ここは「京劇城」の下位のページです
[2000年版]
京劇公演・イベント・カレンダー
1999年1月6日開設 2000年11月21日更新
ここでは2000年に日本国内で行われる京劇公演や、京劇関係のイベント、TV放送等ついての情報などを日付順に掲載します。
内容は多少「京劇ニュース」と重複します。
ここに載っていない京劇イベント関連情報についてお教え下さい。「京劇掲示板」にお書き込みくださるか、メールで私・加藤徹(
)までお気軽に御寄せください。その際は「お問い合わせ先」を明記してください。
各イベントに行かれる際は、かならず事前にそれぞれの「問い合わせ先」に直接連絡して、主催団体に細部をご確認ください。
イベント・公演・TV放送など
1月29日(土) BS1で京劇
「BS特集・毛沢東の京劇フィルム」の再放送は、1月29日(土)、NHK衛星放送・BS1で18時〜18時59分です。
(「京劇掲示板」吉田登志子様からの情報)
2月5日(土) 講演「京劇と日本の生活」
千葉県流山市文化センター大ホール(JR千代田線「新松戸」駅下車)にて。13:00-14:30。参加費無料。
お申し込み・お問い合せは東京京劇団(電話兼FAX 03-3373-7785 メールtkyogeki@m10.alpha-net.ne.jp)まで。
2月6日(日) レクチャー&芝居「三岔口」
伊勢崎市文化会館にて16:30-18:00。参加費500円。
お申し込み・お問い合せは東京京劇団(電話兼FAX 03-3373-7785 メールtkyogeki@m10.alpha-net.ne.jp)まで。
2月13日(日) 手作り餃子(ぎょうざ)パーティー(戯迷会)
2000年&春節を祝う手作り餃子パーティー。13:30〜16:30、四ッ谷地域センター(地下鉄「新宿御苑前」下車徒歩5分)調理室。みんなで皮から餃子を手作りし、わいわい食べましょう。張紹成・東京京劇団団長の歌声付き。2日前まで申込受付。
参加費:会員1400円、一般1800円(「京劇城」を見ての方は会員価格に御優待)
お申し込み・お問い合せは東京京劇団(電話兼FAX 03-3373-7785 メールtkyogeki@m10.alpha-net.ne.jp)まで。
2月24日(木)・25日(金) NHK衛星放送(再放送) BS2で京劇を放映
2月24日(木)0:45 覇王別姫 25日(金)0:45 楊門女将
99年春・東京池袋での舞台です。
(楽戯舎(東京03-5281-8066) の河野さんからの情報)
2月25日(金)-27日(日) 京劇研究会公演
京劇研究会第10回公演=「麻布演劇市(あざぶえんげきいち)」第80回公演
- 京劇研究会メンバーによる「日本語京劇」(一部中国語)です。
- 演目:「春草闖堂(しゅんそうちんどう)」 「刺蚌」=廉錦楓(れんきんふう)
- 25(金)18:45〜
26(土)13:30〜 18:45〜
27(日)13:30〜
- 会場: 東京都港区・麻布区民センターホール(地下鉄日比谷線「六本木」駅下車徒歩5分)
- 前売り1,800円(チケットぴあ) 当日2,000円
- 当日ウラの仕事(京劇のメイクなど)を手伝ってくださるボランティアの人も募集中。
- 連絡先 : 塩沢伴子(しおざわともこ)会長(川崎市 tel 044-799-5875)
2月26日(土) 中国現代演劇研究会第五回例会
どなたでも参加できるそうです。今回は会場が大阪市内になっていますのでご注意ください。
- 日時:2月26日(土)午後2時〜5時
- 場所:大阪市立大学文化交流センター
大阪駅前第3ビル16階、電話06−6344−5425)
- 報告
