| 修論発表会(2014.2.21) |
今年は昨年に続いて4名が巣立って行きます。4年間、お疲れさまでした、 発表より良い写真があったから(笑)。クラス主任として1年生の時から知ってるし、実に印象深いキャラクターです(笑)。良いデータを沢山出してくれました。希望する職を得て、これからも着実に自分の道を進んで行くのでしょうね。楽しみです。 相変わらず固いな。。。難しい課題に取り組み、答えの出ない日々に苦労しましたね。最後の最後に宝の種を見出して、報われた感じかも?真面目なところと極端にそうじゃないところ、武器にも弱点にもなるので上手に使って下さい。 あの語り口が。。。大量の供試昆虫を相手に、丁寧な飼育で良い仕事をしてくれてました。あの低〜い感じの語り口が聞けなくなるのはちょっと寂しいですが、次のステージでも大いに活躍してくれるでしょう。期待しています。 これからもヨロシク!こちらもクラス主任以来の付き合いですね。一緒に行った秋田で飲んだ酒は美味しかったかい?業界に就職するから、今後も会うことがあるでしょうね。そのときは宜しくお願いします。 ![]() 終わったところで、線虫研の3人も一緒に記念撮影です。本当にお疲れさまでした! |
| 大学院特別講義 (2014.2.4) |
森林総合研究所(つくば)の神崎菜摘氏に講演して頂きました。 今回は線虫学分野の専門家に来て頂きましたので、昆虫セミナーとは別枠です(笑)。 ![]() 参加者一同で記念撮影! この後に大雪が降り始めるという悪天候の中、ご講演頂きありがとうございました。 |
| 研究所訪問 (2014.2.3) |
来年度の研究テーマを検討するため、2年生と一緒に国立感染症研究所を訪問しました。 緊張してます。。。色々と見学させて頂き、お話を聞かせて頂き、やりたいことが少し見えたかな? |
| 卒論発表会 (2014.1.31) |
今年も2年間の集大成を発表する日がやってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は8名がエントリー♪皆さん、上手に発表できしました。 ![]() 無事に終わって良かったね(笑)。 楽しかったこと、大変だったこと、色々あったと思います。お疲れさまでした。 ![]() 次代を担う後輩たちに囲まれての慰労会。ようやく一区切りですね。 これからの活躍を祈っています! |
| 新メンバー(仮)決定! (2014.1.10) |
新たに加入する8名の皆さん、これから一緒に頑張りましょう! |
| 第23回 明大昆虫セミナー (2013.12.18) |
今回は九州沖縄農業研究センターの水谷信夫氏に講演して頂きました。詳細はコチラ ![]() 我々の研究にも大いに参考になる、有意義な時間でした。 ![]() 最後はもちろん懇親会!ありがとうございました。 |
| 茶花粉採取 (2013.11.6) |
野菜茶業研究所の金谷拠点を訪問し、昆虫などの飼料として使う茶花粉を採取してきました。 ![]() 怪しい格好は花粉症対策 小一時間で大収穫です ![]() 折角なので研究成果にコメントを頂き・・・ 帰る前には抹茶ソフトも食べました! お疲れさまでした。 |
| 三重県農業研究所・紀南果樹研究室 訪問 (2013.10.6〜10.8) |
調査のため、三重県南部に出掛けてきました。 ![]() まずは研究所内の予察灯をチェック 中には大量のカメムシが・・・ ![]() 無処理区は吸汁被害で落果が酷い いっぱい付いてます ![]() 野外の調査では高い木の枝を探し・・・ 新しい知見も増えました。 ![]() そして、こちらも戦利品。大量のミカンを頂きました! ![]() 夜には松阪に移動し、濃い〜カメムシ談義を・・・ ![]() ![]() 帰る前、雨の中を少しだけお参り 暖かいぜんざいでほっこりと お世話になった皆さま、有り難うございました! |
| 東北大学農学部 訪問 (2013.9.18) |
実験方法の勉強をするため、仙台市にある研究室を訪問しました。 これから新しい分野に挑戦します!お世話になりました。 |
| ゼミ旅行 新潟県農業総合研究所、北陸農業研究センター、現地圃場 他 (2013.8.27〜8.29) |
