日本応用動物昆虫学会大会 (2013.3.27〜3.29) |
学会発表しました。 ![]() ![]() 今回はポスター発表が2件、口頭発表が1件でした(口頭発表分の写真が・・・)。 |
関東東山病害虫研究会 (2013.3.1) |
学会発表しました。 ![]() ![]() 先輩2人は流石の落ち着きでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 終わってホッとしたところかな?応援してくれた皆さんと一緒に。 お疲れさまでした。 |
修論発表会 (2013.2.22〜2.23) |
さあ、4年間の集大成、修論発表会です。 ![]() スケッチに一目惚れしてのスカウトでした(笑)。 衛生害虫の分類という私にとっては未知の分野の研究。 指導教員としては何も出来ず、情けないけど邁進する姿を見守るだけでした。 進む先はイバラの道かも知れませんが、自分が納得するまで頑張って下さい。 ![]() あなたが語った進路、ごめんなさい、まさか実現するとは思いませんでした。 おちゃらけて見せますが、その実、裏では頑張っていたのかな? 今後は一緒に仕事が出来ると良いですね。 ![]() 2つのテーマに取り組む苦労をさせてしまいましたが、良く頑張ってくれました。 研究室と私をしっかりと支えて頂き、心から感謝しています。ウチに来てくれて良かった。 万能の病害虫担当として、これからの活躍も期待しています。 ![]() これからの方が長いから、特にコメントはありません(笑)。 ![]() 素晴らしい大学院生に恵まれて、教員として幸せな時間でした。 ありがとう! |
招待講演@静岡県害虫研究会 (2013.2.15) |
伝統ある研究会に招待して頂き、講演してきました。 ![]() 多くの超大物研究者と交流して、貴重な経験になりました。 |
北日本病害虫研究会 (2013.2.14〜2.15) |
![]() ![]() 学会デビューしてきました。 質問にも答えることが出来たようです。 お疲れさまでした。 |
卒論発表会 (2013.2.4) |
いよいよ卒論発表会です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年間の成果を見事に発表することが出来ました。 ![]() ![]() お疲れさまでした! |
第20回明大昆虫セミナー (2013.1.11) |
![]() ![]() 佐賀大学農学部・学振DCの向井裕美氏に講演して頂きました。講演内容はコチラ ![]() 興味深い内容&近い世代の活躍に刺激されましたか? ![]() ![]() ![]() 翌日には黒川農場をご案内 土曜ゼミにも参加してもらいました。 有り難うございました! |
サンプリング@静岡 (2012.11.29&12.14) |
清水にて今年14回目、15回目(最終回)のサンプリングです。![]() ![]() 11月29日、最後の勇姿は葉の陰に… 12月14日、富士山も雪化粧しました。 頑張って通った成果は、これから発表していきます。 お疲れさまでした。 |
宮崎大学応用昆虫学研究室を訪問しました (2012.12.5〜12.6) |
![]() ![]() 南国…のハズなのに極寒! 学生食堂ではダイコンの販売 ![]() ![]() タダでは帰れず、セミナーを実施 その後は現地試験の圃場を見学 ![]() ![]() 名物の切り干し大根がキレイに並んでる 夜は懇親会で交流です ![]() ![]() 1人残った学生さんは観光へ 色々とお世話になりました 良い刺激でしたね。我々も頑張りましょう! |
第19回明大昆虫セミナー (2012.11.30) |
![]() ![]() 秋田県果樹試験場の舟山健氏に講演して頂きました。講演の内容はコチラ ![]() ![]() 3年生の質問にも、ひとつひとつ丁寧に答えて頂きました。 ![]() 勉強になりましたね! ![]() ![]() 有り難うございました! |
九州病害虫研究会 (2012.11.14〜11.15) |
![]() もうすぐ出番で緊張してる? ![]() ![]() まずは先輩から・・・ ポスター発表とは勝手が違いますよね ![]() ![]() そして、デビュー戦・・・ 質問にも無難に対応出来ていました ![]() ![]() 終わってホッと一息、福岡といえば屋台! 国際交流しちゃいました! お疲れさまでした。 |
研究打ち合わせ@秋田 (2012.11.8〜11.9) |
