メイン>講義紹介>学部2年>外国語演習 I(ドイツ語)
外国語演習 I(ドイツ語)
授業の概要・目的
自然科学のドイツ語に親しみ、ドイツ語の科学記事や科学論文が読めるようにする。現在、われわれが使っている科学や医学の日本語にはドイツ語に由来している用語が数多くある。
たとえば、酸素(Sauerstoff)、水素(Wasserstoff)、十二指腸(Zwoelffingerdarm)などはドイツ語の直訳である。今でこそ科学用語はほぼ英語の独壇場になってしまったが、かつて「自然科学を勉強するにはドイツ語を」といわれた時代があった。特に医学、物理学、数学の分野でそうであった。
本授業では、これらのドイツ語受容の歴史をふまえながら、「原子力」に焦点をあて、それにまつわる諸現象を考えたい。受講者は同時に論理的といわれるドイツ語の思考法をも学ぶこととなろう。なお、教科書以外にもドイツ語の数学の問題を解いたり、自然科学に関わるビデオなどを見る機会があります。
授業内容
[第1回〕はじめに(授業の進め方、ガイダンス)
[第2回〜第3回]Die unsichtbare Gefahr
[第4回〜第5回]Was geschah in Tschernobyl ?
[第6回〜第7回]Was sind Atome ?
[第8回〜第9回]Was ist Radioaktivitaet ?
[第10回〜第11回]Was ist Halbwertszeit ?
[第12回〜第13回]Was ist die kuenstliche Strahlung ?
[第14回〕まとめ
集合距離位相1
集合距離位相2
代数学1
代数学2
代数学2演習
外国語演習 II(ドイツ語)
外国語演習 II(フランス語)
外国語演習 I(ドイツ語)
外国語演習 I(フランス語)
多変数の微分積分学1
多変数の微分積分学1演習
多変数の微分積分学2
多変数の微分積分学2演習
数学と計算機・演習 I
曲線曲面論
関数論1
関数論1演習
関数論2
関数論2演習
関連リンク
学部1年
学部2年
学部3年
学部4年
理工学研究科総合講義C
大学院課題研究
大学院集中講義
|