1日目 ![]() さて、今年もマイクロバスでゼミ旅行に出発です。 ![]() 環八の渋滞を抜け、ようやく新潟入り。 夕食はボリューム満点のとんかつ屋さんで。 2日目 ![]() さて、これからが本番ですよ!お世話になった温泉宿を出発します。 ![]() まずは水稲(コシヒカリ)の現地圃場へ。 3年生も頑張って質問します。 ![]() 新潟県農業総合研究所にて座学も。 昼食には名物の『へぎそば』を。 ![]() 最後にダイズの現地圃場へ。 問題となっているウコンノメイガを探してみる。 ![]() お世話になった石本さんと記念写真。有り難うございました! ![]() せっかく新潟に来たのだから酒蔵見学へ。 工場の生産ラインを見せてもらい… ![]() ドライバー以外は利き酒も体験。 廃校になった小学校での宿泊体験。 ![]() 体育館でバスケットボールをしたり、 校庭で花火をしたりと楽しみました。 3日目 ![]() そろそろ疲れてきたかな?3日目のスタートです。お世話になった宿を出発。 ![]() 北陸農業研究センターを訪問。 農薬散布用の無人ヘリと初対面。 ![]() 斑点米カメムシの試験圃場や、 マメシンクイガの試験圃場を見学。 ![]() お世話になった高橋さんと記念写真。有り難うございました! ![]() 最後に、日本海の幸…など美味しい昼食を食べて、帰路につきました。 おかげさまで、今年も無事に旅程を終えることが出来ました。 お世話になった皆さま、本当に有り難うございました。 参加した皆さん、お疲れさまでした。 |
| 鹿児島県農業開発総合センター訪問 (8月5日〜7日) |
調査・サンプリングのため、鹿児島県に行きました。 酷暑の中、病害虫防除室の現地調査に同行させて頂きました。 ![]() コンビニでの夜間採集は大成功 果樹研究部(垂水市)にてプレゼン ![]() 鹿児島県農業開発総合センター(南さつま市)にてプレゼン 有意義な訪問になりました。お世話になった皆様、有り難うございました。 |
| 第22回明大昆虫セミナー (6月6日) |
![]() 今回は果樹研究所の外山昌敏氏に来て頂きました。講演の内容はコチラ ![]() 研究室とも関係が深い内容で、勉強になりました。 ![]() 引き続き、懇親会でも勉強(?)。 有り難うございました! |
| 中央農業総合研究センター(つくば) (5月22日) |
研究打ち合わせと見学のため訪問しました ![]() 見学させてもらったり自分の研究を紹介したりして、有意義な時間でした |
| ツヤアオカメムシ調査@静岡・清水 (第1回〜第5回) |
| 今年も継続して調査中です。 ☆★☆★☆★☆第5回(5月27日)☆★☆★☆★☆ ![]() 師弟が並ぶも、不発 藪を掻き分け入った先も、不発 今年の清水は厳しい・・・。 ☆★☆★☆★☆第4回(5月17日)☆★☆★☆★☆ ![]() 今年のスギは球果が豊作 ようやく『1年』が繋がりました ☆★☆★☆★☆第3回(5月7日)☆★☆★☆★☆ ![]() ミカンから叩き出してみるも、いません もちろん、スギには来ていない ☆★☆★☆★☆第2回(4月26日)☆★☆★☆★☆ 今回は新人1号、2号も同行 ![]() 先輩によるレクチャー さあ、挑戦です ![]() お?自信ありげな1号が… この日は唯一だった本命をゲット これから長い戦いが続きます☆★☆★☆★☆第1回(4月26日) ☆★☆★☆★☆ ![]() 富士山の姿も久しぶり 去年は見つかった場所なのに… ![]() 姿を求めて研究所内をウロウロ 公園にも足を運びましたが見つからず |
| 神奈川県農業技術センター訪問 (4月22日) |
今回は実験方法の習得と見学が目的です。 卒業したての先輩に案内してもらいます。お世話になりました! |
| 徳島県立農林水産業支援センター訪問 (4月22日) |
研究打ち合わせとサンプリングを行ってきました。 ![]() 新築の臭いがする研究所でした 名産‘鳴門金時’の試験圃場は砂地 ![]() 現地に行って予察灯をチェックすると… 本命を発見! 有意義な訪問となりました。お世話になった皆さま、有り難うございました。 |
| 第21回明大昆虫セミナー (4月19日) |
![]() 今回は九州沖縄農業研究センターの樋口氏に講演して頂きました。講演内容はコチラ ![]() ボリューム満点、研究の面白さや苦労が分かる貴重なお話でした! ![]() もちろん、講演後には懇親会で社会勉強です! 有り難うございました! |
| 調査@黒川農場 (4月11日) |
今年も黒川農場での調査を行います。 ←今年の主役生憎の天気で寒かったし、収穫はありませんでした。 |