来訪された皆さんへ その精神史的考察 ・問題の所在 ・再考 八・一五と五・一九 ・被占領心理 ・戦後民主主義批判 ・「護憲の思想」の思想 ・戦後思想・文化について ・期待される人間像をめぐって ・米軍占領下の反戦平和運動 |
|
六〇年安保闘争・発言録 「天下泰平」論 藤原弘達、日高六郎 既成政党 大江健三郎「刺し殺せ!」、 神山茂夫(共産党中央委員)、江田三郎(社会党書記長) つるさき ゆうき「国会の近くから」、 清水幾太郎「いまこそ国会へ」 「お焼香デモ」か? 荒瀬豊「静かなる請願の底に」、 石川武男「みちのくアンポ民話」、 上山春平「思想的プログラムのための覚え書」、 埴谷雄高「六月の《革命なき革命》」、 手塚富雄「青年のニヒリズムは消えた」 無党派層 対談 加藤周一/久野収「五・一九と八・一五」、 対談、丸山真男、竹内好、開高健「擬似プログラムからの脱却」、 日高六郎「運動における多様性と統一について」、 篠原一「大衆運動と無党派活動家」 地方で、農村で 永井道雄(東工大助教授)「われら民主主義の子ら」、 石川武男(岩手大教授)「みちのくアンポ民話」、 村井真「地方で活動して」 「自然承認」 藤原弘達「天下泰平策」という発想、 高畠通敏「形なき組織の中で」、 谷川雁「私のなかのグァムの兵士」 |
|
![]() |
このページはINTERNET EXPLORER ver 4.0 以上のブラウザで動作確認をしています。
|