HOME > 授業教材集 > このページ
紅雷紋紅雷紋

慶應義塾大学 久保田万太郎記念講座 2013 現代芸術I・II

担当 加藤徹 
加藤の授業はペーパーレスです。随時、こちらに授業関連の内容をアップしてゆきます。
 最初の公開 2012-4-3 Last Updated 2014-1-7
(加藤徹は、2012年4月~2014年3月まで2年間、久保田万太郎記念講座を担当します。)
[シラバス] [レポートについて] [用語・術語] [教材リンク] [備忘録] [ミニリンク]

「芸術」の本質を一言で言うと・・・
うつくしや障子の穴の天の川
この俳句についての[説明はこちら]
[http://www.youtube.com/playlist?list=PLD809ED20DCE2FCAA]


シラバス
参考HP [
慶應義塾大学 講義要綱・シラバス]
現代芸術Ⅰ2013・春学期 金2 三田 433教室
【サブタイトル】芸術の理論と作品
【授業科目の内容】
 この授業では、文化や芸術を理解するために必要となる基本概念を学習する。具体的には、まず、20歳代の日本人になじみ深いと思われる映画、音楽、アニメ、漫画等の作品を取り上げ、作品の社会的背景を分析するのに有用な概念を抽出し、解説する。次に、それらの概念による作品分析の実践例として、具体的な作品を取り上げ、作品の背後にある暗黙知的なソースコードを分析する。筆者の専門は京劇(中国の伝統演劇の一つ)であるので、京劇についても言及する。授業では、インターネットやDVD等の視聴覚教材も利用する。

【教科書】
無し。
【参考書】
漢文力』加藤徹著 中公文庫 ISBN:978-4-12-204902-4
京劇--「政治の国」の俳優群像』加藤徹著 中央公論新社 ISBN:4-12-003224-8
梅蘭芳 世界を虜にした男』加藤徹著 ビジネス社 ISBN:978-4-8284-1486-7
中国古典からの発想 ──漢文・京劇・中国人』加藤徹著 中央公論新社 ISBN:978-4-12-004148-8




現代芸術Ⅱ 2013・秋学期 金2 三田 433教室
【サブタイトル】芸術における伝統と現代
【授業科目の内容】
 この授業では、音楽や演劇、映画などの作品を取り上げ、それぞれの作品の背後にある世界観や設計思想を分析し、現代の作品への影響と継承関係を考察する。具体的には、日本の能楽や歌舞伎、寄席芸能、中国の京劇、西洋の古典劇などを紹介したうえで、それらの作品の根底にある暗黙知的なコードを解説し、それらが現代の作品にもアレンジされている様態を明らかにする。授業では、インターネットやDVD等の視聴覚教材も利用する。
【教科書】
無し
【参考書】
怪の漢文力』加藤徹著 中公文庫 ISBN:978-4-12-205383
中国古典からの発想 ──漢文・京劇・中国人』加藤徹著 中央公論新社 ISBN:978-4-12-004148-8
漢文の素養 ――誰が日本文化をつくったのか?』加藤徹著 光文社新書 ISBN: 4334033423
中国古典のスターたち』加藤徹著 NHK出版 ISBN:978-4149107820
本当は危ない『論語』』加藤徹著 NHK出版新書 ISBN:978-4140883419
絵でよむ漢文』加藤徹著 朝日出版社 ISBN:978-4-255-00539-3

レポートについて
  1. レポートの回収先と回収日について
      春学期(前期)は2013年7月25日(木)・26(金)、三田学生部
      秋学期(後期)は2014年1月23日(木)・24日(金)、三田学生部
     念のため、手元にパックアップ(電子テキスト、コピー、等)を保存してください。
  2. 内容・テーマについて
     授業で取り上げた事項の中からテーマを一つ選び、それについて自分で他の文献等の資料も調べたうえで、自分の考えを論理的に述べてください。
     原則として日本語で論述してください。外国語の資料を引用する場合は日本語訳を付けてください。
  3. 書式について
     総字数は「1600字以上、6000字以下」を目安としますが、必要に応じて多少増減しても構いません(内容本意で採点します)。
     レポートの用紙は、自分で用意してください。複数枚の場合は、バラバラにならぬよう、のりづけしてください(クリップ等ははずれやすいので不可)。
     ワープロでの作成を歓迎しますが、手書きでも構いません。
     もし必要があれば、図表や楽譜等も使ったり、「附録」として録音CD等をつけてくださっても構いません。
     誤字・脱字・読みづらい字などは減点の対象とします。
     表紙の有無(表紙は不要です)、縦書き・横書きの選択など、レイアウトは自由とします。ただし、採点の便宜上、必ず以下の項目を明示してお書き下さい。
    【氏名等】学部、組・番号、氏名、提出日
    【標 題】わかりやすいタイトルをつけてください。もし必要があれば副題もつけてもかまいません。
    【要 旨】40字以上120字以内で、簡潔に記述してください。
    【本 文】自由にお書き下さい。
    【参考文献等】少なくとも3点以上挙げてください。ウェブサイトを参照した場合はURL等を明記してください。


