西先生文献リスト 1990年 | 医と法と倫理の研究センター

~1960年>> 1970年>> 1980年>> 1990年>> 2000年以降>>

西先生文献リスト 1990年

1990年(平成2年)

書名/表題 掲載誌/巻号
掲載紙/年月日
発行所等
発行年月 備考
保健婦さんいまの仕事でいいですか月刊地域保健,21(1),p 90-91,東京法規出版1990/01
先端医学の開発とともに、適正な医療技術の普及向上のためへの努力をPhase3,(65),p9,日本医療企画1990/01
長期療養分科会報告厚生省特定疾患 難病のケア・システム調査研究班 平成元年度研究報告,p18-21,厚生省特定疾患「難病のケア・システム」調査研究班1990/03
衛生行政における神経筋疾患対策試案とその課題厚生省特定疾患 難病のケア・システム調査研究班 平成元年度研究報告,p62-70,厚生省特定疾患「難病のケア・システム」調査研究班1990/03
医療機関の連携と共同診療についての考察人文学報 社会福祉学,(6),p23-43,東京都立大学人文学部1990/03
<座談会> 医療と福祉の"連携" いま、多様な地域ネットワークづくりの試みを"普遍化"するときばんぶう,(105),p46-55,日本医療企画1990/03【出席者】伊藤雅治、大倉透、村田欣造、村松静子
在宅重症患者のケアのあり方とその組織的対応に関する研究社会医学研究 : 日本社会医学会機関誌,特別号,p29,日本社会医学会事務局1990/06
難病(第2集)——検診から在宅への発展三鷹市医師会(編),信山社1990/06
在宅ケアを本気ですすめるために上掲書所収,p171990/06
三鷹市難病検診の意義と役割上掲書所収,p2941990/06
在宅医療環境整備に関する研究上掲書所収,p2961990/06【共同執筆者】川村佐和子、村田欣造、高木克芳、河野洋子、南谷幹夫
継続医療を必要とする患者の退院の基準に関する医事法学的考察上掲書所収,p2981990/6【共同執筆者】川村佐和子
「難病在宅ケアの理論と実践」難病検診の意義と役割——三鷹市を事例として上掲書所収,p3011990/6【共同執筆者】中村努、村田欣造、佐藤政之輔、窪谷淳、川村佐和子、田中久恵
三鷹市における在宅ケア環境に関する課題上掲書所収,p3021990/06【共同執筆者】川村佐和子、中村努、村田欣造、佐藤政之輔、浅野英一郎、高木克芳、熊本亮、植木美正
三鷹市における在宅ケアの現状と課題上掲書所収,p3021990/06【共同執筆者】高木克芳、中村努、村田欣造、佐藤政之輔、川村佐和子
筋委縮性側索硬化症患者の人工呼吸器送致後の予後上掲書所収,p3041990/06【共同執筆者】広瀬一彦
筋委縮性側索硬化症患者数と必要医療関係者の推計上掲書所収,p3051990/06
地域における在宅重症患者のターミナルケアのあり方とその組織的対応に関する研究上掲書所収,p3551990/6【共同執筆者】川村佐和子
受診中止患者への医師の注意義務『年報医事法学(5)』,p156-160,日本評論社1990/7
大衆健康時代の生き方月刊地域保健,21(8),p 98-99,東京法規出版1990/8
地域保健・医療分野からみた老人保健福祉計画 (市町村と福祉計画<特集>)月刊福祉,73(9),p26-31,全国社会福祉協議会1990/9
高齢者のQOLの確保と向上日本公衆衛生雑誌,37(10 (附録)),p73,日本公衆衛生学会1990/10【共同執筆者】森本基
高齢者のQOLを確保し向上する保健福祉行政の展開上掲書所収,p82-831990/10
衛生行政における神経筋士官対策試案と高度看護介護療養示説の整備への提案上掲誌所収,p1721990/10

1991年(平成3年)

