今日11/10の午後1:30からネットで1週間聴けます。
— 加藤徹(KATO Toru) (@katotoru1963) November 10, 2019
3D 京劇 映画 『貞観盛事』と 三国志 『曹操と楊修』日本で上映。主演の京劇名優・尚長栄先生と、滕俊傑監督へのインタビュー。NHK WORLD JAPAN Chinese 中国語ネットラジオ番組「波短情長」https://t.co/Qt7gzgBeSY pic.twitter.com/j2vL8hsdDg
Looking forward to a full day of meetings with President Xi and our delegations tomorrow. THANK YOU for the beautiful welcome China! @FLOTUS Melania and I will never forget it! pic.twitter.com/sQoUWIGAiQ
— Donald J. Trump (@realDonaldTrump) November 8, 2017
#書評 中井美穂『12人の花形伝統芸能』中公新書ラクレ 読売新聞2019/11/17 評者・加藤徹 pic.twitter.com/8WiQ4uxAHE
— 加藤徹(KATO Toru) (@katotoru1963) November 16, 2019
以下の3つの言葉は現代では類義語として使われるが、本来はそれぞれニュアンスが違う言葉だった。
|
被差別民は必ずしも貧民とは限らなかった。 例えば中世のヨーロッパでは、水車小屋の「粉挽き」(こなひき)は賤民とされたが、同時に、領主に認められた職能的特権により裕福な生活をしていた。 cf.シューベルト『美しき水車小屋の娘』(Die schöne Müllerin) 以下、論座アーカイブ「シューベルト「水車屋の美しい娘」に秘められた奥深い世界〜示唆される「差別」と「性」 梅津時比古氏インタビュー 詩人はどう詩を書き、作曲家はどう曲を付けたのか……」2022年08月21日より引用。閲覧日2024年11月7日。引用開始 梅津 ドイツ生まれの三上かーりんさんは、日本人と結婚して来日。歌曲ピアニストとして活躍されましたが、実家がドイツの典型的な中規模の製粉工場でした。 水力でタービンを回して発電した電力で製粉機を駆動するようになるまでは、水車の回る力で製粉をしたそうで、子どもの頃は水車の回る音を常に耳にしていたそうです。引用終了 欧米では「粉挽き」は被差別民とされていた。 上皇后美智子さまの父親は日清製粉(現在の日清製粉グループ本社)の社長だったので、美智子さまが皇太子殿下(現在の上皇陛下)とご婚約なされた時は、欧米で “Nov. 11, 1958 - Flour miller's daughter to become future empress of Japan. ”(粉屋の娘が日本の未来の皇后に)と大ニュースになった。 |
中世の日本も同様で、被差別民は、差別されると同時に、天皇や貴族、有力寺社から職能的な特権(例えば自由通行権や、税金の免除など)を与えられていた。 中世社会では、「聖」と「賤」は社会の中間層(農民などの「良民」)を飛び越して、密接に結びついた。 以下、日蓮(にちれん 1222-1282)の「佐渡御勘気抄」より引用。引用開始 日蓮は日本国の東夷東条、安房国の海辺の旃陀羅(せんだら)が子なり。いたずらにくちん身を法華経の御故に捨てまいらせんこと、あに石に金をかうるにあらずや。引用終了 「旃陀羅」は梵語( サンスクリット)「チャンダーラ」の音訳で、最下層の賤民「不可触民」の意。日蓮の実家は千葉県の漁村だった。 |
