LA LIBROJ, KIUN MI VERKIS THE BOOKS WHICH I WROTE
いままで書いた本
こんな本を書いてきました・・・(^^;)
|
||








| 単著 | 後宮(上下巻)2025 京劇(文庫版)2025 漢文で知る中国2021 新版 絵で読む漢文2013 倭の風2013 漢詩の絵本2012 中国人の腹のうち2011 本当は危ない『論語』2011 怪の漢文力2010 中国古典からの発想2010 絵でよむ漢文2010 梅蘭芳 世界を虜にした男2009 漢文力(文庫版)2007 怪力乱神2007 貝と羊の中国人2006 漢文の素養2006 西太后2005 漢文力2004 京劇2002 「嘉藤徹」名義:小説 封神演義2000 倭の風1996 |
|---|---|
| 共著 | 日中戦後外交秘史2020 東洋脳×西洋脳2011 総合科学!?2005 人間理解のコモンセンス2002 演劇と映画1998 |
| テキスト | まいにち中国語2023 レベルアップ中国語2017 レベルアップ中国語2015 白文攻略 漢文法ひとり学び2013 中国古典のスターたち2011 中国語で歌おう!2007 NHKテレビ「知るを楽しむ・歴史に好奇心」2007 いきなり使える旅行会話 中国語2006 |
| 被翻訳著書 | 『西太后』中国語訳2015 『貝と羊の中国人』中国語訳2014 『貝と羊の中国人』韓国語訳2007 『漢文力』中国語訳2005 『漢文力』韓国語訳2005/2007 |
| 参考:かかわった本 | 替天行道2005 大学新入生に薦める101冊の本2005 歴史に未来を観る2004 その他 |
『後宮』(こうきゅう)
参考 Xの関連ツイートまとめ https://posfie.com/@katotoru1963/p/GiJUnsj
○上巻『後宮 殷から唐・五代十国まで』
|
|
|
|
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
『漢文で知る中国 ─名言が教える人生の知恵』(かんぶんでしるちゅうごく めいげんがおしえるじんせいのちえ)
|
|
『新版 絵で読む漢文』(しんぱん えでよむかんぶん)
朝日出版社
『倭の風』(やまとのかぜ)
中央公論新社・中公文庫
『漢詩の絵本』(かんしのえほん)
加藤徹編訳、ナツメ社刊。
『中国人の腹のうち』(ちゅうごくじんのはらのうち)
廣済堂新書 価格840円+税
『本当は危ない『論語』』(ほんとうはあぶないろんご)
NHK出版新書: 256ページ 定価 819円 (本体780円) [ bk1] [ セブンネット] [ boople] [ Jbook] [ boox] [ ブックサービス] [ 紀伊國屋書店] [ 三省堂] [ 丸善&ジュンク堂] [ Google] [ GOO] [ Yahoo] |
『怪の漢文力』(かいのかんぶんりょく)
初版発行日2010/10/25 判型文庫判 ページ数328ページ|
『怪の漢文力』の [google検索結果] [yahoo検索結果] [goo検索結果] [Baidu検索結果] [フレッシュアイ検索結果] |
『中国古典からの発想 ──漢文・京劇・中国人』(ちゅうごくこてんからのはっそう かんぶん・きょうげき・ちゅうごくじん)
|
|
序に代えて──学問とは何か 第一章 今こそ漢文力を 第二章 漢字文化と日本 第三章 北京三千年史を彩る八人 第四章 おかめはちもく京劇論集 第五章 中国キャラクター列伝 第六章 日中交流秘話 第七章 中国語探検隊 あとがきに代えて──古典とは何か |
| 検索結果 [google] [yahoo] [goo] | |||||||
| amazon | bk1 | セブンネット | Yahooショッピング | 楽天 | e-hon | boople | Jbook |