書名/表題 掲載誌/巻号
掲載紙/年月日
発行所等
発行年月 備考
患者の病院志向と開業医の復権社会保険旬報,(1714),p6-10,社会保険研究所1991/01
わたしの提言看護 : 日本看護協会機関誌,43(1),p154-166,日本看護協会出版会1991/01【共同執筆者】海北幸男
住民のニーズに応える保健婦活動-ニュー保健所構想を受けて保健婦雑誌,47(2),p120-125,医学書院1991/02
“貴族の医療”を認知する時代にばんぶう,(116),(特集 「90年代型病医院」の条件),p76-80,日本医療企画1991/02
長期療養分科会報告厚生省特定疾患 難病のケア・システム調査研究班 平成2年度研究報告,p20-22,厚生省特定疾患「難病のケア・システム」調査研究班1991/03
長期療養施設に入所を要する筋萎縮性側索硬化症の推計厚生省特定疾患 難病のケア・システム調査研究班 平成2年度研究報告,p69-72,厚生省特定疾患「難病のケア・システム」調査研究班1991/03【共同研究者】川村佐和子、水谷智彦
特定疾患患者病診間連携基礎調査事業 平成2年度報告書特定疾患患者病診間連携基礎調査事業 平成2年度報告書,神奈川県医師会1991/03神奈川県医師会特定疾患患者病診間連携検討班委員として西先生参加、執筆箇所不明
いま,看護の専門性をあらためて問うNurse eye = ナースアイ,4(5)(31),p8-12,桐書房1991/05
ボランティアって何だろう 障害者列車ひまわり号によるアメリカ大陸横断手つなぎ,(42),p1-6,予防接種リサーチセンター予防接種健康被害者保健福祉センター1991/07
長寿社会と医療サービス 医療・介護の現状と将来自分にあった医療・介護の選択法 -病気になったときのそなえ- 健康シリーズ,(10),p3-20,明治生命厚生事業団1991/10
本田良行、石川稔生(編) 『関係法規(現代看護学基礎講座 9)』真興交易医書出版部1991/11【著書】
個人情報の保護-法律的立場から(「医学・医療情報とプライバシー保護」を考える②)週刊医学会新聞,医学書院1991/11

1992年(平成4年)

書名/表題 掲載誌/巻号
掲載紙/年月日
発行所等
発行年月 備考
住居の環境条件が居住者の健康と生活行動に与える影響に関する研究-住民の環境評価と自覚症状との関連分析環境科学会誌,5(3),p195-210,環境科学会1992【共同執筆者】原科幸彦、村山武彦、梅村学
老人健康診査における医師の役割社会保険旬報,(1750),p14-19,社会保険研究所1992/1
保健医療における専門化と市民性 (自治体行政の専門化と市民性<特集>)都市問題,83(2),p31-41,東京市政調査会1992/02
ホームヘルプサービスのあり方に関する研究平成3年度厚生省長寿科学総合研究費研究発表会抄録集,p96-97,長寿科学総合研究費中央事務局1992/02【共同執筆者】田中甲子、山崎美貴子、内田恵美子、望月幸子、鈴木木の実、高崎絹子、鎌田宣子、望月英子、望月弘子
<提言> 日本に「家庭医」を月刊地域保健,23(3),p105-106,東京法規出版1992/03
HIV疫学研究推進のためのプライバシー保護および倫理に関する研究『HIVの疫学と対策に関する研究 平成3年度(厚生科学研究費エイズ対策研究推進事業 HIV疫学研究班研究報告書)』,p287-290,[HIV疫学研究班]1992/03
<座談会> 在宅ケアのための地区調査を振り返って月刊地域保健,23(4),p8-36,東京法規出版1992/04【出席者】 山崎美貴子、内田恵美子、鈴木木の実、高崎絹子、鎌田宣子、望月弘子、田中甲子
入院・入所老人の在宅移行予測調査上掲誌所収,p73~831992/04【共同執筆者】望月弘子
<潮流> 各医療機関で早急に具体的なエイズ対策の検討をPhase3 : 最新医療経営,5月(93),p9,日本医療企画1992/04
<潮流> 医療の社会的基盤に影響及ぼす保健所と福祉事務所の一体化Phase3 : 最新医療経営,6月(94),p9,日本医療企画1992/05
潮流——日医医療政策会議報告の「医療の機能分化」提言を読むPhase3 : 最新医療経営,7月(95),p9,日本医療企画1992/06
HIV疫学研究推進のためのプライバシー保護および倫理に関する研究HIVの疫学と対策に関する研究(HIV疫学研究班)平成3年度研究報告,p284-2871992/07
HIV疫学研究推進のためのプライバシー保護および倫理に関する研究エイズ研究合同発表会要旨集,p75-76,厚生省保健医療局結核・感染症対策室1992/07
<潮流> 医療施設への外国人労働者導入の早急な検討を期待したいPhase3 : 最新医療経営,8月(96),p9,日本医療企画1992/07
<潮流> 在宅療養者の口腔ケアの指導は退院前からPhase3 : 最新医療経営,9月(97),p9,日本医療企画1992/08
<人> 古川俊之病院,51(9),p780,医学書院1992/09
<潮流> 社会的入院患者を引き受ける多様な施設の整備をPhase3 : 最新医療経営,10月(98),p9,日本医療企画1992/09
<潮流> 診療内容を公開・検討できる体制の整備で日常診療の見直しをPhase3 : 最新医療経営,11月(99),p9,日本医療企画1992/10
自治体の個人情報保護条例における医療情報のプライバシー保護に関する調査第12回医療情報学連合大会論文集,p5-6,第12回医療情報学連合大会組織委員会1992/11
<潮流> 薬剤師の専門性を尊重した医薬分業をどう進めるかPhase3 : 最新医療経営,12月(100),p9,日本医療企画1992/11
<潮流> 社会的同意を得る方法で医療における連携の概念を明確にPhase3 : 最新医療経営,1月(101),p9,日本医療企画1992/12