ジブリのアニメ映画『もののけ姫』(1997)は、宮崎駿氏が網野善彦(あみの・よしひこ 1928-2004)の著作に触発され、室町時代中期(15世紀)の日本をモデルに創作したフィクションである。
『もののけ姫』には、中世の被差別民をモデルとした架空の人物が登場する。 例えば「ジコ坊」のモデルは中世の長吏法師(職名)であり、ジコ坊は「拙僧」(せっそう)と自称し、「天朝さまの書きつけ」(天皇陛下の命令書)を所持し、顔の下半分を覆面で隠した非人(ひにん)集団を指揮する。 「ジコ坊」が指揮する「石火矢衆」(いしびやしゅう)のモデルは犬神人(いぬじにん)である。 ジコ坊や石火矢衆、唐傘連(からかされん)は、ジブリアニメの創作であり史実ではない。 →宮崎駿監督のアニメ映画『もののけ姫』と被差別民 以下、https://kotobank.jp/word/漂泊民-1199417より引用。引用開始 改訂新版 世界大百科事典 「漂泊民」の意味・わかりやすい解説引用終了 |
TBSのテレビドラマ「JIN -仁-」(2009年)シーズン1・エピソード8「歴史の針が変わる」より 江戸時代の浅草・猿若町(さるわかちょう。現在の東京都台東区浅草6丁目)の「江戸三座」の歌舞伎の劇場での会話の場面のセリフ。 「TBSオンデマンド」版では15分56秒目からまで17分15秒目まで。※2019年12月17日現在、Amazon Prime Videoで視聴可能。 〇南方仁(みなかた・じん)・・・架空の人物。現代から江戸時代にタイムスリップした脳外科の医師。 〇坂本龍馬(さかもと・りょうま)・・・実在の人物。江戸時代の武士で、浪人(ろうにん)。幕末の志士。 〇三代目・澤村田之助(さわむら・たのすけ)・・・実在の人物。江戸時代の歌舞伎役者で女形(おんながた)。 〇橘恭太郎(たちばな・きょうたろう)・・・架空の人物。江戸時代の武士で旗本(はたもと)。 〇初音(はつね)・・・架空の人物。吉原(よしわら)の遊女で花魁(おいらん)。この会話の場面では登場しないが、セリフの中で言及される。 澤村:悪いけどね、この小判(こばん)はこの田之助の汗さ。血さ。肉さ。一両たりともやることなどできゃしないよ。 橘:何が「血」だ、「肉」じゃ。所詮(しょせん)は己(おのれ)を体(てい)よく見世物(みせもの)にしただけの泡銭(あぶくぜに)ではないか。 仁:恭太郎さん! 澤村:【不適な笑みを浮かべ】お侍(さむらい)さん、初音を買っただろう。 橘:【激高して刀を取る】役者の身分にも拘(かか)わらず、禁を破っての登楼(とうろう)。斬(き)られたとて文句は言えぬはずじゃ! 坂本:落ち着け、橘どの。 橘:初音は、うわごとでもおぬしの名を呼んでおる。身を売る女が、おぬしのことだけは本気で慕(した)っておるのじゃ。憐(あわ)れとは思わぬのか。 澤村:私だって身を売ってやってきたんだ。小さい頃は坊主(ぼうず)相手に、年を取りゃ暇(ひま)と金(かね)を持て余した御婦人(ごふじん)相手に。女郎(じょろう)と同じことをしながら、血を吐くような思いで芸を磨きやっと手にした。これはそういう金なんだ。どうしても初音を助けたいなら、てめえが先(ま)ず身を切るのが筋だろうさ。旗本株(はたもとかぶ)でも売ってから出直して来やがれ。 ※エピソード8で澤村田之助が登場するのは14分59秒目からと、30分19秒目から。 |
申維翰 『海游録』(신유한『해유록』しんいかん『かいゆうろく』) 朝鮮通信使の製述官として享保4年(1719)に来日した申維翰(1681年−?)は、江戸時代の日本の男色文化や男娼について批判的な見解を述べつつも、美少年の美しさを賛美する、という不思議な態度を見せた。 以下『日本庶民生活史料集成 第27巻』(三国交流誌)三一書房、1981年、に載せる書き下し文(誤植や誤読も散見される)を参考に、加藤徹が書き下し文を作成。 |
