News

2024年11月18日

191021_1 191021_2 191021_1 191021_2

中村先生が中国陝西省の西北農林科技大学にて招待講演を行いました。


本研究室・教授の中村孝博先生が、中国陝西省の西北農林科技大学獣医学部にて本研究室の研究内容に関する講演「講演タイトル:Identification of the diffusible output factor from the suprachiasmatic nucleus in mice」を行いました。多くの大学院生が聴講しました。

  • ▶︎ 
  • 2024年11月15~17日

    191021_1 191021_2 191021_1 191021_2

    第31回日本時間生物学会学術大会に参加しました。

    2024年11月15日~17日、富山国際会議場にて、第31回日本時間生物学会学術大会合同大会が開催され、本研究室から、学部4年生2名、博士前期課程2年生2名、博士研究員2名が参加し、研究成果をポスター発表にて報告しました。 詳細はPublicationsをご覧ください。また、博士前期課程2年の春田さんが優秀演題賞を受賞しました。
    第31回日本時間生物学会学術大会HP
    日本時間生物学会HP
    優秀演題賞のページ

  • ▶︎ 
  • 2024年11月10日

    191021_1 191021_2 191021_1 191021_2

    山田啓智(1997年度卒)先輩から美味しい太秋柿が届きました。


    本研究室OBの山田啓智先輩が、熊本県産の太秋柿を送ってくださいました。みんなで美味しくいただきました。 学生Aさんのコメント: 今まで食べた柿の中で1番美味しかったです。甘くてシャキシャキした柿は初めてです。山田先輩、ありがとうございました。

  • ▶︎ 
  • 2024年11月1日

    191021_1 191021_2 191021_1 191021_2

    中村先生の講演会に関する記事が熊本日日新聞に掲載されました


    2024年9月13日に熊本市北部東地域コミュニティーセンターで行われた「熊本市北部東校区青少年健全育成協議会 研修会」の様子が2024年11月1日付けの熊本日日新聞に掲載されました。
    熊本日日新聞WEB版の記事はこちら
    明治大学農学部HPの記事はこちら

  • ▶︎ 
  • 2024年10月25日

    191021_1 191021_2 191021_1 191021_2

    研究室紹介を行いました。


    2024年10月25日(金)の昼休みに、2年生に向けて研究室紹介を行いました。残りの期間は短いですが、たくさんの方の見学をお待ちしています!

  • ▶︎ 
  • 2024年10月13日

    191021_1 191021_2 191021_1 191021_2

    早稲田大学名誉教授・柴田先生のセミナーを行いました。


    2024年10月11日に柴田重信先生(早稲田大学名誉教授)が来校され、「新しい学問分野を創生する~時間栄養学にたどり着いたキャリアパス~」というテーマでセミナーを行っていただきました。先生のキャリアパスから時間栄養学の話まで大変興味深いお話をいただきました。学生からもたくさん質問が出ました。

  • ▶︎ 
  • 2024年9月13日

    191021_1 191021_2 191021_1 191021_2

    中村先生が熊本市北部東校区青少年健全育成協議会にて講演を行いました。


    2024年9月13日に熊本市北部東地域コミュニティーセンターで行われた「熊本市北部東校区青少年健全育成協議会 研修会」において、中村教授が『早寝早起き朝ご飯~基礎研究から分かったその重要性~』という題名で市民向けに講演を行いました。

  • ▶︎ 
  • 2024年9月11日

    240912_1 240912_2 240912_1 240912_2

    杉山瑞輝さん(博士研究員)がベストポスター賞を受賞しました。


    2024年9月9日~11日に開催された「ICMMA 2024 International Conference on "Self-organization in Life and Matter"(明治大学中野キャンパス)」において、当研究室の杉山瑞輝さん(博士研究員)が最優秀演題に贈られるベストポスター賞を受賞しました。

  • ▶︎ 
  • 2024年9月10日

    191021_1 191021_2 191021_1 191021_2

    ICMMA2024に参加しました。


    2024年9月9日から11日までの日程で、明治大学(中野キャンパス)で行われたICMMA2024に参加しました。

  • ▶︎ 
  • 2024年9月8日

    191021_1 191021_2 191021_1 191021_2

    サンパウロ大学のOda教授がご来訪されました。


    2024年9月6日に、ブラジル・サンパウロ大学のGisele Oda教授が本研究室を訪問されました。ゼミでは学生が英語で自身の研究テーマについて発表しました。

  • ▶︎ 
  • 2024年9月7日

    191021_1 191021_2 191021_1 191021_2

    名古屋大学の小野先生が、新生児スライス培養法を教えてくださいました。


    2024年9月5-6日の日程で、名古屋大学環境医学研究所の小野大輔先生が本研究室でマウス新生児の視交叉上核のスライス培養法を教えてくださいました。皆さん熱心に小野先生の技術を学ぼうとしました。
  • ▶︎ 
  • 2024年8月28、29日

    191021_1 191021_2 191021_1 191021_2

    ゼミ合宿 in 清里


    明治大学の清里セミナーハウスにてゼミ合宿を行いました。一日目のゼミではこれまでの研究報告を行いました。二日目は富岳風穴に行き、自然を満喫しました。
  • ▶︎ 
  • 2024年8月24日