1993年(平成5年)

書名/表題 掲載誌/巻号
掲載紙/年月日
発行所等
発行年月 備考
寝たきり予防策および啓蒙活動方策開発に関する基礎研究事業報告書 平成4年度老人保健健康増進等事業寝たきり予防策および啓蒙活動方策開発に関する基礎研究事業報告書 平成4年度老人保健健康増進等事業,健康保険組合連合会〔1993〕検討委員として参加
医療・福祉はどこに向かって動いているか (1993年日本の課題<特集>) -- (1993年の争点)賃金と社会保障,(1097),p63-69,旬報社1993/01
患者の立場からの医療連携を望む社会保険旬報,(1788),p6-10,社会保険研究所1993/01
<潮流> イベント的なエイズ対策から地に足の着いた対策へPhase3 : 最新医療経営,2月(102),p9,日本医療企画1993/01
<ニュース・ダイジェスト> 1992.12.1-12.20月刊民病研,(63),p32-35,民間病院問題研究所1993/01コメンテーター
<潮流> MRSA対策を契機に感染症対策の根本的な反省をPhase3 : 最新医療経営,3月(103),p9,日本医療企画1993/02
<ニュース・ダイジェスト> 1992.12.21-1993.1.25月刊民病研,(64),p32-35,民間病院問題研究所1993/02コメンテーター
政管健保の保健福祉施設事業の拡充を上掲誌所収,p18-211993/02
長期療養分科会報告厚生省特定疾患 難病のケア・システム調査研究班 平成4年度研究報告,p23-24,厚生省特定疾患「難病のケア・システム」調査研究班1993/03
神経筋疾患を対象とした長期療養施設・機能とそのあり方と施設・機能の総括に関する研究厚生省特定疾患 難病のケア・システム調査研究班 平成4年度研究報告,p79-82,厚生省特定疾患「難病のケア・システム」調査研究班1993/03
『台東区地域保健福祉計画の基本的なあり方について-台東区地域保健福祉計画に関する検討委員会報告書』台東区地域保健福祉計画に関する検討委員会1993/3台東区地域保健福祉計画に関する検討委員会委員長西三郎
地域福祉と老人保健福祉計画の課題住民と自治,(3)(359),p4-11,自治体研究社1993/3
<潮流> 看護の必要度が高い患者も安心して入院できる施設の整備をPhase3 : 最新医療経営,4月(104),p9,日本医療企画1993/3
<ニュース・ダイジェスト> 1993.2.1-1993.2.28月刊民病研,(65),p36-39,民間病院問題研究所1993/3コメンテーター
社会保障の本質論を避けて周辺を論じた社会保障論-解説(社会保障制度進第一次報告を読んで)上掲誌所収,p17-191993/03
HIV疫学研究推進のためのプライバシー保護および倫理に関する研究HIVの疫学と対策に関する研究 平成4年度,p315-320,[HIV疫学研究班]1993/03厚生科学研究費エイズ対策研究推進事業 HIV疫学研究班研究報告書
<潮流> 周辺のみ論じて本質を論じない「社会保障の理念等の見直し」報告Phase3 : 最新医療経営,5月(105),p9,日本医療企画1993/04
<ニュース・ダイジェスト> 1993.3.1-1993.3.30月刊民病研,(66),p36-39,民間病院問題研究所1993/04コメンテーター
<巻頭言>保健医療社会学論集(4),p1,日本保健医療社会学会1993/05
<潮流> 安全対策費用を組み込んだ診療報酬体系への改革をPhase3 : 最新医療経営,6月(106),p9,日本医療企画1993/05
<ニュース・ダイジェスト> 1993.4.1-1993.4.30月刊民病研,(67),p36-39,民間病院問題研究所1993/05コメンテーター
『<研究報告書>地域精神保健支持組織(共同作業所)のケースマネジメント機能とそのリハビリテーションにおよぼす効果』精神障害者共同作業所・耕房1993/05【共同執筆者】加藤春樹、花澤佳代、松永宏子、滝沢武久、平松謙一
プライバシー保護の観点からみた医療情報管理のありかた(中間報告)日本医療情報学会・医療情報のプライバシー保護に関する研究会1993/06【幹事】石川澄(代表)、佐々木哲明、辻和男、中村好一、宮治眞、山本晧二、渡邉亮一
