Menu

第3講 基本立体(立方体、球、円柱・・・)の生成


1.基本立体について

基本立体には「球」「円柱」「立方体」「円錐」「トーラス」などがあります。


これらを引き伸ばしたり、切ったり、さまざまな加工をして形状を作成することができます。
ほかに回転体、掃引体などを使って形状を作ることもできます。

では、メタセコイアを起動していろいろな基本立体を作成してみましょう。

2.立方体をつくる

立方体の作成をみてみましょう。
1.画面左上のモードを「モデリング(文字)」に切替えます。

2.「コマンド」の「基本図形」を選択します。

3.メッシュの倍率を(マウス中央の)スクロールボタンをくるくる回して調整します。
4.「透視」タブ隣の「点」「辺」「面」タブが押し込まれているかどうか確認します。緑になっていない時はクリックして緑にします。

5.「基本図形パネル」の「立方体」を選択します。

6.「作成」ボタンを押して立方体を作ります。


メタセコイアのファイルを保存する
1.メニュー→ファイル→名前を付けて保存 を選択します。
2.保存のウィンドウで「ファイル名」を入力します。
  ファイルの種類を「メタセコイア旧型式オブジェクト.mqo」として、「保存」を押します。
3.オプションのウィンドウで互換型式「Ver 2.2」を選択して、そのまま「OK」をクリックします。

以上で保存を完了します。
有償ライセンス版を使っている場合は、2.でファイルの種類を「メタセコイアオブジェクト.mqoz」で保存します。

レンダリングを実行する(画像ファイルに変換して出力する)
(無料版で使う場合)
古いバージョンのLE R 3.0 を使って以下の手順でレンダリングを行ないましょう。
0.LE R 3.0 を起動し、先ほど保存したメタセコイアファイル(.mqo)を読み込みます。
1.ファイル→レンダリングを選択します。
2.レンダリングウィンドウで「レンダリング」を押します。
  (背景色を変えることもできます。「背景色」の四角の枠をクリックして円形のパレットを表示し好きな色をクリックします。)
3.ファイルに保存→ファイル名を入力→ファイルの種類「Windowsビットマップ」→「保存」をクリックします。

以上でレンダリングを完了し、画像ファイルを得ることができます。
有償ライセンス版を使っている場合は、2.~3.でレンダリングを実行します。

なお、レンダリングの際にカメラの視点を調整する場合は、
①3つボタンマウスをお使いの場合、スクロールボタンを押しながらドラッグすると視点を上下・左右に平行移動できます。
②マウスの右ボタンを押しながらドラッグすると、物体の周りを視点が回り込みます。

カメラを適当な位置に移動してレンダリングしましょう。

3.球をつくる

1.モードを「モデリング(文字)」に切替えます。
2.「コマンド」の「基本図形」を選択します。
3.メッシュの倍率をスクロールボタンをくるくる回して調整します。
4.「透視」タブ隣の「点」「辺」「面」タブが押し込まれて緑になっていない時はクリックして緑にします。
5.「基本図形パネル」の「球」を選択します。
6.「作成」ボタンを押して球を作ります。

4.円柱をつくる

1.モードを「モデリング(文字)」に切替えます。
2.「コマンド」の「基本図形」を選択します。
3.メッシュの倍率をスクロールボタンをくるくる回して調整します。
4.「透視」タブ隣の「点」「辺」「面」タブが押し込まれて緑になっていない時はクリックして緑にします。
5.「基本図形パネル」の「円柱」を選択します。
6.「作成」ボタンを押して球を作ります。

5.円錐をつくる

1.モードを「モデリング(文字)」に切替えます。
2.「コマンド」の「基本図形」を選択します。
3.メッシュの倍率をスクロールボタンをくるくる回して調整します。
4.「透視」タブ隣の「点」「辺」「面」タブが押し込まれて緑になっていない時はクリックして緑にします。
5.「基本図形パネル」の「円錐」を選択します。
6.「作成」ボタンを押して球を作ります。

6.トーラスをつくる

1.モードを「モデリング(文字)」に切替えます。
2.「コマンド」の「基本図形」を選択します。
3.メッシュの倍率をスクロールボタンをくるくる回して調整します。
4.「透視」タブ隣の「点」「辺」「面」タブが押し込まれて緑になっていない時はクリックして緑にします。
5.「基本図形パネル」の「トーラス」を選択します。
6.「作成」ボタンを押して球を作ります。

7.今週の課題

「基本立体(立方体、球、円柱、円錐、トーラスなど)を使った物体」のあるシーンを作成し、メタセコイアファイル(.mqo)と画像ファイル(.bmp)を指定のOh o!-Meijiへ転送せよ。

今週の課題(学生作品)









































































last update 2024.04.28