杉原 厚吉

(To my English homepage)

「変身するガレージ屋根」が最初に見つけた変身立体です。 屋根が鏡の中では別の形に見えます。私たちの脳は、屋根の端を棟方向に直角な平面で切断した切り口だと解釈するようです。 「変身立体」についてはここ をご覧ください。

〒164-825 東京都中野区中野4−21−1
明治大学 研究・知財戦略機構 先端数理科学インスティテュート 研究特別教授、工学博士
電子メール:kokichis@meiji.ac.jp
(2019年3月末日で明治大学特任教授は定年退職しました。4月からは、上の肩書をいただき、明治大学で研究を継続しております。)

第18回錯覚ワークショップ

2024年3月4日(月)、5日(火)に、明治大学「現象数理学研究拠点」共同研究集会として明治大学中野キャンパスで行いました。 講演アブストラクトはここに掲載されています。

錯視作品展示スケジュール


2020年ベスト錯覚コンテスト優勝 「立体版シュレーダー階段図形」

 
Best Illusion of the Year Contest 2020 で立体錯視作品「立体版シュレーダー階段図形」 が優勝を獲得しました。この立体は、紙工作で簡単に作れます。詳しくは、 ここ をご覧ください。


外出自粛で退屈している人のための自主講座 「立体錯視の世界」

 
新型コロナウイルスと闘うために医療関係者を始め多くの方が頑張っていらっしゃる中で、自分にできることは自宅待機ぐらいしかありません。せめてもの貢献ができるかもしれないこととして思いついたのが、私が打ち込んでいる目の錯覚の研究の楽しさをお伝えすることです。退屈している方にすこしでも気が紛れるきっかけを提供できたらうれしいです。

最近の話題から

 
錯視研究に関連する最近のトピックスを拾ってみました。

進化する不可能立体

  「不可能立体」という言葉は、最初は、 「絵には描けるけれど、実際には作れない立体構造」という意味で使われました。オランダの版画家エッシャーが作品の中で描いた登り続けると元に戻ってしまう無限階段などが有名でしょう。このような絵は、「不可能図形」、「だまし絵」などとよばれています。スエーデンのグラフィックアーティストのロイテルスバード(不可能図形の父とよばれています)や、英国の科学者父子のライオネル・ペンローズ、ロジャー・ペンローズなどが描いています。

 でも、その後、不可能立体を実際に作るトリックがいくつか見つかりました。繋がっているように見えるところを不連続な構造で作る 「不連続のトリック」や、平面のように見えるところに曲面を使う 「曲面のトリック」などです。これらのトリックは、トリック彫刻などの分野で使われ、世界中で多くの立体が作られました。これらの立体は、特別の視点から見ると、目の前の立体を見ているにもかかわらずそんな立体はあるはずがないと感じる錯覚が生じます。

 一方、私はコンピュータビジョンの研究の中で、不可能図形を立体化する 新しいトリックを見つけました。不連続のトリックも曲面のトリックも使わないで、だまし絵を立体にする方法です。ではどんなトリックを使うのかというと、直角に見えるところに直角以外の角度を使うというものです。ですからこれには 「非直角のトリック」という名前をつけました。この方法で作った立体では、繋がっているように見えるところは本当に繋がっていますし、平面に見えるところは本当に平面ですから、視点を少し動かしてもトリックがわかりにくく、その結果、錯覚が起き続ける、という特徴があります。つまり、安定性の高い錯覚を作り出すことができます。

 この発見から出発して、あり得ないという印象を起こさせることのできる立体をいろいろ創ってきました。私はこれらを総称して不可能立体と呼んでいます。ですから、 私にとって不可能立体とは、実際に作ることのできる立体でありながら、それを見た人に、「あり得ない姿や振る舞いが見えてくる錯覚を生じさせる立体」という意味に変わってきました。今までに私が創ってきた不可能立体を分類すると、次のようなものがあります。
  • 最近の著書から
  • 個人データ(略歴など)
  • 品切の著書の公開

    関連リンク