<座談会>在宅ケアのニーズの見方と対応—老人保健福祉計画や事業展開のポイント—月刊地域保健,24(6),p8-27,東京法規出版1993/06【出席者】 山崎美貴子、内田恵美子、鈴木木の実、高崎絹子、野川とも江、望月弘子、田中甲子
入院・入所老人の在宅移行調査月刊地域保健,24(6),p46-52,東京法規出版1993/06【共同執筆者】望月弘子、安達弘子
<潮流> これからの医療改革は市民も参加した議論を通してPhase3 : 最新医療経営,7月(107),p9,日本医療企画1993/06
<ニュース・ダイジェスト> 1993.5.1-1993.5.20月刊民病研,(68),p34-37,民間病院問題研究所1993/06コメンテーター
HIV抗体検査の承諾と匿名検査の意義と課題日本公衆衛生雑誌,40(7),p537-539,日本公衆衛生学会1993/07
<潮流> プライバシー保護の観点からみた医療情報管理のありかたPhase3 : 最新医療経営,8月(108),p9,日本医療企画1993/07
<ニュース・ダイジェスト> 1993.5.21-1993.6.20月刊民病研,(69),p36-39,民間病院問題研究所1993/07コメンテーター
HIV疫学研究班報告(HIVの疫学と対策に関する研究) HIV疫学調査推進のためのプライバシー保護および倫理に関する研究(Ⅳ.特別部会)『エイズ学術会議 エイズ対策研究発表・演題発表抄録集』,p15-21,エイズ学術会議実行委員会、財団法人エイズ予防財団[1993/08]
<潮流> HIV抗体検査には事前承認が欠かせないPhase3 : 最新医療経営,9月(109),p9,日本医療企画1993/08
<ニュース・ダイジェスト> 1993.6.21-1993.7.20月刊民病研,(70),p36-39,民間病院問題研究所1993/08コメンテーター
特別部会エイズ学術会議 エイズ対策研究発表・演題発表抄録集,p20,エイズ学術会議実行委員会・エイズ予防財団1993/08
<潮流> 「医師需給の見直し等に関する検討会」に見られる力関係Phase3 : 最新医療経営,10月(110),p9,日本医療企画1993/09
『新時代の自治体福祉計画 : 「みたか福祉プラン21」の策定を追う』第一書林1993/09【共編者】大山博、亀谷二男
保健所法改定をめぐるキーワード 公的責任・財政基盤保健婦雑誌,49(11),p879-882,医学書院1993/10
<潮流> 薬剤師の医療への積極的参加と専門職としての責任ある行動を望むPhase3 : 最新医療経営,11月(111),p9,日本医療企画1993/10
<ニュース・ダイジェスト> 1993.8.21-1993.9.20月刊民病研,(72),p36-39,民間病院問題研究所1993/10コメンテーター
<潮流> 高齢者施策のほんとうの対象は平均的高齢者か、有課題者なのかPhase3 : 最新医療経営,12月(112),p9,日本医療企画1993/11
<ニュース・ダイジェスト> 1993.9.21-1993.10.20月刊民病研,(73),p36-39,民間病院問題研究所1993/11コメンテーター
プライバシー保護の観点から見た医療情報管理のありかた『第13回医療情報学連合大会論文集』,p62-63,第13回医療情報学連合大会組織委員会1993/11座長:西三郎、宮治眞
プライバシー保護の観点から見た医療情報管理の検討『第13回医療情報学連合大会論文集』,p357-360,第13回医療情報学連合大会組織委員会1993/12【共同執筆者】中村好一、石川澄、佐々木哲明、辻和男、宮治眞、山本晧二、渡邉亮一
在宅療養者に対する医療の担い手としての薬剤師の任務と期待医学評論,(93),p18~25,新日本医師協会1993/12
<潮流> 保健指導における「科学研究の未熟さ」克服のためにPhase3 : 最新医療経営,1月(113),p9,日本医療企画1993/12
グラフ 図説HIV感染症(XI)綜合臨牀,42(12),p3449-3456,永井書店1993/12
<ニュース・ダイジェスト> 1993.10.21-1993.11.20月刊民病研,(74),p36-39,民間病院問題研究所1993/12コメンテーター

