加藤のHP > 京劇城 > このページ

京劇とは

2003年6月 加藤徹
最新の更新 2016-7-17


 中国の約三百種にのぼる地方劇の頂点に立つ京劇‘京剧 ’jīngjùは、日本の歌舞伎にあたる伝統音楽劇である。「京劇」という名称が定着したのは1949年の新中国建国以降で、それ以前は二黄(にこう)(二)、皮黄(ひこう)(皮)、京戯(けいぎ)、平劇(へいげき)(北京が北平と改称されていた時代の呼称)、国劇(こくげき)など様々な呼称で呼ばれた。日本語では「京劇」をケイゲキと読んだが、今日は普通キョウゲキと読む。

歴史 広慶茶園 1790年、乾隆帝(けんりゅうてい)八十歳の祝賀のとき、安徽(あんき)省から四つの劇団「四大徽班(しだいきはん)」が相次いで北京に進出して成功した。のちに湖北(こほく)省から北京に進出した俳優たちも合流した。安徽と湖北の地方劇を核とし、崑劇(こんげき)‘昆剧 ’kūnjù や梆子(バンズ)‘梆子’bāngzǐ など他の地方劇の要素を吸収しつつ、京劇が形成された。京劇は異民族支配下の清朝に生まれたが、舞台衣装は明朝以前の漢民族の服飾文化を基礎とし、演目も漢民族の伝統的価値観を鼓吹する歴史ものが多く、清末から民国期にかけての民族意識覚醒の時流に乗り、社会の幅広い階層に支持され、全国に広まった。また北京の京劇が正統派の伝統を重んずるに対して、上海京劇(海派京劇)は娯楽性と革新性を追求するなど、地域による個性も生まれた。名優も輩出し、なかでも日本や欧米で京劇公演を行って国際的名声を得た女形(おんながた)の梅蘭芳(メイランファン)(1894-1961)‘梅兰芳 ’Méi Lánfāng は有名である(彼は中国語の原音で名前を日本人に記憶された最初の中国人と言われる)。
 新中国建国後、中国共産党は文芸政策の要として京劇改革に力を入れた。文化大革命の導火線となった新編歴史京劇『海瑞(かいずい)の免官』《海瑞罢官 》Hǎi Ruì bàguānや、文革中に模範劇‘样板戏’yàngbǎnxìの一つに指定された現代京劇『紅灯記』《红灯记 》Hóng dēng jì は日本でもよく知られている。文革後、改革開放路線のもと様々な大衆文化が勃興すると、京劇は娯楽の王様の地位を追われたが、今日でも中華民族文化の象徴として中高年層のあいだで根強い人気を保つと同時に、海外の演劇との合作公演など国際文化交流の一翼を担うようになった。

特徴 文学性を評価される元曲(元雑劇)や、2001年に世界文化遺産に指定された崑劇(こんげき)に比べると、京劇はより通俗的で娯楽性に富む演劇である。
 本来の伝統京劇は、日本の能楽と同じく緞帳(どんちょう)や幕は使わず、舞台装置も机と椅子くらいで、伴奏楽隊も旋律楽器・打楽器あわせて数名と小規模だった。民国期以降、京劇が西洋式の大型劇場でも上演されるようになると、緞帳や幕、大規模な舞台装置も使われるようになった。
 京劇の数千に及ぶ伝統演目の大半は作者不明である。伝統演目は歌中心の文戯‘文戏 ’wénxìと立ち回り中心の武戯‘武戏’wŭxìに二分されるが、概して前者のほうが品格が高いとされる。新中国建国後は、旧来の伝統演目に社会主義の視点から多大の改編が加えられたほか、多数の新編歴史京劇(新作の歴史もの)や現代京劇(近現代もの)が作られた。
 京劇俳優は「唱(うた)・念(せりふ)・做(しぐさ)・打(たちまわり)」‘唱、念、做、打’chàng niàn zuò dǎの四技能をマスターしていることが要求される。俳優が演ずる役柄は、男性役「生(せい)」‘生’shēng、女性役「旦(たん)」‘旦’dàn、顔に隈取りを描く男性役「浄(じょう)」‘净’jìng、道化役「丑(ちゅう)」‘丑’chŏuの四つに大別され、それぞれ更に細分化される。昔の京劇は男優のみで演じられ、「旦」も男優が演じたが、民国期から女優の舞台進出が始まり、新中国では一部の例外を除き旦は女優に一本化された。京劇のプロ俳優・伴奏者の育成は、昔は科班(かはん)‘科班’kēbēnと呼ばれる私塾的な俳優養成所兼児童劇団で行われた。新中国では科班は廃止され、近代的な戯曲学校‘戏曲学校’xìqŭ xuéxiàoが各地に設置された。
 京劇の音楽は、二黄‘二黄’èrhuáng、西皮‘西皮’xīpíなど既存の伝統的旋律を使い回しにする。演目によっては他の地方劇の音楽を借用したり、新曲を自製することもある。
 伝統京劇のセリフは、帝王宰相や才子佳人などが喋(しゃべ)る古雅な韻白‘韵白’yùnbáiと、庶民や道化役が喋る下町言葉の京白‘京白’jīngbái、田舎者の言葉をまねた方言白‘方言白’fāngyánbáiなどに分かれる。韻白は、中国人でも劇通以外は耳で聴いて理解できない。いっぽう、現代京劇のセリフは、新韻白‘新韵白’xīn yùnbáiないし京音韻白‘京音韵白’jīngyīn yùnbáiという現代中国語に近い言葉を使うので、耳で聴いて完全に理解できる。
本稿は『東方中国語辞典』(東方書店、2004年)のコラム用に書いたもの。

[京劇城]