- 藤井美恵子「李健吾『以身作則』について」
- 仲万美子 「京劇」を体験した内/外の観察の特色〜1920年代後半から1930年代前半の事例を通して
(京劇掲示板上の瀬戸宏先生の投稿記事を、加藤がまとめました)
3月4日(土) ビデオ観賞会(戯迷会)
18:30〜21:00、ビデオ観賞会「長坂坡(ちょうはんは)」「漢津口(かんしんこう)」。東京・代々木のオリンピック青少年センター(小田急線「参宮橋」下車徒歩6分)80人会議室にて。昨年11月の「王金[王路]記念公演」の際に中央電視台が撮影したビデオを鑑賞の予定。(現在中国で放送準備中。字幕作業中のもよう。放送日未定)万一、中国からのビデオが間に合わなかった場合、94年に王先生が来日した際の「長坂坡」「漢津口」を鑑賞します。前日まで申込受付。
参加費:会員1400円、一般1800円(「京劇城」を見ての方は会員価格に御優待)
お申し込み・お問い合せは東京京劇団(電話兼FAX 03-3373-7785 メールtkyogeki@m10.alpha-net.ne.jp)まで。
3月4日(土) レクチャー&芝居「三岔口」
横浜市国際学生会館にて14:00-15:30。
お申し込み・お問い合せは東京京劇団(電話兼FAX 03-3373-7785 メールtkyogeki@m10.alpha-net.ne.jp)まで。
4月15日(土) 「あなたも体験Part2 京劇の立ち回り」(戯迷会)
10:45〜12:00。オリンピック青少年センター(小田急線「参宮橋」下車徒歩6分)体育室にて。体験シリーズ第2弾。立ち回りにチャレンジしてみましょう。前日まで申込受付。
参加費:会員1400円、一般1800円(「京劇城」を見ての方は会員価格に御優待)
お申し込み・お問い合せは東京京劇団(電話兼FAX 03-3373-7785 メールtkyogeki@m10.alpha-net.ne.jp)まで。
5月下旬-7月下旬 上海京劇院日本公演
- 演目 「鍾馗嫁嫁」 「三岔口」 昭君出塞
- 出演 史敏(シーミン)ほか上海京劇院
- 5月26日-31日 東京芸術中ホール
- 6月3日・4日 大阪国際会議場
- 6月17日 栃木県総合文化センター
- 6月30日 つくば市ノバホール(つくば京劇公演実行委員会 TsukubaKyougeki@aol.com)
- 7月9日 よこすか芸術劇場
- 7月13・14日 岐阜県大垣市民会館
- 7月15日 愛知県勤労会館
- (以上は一般公演の日程です)
- 問い合わせ先 楽戯舎(東京03-5281-8066)
(楽戯舎「京劇ニコニコ新聞」からの情報)
6月18日(日) 東京・南青山の茶舘で京劇
安西創(あんざい・はじめ)さんの中国茶舘「東西楽舘」にて。詳しくはこちら。
7月1日(土) 京劇女優・史敏(シーミン)さんのお話を聞く会(第20回長久会)
第20回長久会
- 7月1日(土)17:00〜18:30ゲスト講演。18:30〜21:00会食(弁当)。
- 場所:日中友好協会(飯田橋)2階ホール
- ゲスト:常嘉煌さん(敦煌研究者の常書鴻氏のご子息で芸術家)
史敏さん(京劇女優 現在東京芸術劇場で公演中)
- 会費:講演のみの方 1,000円
会食に弁当を予約される方1,500円
- 詳しくは長久会のHP参照。
7月15日(土) 東京京劇団公演
「京劇掲示板」の、5月29日「しゃおりん」さん投稿記事より
「(前略)1年ぶりの東京京劇団自主公演が迫ってきました。「小商河」という演目で、第一部では、とことん芝居を解説し、第二部は通して観ていただくという趣向です。「小商河」自体、めったに演じられる演目ではないので、どうぞ皆さん観にいらしてください。7月15日 18:30〜 三百人劇場 4,300円です」