| boox | ブックサービス | 紀伊國屋書店 | 三省堂 | ジュンク堂 | Yahoo | goo | |
『絵でよむ漢文』(えでよむかんぶん)
2010年7月15日刊。朝日出版社
『梅蘭芳 世界を虜にした男』(メイランファン せかいをとりこにしたおとこ)
2009年3月12日刊。ビジネス社 か-71-1
中公文庫版『漢文力』(かんぶんりょく)
2007年8月25日刊。中公文庫 か-71-1
『怪力乱神』(かいりきらんしん)
|
(夢という闇 三千年前のアンドロイド 記憶する心臓 ほか) 第2章 霊と肉の痛み (割腹自殺 首なし騎士の系譜 生かされ続ける病巣 ほか) 第3章 変身と幻獣 (人が虎になる時 人魚 ホトトギスの怪 ウブメ ほか) 第4章 性と復活の秘儀 (少女の柔肌 孔子と色 棺内分娩 地底の太陽 ほか) 第5章 宇宙に吹く風 (弦楽器の不思議 天地のサイズ 飛行機械の夢 ほか) |
『貝と羊の中国人』(かいとひつじのちゅうごくじん)
2006年6月20日刊。新潮新書169。|
第1章 貝の文化 羊の文化 第2章 流浪のノウハウ 第3章 中国人の頭の中 第4章 人口から見た中国史 第5章 ヒーローと社会階級 第6章 地政学から見た中国 第7章 黄帝と神武天皇 終 章 中国社会の多面性 おわりに 年表 |
『漢文の素養 --誰が日本文化をつくったのか?』(かんぶんのそよう だれがにほんぶんかをつくったか)
2006年2月20日刊行,光文社新書,|
第2章 日本漢文の誕生 第3章 日本文明ができるまで 第4章 漢文の黄金時代 第5章 中世の漢詩文 第6章 江戸の漢文ブームと近現代 |
『西太后 --大清帝国最後の光芒』(せいたいこう だいしんていこくさいごのこうぼう)
2005年9月25日刊,中央公論新社,中公新書
『漢文力』(かんぶんりょく)
中央公論新社
|
|
2025年7月10日、ちくま学芸文庫の1冊として再刊。 2002年の原著にない地図を追加するなど、若干内容を改訂。 以下、ちくま学芸文庫 公式 https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480513083/より引用。閲覧日2025年6月4日 京劇――「政治の国」の俳優群像 加藤徹著 |

中央公論新社の中公叢書(そうしょ)。2002年1月10日(木)発売。
四六版、360頁、索引(人名・演目名・語彙)、挿入写真・イラストつき。定価: 本体1,850円+税。(例 : 本の中の一頁)
ISBN4-12-003224-8
漢詩[拙著の書後に題す]
本の帯の文句(出版社のほうで考えてくださったものです) :
西太后、袁世凱(えんせいがい)、毛沢東...
権力者の意志と
役者の意地が
舞台の外で繰り広げる
白熱のドラマ
|
"嘉藤徹"(ペンネーム)『倭の風』(ヤマトのカゼ)
PHP研究所、1996年10月5日刊
『日中戦後外交秘史―1954年の奇跡―』
新潮新書 855 ISBN-10: 4106108550 ISBN-13: 978-4106108556
『東洋脳×西洋脳』
|
|
『シンポジウム・ライヴ 総合科学!?』
![]() |
丸善株式会社 2005年3月刊 叢書インテグラーレ001 広島大学総合科学部・・・編 阿部 謹也・瀬名 秀明・長谷川 真理子・佐藤 正樹・加藤 徹・・・著 ISBN 4-621-07574-8 大きさ 19cm ; B6 ページ等 179p 価格 \1,995(本体価格\1,900) 2004年7月、広島大学で行われた総合科学部創立30周年記念シンポジウムの記録です。 上記のシンポジウムで、私は司会を担当しました。 |
『人間理解のコモンセンス』
クリックすると拡大
|