1994年(平成6年)

書名/表題 掲載誌/巻号
掲載紙/年月日
発行所等
発行年月 備考
適正な医療機関選択行動促進のための情報提供のあり方に関する研究事業報告書 平成5年度老人保健健康増進等事業適正な医療機関選択行動促進のための情報提供のあり方に関する研究事業報告書 平成5年度老人保健健康増進等事業,健康保険組合連合会〔1994〕検討委員として参加
シンポジウムⅡ「老人保健福祉計画をめぐる課題」日本社会福祉学会第42回全国大会報告要旨集,p2,日本社会福祉学会第42回全国大会事務局〔1994〕シンポジウムコメンテーターとして参加
<潮流> 医療の質の評価、病院評価がなぜ問われているのかPhase3 : 最新医療経営,2月(114),p9,日本医療企画1994/01
<ニュース・ダイジェスト> 1993.11.21-1993.12.20月刊民病研,(75),p36-38,民間病院問題研究所1994/01コメンテーター
老人ケア・システムとゴールドプラン 市町村老人保健福祉計画策定の実態と今後への期待上掲誌所収,p12-151994/01
『医療と福祉の新時代』医療,10(2)(104),p50,メヂカルフレンド社1994/02
国の公的責任と市町村の福祉計画社会保険旬報,(1828),p6-9,社会保険研究所1994/02
<潮流> 介護保険の登場を前に診療・看護・介護の区分の明確化をPhase3 : 最新医療経営,3月(115),p9,日本医療企画1994/02
<ニュース・ダイジェスト> 1993.12.21-1994.2.8月刊民病研,(76),p36-38,民間病院問題研究所1994/02コメンテーター
長期療養分科会報告厚生省特定疾患 難病のケア・システム調査研究班 平成5年度研究報告,p16-17,厚生省特定疾患「難病のケア・システム」調査研究班1994/03
長期療養機能病棟と在宅療養との連携における薬剤師の役割に関する研究厚生省特定疾患 難病のケア・システム調査研究班 平成5年度研究報告,p86-88,厚生省特定疾患「難病のケア・システム」調査研究班1994/03
<潮流> 前年度べ一スの予算編成では国民の福祉向上への道は遠いPhase3 : 最新医療経営,4月(116),p9,日本医療企画1994/3
<ニュース・ダイジェスト> 1994.1.21-1994.2.20月刊民病研,(77),p36-38,民間病院問題研究所1994/3コメンテーター
HIV疫学調査推進のためのプライバシー保護および倫理に関する研究HIVの疫学と対策に関する研究 研究報告書 (平成5年度厚生科学研究費エイズ対策推進事業),p463-4671994/3
HIV疫学研究推進のためのプライバシー保護および倫理に関する研究HIVの疫学と対策に関する研究 平成5年度,p107-111,,[HIV疫学研究班]1994/4厚生科学研究費エイズ対策研究推進事業 グループ総括報告書
報告-1- (情報化の進展と近代法への挑戦-1-<シンポジウム>)-(情報と医療)ジュリスト,(1042),p92-95,有斐閣1994/4
<本> 『新時代の自治対福祉計画』月刊社会教育,38(4)(457),p74-75,国土社1994/4【共同執筆者】松下拡,大山博,亀谷二男
<潮流> 診療報酬改定で「在宅療養」から「在宅医療」に変更の意義は?Phase3 : 最新医療経営,5月(117),p9,日本医療企画1994/04
<潮流> お祭りで終わらせたくない国際エイズ会議Phase3 : 最新医療経営,6月(118),p9,日本医療企画1994/04
<ニュース・ダイジェスト> 1994.2.21-1994.4.20月刊民病研,(78),p32-39,民間病院問題研究所1994/04コメンテーター
高齢者の医療提供施設と社会福祉施設への期待とその限界保健医療社会学論集(5),p 2-7,日本保健医療社会学会1994/05第19回大会基調講演
機関連携の課題と連携技術の開発への期待テクノ・ヘルス・コミュニケア・フォーラム,(平成5年度活動記録集・講演記録集 平成5年度活動記録集),p186-189,テクノ・ヘルス・コミュニケア・フォーラム事務局1994/05
人間ドック検査の判定ミスによる早期発見・早期治療の期待権年報医事法学,(9),p132~137,日本評論社1994/06
