京劇カレンダー 2017
1999年1月6日開設 2017年12月31日更新
|
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
来日公演的中国国家京剧院于魁智和李胜素专访 (1)2017/04/9 (2)04/16 ![]() |
https://togetter.com/li/1110277 |
(以下、http://www.rakugi.net/play201706/index.html より引用 2017-3-12閲覧)
楊家三代にわたる嫁姑たちは武将となって出陣する 《楊門女将》は京劇の名優・梅蘭芳が最後に演じた名高い演目です。武門の誉れ高き一族・楊家の女性達が、祝いの宴から一転、悲しみをこらえつつも戦いの装束を身にまとい、深い家族愛と国を守る強い心を失わず、勇壮に戦場へ出陣します。 女性将軍たちの華麗な立ち回りを、京劇「覇王別姫〜漢楚の戦い〜」(2014年)で喝采を浴びた天津京劇院が披露します。どうぞお楽しみに! |
[https://togetter.com/li/1105354] |
以下、http://tpac2017.shincyo.com/より引用 中国から来日する北京金帆京劇団、東京を拠点に活動する新潮劇院メンバーが各都市を移動し、開催地近隣の伝統芸能との共同公演と、各団体代表者によって「子供に伝統芸能を指導する意義」についてのディスカッションを開催致します。公演の構成は各伝統芸能団体ごとに「伝統芸能の内容紹介→こどもたちの実演」を繰り返し、間にディスカッションの時間を挟みます。大人による伝統芸能の実演も行う予定です。上演時間、各回2時間半を予定。 |
以下、facebookの「日本京劇振興協会」近日予定のイベントより引用。
中国最高峰の伝統芸能コンクール「中国児童戯曲梅花賞」にて、これまで20名以上の金賞受賞者を輩出した「北京金帆京劇団」が福岡・大阪・東京の三都市を訪問。各地域で活躍しているこども伝統芸能団体との共同公演を行います。福岡公演では「日本舞踊 裕志朗の会(日本舞踊)」「神洲太鼓(和太鼓)」「八重瀬歌舞団(沖縄組踊)」「新潮劇院(京劇)」が参加致します。大阪公演では「夙川能舞台 瓦照苑(能)」「一如流 佳洲館道場(詩剣舞)」「大阪龍獅団(中国獅子)」「新潮劇院(京劇)」が参加致します。東京公演では「千葉こども歌舞伎(歌舞伎)」「三田徳明雅樂研究會(日本雅楽)」「松尾塾伝統芸能(狂言)」「新潮劇院(京劇)」が参加致します。 次代を担う子供たちが日ごろから鍛錬している伝統芸能の技芸は多種多様で、全て上演前のレクチャーもあります。初めて観劇するジャンルの伝統芸でも安心して楽しむことができることはもちろん、伝統芸能に関する幅広い広い知識を得られること請合いです。 http://tpac2017.shincyo.com/ |
京劇演員、老華僑金越先生五周年忌京劇演唱會將於8月27日在東京舉行。金越先生曾是民國時期大連京劇團的花臉演員。1943年來日後,加入東京京劇票房,是第一代東京票房的票友。在經營事業的同時,積極參與當時東京票房的公演,為弘揚京劇作出了很大貢獻。這次紀念會由夫人陳端女士(京劇老旦演員)發起,東京京劇票房主辦。參演者不僅有在日京劇演員和票友,而且還有來自北京的貴賓,有金越先生夫婦的生前友好、原北京京劇院青年團團長、國家一級演員、北派猴王張四全先生及夫人,以及著名琴師燕守平大徒弟丁京蓀先生和夫人、北京京劇院資深演員祝寶光先生和王娟華女士、河南京劇院資深演員李奇女士。屆時專業演員和票友將為與會者披露京劇名段,歡迎大家光臨。 時間:8月27日(日)14:00-18:00 場所:東京新亞飯店別館(東京都港區芝大門2-4-1大門マイアミビル5F,JRW濱松町W下車徒步5分、都營地下鐵"大門"驛徒步1分) 主催:東京京劇票房 入場料:免費(預約不要) |
京劇は中国の伝統音楽劇です。京劇の舞台を見ると、東洋的な美意識や立ち振る舞いの礼節を、あらためて知ることができます。京劇はいわば「動く美術館」であり、日本の歌舞伎や能楽と同じく、ユネスコの無形文化遺産にも登録されています。本講座では、ビデオや写真を使いつつ、初心者にもわかりやすく京劇の歴史と魅力を解説します。また、現代の日本人にとって身近な映画やアニメの作品などとも比較して、21世紀における伝統演劇の存在価値についても論じます。どうぞお気軽にお越しください。 |
唱あり、舞いあり、芝居あり、立ち回りありの三本立て。 中国伝統演劇である京劇を、わかりやすく中国語と日本語の混合舞台や、如何に! |
◇「秋江」(しゅうこう) 若い尼僧と青年の禁断の恋、何もない舞台に、あらまあ、川や舟が…… 老船頭:岩本巧 陳妙常:千葉あゆみ(22夜、23夜)樋口理世(23昼、24昼) |
◇「天女散花」(てんにょさんか) 天女はお釈迦様の命によって瑞雲に乗り、花びらを撒きながら世上に舞い降りる。 そして病気の維摩居士を見舞い、天上に戻っていく。 天女:竹口美鈴 |
◇「辛安駅」(しんあんいー) 辛安駅という宿屋で次から次へと繰り広げられる出来事、美人姉妹と兄、宿屋の女将と娘の恋の行方、隠された謎、そして意外な展開。 周鳳英:塩沢伴子 李氏:鈴木あゆみ 趙芙蓉:下部早苗 趙雁蓉:樋口理世 趙景龍:逢沢脩生 楊勝:冨田正久 |
