京劇カレンダー 2015
1999年1月6日開設 2015年11月24日更新
|
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
【ワークショップの部】 「能楽と京劇 伝統芸能の様式について」 講師:加藤徹(明治大学教授) 日時:2015年1月29日(木)(※上記の公演の2日前です。私の事情で当初の予定日時を変更しました。申し訳ございません――加藤徹 拝)
どちらかご都合の良い時間帯に、ぜひお越しくださいますよう) 会場:会場:横浜市泉区民文化センター テアトルフォンテ・ホール http://theatre-fonte.com/ 〒245-0016 横浜市泉区和泉町3511-9 電話:045-805-4000 (相鉄いずみ野線・各駅停車「いずみ中央」駅 下車すぐ) チケット 一般:500円 /高校生以下:無料 ※特に若い世代の方々が伝統芸能に触れる機会となれば、との考えから高校生以下は入場無料となっております(事前のご予約が必要です) |
以下、京王プラザホテルの「櫻花満園」のサイト http://www.keioplaza.co.jp/event/yinghua/index.html より引用 |
黄綬褒章を受章した李国超による特別広東料理をご賞味いただくとともに、中国伝統芸能『京劇』をお楽しみください。豪華な衣装や優雅な唄を味わうことができる楊貴妃を題材にした演目「貴妃酔酒(きひすいしゅ)」の実演をご覧いただきます。 ※ご好評につき満席となりました。 日時: 3月29日(日) 5:30p.m.〜 (受付5:00p.m.〜) 【要予約】 料金: 1名様 18,000円(イベント参加費、お料理、お飲物、サービス料・税金込) 会場: 南館4階/宴会場 出演:新潮劇院/張桂琴(楊貴妃)ほか |
2014年6月、中国とヨーロッパを結んだシルクロードの「天山回廊の道路網」(約8,700km)が世界文化遺産登録されました。2015年の京劇招聘事業はこのシルクロードを旅する≪西遊記≫の一場面を上演することになりました。 「二人悟空真贋争」は、数多くのエピソードの中でも孫悟空が2人出てくる珍しいお話です。姿かたちも神通力もソックリな孫悟空が現われ、三蔵一行を翻弄します。本物の孫悟空はピンチに追い込まれ、天界をも巻き込む大騒動が繰り広げられます。京劇はちょっと敷居が高いという方にもおすすめの作品です。どうぞお楽しみください。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
日経アカデミア 特別講座 「京劇を学ぶ」 京劇西遊記2015「二人悟空真贋争」 |
---|
東京 6月20日(土) 講師 加藤徹 事前講座 14:15−15:45(開場14:00) オンステージツアー付鑑賞会 15:45−16:15 京劇西遊記2015「二人悟空真贋争」の見どころ解説&オンステージツアー 17:00−19:00 京劇西遊記2015「二人悟空真贋争」鑑賞(全2幕。日本語字幕あり) 詳細は[こちらの頁] 大阪 6月27日(土)講師 樋泉克夫 詳細は[こちらの頁] 名古屋 6月28日(日) 講師 樋泉克夫 詳細は[こちらの頁] |
明治大学 大学院 教養デザイン研究科 事務室 電話 03-5300-1529 メールアドレス humanity■mics.meiji.ac.jp ※■を@(アットマーク)に置き換えてください。 ホームページ http://www.meiji.ac.jp/humanity/ |
コーディネーター(加藤)からのメッセージ タイトルは難しくしてありますがw 日本人にもなじみ深い映画やアニメの作品と京劇を比較しつつ、わかりやすく解説します♪ どうぞお気軽にお越しくださいますよう!! 東洋演劇は、近代西洋とは違う発想から成り立っています。 中国の京劇や日本の能楽の演技の根底には、 「個性は醜い。美は普遍的で没個性であるはず」 「真のリアルさは写実とは違う」 「演劇の本質は再生呪術である」 などの暗黙知的なコンセプトがあります。 京劇のプロ俳優である魯大鳴先生に歌や演技の型を実演していただきつつ、われわれ東洋人の本来の人間観、世界観についてわかりやすく解説します。 演劇に興味のない人も、ぜひどうぞ。 |
https://youtu.be/8lZE04Yg7V4 |
9月17日〜23日、北方昆曲院一行50名が来日し、東京、横浜、長野で昆劇公演を行います。この来日公演を記念して、9月20日(日)には、早稲田大学6号館3階・レクチャールームにて昆劇の講座を行います。 |
2000年版 | 2001年版 | 2002年版 | 2003年版 | 2004年版 | 2005年版 | 2006年版 |
2007年版 | 2008年版 | 2009年版 | 2010年版 | 2011年版 | 2012年版 | 2013年版 |
2014年版 |