今年の春合宿も山中湖のセミナーハウスで行われました。今年も人数が多いためバスを貸しきってセミナーハウスまで行き、いつもの場所でいつものように過ごしました。
2日目は徒歩30分くらいを経てジンギスカンを食べにと、すでに完成済みの焼き物に絵を描くラクヤキ(?)をしてきました。
ジンギスカンもといBBQはテーブル(というよりその席のメンバー)によってずいぶん当たり外れが大きかったようでBBQをやっている席と創作料理のような何かをやっている席の二種類がありました。
ラクヤキは主に現役生が思い思いの絵や文字を描いていました。主に図画工作の技能が試されました。
3日目は富士急ハイランド組みと帰宅組みで分かれて終わりました。

▲ 参加なさっていたサークル様
以下他サークル様の展示です。

▲ エレ研の様子
独創的ということで賞を頂き、5.1chスピーカーをゲットしました!
ご来場の皆様ありがとうございました。
明治大学エレクトロニクス研究部は50周年記念式典を行いました!!
例年はOB会として行われているものを、1時間拡大して3時間で行われました。予想以上にOB、OGの方が来られたので、会場は満員です。
その中身としてエレ研の50年を振り返ったり、今のエレ研を紹介しました。
部長(当時)である、植草先生からのエレ研設立当初の説明です。駿河台時代の興味深いお話が聞けました。
現役、二年生による現在のエレ研の活動報告です。
夏合宿で決定した、新三役の紹介です。
大変多くのOB、OGの方にお越しいただきありがとうございました。
明治大学生田キャンパスの文化祭、生明祭が行われました。エレ研は模擬店としてとん汁。また展示で普段から行っている活動の成果を発表しました。

▲ 今年度実際に使用した相撲ロボットです

▲ ハード班の各種説明です

▲ ハード班の個人制作です。

▲ ソフト班の制作。ランチャーは50周年仕様です

▲今年は占いではなく、Wiiリモコンを使ったおみくじにしました
今年も沢山のご来場ありがとうございました。
エレ研、ハード班は第21回全日本ロボット相撲大会関東地区に出場してきました。結果は見た方が早いので下記の動画を見てください(YouTubeです)。エレ研は画面左側のほうで、タックという名前です。
この先、生明祭、学発に向けてがんばっていきたいと思います。
2009年8月10日縲鰀13日 夏合宿 in 白子
8月10日縲鰀13日は千葉県の白子で夏合宿でした。
1日目。土砂降りの雨の中出発しました。が、長い長い渋滞もあって予定をだいぶ遅れて、白井梨ブランデー工場に到着。ここでブランデーの製法や樽に保管されているブランデーを見学しました。その後、バスにて移動し、九十九里ハーブガーデンに到着。かなり遅い昼食(16時くらい?)を取りました。その後宿に到着し、各自自由時間となりました。
2日目。天気は不安定でしたが、幸いにも行事は体育館内でのバスケットボール大会でした。現役3チーム+OBチームの計4チームでの総当たり戦を行いました。優勝は(OBルールなどを使わずに)OBチームとなりました。午後は自由時間となりました。夜は花火大会でしたが、すぐ隣でも花火をやっている団体がいて、そっちが異常なまでに綺麗だったので、エレ研民はみんなそっちを見ていました、多分。
3日目。天気はようやく回復しました。昼はBBQ。午後は海に泳ぎに行く等わりと平和に過ごせました。また大宴会も新入生の一発芸も大盛り上がりで終了しました。
6月19日はボウリング大会がありました。
場所はいつもの遊園のボウリング場です。エレ研民が50人超えとかなりの大所帯でボウリング場の9レーンほどを貸し切ったした状態でのボウリング大会でした。
最高スコアが167、次点で160という結果となり大いに盛り上がりました。
5月29日は春期総会がありました。
今年は新入生が約15人ほど、エレ研に入部してくれました!!
一人ひとり自己紹介と抱負を言ってもらい、みんなそれぞれのエレ研での目標や製作への意気込みでいい感じの部員承認でした。
次にハード班、ソフト班の班長の今年の各班の目標を言ってもらいました。そして、部則の一部変更の案件を話し合いをしました。
あと、新入生に向けて部室の鍵の覚え方も伝授しました。
そのあとはいつものように部室に戻って飲みでした。
1年生も完全にエレ研に溶け込んで今年度もいいメンバーで1年間いけそうです。
4月24日は食堂にて新歓コンパがありました。
最初はのんびりといつもの飲み会のように皆で飲みました。
そして途中から1年生全員に自己紹介をしてもらいました。
学科や趣味などが被った上級生は一緒に乾杯するという恒例行事でもあります。
同じ趣味の人間が集まっているためか何回も乾杯しに行く人がちらほら見られました。
杯を乾かすと書いて乾杯、何回も行った方はお疲れ様でした。
見てるこちらは面白かったです。
食堂が閉店した後は部室に場所を移しました。
その後は筆者が参加していないためよくわかりませんが大変楽しく盛り上がったそうです。
皆様お疲れ様でした。
今回の新歓コンパで「エレ研に入りたいなあ」と新入生が思ってくれたら嬉しいです。
次回のエレ研にもご期待ください!