杉原 厚吉
(To my English homepage)
「変身するガレージ屋根」が最初に見つけた変身立体です。
屋根が鏡の中では別の形に見えます。私たちの脳は、屋根の端を棟方向に直角な平面で切断した切り口だと解釈するようです。
「変身立体」についてはここ
をご覧ください。
〒164-825 東京都中野区中野4−21−1
明治大学 研究・知財戦略機構 先端数理科学インスティテュート 研究特別教授、工学博士
電子メール:kokichis@meiji.ac.jp
(2019年3月末日で明治大学特任教授は定年退職しました。4月からは、上の肩書をいただき、明治大学で研究を継続しております。)
第16回錯覚ワークショップ(2022年3月2日、3日)のプログラムを公開しました。
「錯覚ワークショップ」を本年度もオンラインで開催します。聴講はどなたでも無料でできます。
プログラムと視聴参加申し込みはここから。
2020年ベスト錯覚コンテスト優勝
「立体版シュレーダー階段図形」
Best Illusion of the Year Contest 2020 で立体錯視作品「立体版シュレーダー階段図形」 が優勝を獲得しました。この立体は、紙工作で簡単に作れます。詳しくは、
ここ
をご覧ください。
外出自粛で退屈している人のための自主講座
「立体錯視の世界」
新型コロナウイルスと闘うために医療関係者を始め多くの方が頑張っていらっしゃる中で、自分にできることは自宅待機ぐらいしかありません。せめてもの貢献ができるかもしれないこととして思いついたのが、私が打ち込んでいる目の錯覚の研究の楽しさをお伝えすることです。退屈している方にすこしでも気が紛れるきっかけを提供できたらうれしいです。
最近の話題から
錯視研究に関連する最近のトピックスを拾ってみました。
-
立体版シュレーダー階段図形が、2020年の
ベスト錯覚コンテスト(Best Illusion of the Year Contest 2020)で
優勝(First Prize)を獲得しました。
この立体は、紙工作で簡単に作れます。詳しくは、
ここ
をご覧ください。
-
岐阜県の飛騨山王宮日枝神社へ、変身タイリングで作った
変身さい銭箱
が奉納されました。
こちら をご覧ください。
-
三方向多義立体が、2018年の
ベスト錯覚コンテスト(Best Illusion of the Year Contest 2018)で
優勝(First Prize)を獲得しました。
三方向義立体についてはこちらをご覧ください。
-
日本図学会主催の第10回デジタルモデリングコンテスト(2018年)で、第8世代の鏡映合成変身立体作品「鏡に浮かぶトランプマークと花」が
最優秀賞をいただきました。
詳しくは こちらをご覧ください。
-
岡山県の石上布都魂神社へ、錯覚作品で作った
変身さい銭箱
が奉納されました。
こちら をご覧ください。
-
台湾の
故宮博物院で不可能立体が展示されています。
2018年9月21日から2020年5月24日まで。
こちら をご覧ください。
-
ミネソタ大学数学応用研究所(IMA)で行った市民講演
IMA Publid Lecture のビデオが公開されました。
こちらをご覧ください。
-
CNNのウエブページ CNN Style で錯視立体が紹介されました。
こちら をご覧ください。
-
BBCのウエブページ BBCワールド(スペイン語版)で、錯視立体が紹介されました。
こちらをご覧ください。
-
変身立体が
ジュエリーになりました。
こちら をご覧ください。
-
次の本を出版しました。
「鏡のトリック立体キットBOOK」)、永岡書店、2021年6月
錯視立体の工作キットを新しく出版することができました。「吊り橋とアーチ橋」など、鏡に映すと姿が変わる立体4種類が含まれています。また、ある方向から見ると立方体に見えるのに、実は4種類の異なる立体であるという奥行き錯視の基本がわかる立体例も含まれています。
「錯覚!立体ペーパークラフト」、あかね書房、2020年9月。 こちら をご覧ください。
「錯覚クイズ」、だいわ文庫、大和書房、2018年4月。 こちら をご覧ください。
「新錯視図鑑」、誠文堂新光社、2018年7月。
こちら をご覧ください。
-
変身立体の
プラスチックモデル4種類が、次のセットで発売されています。
「鏡で変身!?ふしぎ立体セット」、東京書籍、2017年7月。
こちら をご覧ください。
進化する不可能立体
「不可能立体」という言葉は、最初は、
「絵には描けるけれど、実際には作れない立体構造」という意味で使われました。オランダの版画家エッシャーが作品の中で描いた登り続けると元に戻ってしまう無限階段などが有名でしょう。このような絵は、「不可能図形」、「だまし絵」などとよばれています。スエーデンのグラフィックアーティストのロイテルスバード(不可能図形の父とよばれています)や、英国の科学者父子のライオネル・ペンローズ、ロジャー・ペンローズなどが描いています。
でも、その後、不可能立体を実際に作るトリックがいくつか見つかりました。繋がっているように見えるところを不連続な構造で作る
「不連続のトリック」や、平面のように見えるところに曲面を使う
「曲面のトリック」などです。これらのトリックは、トリック彫刻などの分野で使われ、世界中で多くの立体が作られました。これらの立体は、特別の視点から見ると、目の前の立体を見ているにもかかわらずそんな立体はあるはずがないと感じる錯覚が生じます。
一方、私はコンピュータビジョンの研究の中で、不可能図形を立体化する
新しいトリックを見つけました。不連続のトリックも曲面のトリックも使わないで、だまし絵を立体にする方法です。ではどんなトリックを使うのかというと、直角に見えるところに直角以外の角度を使うというものです。ですからこれには
「非直角のトリック」という名前をつけました。この方法で作った立体では、繋がっているように見えるところは本当に繋がっていますし、平面に見えるところは本当に平面ですから、視点を少し動かしてもトリックがわかりにくく、その結果、錯覚が起き続ける、という特徴があります。つまり、安定性の高い錯覚を作り出すことができます。
この発見から出発して、あり得ないという印象を起こさせることのできる立体をいろいろ創ってきました。私はこれらを総称して不可能立体と呼んでいます。ですから、
私にとって不可能立体とは、実際に作ることのできる立体でありながら、それを見た人に、「あり得ない姿や振る舞いが見えてくる錯覚を生じさせる立体」という意味に変わってきました。今までに私が創ってきた不可能立体を分類すると、次のようなものがあります。
最近の著書から
個人データ(略歴など)
品切の著書の公開
関連リンク