<潮流> 薬剤師の参加により総合的な在宅医療の取り組みをPhase3 : 最新医療経営,7月(119),p9,日本医療企画1994/06
<ニュース・ダイジェスト> 1994.4.21-1994.5.20月刊民病研,(80),p26-29,民間病院問題研究所1994/06コメンテーター
中身が見えない福祉ビジョン上掲誌所収,p18-211994/06
「感染症の社会医学」の課題と方法社会医学研究 : 日本社会医学会機関誌,(12),p33-39,日本社会医学会事務局1994/07
<潮流> 昔の「開業医」から脱皮した「かかりつけ医師」を期待するPhase3 : 最新医療経営,8月(120),p13,日本医療企画1994/07
<ニュース・ダイジェスト> 1994.5.21-1994.6.20月刊民病研,(81),p42-45,民間病院問題研究所1994/07コメンテーター
エイズと人権-医師の倫理観にたよることなく社会的な取り組みが必要だ『エイズ からだの科学増刊』,p177-180,日本評論社1994/07塩川優一(編)
<座談会> 老人保健福祉計画は実現するか医療,10(8)(110),p28-35,メヂカルフレンド社1994/08【出席者】 阿部正俊,石川三義,水野肇
<潮流> 新薬の開発については積み残された課題がまだ多いPhase3 : 最新医療経営,9月(121),p9,日本医療企画1994/08
<ニュース・ダイジェスト> 1994.6.21-1994.7.20月刊民病研,(82),p34-37,民間病院問題研究所1994/08コメンテーター
<潮流> お祭りで終わらせたくない国際エイズ会議Phase3 : 最新医療経営,10月(122),p9,日本医療企画1994/09
地域保健福祉計画づくりの視点多摩の大地,(4),p4-10,東京多摩自治体問題研究所1994/10
<対談> 公衆衛生にも「分権」を住民と自治,(10)(378),p56-63,自治体研究社1994/10【出席者】朝倉新太郎
<潮流> 将来の社会保障を見通し市民から支持される医療機関へPhase3 : 最新医療経営,11月(123),p9,日本医療企画1994/10
21世紀の医療と福祉月刊薬事,36(10),p23-27,じほう1994/10
<ニュース・ダイジェスト> 1994.7.21-1994.9.20月刊民病研,(83),p36-43,民間病院問題研究所1994/101994年9・10月号合併号
介護支援における保健・医療の役割『第2回日本介護福祉学会 大会報告要旨集』,p20-21,第2回日本介護福祉学会 大会事務局1994/10第2回大会会長講演:西三郎
公開フォーラム ——介護支援システムの確立をめざして——上掲書所収,p137-1411994/11座長:西三郎
医療情報の活用のための守秘管理に関する研究『第14回医療情報学連合大会論文集』,p457-460,第14回医療情報学連合大会組織委員会1994/11【共同執筆者】中村好一、石川澄、佐々木哲明、辻和男、宮治眞、山本晧二、渡邉亮一
医師のプライバシー保護意識に関する調査『第14回医療情報学連合大会論文集』,p461-464,第15回医療情報学連合大会組織委員会1994/12【共同執筆者】渡邉亮一、石川澄、佐々木哲明、辻和男、中村好一、宮治眞、山本晧二
福祉行政の計画化と市町村の対応 (制度改革後の福祉行政--市町村における高齢者福祉行政を中心に<特集>)都市問題 85(11),p29-41,東京市政調査会1994/11
<潮流> 住民の意向に基づいた地域医療を種々の連携を通じて推し進めるべきPhase3 : 最新医療経営,12月(124),p9,日本医療企画1994/11
<ニュース・ダイジェスト> 1994.9.21-1994.10.20月刊民病研,(84),p34-37,民間病院問題研究所1994/11コメンテーター
「訪問薬剤指導」のめざすもの月刊総合ケア,4(12)(49),p20-25,医歯薬出版1994/12
<潮流> 父親的鎧の脱皮を病院それぞれの組織的努力でPhase3 : 最新医療経営,1月(125),p9,日本医療企画1994/12
<ニュース・ダイジェスト> 1994.10.21-1994.11.20月刊民病研,(85),p36-39,民間病院問題研究所1994/12コメンテーター

1995年(平成7年)

