日本衛生動物学会大会 (2012.3.29〜31) |
![]() 有意義なディスカッションが出来ましたか? お疲れさまでした。 |
日本応用動物昆虫学会大会 (2012.3.27〜29) |
![]() ![]() ![]() 総会&シンポジウムの会場は能楽堂! 会場周辺には鹿がウロウロしてます。 ![]() ![]() いざ、発表会場へ乗り込みます。 ポスター発表では‘レジェンド’にも説明する機会が・・・ お疲れさまでした。 |
第17回明大昆虫セミナー (2012.2.28) |
![]() 神奈川県農業技術センターの大矢氏に講演して頂きました。講演内容はこちら ![]() ![]() 生産現場で活きる様々な研究を紹介して頂きました。 会場を巻き込むパワフルなトーク! ![]() ありがとうございました! |
修論発表会 (2012.2.23) |
4年間の集大成、修論発表会です。 ![]() ![]() 学会で場数を踏んだ流石の落ち着き 難しい質問に苦戦するも、無事に終了 ![]() 「衛生害虫の研究がしたい」と言って研究室見学に訪れた日が懐かしく思い出されます。 感染研との連携は、間違いなく彼の開拓した道でした。 パイオニアには独特の苦労があったと思いますが、持ち前のキャラで乗り越えてくれました。 お陰様で続く後輩も増えて一大勢力となりました。本当に有り難うございました。 指導教員としては何も出来なかった気がしますが、次のステージでの活躍を期待しています。 ![]() 4年間、お疲れさまでした! |
卒論発表会 (2012.2.3) |
いよいよ卒論発表会です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 緊張していたとは思いますが、皆さん上手でしたよ。 2年間、色々あったと思います。本当にお疲れさまでした。 次のステージでの活躍を祈っています。 ![]() 終わって晴れ晴れとした顔です。 ![]() 次は後輩達の番だよ。頑張れ! ![]() お疲れさまでした! |
第16回明大昆虫セミナー (2011.1.16) |
![]() 農業生物資源研究所の野田博明氏に講演して頂きました。講演内容はこちら ![]() ![]() 興味津々で質問を・・・ 「良い質問ですね〜。」 ![]() とっても勉強になりました!仮配属中の2年生も加わって大所帯です。 ![]() ![]() 有り難うございました! |
第15回明大昆虫セミナー (2011.12.9) |
![]() ![]() 兵庫県立農林水産技術総合センターの八瀬順也氏に講演して頂きました。講演内容はこちら ![]() 色々な意味で勉強になるお話でしたね。 ![]() ![]() 講演後の懇親会でも、巧みな話術に引き込まれます ![]() ありがとうございました! |
第14回明大昆虫セミナー (2011.12.5) |
![]() ![]() 佐賀県果樹試験場の口木文孝氏に講演して頂きました。講演内容はこちら ![]() 生産現場の話を聞く貴重な機会になりました。 ![]() 講演の後は、いつもの(?)場所で懇親会です。 ありがとうございました! |
日本植物防疫協会研究所(茨城県・牛久)訪問 (2011.12.1) |
新しく導入する昆虫(ニカメイガ)の飼育方法を学ぶため、日植防研究所を訪問しました。![]() ![]() 昼食は昨年と同じお店で美味しい蕎麦を ここには巨大な落花生が・・・ ![]() ![]() ニカメイガの飼育方法を教えて頂きます 一生懸命に学習中 ![]() |
茶花採取@野菜茶業研究所(静岡県・金谷) (2011.11.19) |
アザミウマの飼料に使う茶の花粉を集めるため、茶花を採りに行きました。![]() ![]() ![]() ![]() 昼食は町の食堂で まさに‘家庭の味’の焼き肉定食と親子丼 ![]() ![]() 金谷に来たら、デザートは抹茶ソフトでしょう! 美味しいけど寒空のソフトクリームは辛い! ![]() ![]() 野菜茶業研究所に到着して作業開始です 本日の主役も茶畑に入り、花を摘みます ![]() ![]() 集めるのは開花した花ではなく・・・ こんな蕾(花粉飛散前)です ![]() ![]() せっせと集めてこんな感じに ビニール袋に入れて持ち帰ります 野茶研の皆様、お世話になりました! 花粉症は辛いですが、年中行事として毎年やります! |
