HOME > 授業教材集 > このページ

日本の伝統芸能と寄席芸能

最初の公開2012-4-14 最新の更新2012-4-28


日本の「説唱芸術」(語り物と謡い物の文芸)  ※日本漢字「芸」=繁体字「藝」、簡体字「艺」
動詞種類簡単な説明(中文)
読むyomu講談koudan、等(照着劇本)講故事、叙事体>代言体語り物katarimono
話芸wagei
舌耕芸zekkougei
話すhanasu落語rakugo(噺hanashi、小咄kobanashi)説故事、叙事体・代言体、肢体語言
喋るshaberu漫才manzai、漫談mandan、等随便説話、代言体>叙事体、会話体、肢体語言
語るkataru義太夫gidayuu、浪曲roukyoku、等講唱、曲白相生、講故事、叙事体・代言体
謡うutau謡曲youkyoku、等以字行腔、(戯曲的)清唱歌い物utaimono
唄うutau長唄nagauta、端唄hauta、小唄kouta、等唱小調、等
歌うutau
唱うutau
民謡minyou、歌謡曲kayoukyoku、等唱歌、唱譜子、以腔行字

例:落語家rakugoka、別名「噺家」hanashika→「落語を話す」「落語を語る」「落語を喋る」「落語を演じるrakugo o enjiru」等

落語家・講談師の階層
 前座zenza→二ツ目futatsume→真打ちshin'uchi
落語・講談の作品
 古典koten…江戸時代〜明治の作品←→新作…大正・昭和・平成の作品

key word(関鍵詞)…仏教bukkyou、江戸時代edo jidai(1603年〜1868年)
例:講談の歴史
 中世の仏教系の「絵解説教etoki sekkyou」→中世末の「軍記講釈gunkikoushaku」「太平記読みtaiheikiyomi」→近世初期の「辻講釈tsujikoushaku」「町講釈machikoushaku」→近世後半の「講談」koudan


上代中古中世近世近代
〜奈良時代平安時代鎌倉時代室町時代江戸時代明治〜
雅楽gagaku > 御神楽mikagura,催馬楽saibara,朗詠rouei,今様imayou,…
声明shoumyou > 論議rongi,講式koushiki,和讃wasan,…
平曲heikyoku (平家琵琶heike-biwa)
謡曲youkyoku <【劇】 能nou(能楽nougaku)
説経節sekkyoubushi
地歌jiuta
長唄nagauta<【劇】歌舞伎kabuki
浄瑠璃joururi (義太夫節gidayuubushi <【劇】人形浄瑠璃ningyoujoururi (文楽bunraku), 常磐津節tokiwazubushi, 清元節kiyomotobushi,新内節shinnaibushi,等)
箏曲soukyoku
端唄hauta →うた沢utazawa, 小唄kouta
落語 < 寄席芸能
講談 < 寄席芸能
浪曲(浪花節) < 寄席芸能
漫才 < 寄席芸能


よせ【寄‐席】
《「人寄せ席」の略》落語・講談・漫才・浪曲・奇術・音曲などの大衆芸能を興行する演芸場。常設のものは寛政年間(1789〜1801)に始まる。 席(せき)。席亭。よせせき。よせば。
[ 大辞泉 提供: JapanKnowledge ]

中国の盛り場「瓦舎(瓦市)」「勾欄」…10世紀の北宋時代から。
日本の盛り場…17世紀の江戸時代から

分野服装名称確立時期音楽
落語rakugo和服落語家-ka17世紀後半
(黒文字)
講談koudan
講釈koushaku
和服講談師-shi
講釈師-shi
18世紀初頭
漫才manzai洋服漫才師-shi20世紀前半自由色物
浪曲roukyoku
浪花節naniwabushi
和服浪曲師-shi19世紀後半
義太夫gidayuu和服太夫tayuu17世紀後半


(黒文字)
音曲ongyoku自由音曲師-shi
音曲者-sha
色物
手品tejina
奇術kijutsu
自由手品師-shi
奇術師-shi
17世紀自由
曲芸kyokugei
軽業karuwaza
自由曲芸師-shi
軽業師-shi
?〜自由
その他の「色物」…漫談mandan、コントkonto、曲芸kyokugei(太神楽daikagura、曲独楽kyokugoma、皿回しsaramawashi、等)、声帯模写seitaimosha、声色kowairo、物真似monomane、紙切りkamikiri、漫謡manyou、等々


ミニリンク
HOME > 授業教材集 > このページ