術語・用語
 この授業では、受講生が以下の概念や発想法を理解し、自分の専攻分野に応用できるようになることを目的とする。
赤字は加藤徹独特の用語や概念。

うつくしや障子の穴の天の川
utukusi ya shouji no ana no ama no gawa
芸術の本質とは、mortality(モータリティ)の中にimmortality(インモータリティ)を垣間見る、一瞬の美意識である。
この俳句出典 小林一茶(1763年 - 1827年)『七番日記』文化十年(1813)七月の条。
【いつ】1813年の七夕のころの夜 【どこで】病床で 【誰が】癰(よう)を病んだ作者が 【何を】夜空の天の川を 【どのように】障子の破れ穴から見て感動した。
 cf.癰(よう)は、昔は死亡率が高い難病だった。
 『七番日記』文化十年七月
  二 晴 仙六来 ソバ一袋
  七 晴 癰大膿出
  八 晴 夜桂国ヨリ金二両宏海持参

「うつくし」や単純に「美しい」ではない。古語「愛(うつく)し」「厳(いつく)し」「現(うつ)し・顕(うつ)し」等のイメージも重なっている。
「障子の穴」の障子に穴があいているような、わびしい住居。定命(じょうみょう)の人間や生き物など「mortal」たちが住む「此岸」の象徴。 死ぬかもしれない病気にかかるのは、平凡な日常生活に突如「穴」があくようなものである。
「天の川」「穴」の向こうには、星や神仏などの「immortal」たちが住む永劫の「彼岸」が広がっている。
 病気で死を覚悟した作者(この時は生還できた)は、障子(此岸)と天の川(彼岸)が接していることに気づき、「うつくしや」と感じた。
 天の川は、美しい。障子の穴も、愛(うつく)しい。もうすぐ死んで見られなくなる、と思えば、何もかも「うつくしい」。

和語「ウツシ」 移し・遷し、写し・映し → ウツシヨ(現世)
cf.『岩波 古語辞典 補訂版』(1992年補訂版第3刷)より
うつ-し【写し・移し】(一)[四段]<ウツリの他動詞形。物の形や内容そのままを、他のところにあらわれさせる意。ウツはアクセントも考慮すると、ウツシ(顕)・ウツツ(現) のウツと同根。この世にはっきり形を見せ、存在する意。(以下略)>
和語「うつくし」 ← ウツ(内、空・虚、現・映)+クシ(奇し)
和語「トキ」 溶き・解き → 時  和語「ツキ」 → 月・尽き
 日常と非日常、褻(け)と晴(はれ)
cf.この世←→あの世、此岸←→彼岸、顕界←→幽界(幽冥界)、モータル(「定命」mortal)←→インモータル(不死 immortal)、諸行無常←→常住不滅、・・・
りぞく【離俗】
俳諧用語。蕪村は門弟召波の《春泥句集》(1777)に寄せた序文の中で, 〈俳諧は俗語を用ひて俗を離るるを尚ぶ。俗を離れて俗を用ゆ。離俗の法最もかたし〉としるしている。 俳諧に用いられる言葉は,ことさらにあらたまった雅語のようなものではなく,だれもが日常に使う平易な俗語でなければならず, しかも俗から離れなければならないという。これは蕪村の俳諧の基本的な態度,方法をあらわすものである。 俗と離俗と同時におこなおうとすることは,芭蕉の〈高く悟りて俗に帰るべし〉につながるものであろうが,蕪村の場合,俗に〈帰る〉よりも,俗から〈離れる〉ことが強調されている。

「プロ」とは何か?
ラテン語のpro 前で、前へ、人前=公の、・・・ 作家の一次創作と評論家の二次創作の例


――当時、「ジョーは死んだのか」という論争まで起こりました。ちばさんの中でも定まっていなかったのでしょうか。
ちば そういうことは全然考えていなかったですね。ただ自分の力を出し切って、持てるエネルギーのすべてを使い尽くして、真っ白に、抜け殻のようになっているという、そう考えながら描いたシーンですね。ある時たまたまテレビで見たのですが、上野正彦さんという監察医があの絵を見て、「生きているか死んでいるか」と訊かれて、「こういう微笑みや、肘で身体を支える姿勢は、死んでいたらできないから、この人は生きている」と断言してくれて、「ああ、そうだったのか。やっぱり生きているのか」とホッとした記憶があります。

