HOME > |
清楽資料庫 漢詩を歌う | > このページ |
![]() | 説明はこちら。 |
![]() | 説明はこちら。 |
![]() | 説明はこちら。 |
![]() | 説明はこちら。 |
![]() | 説明はこちら。 |
![]() | 説明はこちら。 |
![]() | 説明はこちら。 |
![]() | 説明はこちら。 |
![]() | 説明はこちら。 |
![]() | 説明はこちら。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]()
|
雲想衣裳花想容 雲には衣裳を想ひ 花には容を想ふ 春風拂檻露華濃 春風 檻を拂って 露華 濃やかなり 若非群玉山頭見 若し群玉山頭に見るに非ずんば 会向瑤台月下逢 会らず瑤台月下に向って逢はん 一枝濃艷露凝香 一枝の濃艷 露 香を凝らす 雲雨巫山枉断腸 雲雨 巫山 枉しく断腸 借問漢宮誰得似 借問す 漢宮 誰か似るを得たる 可憐飛燕倚新粧 可憐なる飛燕 新粧に倚る 名花傾国両相歓 名花 傾国 両ながら相歓ぶ 常得君王帯笑看 常に君王の笑ひを帯びて看るを得たり 解釈春風無限恨 春風 無限の恨みを解釈して 沈香亭北倚闌干 沈香亭北 闌干に倚る |
『観生居月琴譜』別本。朱墨のフリガナが無い。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
復元旋律 カラオケ |
台湾の詩吟「清平調」 | 傅士然・伝「清平調」 |
---|---|
https://youtu.be/f3nRA2P_Mro?si=16cejrETBWkD0b9N |
李白「清平調」[HD] 明清楽で漢詩を歌う karaoke 中國詩樂 https://youtu.be/noV9UyTqHds?si=X2dbrf_oYKufssTG |
![]() 台湾の詩吟(朱賜文氏 2007)をもとに編曲。 ![]() |
![]() 加藤が『観生居月琴譜』をもとに推定復元したもの。 ![]() |
『唐詩選唐音』1777年刊 (こちらも参照) |
---|
![]() |
『唐詩選唐音』(1777年刊)による発音 イユン スヤン イヽ シヤン ハア スヤン ヨン チユン ホン ヘ カン ルウ ハア ノン ジヨ ヒイ ギイン ヨ サン デウ ケン ホイ ヒヤン ヤウ タイ エツ ヤア ホン イ ツウ ノン ヱン ルウ ニン ヒヤン イユン イヽ ウヽ サン ワン トアン チヤン チヱ ウエン ハン コン シユイ テ ズウ コウ レン ヒイ ヱン イー スイン チヤン ミン ハア キン クヲ リヤン スヤン ハン ジヤン テ キユン ワン タイ スヤウ カン キアイ シ チユン ホン ウヽ ヘン ヘン ヂン ヒヤン テン ポ イ ラン カン |
『唐詩選画本』寛政二年(1790)正月出板 東都書林 崇山房 小林新兵衛 板 | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
西 xi1 せい 出 chu(t)1 しゆつ 陽 yang2 やう 関 guan1 くわん 無 wu2 ぶ 故 gu4 こ 人 ren2 じん |
勧 quan4 くゑん 君 jun1 くん 更 geng4 かう 尽 jin4 じん 一 yi(t)4 いつ 杯 bei1 はい 酒 jiu3 しう |
客 ke(k)4 かく 舎 she4 しや 青 qing1 せい 青 qing1 せい 柳 liu3 りう 色 se(k)4 そく 新 xin1 しん |
渭 wei4 ゐ 城 cheng2 せい 朝 zhao1 てう 雨 yu3 う 浥 yi(p)4 いふ 軽 qing1 けい 塵 chen2 ちん |
送 元 二 使 安 西 王 維 |
渭城 朝雨 | 浥ー軽ー | 塵。 | 客舎 青ー | 青ー 柳色 | 新。 | |
ミド ソミ、 | ラーソー、 | ソーー。 | ラソ ソー、 | ソー ミソ、 | ソーー。 | |
勧君 更尽 | 一ー杯ー | 酒。 | 西出 陽ー | 関ーー | 無ー故ー | 人。 |
らド ミレ、 | ドー らー、 | レーー。 | レミ ラー、 ※ | ソーー、 | ミーソー、 | ソーー。 |
![]() |
![]() ![]() 上記の楽譜については[こちらもクリック]。 魏氏明楽70「箜篌引」の旋律と同系。清楽の「烏夜啼」の旋律とも似ている点がある。 |
五 ラー 渭 をい |
六 ソー 城 ちん |
五工合 ラーミ ソー 朝 ちゃう |
上五 ドーラー 雨 いゅい |
工合五上 ミーソ ラド 浥 い |
五合 ラソ 軽 きん |
工合五 ミソ ラー 塵 じん |
工合 ミーソ 客 け |
五上五合 ラドラソ 舎 しゑ |
工合 ミソ 青 つぃん |
尺 レー 青 つぃん |
尺 レー 柳 りう |
六工尺工 ソミレミ 色 しゑ |
上 ドー 新 すぃん |
五 ラー 勧 きぇん |
合五 ソーラー 君 きゅん |
工 ミー 更 けん |
合 (間奏) ソー 尽 ぢん |
合五合 ソーラソ 一 い |
工 ミー 杯 ぽい |
尺工上尺 レーミドレー 酒 ちう |
尺 レー 西 すい |
合 ソー 出 ち |
工尺工 ミーレミ 陽 やん |
上 (間奏) ドー 関 くわん |
尺 レー 無 うー |
工上 ミード 故 くう |
尺 (後奏) レー 人 じん |
![]() ![]() |
牀前看月光 | ショウゼン ゲッコウをみる |
疑是地上霜 | うたごうらくは これチジョウのしもかと |
挙頭望山月 | こうべをあげては サンゲツをのぞみ |
低頭思故ク | こうべをたれては コキョウをおもう |
![]() ![]() |
HOME > |
清楽資料庫 漢詩を歌う | > このページ |