書名/表題 掲載誌/巻号
掲載紙/年月日
発行所等
発行年月 備考
老人保健福祉計画策定過程の実態とその評価日本社会福祉学会第43回全国大会研究報告概要集,p442-443,日本社会福祉学会第43回全国大会事務局〔1995〕
<展望> 三共専務・紅林俊一氏他十五氏が医薬品産業の針路を提言Drug magazine,38(1)(449),p38-75,ドラッグマガジン1995/01
早瀬圭一(著)『人はなぜボケるのか』保健婦雑誌,51(1),p82,医学書院1995/01
<潮流> 非標準的行為の積極的報告と討論を通じての矛盾の排除をPhase3 : 最新医療経営,2月(126),p9,日本医療企画1995/01
<てい談> 「医療と福祉の新機軸をいかに構築するか」ばんぶう,(163),p19~25,日本医療企画1995/1【出席者】二木立、宮島俊彦
<ニュース・ダイジェスト> 1994.11.21-1994.12.20月刊民病研,(86),p36-39,民間病院問題研究所1995/1コメンテーター
特殊疾病対策の基本的なあり方に関する研究平成5年度特殊疾病(難病)に関する研究報告書,p241-248,東京都衛生局1995/2【研究協力者】里吉栄二郎、川村佐和子、星野信也、佐野廸雄、牛込三和子、中村好一、後藤幹子
<潮流> 大都市の地震災害対策における医療供給体制の整備をPhase3 : 最新医療経営,3月(127),p9,日本医療企画1995/02
<ニュース・ダイジェスト> 1994.12.21-1995.1.20月刊民病研,(87),p36-39,民間病院問題研究所1995/02コメンテーター
議事録ライフスタイル別ニーズに対応したゆとりと豊かさ創造型サービス産業振興に関する調査報告書,p97-162,富士総合研究所1995/03議事録中、西先生の発言あり
長期療養分科会報告厚生省特定疾患 難病のケア・システム調査研究班 平成6年度研究報告,p14-15,厚生省特定疾患「難病のケア・システム」調査研究班1995/03
長期療養機能病棟の実際とそのあり方に関する研究厚生省特定疾患 難病のケア・システム調査研究班 平成6年度研究報告,p59-62,厚生省特定疾患「難病のケア・システム」調査研究班1995/03
在宅ケアにおける薬剤師への期待と将来医学のあゆみ,172(10),p660-661,医歯薬出版1995/03
住民参加の老人保健福祉計画プライマリ・ケア = Japanese journal of primary care,18(1),p21-26,日本プライマリ・ケア学会1995/03
人間を尊重する視点を小金井かんえんの友,34,小金井肝炎友の会1995/03「会を支えてくれた方々からのメッセージ」に寄稿
<潮流> 被災者の生活環境に対し公衆衛生面からの反省をPhase3 : 最新医療経営,4月(128),p9,日本医療企画1995/03
<ニュース・ダイジェスト> 1995.1.21-2.20月刊民病研,(88),p36-39,民間病院問題研究所1995/03コメンテーター
HIV疫学研究推進のためのプライバシー保護および倫理に関する研究HIVの疫学と対策に関する研究 平成6年度,p150-155,[HIV疫学研究班]1995/03厚生科学研究費エイズ対策研究推進事業 HIV疫学研究班研究報告書(別冊・グループ統括報告)
HIV疫学研究推進のためのプライバシー保護および倫理に関する研究HIVの疫学と対策に関する研究 平成6年度,p380-385,[HIV疫学研究班]1995/03厚生科学研究費エイズ対策研究推進事業 HIV疫学研究班研究報告書
『土肥町保健計画』土肥町保健計画,静岡県土肥町1995/03助言者 西三郎
お年寄りのケアに役立つ本看護展望,20(5)(234),p74-77,メヂカルフレンド社1995/04
<潮流> 「膵蔵がんの妻に付き添って」から医療人の一人としての反省Phase3 : 最新医療経営,5月(129),p9,日本医療企画1995/04
<潮流> 介護保険の議論になぜ"自明の理"が欠落しているのかPhase3 : 最新医療経営,6月(130),p9,日本医療企画1995/05
<ニュース・ダイジェスト> 1995.2.21-4.20月刊民病研,(89),p32-39,民間病院問題研究所1995/05コメンテーター
新たな制度の創設は課題の先送り-老人審・中間報告を読んで上掲誌所収,p28-291995/05
災害医療・公衆衛生 (阪神・淡路大震災-法と対策)-(防災・救助の実態と課題)ジュリスト,(1070),p66-70,有斐閣1995/06