月刊『新潮45』2013年10月号、ちばてつや「あしたのジョーは生きている」(インタビュー)、聞き手・里中高志、p.149-p.150より引用


〇ちばてつや(1939-)漫画家。「あしたのジョー」の作画担当。梶原一騎の原作のラストにあきたらず、原作者や担当編集者と話した末、主人公が真っ白になってリングサイドに座っている絵、という後に伝説化したラストを創作した。
〇上野正彦(1929-)法医学者、医事評論家。著書多数。『死体の嘘 世田谷一家殺人事件から『あしたのジョー』まで』(アスキー, 2001.10)など


五感
『般若心経』「眼耳鼻舌身意、色声香味触法」
 アリストテレス的な「五感」 視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚

ヒトの感覚分類
 体性感覚:表在感覚(皮膚感覚)、深部感覚
 内臓感覚:臓器感覚、内臓痛
 特殊感覚:視覚、聴覚、味覚、嗅覚、前庭感覚(平衡感覚)

アルチュール・ランボーの詩「母音」(中原中也訳)
Aは黒、Eは白、Iは赤、Uは緑、Oは青、母音たち、
おまへたちの穏密な誕生をいつの日か私は語らう。
A、眩(まば)ゆいやうな蠅たちの毛むくぢやらの黒い胸衣(むなぎ)は
むごたらしい悪臭の周囲を飛びまはる、暗い入江。(以下略)
共感覚(シナスタジア、synesthesia)
 cf.暖色、寒色、堅い音、甘い香り、・・・
 cf.東洋の「
五行配当
 cf.聴覚の特異性   「低い声」「うるおいのある声」「ガサガサした音」「硬い音」・・・
   絶対音感(absolute pitch)、相対音感(relative pitch) [絶対音感の無料テストのサイト]

一色型色覚monochromacy全色盲。「白黒」
二色型色覚dichromacy部分色盲。赤緑色盲、青黄色盲、・・・。霊長類を除く哺乳類
三色型色覚trichromacyヒトの大部分。「カラー」「三原色」
四色型色覚tetrachromacy鳥類、有袋類。ごく一部のヒトの女性

科学的な「五基本味」 甘味、酸味、塩味、苦味、旨味
伝統的な「五味」(五行思想) 酸 苦 甘 辛 鹹
  「辛味」は、文化的には味覚だが、科学的には痛覚的刺激であり味覚ではない。
   cf.「麻婆豆腐」「麻辣豆腐」「麻辣味(マーラーあじ)」
 


モチーフ・インデックス(motif index)
 物語の類型 cf.神山重彦『物語要素事典』(外部リンク)
  例えば「犠牲」「自己犠牲」のモチーフ 「みんな」のために「一人」は死ぬべきか?
   日本の能(謡曲)『谷行(たにこう)』 松若(まつわか)という少年が、山伏(やまぶし)たちの修行の旅で犠牲になる。
    →これを原作とする、ドイツ人の劇作家ブレヒトの作品Der Jasager, Der Neinsager

谷行(15世紀)エヴァンゲリオン(20世紀)
通過儀礼
Initiation
稚児→山伏人類補完計画、「おめでとう」
母胎回帰入山、谷(女性器の象徴)への投げ込みL.C.L、エヴァの秘密
示現役行者、伎楽鬼神使徒、エヴァ
衆生一子
機械仕掛けの神
Deus ex machina
葛城の女神アヤナミレイ+リリス

『品梅記』(彙文堂書店(京都)、大正八年九月十五日発行)
「梅蘭芳」天鵲 pp109-110 より引用。【 】内は筆者(加藤徹)注。原文の旧字体は新字体に改めた。
(引用開始)
蘭芳先生==私はあなたを目下世界の有する尤も貴重なるものゝ一に数ふるに憚りません、あなたの来游を国際的に有意義なりとか何とか六ヶ敷いことを言つたり、劇場の前へ日支親善などゝ云ふ套話【原文ルビ「タオホワー」】の看板を掲げたり、又大阪では開幕前にあなたの紹介と共に日支親善を提唱したりするとぼけ者があつたりしましたのはあなたの様な藝術家は却て気にもお留めにならぬかも知れませぬが私共の様に藝術を創造する力はなく只少し藝術を鑑賞し得る程度のもには【原文ママ。「程度のものには」の誤植か】悪感を催さずには居らせませんでした、学問藝術までをそんなに国際的に解釈せねばならぬとは不思議でなりません、併し貴国の様に文化の進んだ国でも尚日貨抵制とか日人駆逐とか八ヶ間敷いことを仰しやつて国恥記念日に梅郎上臺して日人の玩游に供する勿れなどゝ、己れの国の有する誇るべき国際関係などを超越したる立派な藝術を、自ら玩弄品迄引下げ様となさる方もお有りの様です、国を更へて生れたなれば親善抵制と名前を更へて活動をする人達でがなありませう少くも【原文ママ。「少なくとも」の意か】藝術感受性に欠乏して居る点丈けは大丈夫共通して居る様です。
(引用終了)