第13回明大昆虫セミナー (2011.10.28) |
![]() ![]() 相変わらずキュートな学会長です。講演内容はこちら ![]() 懇親会も人生経験の話で大盛り上がり ありがとうございました! |
第12回明大昆虫セミナー (2011.10.14) |
![]() ![]() 線虫研と昆虫研で大所帯になってます!講演内容はこちら ![]() ![]() 懇親会にて、さらなる勉強 両研究室の親睦も深めます ![]() ありがとうございました! |
ゼミ旅行 野菜茶業研究所、静岡県果樹研究所、現地圃場 他 (2011.9.7〜9.8) |
今年は静岡県に行きました。 1日目 ![]() ![]() まずは「お茶の郷博物館」から まずは腹ごしらえですね ![]() ![]() お茶の歴史や種類などのレクチャー 見学の後は抹茶作りに挑戦です ![]() ![]() ![]() 野菜茶業研究所金谷茶業研究拠点にて研究内容を紹介して頂きます ![]() ![]() 色々な品種や研究の様子を見せて頂きました ![]() ![]() お世話になった皆さんと記念写真です。有り難うございました! ![]() ![]() 今日の宿は「三保園ホテル」 夕食は豪華、隣室のカラオケ♪は… 2日目 ![]() ![]() ![]() 松枯れ被害の見学です 痛々しいです ![]() ![]() 静岡県農林技術研究所果樹研究センターを見学 場内での試験状況を見学 ![]() ![]() 「河岸の市」にて昼食 マグロ、美味しかった! ![]() ![]() 午後からは現地圃場を見学 集出荷場も案内して頂きました ![]() お世話になった金子氏と記念撮影です。有り難うございました! ![]() お世話になった皆様、本当に有り難うございました。 |
草刈り (2011.6.23) |
![]() ![]() 朝から暑い日でしたが、頑張ってキレイになりました。 お疲れ様でした。 |
第11回明大昆虫セミナー (2011.6.16) |
![]() 住友化学の諫山氏に講演して頂きました。講演の内容はこちら。 1年生や2年生、一般の方にも沢山参加して頂きました。有り難うございます! ![]() ![]() 就活に向けた良い勉強かも? 学生の質問にも丁寧に答えて頂きました。 ![]() 最後は恒例の懇親会です。いっぱい勉強しましたね。 本当に有り難うございました。 |
学生実験用アザミウマの採集 (2011.5.27) |
![]() ![]() ![]() 南圃場のシロツメクサ(クローバー)の花を集めます。草刈りしたばかりで花が少なく、皆さん必死です。 お陰様で実験は無事に終了しました。 |
研究所訪問 (2011.5.13) |
神奈川県農業技術センターに研究打ち合わせ&見学に行ってきました。 ![]() 当研究室大学院生の広々とした試験圃場です。なんと贅沢な・・・。 ![]() ![]() コナガの試験圃場です。 場内の桑には珍しいクワコ(家蚕の野生種) 無処理区(キャベツ)はボロボロになります。 がいました。 ![]() 何かを見つけて凝視する人々。雑草に派手なイモムシがいた。 実りある一日でした。 |
圃場作業 (2011.5.10) |
定植のシーズン真っ盛り。今日はオクラです。 ![]() ![]() ![]() 植穴の位置を決めます。 今年の苗は上出来です。 ![]() ![]() 向こうでは次の定植の準備も。 3年生も愛情込めて植えます。 お疲れ様でした! |
圃場作業 (2011.5.5) |
最近は作業に乗り遅れてばかりで写真が少ないですが、今年も圃場試験やります! ![]() ![]() マルチを張って、キレイな畝が準備完了 新兵器!穴空け器で簡単作業 ![]() まずはエダマメの定植が終わりました。次回はオクラです。 |
年間計画発表 (2011.4.20) |
![]() ![]() パワポやホワイトボードを使って説明します。 今回は4年生の前半戦でした。来週以降も続きます。 |
日本衛生動物学会大会 (2011.4.14〜4.16) |
大学院生が発表を行いました。 ![]() ![]() ![]() 研究室からも、お手伝いで参加しました。皆さん、お疲れさまでした。 |