仮タイトル | 歌い出し | 時間 | 演唱者 | 解説 | MP3 | MIDI |
---|---|---|---|---|---|---|
合意の賛美歌 The hymn of agreement | 何よりも | 1:50 | コーラス | こちら | ◎ [歌] | △ |
対話の歌(1) The dialogue song 1 | 母上も | 0:59 | 師 | こちら | ◎ | ○ |
対話の歌(2) The dialogue song 2 | 母さんが | 0:56 | 少年 | こちら | ◎ | △ |
母のバラード Mother's sentimental Ballad | 父上が | 1:44 | 母親 | こちら | ◎ | ○ |
出発の歌 The departure song | 私は | 1:59 | 少年・師・母親 →コーラス →母親 |
こちら | ◎ [歌] | ○ |
峯越えの歌 The chorus of ridge climbing | 鍛錬隊は | 0:59 | コーラス | こちら | ◎ | △ |
緩急(かんきゅう)のBGM The background music for the slow and the quick | (歌詞無) | 2:48 | −− | こちら | 省略 | △ |
道行(みちゆ)きのBGM The background music for the wayfarers | (歌詞無) | 3:12 | −− | こちら | 省略 | △ |
イエスマンの峯越えのシーン、伴奏の流れの例: 「峯越えの歌」→ ![]() ※以上、MIDI音源。実演時は生演奏が望ましい。 | ||||||
ノーマンの峯越えのシーン、伴奏の流れの例: 「峯越えの歌」→ ![]() ※以上、MIDI音源。実演時は生演奏が望ましい。 | ||||||
夜明けの吟詠 The chant at dawn | 夜の白むころ | 1:08 | コーラス | こちら | ◎ | ○ |
困惑の輪唱 Singing a round with perplexity | おい、聞いたか? | 1:08 | 四人の弟子 | こちら | ◎ | ○ |
けなげの端唄 The short song for concealing exhaustion | いいえ、ほら | 0:24 | 少年 | こちら | ◎ | ○ |
臨死の歌 The near death song | あの子に | 2:38 | 四人の弟子 | こちら | ◎ | ○ |
理屈のBGM The background music for the argumentative boy | (歌詞無) | 1:53 | −− | こちら | ◎ | ○ |
ノーマンのフィナーレ The grand finale of No-Sayer | それでは引き返す | 2:32 | 四人の弟子 →コーラス |
こちら | ◎ | △ |
![]() [MP3で実況録音の歌声を聴く] [YouTubeで実演を視聴する] [MP3のカラオケ] [参考MIDI(非推奨)] ※MIDIでは音色は不適切だが、適切なソフトを使えば楽譜が復元でき、また容量も軽いので、参考までに掲げる。 |
【コーラス】何よりも大事なのは、了解を、合意を、コンセンサスを学ぶことだ。/ ハイハイハイゝゝと答える人はたくさんいる。/ (セリフ)ところが実は了解なんかしていない。/合意を求められない人もたくさんいる。(セリフ終わり)/(合唱)だからこそ、だからこそ何よりも大事なのは、 /了解のしかたを、合意の与えかたを、コンセンサスを学ぶことだ。 |
↓クリックすると拡大![]() |
![]() |
![]() 1994年版「ノーマン」合唱隊(右)と打楽器奏者の席(左) (C)Kyougeki Kenkyuukai,1994 |
【ドイツ語の原詞】 Wichtig zu lernen vor allem ist Einverständnis. Viele sagen ja, und doch ist da kein Einverständnis. Viele werden nicht gefragt, und viele sind einverstanden mit Falschem. Darum: Wichtig zu lernen vor allem ist Einverständnis. | 【英訳(CD polydor 839 727-2)】 Above all, it is important to learn acquiescence. Many say "yes" and yet therein lies no acquiescence. Many are not asked, And many agree to the wrong thing. Therefore:Above all, it is important to learn acquiescence. |
コーラス 「何よりも重要な学習は了解することだ。/イエスといっておきながら、了解していないことがたびたびある。/よく尋ねられもしないのに、間違った早のみこみをして/納得している者が多い。だからこそ──/何よりも重要な学習は了解することなのだ」 ──岩淵達治『ブレヒト戯曲全集 第8巻』(1999)p.205より引用 補綴版:了解を学ぶのは何より大事なこと/口では了解、実はわかっていない/確かめられもしないで、間違ったことを了解してる/ だから/了解を学ぶのは何より大事なこと。 ![]() 注意:日本国の法律によれば、死後50年以上経過したクルト・ワイルの著作権は「公有」扱いです。しかしまだ彼の著作権が有効な国では、このMIDIファイルをダウンロードしないでください(詳しくは「著作権について」をどうぞ)。 |
![]() 1994「イエスマン」師・少年(男優)・母 | ![]() 1994「ノーマン」母・師(女優)・少年(女優) |
【ブレヒト作『ノーマン』岩淵達治訳】 私は教師で、この町に塾を開いています。生徒のうちに早く父をなくし、女手ひとつで育てられた子供がいる。これから出かけて、別れを告げてこようと思います。私はまもなく、山へ研修旅行に出発します。苦難に耐え、心や体を鍛えるためです。(扉をたたく)入ってもよろしいかな。