    191021_1 191021_2 191021_1 191021_2

    第11回日本時間栄養学会学術大会に参加しました。


    2024年8月23日から24日までの日程で、東京工業大学(大岡山キャンパス)で行われた日本時間栄養学会学術大会に参加しました。中村先生はシンポジウム① 「異なる周期の栄養学について考える」で「健常女性の月経周期における睡眠覚醒リズムの変動」を発表しました。そのほか、時間栄養学に関する貴重な話を多く聞くことができました。 第11回日本時間栄養学会学術大会のHPはこちらから
  • ▶︎ 
  • 2024年8月12日

    191021_1 191021_2 191021_1 191021_2

    札幌シンポジウム(SSBR2024)とアジア時間生物学フォーラム(AFC2024)に参加しました。


    2024年8月9日から12日までの日程で、札幌で行われたSSBR2024とAFC2024に参加しました。中村先生はSSBR2024内の“SCN”シンポジウムで、海野美月さんはポスター発表しました。世界各国から研究者が集まり多くの貴重な話を聞くことができ、研究者と交流することができました。 SSBR2024のHPはこちらから AFC2024のHPはこちらから
  • ▶︎ 
  • 2024年8月2日

    191021_1 191021_2 191021_1 191021_2

    研究室で流しそうめんをしました。


    竹の切り出しから、皆で力を合わせて完成させました。先生も含め、全員が本格的な流しそうめんを体験することができました。
  • ▶︎ 
  • 2024年7月21日

    191021_1 191021_2 191021_1 191021_2

    本研究室の論文内容が日本経済新聞で取り上げられました。


    本研究室と長崎大学との共同研究の結果が日本睡眠学会機関誌であるSleep and Biological Rhythmsに掲載され、その内容が日本経済新聞で取り上げられました。 記事はこちらから 論文はこちら プレスリリースはこちら
  • ▶︎ 
  • 2024年6月27日

    191021_1 191021_2 191021_1 191021_2

    本研究室の中村先生と宮﨑翔太先輩(2024年博士後期修了、現名古屋大学)が6月18日に行われたカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)日本同窓会(グランドハイアット東京)に参加しました。



    今年のUCLA日本同窓会には中村先生の恩師であるGene Block学長も出席されました。今後の研究や、本学の国際交流などについても話し合いました。また、中村先生が深くかかわっている長崎大学との国際交流協定に関しては、長崎大学HPにも紹介されています。 記事はこちらから 写真:左から、宮﨑先輩、中村先生、Block学長、Block夫人、中村渉先生(長崎大学)、田原優先生(広島大学)
  • ▶︎ 
  • 2024年6月26日

    191021_1 191021_2 191021_1 191021_2

    宮﨑翔太先輩(2024年博士後期修了、現名古屋大学)とDamionさん(大学院生、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA))が研究室に来訪されました。



    Damionさんは宮﨑先輩のUCLA留学時代の友人で、今回、日本に来られたので、研究室に寄っていただきました。研究の話からアニメの話までみんなでいろいろな話をして盛り上がりました。
  • ▶︎ 
  • 2024年6月19日

    191021_1 191021_2 191021_1 191021_2

    今年も、山田啓智(1997年度卒)先輩から美味しいマンゴーが届きました。



    本研究室OBの山田啓智先輩が、友枝マンゴー農園(http://www.mango-paradise.com/)の菊池マンゴーを送ってくださいました。みんなで美味しくいただきました。山田先輩、ありがとうございました。
  • ▶︎ 
  • 2024年6月11日

    191021_1 191021_2 191021_1 191021_2

    研究室に新しい仲間が増えました。



    茨城県古河市なまずやさんから購入させていただきました。
  • ▶︎ 
  • 2024年2月19日

    191021_1 191021_2 191021_1 191021_2

    本研究室の紹介がMEIJI NOWに掲載されました。



    本研究室の大学院博士前期課程2年生の浪江さんが、MEIJI NOWに研究室の様子を紹介してくださいました。
  • ▶︎ 
  • 2024年2月19日

    191021_1 191021_2 191021_1 191021_2

    本研究室のD3杉山さんと宮﨑さんの博士請求論文発表会が行われました



    1月19日に本研究室の博士後期課程3年の杉山瑞輝さんと宮﨑翔太さんの博士請求論文発表会が生田キャンパス第一校舎6号館208教室で行われました。それぞれ40分間の発表の後、活発な質疑応答が行われました。
  • ▶︎ 
  • 2024年1月12日

    191021_1 191021_2 191021_1 191021_2

    中村先生のコメントが雑誌プレジデントに掲載されました。



    1月12日発売のプレジデント記事「あなた vs 照明」に中村先生の体内時計に関する解説が紹介されました。 プレジデントのHPはこちら
  • ▶︎ 
  • 2024年1月12日

    191021_1 191021_2 191021_1 191021_2

    中村先生がJournal of Neuroscience Research のEditorial board メンバーに加わりました。



    中村先生が神経科学系学術雑誌であるJournal of Neuroscience Research (Wiley社)のEditorial board メンバーに加わりました。 。 Journal of Neuroscience Research Editorial board はこちら
  • ▶︎ 


















  • Copyright (C) 2015 Lab. of Animal Physiolosy, Meiji University. All Rights Reserved.