本研究室・教授の中村孝博先生が、中国陝西省の西北農林科技大学獣医学部にて本研究室の研究内容に関する講演「講演タイトル:Identification of the diffusible output factor from the suprachiasmatic nucleus in mice」を行いました。多くの大学院生が聴講しました。
2024年11月15日~17日、富山国際会議場にて、第31回日本時間生物学会学術大会合同大会が開催され、本研究室から、学部4年生2名、博士前期課程2年生2名、博士研究員2名が参加し、研究成果をポスター発表にて報告しました。 詳細はPublicationsをご覧ください。また、博士前期課程2年の春田さんが優秀演題賞を受賞しました。
第31回日本時間生物学会学術大会HP
日本時間生物学会HP
優秀演題賞のページ
本研究室OBの山田啓智先輩が、熊本県産の太秋柿を送ってくださいました。みんなで美味しくいただきました。
学生Aさんのコメント: 今まで食べた柿の中で1番美味しかったです。甘くてシャキシャキした柿は初めてです。山田先輩、ありがとうございました。
2024年9月13日に熊本市北部東地域コミュニティーセンターで行われた「熊本市北部東校区青少年健全育成協議会 研修会」の様子が2024年11月1日付けの熊本日日新聞に掲載されました。
熊本日日新聞WEB版の記事はこちら
明治大学農学部HPの記事はこちら
2024年10月11日に柴田重信先生(早稲田大学名誉教授)が来校され、「新しい学問分野を創生する~時間栄養学にたどり着いたキャリアパス~」というテーマでセミナーを行っていただきました。先生のキャリアパスから時間栄養学の話まで大変興味深いお話をいただきました。学生からもたくさん質問が出ました。
2024年9月13日に熊本市北部東地域コミュニティーセンターで行われた「熊本市北部東校区青少年健全育成協議会 研修会」において、中村教授が『早寝早起き朝ご飯~基礎研究から分かったその重要性~』という題名で市民向けに講演を行いました。
2024年9月9日~11日に開催された「ICMMA 2024 International Conference on "Self-organization in Life and Matter"(明治大学中野キャンパス)」において、当研究室の杉山瑞輝さん(博士研究員)が最優秀演題に贈られるベストポスター賞を受賞しました。
2024年9月6日に、ブラジル・サンパウロ大学のGisele Oda教授が本研究室を訪問されました。ゼミでは学生が英語で自身の研究テーマについて発表しました。