【原文】Ich bin der Lehrer. Ich habe eine Schule in der Stadt und habe einen Schüler, dessen Vater tot ist. Er hat nur mehr seine Mutter, die für ihn sorgt. Jetzt will ich zu ihnen gehen und ihnen Lebewohl sagen, denn ich begebe mich in Kürze auf eine Reise in die Berge. Er klopft an die Tür. Darf ich eintreten? 【能『谷行』原文】 これは今熊野、[木那]の木の坊に帥の阿闍梨と申す山伏にて候。さても某、弟子を一人持ちて候が、かの者の父、空しくなり、母ばかりに添ひて候。また某は近き間に峯入を仕り候程に、暇乞の為に只今出京仕り候。いかに案内申し候。 Kore wa Imagumano, Nagi-no-Ki-no-Boo ni, sotu no ajari to moosu yamabusi ni te soorou. Satemo soregasi desi wo itinin moti te soorou ga, ka no mono no titi munasiku nari, hawa bakari ni soi te soorou. Mata soregasi wa tikaki aida ni mineiri wo tukamaturi soorou hodo ni, itomagoi no tame ni tadaima shukkyoo tukamaturi soorou. Ikani annai moosi soorou. ※今熊野→現在の京都市東山区今熊野。現代日本語の発音はimakumano、能(謡曲)ではimagumano ※母→現代日本語の発音はhaha、能ではhawa |
ノーマン 2010![]() |
![]() |
【能『谷行』原文】 いやいや只今も母御に申し候如く、この道ハ難行捨身の行体にて、思ひも寄らぬ事にてあるぞ。その上、母の風の心地を見捨つべきにあらず。かたがた思ひも寄らぬ事。ただ止り候へ。 |
![]() [YouTubeで実演を視聴する] [MP3のカラオケ] [参考MIDI(非推奨)] |
![]() |
![]() [YouTubeで実演を視聴する] [MP3のカラオケ] [参考MIDI(非推奨)] |
![]() |
【能『谷行』原文】御身の父に後れし日より、ただ一人子のひたすらに、身に添ふ時だに見ぬ隙は、露ほどだにも忘られず、思ふ心を思へかし。ただ思ひ止り候へ。 |
イエスマン 2010![]() |
【能『谷行』原文】(母を演ずるシテの謡) この上なれば力なし。さらば師匠のお供して、とくとく帰り給へや。
【ブレヒトの原文】Ich habe keine Kraft mehr. Wenn es sein muß. Geh mit dem Herrn Lehrer. Aber schnell, schnell. Kehre aus der Gefahr zurück. |
![]() [MP3で実況録音の歌声を聴く(イエスマン=女組)] [YouTubeで実演を視聴する] [MP3のカラオケ] [参考MIDI(非推奨)] ![]() |
![]() 合唱「どんなにさとしても子供の決意は固かった…」から、母親「でも早く帰ってきておくれ」までの部分。 ALERT:In Japan, the copyright of Weill became PD because more than 50 years passed after he died. But his copyright is still protected in some foreign countries, where you may not download this MIDI file. View the copyright page. 注意:日本国の法律によれば、死後50年以上経過したクルト・ワイルの著作権は「公有」扱いです。しかしまだ彼の著作権が有効な国では、このMIDIファイルをダウンロードしないでください(詳しくは「著作権について」をどうぞ)。 |
![]() | ![]() |
![]() [YouTubeで実演を視聴する] [MP3のカラオケ] [参考MIDI(非推奨)] |
↓クリックすると拡大![]() |
![]() 「イエスマン」 (C)Kyougeki Kenkyuukai,1994 |
イエスマンの峯越えのシーン、伴奏の流れの例: 「峯越えの歌」→ ![]() ※以上、MIDI音源。実演時は生演奏が望ましい。 | ||||||
ノーマンの峯越えのシーン、伴奏の流れの例: 「峯越えの歌」→ ![]() ※以上、MIDI音源。実演時は生演奏が望ましい。 |
![]() [YouTubeで実演を視聴する] [MP3のカラオケ] [参考MIDI(非推奨)] |
![]() ![]() 「ノーマン」 (C)Kyougeki Kenkyuukai,1994 |
![]() 「イエスマン」 (C)Kyougeki Kenkyuukai,1994 |
(以上はNeinsager47-55。Jasager46-51は以下のとおり:【弟子A】おい、聞いたか? 先生は、登り坂で疲れただけだとおっしゃっている。/【弟子B】だがあの子の様子は、ただごとじゃない。 /【弟子C】この山小屋を出るとすぐ狭い尾根にかかるんだ。/【弟子D】両手でしっかりつかまっていかないと、あの尾根は越せない。 /【弟子A】伝染病にかかったんじゃないといいがなあ。/【弟子C】あの子が先へ進めないとなると、ここへ置いてかなけりゃならないぞ。) |
![]() |
![]() [YouTubeで実演を視聴する] [MP3のカラオケ] [参考MIDI(非推奨)] |
![]() |
![]() 「イエスマン」 (C)Kyougeki Kenkyuukai,1994 |
![]() 四人の弟子:先生に報告しよう ! (撲灯蛾、開始) 弟子A:先生、今あの子にたずねたら、登り坂で疲れただけだと申しました。 弟子B:しかし、あの様子はただごとではありません。すぐ腰をおろしてしまいます。 (撲灯蛾、間奏。後半開始) 弟子C:口にするのも恐ろしい事ですが、私達には昔からのならわしがあります。 弟子D:先に進めなくなったものは、谷に投げ込まれることになっています。 (撲灯蛾、終わり) 師:何。君たちはこの子を谷に投げ込むつもりか。 四人の弟子:はい、そのつもりです。 |
![]() |
![]() 「ノーマン」 (C)Kyougeki Kenkyuukai,1994 |
![]() [YouTubeで実演を視聴する] [MP3のカラオケ] [参考MIDI(非推奨)] |
【四人の弟子】それでは引き返すことにしよう![]() |
【コーラス】こうして友は… ↓クリックすると拡大![]() |