小商河の内容についてはこちらをクリック。
お申し込み・お問合せは東京京劇団(電話兼FAX 03-3373-7785 メールtkyogeki@m10.alpha-net.ne.jp)まで。
7/24-28 BSで京劇放送
NHKのBS−2「京劇の魅力 中国伝統演劇の新時代」
7月24日(月)〜28日(金)午後12時15分〜14時15分
『ティータイム芸能館』
24日:上海京劇院『鍾馗嫁妹』、『三岔口』、『昭君出塞』
25日:北京京劇院『京劇三国志』その1
26日:北京京劇院『京劇三国志』その2
27日:山東省京劇合同公演『楊門女将』
28日:大連京劇団『覇王別姫』
9月30日(土)東京「京劇の魅力」
東京・南青山の「東西樂館」(03-5414-6086)にて。14:00(13:30開場)と17:00(16:30開場)の二回。「今回はお客様の目の前で女優が髪の毛を結い上げて行きます」。日本語解説付き。お一人様¥2500(チャージ、お茶、お茶菓子込み)。演目は「小上墳」(解説はこちら)ほか。
詳しくは「東西樂館のHP・イベント欄」参照。
9月下旬-11月下旬 湖北省京劇院日本公演
- 演目 「孫悟空、羅漢と闘う」 「劉金定、城門を破る」 「三郎を捉える(一般公演)」 春草の大活躍(学校公演)
- 出演 湖北省京劇院
- 9月23日 大分県総合文化センター
- 9月24日 宮崎市民文化ホール
- 9月29日 メルパルク福岡
- 9月30日 熊本県立劇場
- 10月19日 東京・北とぴあ
- 10月20日 東京・かめありリオホール
- 11月3日 二本松市教育委員会
- 11月5日 東京・アートスフィア
- 11月19日 滋賀・安曇川文化芸術会館
- (以上は一般公演の日程です)
- 問い合わせ先 楽戯舎(東京03-5281-8066)
(楽戯舎「京劇ニコニコ新聞」からの情報)
10/19,11/2 東京のNHK文化センターで京劇講座
センスアップセミナー『京劇』その魅力〜はじめて京劇を観る人のために〜
講師 山下輝彦先生(慶應義塾大学教授、東京京劇クラブ主催。HPはこちら)
日時 10月19日(木)15:00〜17:10
11月2日(木)15:00〜17:10 (全2回)
受講料 会員4,800円 一般5,800円
内容 全2回ともビデオや実演を交えた講義となります。
1回目 京劇ビデオ鑑賞、京劇の歴史、役柄の特徴、基本動作の約束事、など
2回目 京劇ビデオ鑑賞、舞台道具、京劇音楽、楽器の使い分けと歌、京劇の楽しみ方、など
お問合せ先: NHK文化センター青山教室(03−3475−1151) 鈴木さんまで
* 詳しくは「NHK文化センターのホームページ」(http://www.nhk-cul.co.jp)も御参照ください。
10月30日、東京・三田で京劇講演会
講演会「京劇と北京文化」
講 師 徐城北(じょ・じょうほく)先生
司会・通訳 山下輝彦先生(慶應義塾大学教授、東京京劇クラブ主催。HPはこちら)
10月30日(月)午後2:40より
慶応大学「三田(みた)キャンパス」新研究室棟AB会議室にて。
お問い合わせ先 慶応大学文学部・中国文学研究室
[徐城北先生 略歴] 1942年重慶生まれ。北京で育ち、中国戯曲学院に学ぶ。中国京劇院脚本担当から学術研究の道に入り、同京劇院研究部主任を勤める。梨園文化を突破口にして「梅蘭芳(メイランファン)文化現象」を研究し、『京劇与中国文化』『京劇100題』『京劇架子与中国文化』『老北京・帝都遺韻』など40冊以上の著書がある。
10月30日、東京・飯田橋で京劇講座