実験結果がまとまってきたので、発表と今後の進展について打合せてきました。 ![]() ![]() 空港ではなまはげとスギッチがお出迎え 農業試験場の広大さに唖然 ![]() 食味試験も体験 ![]() ![]() 次は秋田県立大学を訪問 次のステップを一緒に進める藤先生 ![]() ![]() 夜は親交を深めて… 帰京する前に大潟村を駆け抜ける! |
サンプリング@静岡 (2012.10.26 & 11.4) |
清水にて今年12回目、13回目のサンプリングです。 ![]() もちろん、撮影者は助手席の人です。 ![]() 嬉しいお客さんのオオキンカメムシ |
実験打合せ@農業生物資源研究所 (2012.10.25) |
次のステップに向けて、新たな実験手法を習得します。 ![]() ![]() 研究員の粥川先輩に指導して頂きます。 お昼に行った蕎麦屋さんにて。 早速準備をして取り掛かっていきましょう! |
実験習得@神奈川県農業技術センター (2012.10.24) |
ヒメハナカメムシ類の同定方法を教えて頂きました。 ![]() ![]() 川田先輩に実験を習います。 昼食は試験場の食堂で。 ちゃんと身につけるんだよ。 |
サンプリング@静岡 (2012.10.11) |
清水でのサンプリングは11回目です。![]() ![]() ミカンがずいぶん色づいてきました。 スギには当然、いません。 ![]() ![]() 2匹目のドジョウならぬカメムシを探すが、やっぱり、いるところにしかいません。 まだまだ追いかけます! |
サンプリング@静岡 (2012.9.30) |
今年10回目のサンプリングです。![]() ![]() ![]() やっぱりスギにはいませんね・・・。 春に向けて、花粉は準備万端です。 ![]() ![]() あちこち探し回って・・・ つ、ついに・・・ ![]() ![]() ![]() 見つけた!! 成虫 幼虫も! ついに居場所を発見しました! |
サンプリング@佐賀 (2012.9.18) |
佐賀でのサンプリングは今年4回目です。![]() 台風通過直後の怪しい空の下、頑張ってサンプリング ![]() ![]() ミカンはずいぶん大きくなってます 7月の豪雨の爪痕が残っていました ![]() ![]() 思っていた以上の成果を得て終了 ちょっとだけ西九州大学を訪問 |
タイ訪問 (2012.9.11〜9.15) |
協定校のカセサート大学を訪問しました。 1日目 ![]() ![]() 実は初の海外旅行でドキドキ♪ 6時間のフライトで無事にタイに入国 ![]() ![]() 大学へ向かいますが、名物の大渋滞に遭遇して3時間! 2日目 ![]() ![]() 朝食は学食にて 食べたいモノを盛る(これで100円くらい?) ![]() ![]() 大学内の見学では昆虫学部にも その後は専門分野でプレゼン(もちろん英語) ![]() ![]() 国立生物的防除研究所も訪問 夜は歓迎会で学生同士が交流 ![]() ![]() ![]() タイと言えば、昆虫食 タガメにカイコは当たり前 タガメに挑むも固すぎ! 3日目 ![]() ![]() 水上マーケットに案内してもらいました ココナツ・シュガー作りに挑戦 ![]() ![]() 昼食に食べたハッタイ(麺料理)は絶品 こんなマーケットが沢山あります ![]() ![]() キャンパスには昆虫ドームや博物館 ミズオオトカゲも飼育されてます ![]() 今夜も歓迎会で交流、交流! 4日目 ![]() ![]() バンコクに移動、高架鉄道BTSで観光へ チャオプラヤ川のボートにも乗り換え・・・ ![]() ![]() ワット・プラケオ! 夜はFAOで活躍する大先輩にもお会いしました 5日目 ![]() ![]() あっという間(?)に帰国の途へ 本当は疲れたんです・・・ 良い経験でしたね。 本当にお疲れさまでした。 |
サンプリング@静岡 (2012.9.10) |
今年9回目のサンプリングです。![]() ![]() 今回は新メンバーも挑戦です。 しかし、残念ながら捕獲できないまま。 さてさて、何処に行ったのかな? |
サンプリング@静岡 (2012.8.31) |
今年8回目のサンプリングに行ってきました。![]() ![]() サンプリングは体力勝負! ヒノキの実は熟しているし、フェロモンも設置済み ![]() ![]() 少しずつですが、1年間の推移が分かってきました。 |
圃場作業 (2012.8.30) |