培風館(「21世紀の教養」シリーズ第3巻) [共編] 上領達之・高谷紀夫・岩永誠・加藤徹・中坂恵美子 2002年4月10日刊、本体2,700円 ISBN4-563-01902-x 私は第四部「これからの人間」のなかの第四章「中国古典からの発想」(265頁-279頁)を書いたほか、編集委員の一人として、第一部扉文や表紙見返しの広告文も書きました。
|
青木孝夫編『演劇と映画』
京都・晃洋書房。1998年1月刊。ISBN4-7710-0877-9 C1074, 本体価格3,700円 。広島大学の総合科目「演劇と映画」の授業担当者を中心とした共同執筆書です。 加藤執筆部分の内容はここをクリック |
まいにち中国語
【番組名】 まいにち中国語
レベルアップ中国語
【番組名】 レベルアップ中国語「伝えてみよう“おもてなし”中国語」
レベルアップ中国語
【番組名】 レベルアップ中国語「つかみの中国語」
(《中文步步高》“开心中文”)
白文攻略 漢文法ひとり学び
ISBN:978-4-560-08632-2| [目次] はじめに 学習の前に (一)漢文とは何か (二)漢文法の本質 (三)漢文の種類〜文体と詩形 第一課 基本文型 第二課 代名詞 第三課 繋詞 第四課 否定詞 第五課 単純疑問と反語 第六課 疑問詞 第七課 感動詞と語気助詞 第八課 前置詞 第九課 接続詞 第一〇課 形容詞 第一一課 副詞 第一二課 存現文 第一三課 助動詞(一)─ 可能 第一四課 助動詞(二)─ 認定 第一五課 未来と過去 第一六課 助動詞(三)─ 使役 第一七課 受け身の文 第一八課 条件文 第一九課 敬語表現 第二〇課 管到と仮借 常用漢字漢語用法略解(一)(二) あとがき |
中国古典のスターたち
NHK出版 2011年7月1日発行(2011年6月25日発売)|
(http://www.nhk.or.jp/r2bunka/ch04/1107.html) NHKラジオ第2放送 本放送 木曜夜20:30-21:00 再放送 金曜朝10:00-10:30 NHK青山教室での連続講座「中国古典のスターたち」[http://bit.ly/jW3flR] を収録したもの。 | ||||
| 回数 | タイトル | 副題 | 本放送 | 再放送 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 虚実皮膜ということ | 6/30木 | 7/1金 | |
| 2 | 三蔵法師と孫悟空 | すごろく感覚の世界観 | 7/7木 | 7/8金 |
| 3 | 関羽が財神になった理由 | ヒーローと英雄の違い | 7/14木 | 7/15金 |
| 4 | 杜子春(前編) | 日本風のアレンジとは | 7/21木 | 7/22金 |
| 5 | 杜子春(後編) | 民衆を感動させる価値観は違う | 7/28木 | 7/29金 |
| 6 | 西施 | 四大美女の条件 | 8/4木 | 8/5金 |
| 7 | 虞美人 | 史上屈指のワンヒット・ワンダー | 8/11木 | 8/12金 |
| 8 | 武松 | 性格が分裂した英雄 | 8/18木 | 8/19金 |
| 9 | 白素貞 | 悪女からの華麗なる転身 | 8/25木 | 8/26金 |
| 10 | 穆桂英 | 戦闘主婦というキャラクター | 9/1木 | 9/2金 |
| 11 | 紅娘 | 主役を食った中国版キューピット | 9/8木 | 9/9金 |
| 12 | 包公 | 五百年かけて眉毛が曲がった正義漢 | 9/15木 | 9/16金 |
| 13 | 孔子 | 「聖人」から「化石」の名前まで | 9/22木 | 9/23金 |
中国語で歌おう! J-POP編
松尾隆・加藤徹 著 歌:en-Ray(エンレイ)
NHKテレビ「知るを楽しむ 歴史に好奇心」
テキストも再発売。詳しくはこちら(NHKのHPの一部) |
![]() 2007年4月放送時のテキストも、そのまま利用できます。 | ||