東京・飯田橋の日中友好会館(03-3815-5317)と隣接する日中学院で、年に一度の「大中国祭」(10.30-11.5)が行われます。今年は、初日に京劇講座があります。また中国美術展や伝統音楽のコンサート等もあります。
10月30日(月)16:00から
「ようこそ京劇の世界へ」
京劇俳優・魯大鳴(ろだいめい)さん(HP「京劇カフェ」参照)が、実演をまじえながら京劇の魅力について解説
(10月3日付「Chinese Dragon」紙より)
11月、京劇と能の合同公演
11月13、14、15日 東京・青山円形劇場
11月17日 石川県立能楽堂
で「楊貴妃 京劇と能で演じる二つの世界」という芝居があります。前半を京劇、後半を能で演じるようです。詳しくは「http://www.sakurama.com/」を。
(京劇掲示板10月22日、Breezeさんの投稿記事より。在日の京劇俳優・魯大鳴(ろだいめい)さん=「京劇カフェ」も出演なさるようです)
11/18 中国芸能研究会の例会で京劇の発表
- 日時:2000年11月18日(水)午後2時〜
- 場所:立教大学10号館X104(1階の教室)
- 演題1:「五四時期の京劇論争について」by 波多野真矢(はたのまや)さん(写真)
演題2:「現代中国における古琴研究―〔台北世紀古琴学術研討会〕参加報告―」by池澤滋子(いけざわしげこ)さん
池澤さんは、古琴(こきん)など中国の伝統楽器の達人でもいらっしゃいます。
- 入場無料。
11/23 横浜で京劇
「北方謙三(きたかたけんぞう)講演会と水滸伝(すいこでん)−扈家荘(こかそう)−鑑賞」
・11月23日(祝=木)14:30より
・横浜・ランドマークプラザ5F「ランドマークホール」にて
北方謙三先生の最新作『水滸伝』(集英社)刊行を記念して、著者が自作を語る講演会と中国青年京劇団ほかによる京劇「扈家荘」(あらすじ)の実演。
350名様ご招待。
お問い合わせ・お申し込みは、
郵便番号101−8050 東京都千代田区一ツ橋2−5−10
集英社 宣伝部「水滸」係
電話03−3230−6152(宣伝部直通) 集英社ホームページ
まで。
12月2日(土)、桜美林大学で「覇王別姫」
(以下「京劇掲示板」吉田登志子先生の投稿記事より)
12月1日〜3日に開催される「桜美林大学・北京大学 日中関係国際シンポジウム」には歴史、演劇、環境の3セッションがあります。12月2日第3セッション「日中伝統演劇」のなかで京劇「覇王別姫」が上演されます。第3セッションのプログラムは下記の通りです。
13:30-17:15 第3セッション:日中伝統演劇
会場 短期大学LL館1101教室
司会 桜美林大学教授 井関義久
- 13:30〜14:20 報告「中国伝統劇の詩化について」…北京大学教授 程郁綴
- 《休憩 10分 14:20〜14:30》
- 14:30〜15:30 京劇実演「覇王別姫」
出演 桜美林大学兼任講師 袁 英明、桜美林大学兼任講師 殷秋瑞
桜美林大学文学部総合文化学科学生
紹介 桜美林大学教授 沖田大三郎
- 《休憩 15分 15:30〜15:45》
- 15:45〜17:15 講演「仮面でたどる日中演劇」…桜美林大学講師 野村万之丞
公開。参加費無料。
尚、当日は「京劇研究会」の皆さんが、出演される学生さんのメーク、衣裳などのお手伝いをする予定です。また、このシンポジウムの詳細・桜美林大学へのアクセス、学内案内図等は桜美林大学のHP(http://www.obirin.ac.jp/)を御覧ください。責任者の先生からのご伝言「会場は200名くらい入れます、是非ご参加下さい、お待ちしております」のことです。
12月、大阪と東京で、京劇をテーマにした宝塚歌劇公演