上記の原文の表記を、現代人に読みやすいように直すと、以下のようになる。
 蘭芳先生==私は、あなたを目下世界の有するもっとも貴重なるものの一つに数うるに、はばかりません。あなたの来遊を「国際的に有意義なり」とか何とかむつかしいことを言ったり、劇場の前へ「日支親善」【日中友好、の意】などという套話【原文ルビ「タオホワー」】の看板を掲げたり、また大阪では開幕前にあなたの紹介とともに日支親善を提唱したりするとぼけ者があったりしましたのは、あなたのような芸術家はかえって気にもお留めにならぬかもしれませぬが、私どものように、芸術を創造する力はなくただ少し芸術を鑑賞し得る程度の者には、悪感を催さずにはいらせませんでした。学問芸術までをそんなに国際的に解釈せねばならぬとは、不思議でなりません。しかし、貴国のように文化の進んだ国でもなお「日貨抵制」【日本製品を買うな】とか「日人駆逐」【日本人を追い出せ】とか、やかましいことをおっしゃって、「国恥記念日に梅郎上台して日人の玩遊に供するなかれ」【中国の国恥記念日の前後に梅蘭芳が日本に行き京劇を公演するのを、やめさせろ、の意。国恥記念日は、1915年5月9日、中華民国が日本の対華二十一箇条要求の承認を強要された恥辱を忘れぬため、中国人が作った記念日】などと、おのれの国の有する誇るべき国際関係などを超越したる立派な芸術を、みずから玩弄品まで引下げようとなさる方もおありのようです。国をかえて生まれたなれば、「親善」「抵制」と名前を更へて活動をする人達でがなありましょう。少くも、芸術感受性に欠乏している点だけは、大丈夫【間違いなく、の意】、共通しているようです。


イスラム圏における「輪廻」的発想=異端的
地の表にある一塊の土だっても、
かつては輝く日の面(おも)、星の額(ひたい)であったろう。
袖(そで)の上の埃(ほこり)を払うにも静かにしよう、
それとても花の乙女(おとめ)の変え姿よ。
 [青空文庫・ルバイヤート・(58)]



デチューン detune
【機械工学】機械・機器の用途にあわせて、意図的に一部の性能を低下させることで過剰性能(オーバースペック)を適正化し、耐久性や安全性、使い勝手など総合的な性能の向上を図ること。
(例)慶應義塾大学矢上台講義教室棟ロビーに展示されている「ハ9-II乙」(川崎九八式八〇〇馬力発動機、液冷V型12気筒)は、本来は航空機用のエンジンだが、550hpにデチューンして五式中戦車のエンジンとしても流用された。
【音楽】楽音のチューニングを意図的にずらすことで、音に豊かな厚みを持たせること。
(例)
DTMにおける和音の周波数の設定
アイルランドの伝統音楽(アイリッシュ・ミュージック)におけるチューニング
アコーディオンのリードのウェット・チューニング
坂本九の「上を向いて歩こう」

【関連用語】へたうま、天然、古拙・・・
古拙な|〔洗練されていないが趣のある〕quaintly rustic; 〔荒けずりの美しさがある〕having a rough(-hewn) beauty
プログレッシブ和英中辞典(第3版)
(対義語)チューン、チューン・アップ、チューニング、ブラッシュ・アップ、・・・
【参考挿話】千利休は若いころ、茶の湯を堺の武野紹鴎(たけのじょうおう)から学んだ。紹鴎は、入門した利休に庭の掃除を命じた。庭はきれいだった。利休は木を揺らし、わざと葉を何枚か落とした。紹鴎は利休の才能を認め、奥義を伝授した(大槻磐渓『近古史談』)

教材リンク
  1. ペイガニズムの逆襲
  2. 中国理解の三つの座標軸――年代軸、地域軸、階層軸
  3. 日本の伝統芸能と寄席芸能
  4. 漢詩を歌う
  5. 明清楽資料庫
  6. 能楽「谷行」と英訳、「イエスマン・ノーマン」
  7. 京劇のコンセプトの特異性 ―歴史と「次元」の視点から― < [主要業績一覧・口頭発表
  8. 京劇城
  9. 授業教材集
  10. アニメソング
  11. 死と再生の儀礼と演劇の起源
  12. コミックソング
  13. 要注意歌曲
  14. 抵抗歌
  15. 音楽と科学
  16. 演劇と科学

ミニリンク
  1. 加藤徹の明治大学での担当授業科目
  2. 慶應義塾大学・講義要綱
  3. 物語要素事典

備忘録
  1. 工事中


HOME > 授業教材集 > このページ