上掲書p.220を参考 日本の俗、淫を好む。余、既に娼台男女の辞を撰す。 又、男娼有り。 妖媚なること、女子を視るよりも艶を加へ、 其の俗の耽荒、蠱惑、又倍す。 美男子、年十三、四より二八以上に至りて、 蘭膏もて髪を膩し、玄沢、漆の如く、 眉を画き粉を傅け、衣は綵画紋を雑へ、扇を抱きて立てば、 真に是れ一種の名花なり。 王君・貴人・富商・大豪より、財を傾けて焉を蓄へざるは莫し。 昼夜、偕ひて出入し相随ひ、妬狠して人を殺す者有り。民風の怪駭、此の如し。 此れ自ら情欲中の異境にして、而も未だ鄭衛の世にも聞かざる所たり。 即ち漢哀の董賢に於ける、史にも譏る所、殆ど是を謂ふか。 【原漢文】日本俗好淫。余旣撰娼臺男女之辭。又有男娼、妖媚視女子加艶、其俗之耽荒蠱惑、又倍焉。美男子年十三四、至二八以上、蘭膏膩髮、玄澤如漆、畫眉傅粉、衣雜綵畫紋、抱扇而立者、眞是一種名花。自王君貴人富商大豪、莫不傾財而蓄焉、晝夜偕出入相隨、有妬狠殺人者。民風之怪駭如此。此自情欲中異境、而所未聞於鄭衛之世矣。卽漢哀之於董賢、史乎所譏、殆謂是乎? 原漢文はhttps://db.itkc.or.kr/の[こちら]を参照。 |
上掲書p.275(『海游録』下、附・日本聞見雑録)を参考 ○日本の男娼の艶、女色に倍す。其の嬖(三一書房1981版では「孌」に作る)にして惑はす者も又、女色に倍す。 国中の児男、十四、五以上にして容姿絶美なる者、髪を膩して丱に為し、面には脂粉を傅け、 被るに彩錦衣を以てし、香麝・珍佩・修飾の具、値千金なるべし。 国君より以下の富豪・庶人も皆、貨して之を畜へ、坐臥も出入も必ず与に相随はしめ、 耽狎して饜くる無し。或は外心有れば則ち妬狠して人を殺す。 其の俗、人の妻妾を窃むを以て易きと為す。而して男娼には主有り、則ち敢へて之と言笑せず。 雨森東の作る所の文藁中、貴人の繁華の物を叙ぶる有り。曰ふ「左蒨裙而右孌丱」と。 余、之を指して曰く「此に『孌丱』と云ふは、乃ち所謂男娼なるか」と。 曰く「然り」と。 余、曰く「貴国の俗、怪と謂ふべきかな。 男女の欲は、本より天地生生の理より出でて、 四海の同じくする所なり。 而も猶、淫惑を以て戒と為す。 世間、豈に、独り陽ありて陰無きも以て相感じて相悦ぶべき者有らんや」と。 東、笑ひて曰く 「学士も亦た、未だ其の楽しみを知らざるのみ」と。 東の如き輩の言ふ所すら尚ほ然り。国俗の迷惑、知るべき也。 【原漢文】日本男娼之艶、倍於女色。其嬖而惑者、又倍於女色。國中兒男年十四五以上、容姿絶美者、膩髮爲丱、面傅脂粉、被以彩錦衣、香麝珍佩修飾之具、可値千金。自國君以下富豪庶人、皆貨而蓄之、坐臥出入、必與相隨、耽狎無饜。或有外心、則妬狠殺人。其俗以竊人之妻妾爲易事。而男娼有主者、則不敢與之言笑。雨森東所作文藁中、有敍貴人繁華之物。曰「左蒨裙而右孌丱」。余指之曰「此云孌丱。乃所謂男娼乎?」。曰「然」。余曰「貴國之俗、可謂怪矣。男女之欲、本出於天地生生之理、四海所同、而猶以淫惑爲戒。世間豈有獨陽無陰、而可以相感相悅者乎!」。東笑曰「學士亦未知其樂耳」。如東之輩所言尙然。國俗之迷惑、可知也。 原漢文はhttps://db.itkc.or.kr/の[こちら]を参照 |
演 エン yǎn(yan3) 연 (yeon) diễn 【コアイメージ】長く延びる。 『釈名』釈言語に「演、延也。言蔓延而広也。(演は延なり。蔓延して広がるを言うなり)」とある。 『史記』日者列伝に「自伏羲作八卦、周文王演三百八十四爻而天下治。(フッキ八卦を作り、周文王、三百八十四爻を演じしより、天下治まる)」とある。 「寅(イン)」の字源は、家の中で両手で矢を左右から引っ張る様子。「寅」という字は早い段階で十二支の三番目を示す字に転用されたが、「水」を示すサンズイをつけ増画化した「演」が「寅」の原義を保存している。 延(エン)・引(イン)・衍(エン。延びて広がる)は同源。 「演」は、水が長々と延びて流れる様子を暗示する。 長く引き延ばす意味から、話やしぐさを展開させる意味を派生する。 演義 エンギ=意味を引き延ばして説明する。 演繹 エンエキ=一つのことから次々に押し広める。 演説 エンゼツ=意見を展開させて述べる。 演技 エンギ=技を繰り出して見せる。 |