この秋、衣笠キャンパスにて、桜美林大学による京劇公演を開催します。 本場中国から楽師、化粧師をお招きし、生伴奏による京劇パフォーマンスをご覧いただきます。 |
以下、http://www.shincyo.com/ws/171126/main.htmlより引用。 |
ヨーロッパとアジアの歌劇を徹底比較 世田谷区が「身近な場で気軽に文化・芸術にふれることができる秋のフェスティバル」として開催している「世田谷芸術百華」に新潮劇院の企画が採択されました。 イタリア発祥の『オペラ』と「チャイニーズ・オペラ」とも呼ばれる中国の『京劇』。同じ歌劇というジャンルの演劇ですが、どのような違いがあるのでしょうか? 双方の俳優をお招きし、その発声方法や様式を比較してみたり、「メンバーを入れ替えてみたらどうなるか?」に挑戦してみたりします。 ドリンク付きですので、難しいことを考えずに優雅な歌声に耳を傾けるのもまた一興です。多くの方のご来場をお待ちしております。 |
ファミリーや学生に優しい「ワンコイン」 若い世代への芸術普及に貢献するために、このイベントは学生(大学生以下)500円、未就学児無料にて開催致します。ぜひ、ご家族、ご友人お誘いあわせの上、お越しください。お待ちしております。 |
張飛が飛んでる! 新潮劇院の京劇「二将軍」。三国志の馬超と張飛の戦い。文京シビックホールにて。Zhang Fei is flying! Bunkyo Civic Hall https://www.instagram.com/p/BcccygAlzOq/ |
ナレーター:加藤徹 (明治大学教授/NHK WORLD RADIO JAPAN「波短情長」出演者) |
第一部 シルクロードからの贈り物 |
---|
1、シルクロードからの贈り物:絹 中国 漢服 出演:禅韻日中文化書斎 劉華など 中国 旗袍走秀舞 出演:舞文化芸術沙竜 振付:張屹 日本 着物 出演:公益社団法人服飾文化研究会 中国 宮廷舞 出演:日本華僑華人婦女連合会舞踏隊 振付:張立 2、シルクロードからの贈り物:茶 中国:中国茶芸、香芸、古琴 出演:中国浙江天台度過文化協会 日本:茶道、華道、尺八 出演:田中和子、森下茂美、吉田長生 3、シルクロードからの贈り物:磁器 中国舞踊:「青花磁」 出演:スターダンス・グループ |
第二部 伝統芸能 |
4、中国砂絵パフォーマンス 出演:蔡暁華 5、日本魔術:手妻 出演:和田奈月(公益社団法人日本奇術協会会計理事) 6、中国武術:「通背養身功」 出演:日中武術交流協会 7、中国京劇『二将軍』(三国志) 出演:新潮劇院(馬超:張春祥 張飛:張小山) 8、日本雅楽 出演:三田徳明雅楽研究会〈雅楽瑞鳳会〉 9、舞踊:「茉莉花」 中国:舞踊 出演:中国舞蹈教室 振付:邵暁楠 日本:演奏 出演:中国養父母謝恩会 10、日本舞踊 出演:藤間直三&藤間美寿吏 11、書道舞踊:「扇舞墨韻」 出演・振付:スペシャルゲスト 張屹 (中西舞) 舞文化芸術沙竜 芸術監督 |
―中国の文化・芸術・人々に接し、高め合う語学の追及― <予約方法は詳細文の最後に記載しております> 中国語検定を行っている団体が主催で、中国文化や芸術を楽しむことを通じて 自然と中国語会話ができるようになることを啓蒙するイベントです。日本人も中国語を使い、ステージは全編中国語で進行していきます。 中国語による寸劇・スピーチ・中国楽器演奏などが行われ、京劇は石山雄太主演による「孫悟空 桃を食べる」と張飛鳳による虞姫の剣舞をお届けいたします。 ※参加無料のイベントとなっておりますが、参加人数の把握の為、ご予約をお願い致します。 予約方法: メールの場合 eto■shincyo.com宛に下記情報を記載の上ご連絡下さい。 ※■を@に直してください。 件名「HSK観覧希望」 本文「お名前」「人数」「電話番号」「メールアドレス」 電話の場合 080-4478-7009(担当:衛藤)宛にお電話下さい。 「HSKの観覧希望です」とお伝え頂けるとスムーズです。 |
[京劇アルバムのこちらの頁][写真付きのブログの記事] |
![]() |
『三岔口』 | 出演:季雲峰・譚笑 |
『下山』 | 出演:侯哲・湯溌溌 |
『覇王別姫』 | 出演:田慧・王楠楠 |
司鼓 高均 | 京二胡 金虹 |
笛師 銭寅 | 月琴 閆矯月 |
京胡 王丹 | 中阮 山下輝彦 |
笙 翁巍巍 | 三弦 王志豪 |
二胡 朱銘 | 琵琶 施毅佶 |
二胡 沈暁俊 | 大鑼 劉彦 |
揚琴 陳玉芳 | 鐃鈸 孟巧根 |
古筝 張楽 | 小鑼 張国強 |
19日(火) | 20日(水) | |
---|---|---|
京劇「貴妃酔酒」 | 〇 | 〇 |
能「楊貴妃」 | 〇 | 〇 |
能「石橋 師資十二段之式」 | 〇 | |
崑劇「長生殿」 | 〇 | 〇 |
狂言「蝸牛」 | 〇 | |
狂言「棒縛」 | 〇 |
2000年版 | 2001年版 | 2002年版 | 2003年版 | 2004年版 | 2005年版 | 2006年版 |
2007年版 | 2008年版 | 2009年版 | 2010年版 | 2011年版 | 2012年版 | 2013年版 |
2014年版 | 2015年版 | 2016年版 |