毎日暑い日が続いていますが、今日も圃場作業をやります! キュウリを片付けた圃場を耕起します。 ![]() 今回の作業はトラクター運転の練習も兼ねています。 ![]() あと何回か耕起しないと秋冬作の準備に入れませんね・・・。 来週も頑張りましょう。 |
圃場作業 (2012.8.22) |
久しぶりにカメラマンが圃場作業に同行しました。![]() キュウリの試験が終わったので片付けをします。 ![]() ![]() 草取りとマルチの片付けです。 黒川からの助っ人も来てます。 ![]() 今年は雨が極端に少なく、土がガチガチで大変な作業! ![]() 何とかスッキリしましたね。 ![]() |
サンプリング@静岡 (2012.8.14) |
今年7回目のサンプリングに行ってきました。![]() ![]() 雨中でのサンプリングは辛い! 苦労しましたが、それなりの数が獲れたので成果あり。 お盆休みの渋滞を恐れての行軍でしたが、無事に終了しました。 |
ゼミ旅行 東北農業研究センター、現地圃場、仙台市 他 (2012.8.7〜8.9) |
今年は東北地方に行ってきました。 1日目 ![]() ![]() ![]() ![]() さあ、元気に出発です。 おい、まだ出発したばかりだぞ。 移動中のSAで昼食 ![]() ![]() ![]() 休憩時には体を動かす 定番のソフトクリーム 旅はまだまだ続く・・・ ![]() ![]() ![]() そろそろ限界か? 岩手に入って、あと少し ドライバーは元気です! ![]() ![]() ![]() 無事に盛岡へと到着して夕食 恐ろしい記録を前に・・・ いざ、チャレンジ開始です。 ![]() ![]() ![]() こちらは美味しい蕎麦を堪能 緊張してきた? 積み上げられ、いよいよ開始 ![]() ![]() ![]() はい、よいしょ〜 はい、どんどん〜 旨い・・・が、 ![]() ![]() ![]() 早くも様子がおかしいぞ? そして、固まる・・・ もうダメだ〜! ![]() ![]() ![]() こちらも辛くなってきたかな? 決して上を向かない トップ3も限界に達して終了です。 ![]() 100杯超は御札がもらえます。女性も2名が達成!最高は140杯でした。 2日目 宿泊は鶯宿温泉の「民宿とちない」さんにて。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東北農業研究センターを訪問 まずは圃場試験の概要 飼育の様子も見せて頂く ![]() ![]() ![]() 広くてキレイな施設だ 昆虫のこと、組織のこと、研究内容などレクチャーして頂きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 昼食は盛岡冷麺 初体験の人も多い? 独特の食感が良いでしょう? ![]() ![]() ![]() ![]() 岩手農研の横田氏と合流し、 こんな道を通りながら、 現地試験の圃場に到着 ![]() ![]() ![]() 説明を受けながら田んぼを眺める 害虫を求めて網を振る トンボを獲ってみる・・・? ![]() ![]() ![]() ![]() 続いて酪農地帯のジェラート屋 店の前には飼料とうもろこし どれにする? ![]() ![]() ![]() チョコチップ&カシスヨーグルト 昨日もソフトクリームを・・・ 絶品でした! ![]() ![]() ![]() 宿泊は花巻温泉にて 夕食は豪華なバイキングです。 温泉も堪能して、さあ食べよう! ![]() ![]() ![]() 肉、うめぇ〜 またキミは甘いものを・・・ 肉ばかり食べる人もいるし・・・ 3日目 ![]() ![]() ![]() 朝食もバイキングです。 ちゃんと目覚めてる? クロワッサンと大学芋だけって・・・ ![]() 今回のゼミ旅行は、どうしても被災地に入りたくて、行き先を東北地方にしました。 帰路の関係で多くの場所に行くことは出来ませんでしたが、貴重な体験となりました。 まずは、目に焼き付けて、そして、忘れないことが大切です。 そして、我々に出来ることを探していきましょう。 ![]() ![]() 松島は活気を取り戻したように見えました。 仙台市宮城野区は・・・ ![]() ![]() 住宅街や水田があったはずの場所 高く積まれた‘がれき’が姿を消すのは何時? ![]() ![]() ひしゃげた水門は津波の威力を物語っています。 崩れたままの道路 さあ、ラストスパートです。 ![]() ![]() ![]() これから首都高に入ります。 牧場でブユ(?)に刺されて痒い 無事に到着しました。 お疲れさまでした。 お世話になった方々、本当に有り難うございます。 |
