 仩 |
音高 | 民間工尺七調 京劇の「調門」 | 京劇調門異称 | 清・方苞『通雅』 笛上七調 |
---|---|---|---|
1=A | 乙字調 | 子母調 | |
1=#G | 正宮半調 | ||
1=G | 正宮調 | 正工調(誤称)、五字調(廃称) | 正調 |
1=#F | 六字半調 | 六半調 | |
1=F | 六字調 | 凄涼調 | |
1=E | 凡字半調 | 趴半調(俗称) | |
1=♭E | 凡字調 (注1) | (小工半調)、趴字調(貶称)、扒字調(貶称)(注2) | 弦索調 |
1=D | 小工調 | 平調(注3) | |
1=#C | 尺字半調 | ||
1=C | 尺字調 | 背工調 | |
1=B | 上字半調 | ||
1=♭B | 上字調 | 梅花調 |