| 第1回 初めは漢字なんか嫌いでした 〜倭人 文字と出会う | 8月7日(木) 夜10:25〜10:50 | 8月14日(木) 朝5:05〜5:30 | |
| 第2回 日本で一番エライ人は誰 〜漢文と「国格」 | 8月14日(木) 夜10:25〜10:50 | 8月21日(木) 朝5:05〜5:30 | |
| 第3回 「まんじゅうこわい」の謎 〜江戸の漢文力 | 8月21日(木) 夜10:25〜10:50 | 8月28日(木) 朝5:05〜5:30 | |
| 第4回 「中華人民共和国」の三分の二 〜日本漢語の形成 | 8月28日(木) 夜10:25〜10:50 | 9月4日(木) 朝5:05〜5:30 | |
NHKテレビ「知るを楽しむ」歴史に好奇心総合チャンネル | ||||
| 第1回 初めは漢字なんか嫌いでした 〜倭人 文字と出会う | 4月5日(木) 夜10:25〜10:50 | 4月12日(木) 朝5:05〜5:30 | 6月22日(金) 朝10:05〜10:30 | 天皇陵の被葬者 なぜ不明 |
| 第2回 日本で一番エライ人は誰 〜漢文と「国格」 | 4月12日(木) 夜10:25〜10:50 | 4月19日(木) 朝5:05〜5:30 | 6月25日(月) 朝10:05〜10:30 | 皇帝と国王 どっちが偉い |
| 第3回 「まんじゅうこわい」の謎 〜江戸の漢文力 | 4月19日(木) 夜10:25〜10:50 | 4月26日(木) 朝5:05〜5:30 | 6月26日(火) 朝10:05〜10:30 | 幕末日本を救った 漢文情報 |
| 第4回 「中華人民共和国」の三分の二 〜日本漢語の形成 | 4月26日(木) 夜10:25〜10:50 | 5月3日(木) 朝5:05〜5:30 | 6月27日(水) 朝10:05〜10:30 | 漢文二十面相 最後の挑戦状 |
いきなり使える旅行会話 中国語
NOVA+加藤 徹 編著
中国語訳『西太后』
『西太后』(中公新書、2005)の中国語訳。
中国語訳『貝と羊の中国人』=『加藤看中国-貝与羊的中国人』
簡体字「加藤看中国:贝与羊的中国人」
韓国語訳『貝と羊の中国人』=『패의 중국인 양의 중국인』
『貝と羊の中国人』の韓国語訳です。
『無用術 --古文的智慧和力量』(むようじゅつ こぶんのちえとちから) (中国語書籍・簡体字)
『漢文力』の中国語版です。以下の中国語・簡体字の部分は、お使いのブラウザがユニコードに対応していないと、文字化けないし不表示になる可能性があります。
『漢文の生活力』漢文古典が生に与える力(韓国語書籍)
↓画像をクリックすると拡大
|
↓画像をクリックすると拡大
|
『替天行道──北方水滸伝読本』
たいてんぎょうどう きたかたすいこでんどくほん
『大学新入生に薦める101冊の本』
![]() |
広島大学総合科学部101冊の本プロジェクト 編著 岩波書店 2005年3月18日刊 ISBN4-00-023763-2 体裁=四六判・並製・カバー・256頁 定価 1,470円(本体 1,400円 + 税5%) 編著者の代表は難波紘二先生(広島大学名誉教授。文春新書『覚悟としての死生学』他)です。 私は、カフカ『変身』を担当しました。上記の101冊の中でいちばん短い本かも(^^;; |
陳舜臣対談集『歴史に未来を観る』 (れきしにみらいをみる)
クリックすると拡大
|
集英社 2004年11月10日刊 2,415円(税込) 本書247頁-261頁に、対談「神戸に響いた孫文の声」が収録されています。(対談者・加藤徹。初出・『中央公論』2003年12月号。こちら) 本書に収録された対談の対談者名は、以下のとおりです。 第一部 黒岩重吾、水上勉、伴野朗、桑原武夫、奈良本辰也、高橋義夫 第二部 司馬遼太郎、江上波夫、山折哲雄、ドナルド・キーン、石川忠久 第三部 井上祐美子、岡崎由美、加藤徹 |