儒教は演劇が嫌い? 「優倡侏儒」を嫌った孔子 司馬遷『史記』孔子世家の記事より(要約) |
---|
![]() 会見の席上、斉の側は歓迎のため「四方の楽」を演奏した。すると孔子は、階段を小走りに駆け上がり「両国の君主が親睦の会をなさるのに、夷狄の音楽はふさわしくありません」と言い、斉の景公と大臣の晏子を見つめた。景公は恥じて楽人を退去させた。 続けて斉は、斉の宮中の音楽で歓待した。俳優やこびとの芸人たちが、パフォーマンスをしながら進み出た(原文「優倡侏儒(ゆうしょうしゅじゅ)、戯を為して前(すす)む」)。孔子はまた階段を小走りに駆け上がり「匹夫にして諸侯を惑わす者は、罪はまさに誅殺にあたります。どうか有司に処罰をお命じください」と言った。芸人たちはその場で役人により刑を執行され、手足をバラバラにされた。 斉の景公は、孔子の毅然とした態度に恐懼した。景公は、「義」において自国が魯に及ばないことを知り、占領していた魯の領土を魯に返還し、謝罪した。 |
『史記』巻47「孔子世家」の原漢文の一部。 …有頃、齊有司趨而進曰「請奏宮中之樂」。景公曰「諾」。優倡侏儒為戲而前。孔子趨而進、?階而登、不盡一等、曰「匹夫而營惑諸侯者罪當誅、請命有司」。 有司加法焉、手足異處。景公懼而動、知義不若、歸而大恐、告其群臣曰… |
昔の #中国語 で「看戯」(芝居を見る)ではなくて「聴戯」(芝居を聴く)と言った理由がよくわかります。青空 麻雀 と野外の伝統演劇上演のコラボの動画。 https://t.co/oRZSvsP9Xy
— 加藤徹(KATO Toru) (@katotoru1963) October 22, 2021
近代西洋演劇 | 東洋の伝統演劇 | 東洋的な考えかた | |
---|---|---|---|
理論・哲学 | 形式知 | 暗黙知 | 文字や楽譜などの形式知より、言葉や理屈では説明できない暗黙知的な経験の積み重ねや「勘」を重視。 師匠「俺の芸は教えられない。俺から盗め」。 |
個性 | 個性は美 | 個性は醜 | 美は古今東西を通じて普遍的なもの、という発想。 面、くまどり、類型的な衣装、など。 |
著作権 | 個人創作 | 世代累積型集団創作 | 「述べて作らず」(述而不作) |
演技の風格 | 自由 | 伝統の型 | 「型破り」と「型知らず」は違う。 型を極めた名優だけが型破りになれる。 |
写実性 | 写実 | 写意 | 「実写ノイズ」は汚いので排除すべき。 舞台装置は簡素であるべき。 |
感応の導線 | 一望監視塔的 cf.Panopticon | スクランブル交差点的 cf.pedestrian scramble | 観客席は明るいままにしておく。 |
世界観 | open end | closed end | There is nothing new under the sun. |
新鮮感 | 新奇でもよい。 | 熟成するとよい。 | 「新(シン)」は「辛(シン)」なり。 「新(あら)」は「荒(あら)」なり。 |
物語の結末 | 未知 | 既知 | 観劇前の予習必要。 ネタバレ大歓迎。 |
俳優 | 汎用的俳優 | 専門的俳優 | 歌舞伎役者は映画もできる。 ふつうの映画俳優は歌舞伎はできない。 |
監督 | 監督は必要 | 監督はいなくてもよい | 「監督」の分際で名優に指図するのは失礼。 |