HOME > 授業教材集 > このページ

科挙と儒教
中華帝国の存続を支えたイデオロギー装置

最新の更新2025年10月3日   最初の公開2025年10月3日

朝日カルチャーセンター新宿教室 公式サイトより
2025/10/4 10:30〜12:00
以下、
https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=8399831より自己引用。
 紀元前3世紀の始皇帝の秦から20世紀初めに滅亡した清王朝まで、歴代の「中華帝国」の皇帝は、臣民を物心両面で支配することに腐心しました。 臣民を政治や法律など外面から支配するだけでなく、思想や倫理道徳など内面からも支配することが、皇帝の目標です。 高級官僚登用試験である科挙は、試験勉強で知識人の頭をいっぱいにすることで自由な思想が生まれる芽をつみとる、巧妙な支配装置でした。 科挙の思想的支柱として悪用されたのは、孔子の儒教でした。科挙と儒教という巧妙な支配装置により、中華帝国という統治システムは、古代から近代まで持続しました。 豊富な図版を使い、予備知識のないかたにもわかりやすく解説します。(講師・記)
YouTube https://www.youtube.com/playlist?list=PL6QLFvIY3e-lWgIKS7RlOvCYpMQnPKGXq

○ポイント、キーワード

○略年表

○その他
[一番上]


HOME > 授業教材集 > このページ