サンプリング@静岡 (2012.7.25) |
清水でのサンプリングも今年6回目です。![]() ![]() |
研究所訪問&サンプリング (2012.7.12〜13) |
今年2回目、佐賀でのサンプリングに併せて長崎県農林技術開発センターを訪問しました。![]() ![]() 果樹研究部門では『茂木びわ』の研究 カメムシの被害でボコボコの梨 ![]() ![]() 諫早干拓地での試験を見学 広大な畑での土着天敵の試験 ![]() ![]() このへん・・・ ココ! ![]() 佐賀へ移動すると、『2012九州北部豪雨』と遭遇! ![]() ![]() 大雨の中を頑張って採集します 午後にはこの道で崖崩れが起きたとか・・・ ![]() ![]() 調査の最後にヒミツの場所で・・・宝物をゲット お世話になった皆さま、有り難うございました。 |
サンプリング@静岡 (2012.7.6) |
今年5回目、静岡県でのサンプリングです。![]() 長〜い網を使って樹上のカメムシを探します。 久しぶりに本命に出会えた良い一日でした。 |
サンプリング@静岡 (2012.6.8) |
今年3回目の静岡県農林技術研究所果樹研究センターへ・・・![]() ![]() ![]() ![]() 高いところを探しますが、見つからない!結局、本命は1頭だけしか獲れませんでした。 何処に行ったのか?これからも調査を続けます。 |
日本脳炎ウイルス生態学研究会 (2012.5.25〜26) |
4年生が学会発表を行いました。![]() ![]() さあ、デビュー戦です。ん?ズームインすると・・・→ かなり緊張してます。 良い経験になったかな?お疲れさまでした。 |
サンプリング@三浦半島 (2012.5.29, 6.4) |
![]() ![]() まずはコナガのサンプリング 収穫も終盤のキャベツ畑でふたり ![]() ![]() 次はネギアザミウマのサンプリング カボチャの葉をよ〜く見て探しましょう 無事に研究材料を確保することが出来ました。これから頑張って下さい。 |
第18回明大昆虫セミナー (2012.5.18) |
![]() ![]() 研究室OBでもある農業生物資源研の粥川氏に講演して頂きました。講演内容はコチラ ![]() 先輩の活躍に、後輩達も刺激されたかな? ![]() ![]() 懇親会では学生生活の思い出話も・・・。 有り難うございました! |
サンプリング@佐賀 (2012.5.11〜12) |
![]() ![]() ミカンの花が満開の佐賀にてサンプリング ミカンの木から叩き出すと・・・ ![]() ![]() 本命をゲットです♪ 山に入ってヒノキからも採集 ![]() ↑ちょっと休憩中(笑)。背景に見えるのは、なんとムツゴロウ型の公衆トイレ! お世話になった皆様、本当に有り難うございました。お陰様で有意義な旅になりました。 |
圃場作業 (2012.4.24) |
GW明けの定植へ向けて、施肥とマルチ張りの作業を行いました。![]() ![]() 化成肥料を均一に・・・ 行ったり来たりして均一に撒く ![]() ![]() トラクタで耕起するのと同時に畝立ての準備 機械を使ってキレイな畝を作ります ![]() ![]() 出来栄えは・・・まあまあかな? 畝間に中耕機を走らせて仕上げます 前日まで雨が降って心配されましたが、無事に準備が整いました。 夏日の中、お疲れさまでした! |
研究打ち合わせ&サンプリング (2012.4.13) |
静岡県農林技術研究所果樹研究センターを訪問しました。![]() これから実施する共同研究の内容について話し合い、続いてサンプリングへ。 ![]() ![]() センター内の無防除圃でカメムシを狙う。 お? ![]() 打ち合わせとサンプリングの両方が出来て、有意義な訪問でした。 これから頑張りましょう! |
圃場作業 (2012.4.10) |
今年最初の大がかりな圃場作業をしました。![]() ![]() 堆肥を撒く ひたすら撒く ![]() ![]() ちゃんと均一に撒くんだよ〜 まだまだ〜頑張れ! 全部で350sくらいかな?無事に終了です。 ![]() せっかくだから、トラクターで耕耘もしちゃいます。 お疲れさまでした。 |
黒川農場訪問 (2012.4.4) |
![]() 圃場試験を行うメンバーで、オープンしたばかりの新農場へ。 ![]() 美しく、広大な新農場を見学し、やる気が出た・・・かな? 頑張って下さい。 |