12月5日〜12日 大阪 シアター・ドラマシティー お問合せ先 06(6377)3888
12月17日〜24日 赤坂ACTシアター お問合せ先 03(3212)1221 阪急電鉄歌劇事業部
「作品名は『月夜歌聲』(ツキヨノウタゴエ)。まるであの古典映画(夜半歌聲)のような題名です。
演出の児玉明子さんは、劇団では若手ですが、昨年演出の歌舞伎の世界を題材にした作品では「忠臣蔵」の松の廊下の刃傷の場面を劇中劇として演出していますので、今回も音楽・舞踊・衣装共に京劇風味あふれた作品になるのではと期待しています」
(京劇掲示板9月19日「蝶衣」さんの投稿記事より)
12月9日(土) 東京で京劇公演
TOKYOペキンオペラ 中国藝術団/アーツ・シップ 提携公演
- 日時:12月9日(土)開場 午後1時30分 開演 午後2時
- 演目:三岔口(主演 田震 寇然)、拾玉[金蜀] (主演 葉芳 陳倉桑 董建欣)、盗仙草(主演 趙紅)
- 出演:田震、陳倉桑、葉芳、趙紅、寇然、申延鵬、張悦、董建欣、魯大鳴、程萬春、侯偉
- 演奏:銭謄浩、邱雪痕、葉光、王懐良、潘道行、関潔馨
- 司会:稲村裕美子
- 場所:なかのZERO大ホール(JR中野駅南口徒歩7分)
- チケット代は前売4000円、当日4500円です。席はすべて自由席です。
- チケットはアーツ・シップ(03−3209−2568)および「チケットぴあ」(03-5237-9999)で発売中。お問い合わせ:アーツ・シップ(03−3209−2568)
- [一口メモ] 先日、日本を訪問した朱鎔基首相がテレビで弾いた京胡は、邱雪痕さんのを借りたのだそうです。魯大鳴さんは『京劇入門』(音楽之友社)の著者です。
定期講座・定例公演・京劇体験・情報提供サービスなど
- 「日本京劇振興協会」(東京/中国・北京)。京劇関連情報の紹介や「京劇日本公演・チケット割引サービス」「北京の京劇スポットの案内」「京劇コスプレ撮影」「京劇俳優との記念撮影」などを一年中行っています。連絡先 : 波木恵美(なみき・えみ)代表 wave-tree@pdx.ne.jp(PHS用)(電話・東京 03-3842-1315 ENカンパニー)。
- 「楽戯舎」(東京03-5281-8066) 。河野さん編「京劇ニコニコ新聞(http://kyogeki.cside1.com/)」を発行するほか、京劇の日本公演(一般公演・学校公演その他)も手がけています。
- 「京劇研究会」(東京・港区/渋谷区/世田谷区)。毎週数回、京劇の演技の練習。年に数回、自主公演や合宿等。随時見学可。連絡先 : 塩沢伴子(しおざわ・ともこ)会長(川崎市 tel 044-799-5875)
- 「東京票房」(東京・浜松町)。うたや楽器の練習を中心に毎週活動しています。詳しくは「山下輝彦先生(慶応大学)のHP」の「京劇票房」の項を参照。
- 「わんりぃ」(川崎市)の「京劇を楽しむ講座」。毎月一回第三金曜日。講師をまねいての講座。くわしくは「わんりぃ」のHP参照。
- 「東西楽舘」(東京都港区南青山)。中国風の喫茶店。よく中国茶の講習会や京劇などのイベントがあります。HPはこちら
- 「魯大鳴(ろ・だいめい)京劇教室」。詳しくは「京劇カフェ」の下位のページ「魯大鳴京劇教室 」参照。
- 「横浜中華街チャイナ・スター」(ホームページ有り)。在日の京劇俳優である殷秋瑞(いん・しゅうずい)さんによる「京劇の衣装・メイクでの記念撮影」。横浜市中区山下町82番地シタラビル1F(045-661-1705 FAX 045-661-1703)
[1999年版]に行く
平林宣和さんの[網絡海報]へ行く
[京劇ニュース]に行く
[京劇城・トップページへ戻る]