国民皆保険制度爛熟期の諸問題中山茂、後藤邦夫、吉岡斉(編)『通史 日本の科学技術 第4巻 転形期 1970-1979』p296-304,学陽書房1995/6
<潮流> 移植医療の遅れを見つめるパイオニアの苦衷Phase3 : 最新医療経営,7月(131),p9,日本医療企画1995/6
慢性透析患者の健康度自己評価に関連する要因日本公衆衛生雑誌,42(7),p500-510,日本公衆衛生学会1995/7【共同執筆者】杉澤あつ子、杉澤秀博
住民の医療機関の選択傾向を規定する要因-病院志向の背景上掲誌所収,p463-4711995/7【共同執筆者】杉澤秀博
<潮流> 今なぜ医療を"医療サービス"に言い換えるのかPhase3 : 最新医療経営,8月(132),p9,日本医療企画1995/7
<ニュース・ダイジェスト> 1995.4.21-6.20月刊民病研,(90),p32-39,民間病院問題研究所1995/07コメンテーター
<潮流> 地方分権推進をかけ声だけに終わらせないためにPhase3 : 最新医療経営,9月(133),p9,日本医療企画1995/08
医療関連職種の連携推進のために医師(医師会)の果たすべき役割について<答申>東京都医師会雑誌,48(5),p339-349,東京都医師会1995/09医療関係者対策委員会委員:西三郎
予防接種法及び結核予防法の一部改正法の公布『年報医事法学(10)』,p176-173,日本評論社1995/09
<潮流> 医療機能評価の成績を知ることができるのは誰かPhase3 : 最新医療経営,10月(134),p9,日本医療企画1995/09
<ニュース・ダイジェスト> 1995.8.21-9.20月刊民病研,(92),p36-39,民間病院問題研究所1995/10コメンテーター
介護福祉の著しい拡大に努め専門性確立に実践的研究の充実を介護福祉学,2(1),p2-4,日本介護福祉学会1995/10
老人保健福祉計画策定の実態調査にみられる衛生行政の関与日本公衆衛生学会総会抄録集,54,p544,日本公衆衛生学会1995/10【共同執筆者】衛藤幹子
神奈川県における特定疾患患者療養生活の実態上掲誌所収,p6531995/10【共同執筆者】小野光子、米木柞子、河西悦子、逸見功、牛込三和子、大野ゆう子、川村佐和子
お年寄りのケアに役立つ本看護展望,20(11)(240),p84-87,メヂカルフレンド社1995/10
<潮流> 市民不在の保健所再編は保健所自体にも問題がPhase3 : 最新医療経営,11月(135),p9,日本医療企画1995/10
地域保健福祉計画の策定における住民自治 (住民のための委員会<特集>)月刊社会教育,39(11)(477),p34-40, 国土社1995/11
<潮流> 健康に対する国民の不安謙虚に反省する勇気を医師もPhase3 : 最新医療経営,12月(136),p9,日本医療企画1995/11
<対談> 「公的介護保険」は何を問いかけているのか住民と自治,(12)(392),p10-19,自治体研究社1995/12【出席者】滝上宗次郎
<潮流>Phase3 : 最新医療経営,1月(137),p13,日本医療企画1995/12
<ニュース・ダイジェスト> 1995.9.21-11.20月刊民病研,(93),p32-39,民間病院問題研究所1995/12コメンテーター
地域計画総括調査から『老人保健福祉計画の実施をめぐる課題』(第12回多摩シンポジウム関連資料)(法政大学大原社会問題研究所調査研究報告No.3)、p2-14,法政大学大原社会問題研究所1995/12

1996年(平成8年)

書名/表題 掲載誌/巻号
掲載紙/年月日
発行所等
発行年月 備考
地域の保健・医療・福祉の現状と課題社会医学研究,14,p49-51,日本社会医学会機関誌1996
『市町村保健福祉計画の計画行政学的視点からの評価に関する研究(文部省科学研究費補助金研究成果報告書 )』文部省1996【著者】西三郎、愛知みずほ大学
Security implementation issues inJapanInternational Journal of Bio-Medical Computing,(43),p129-135,Applied Science1996【共同執筆者】Koji Yamamoto,Kiyomu Ishikawa,Makoto Miyaji,Yoshikazu Nakamura,Tetsuaki Sakaki,Kazuo Tsuji,Ryoichi Watanabe
災害医療と地域支援システムHNL,増刊(213),(ひょうごなんれん21周年記念シンポジウム報告書),p4-13,兵庫県難病団体連絡協議会、神戸市難病団体連絡協議会1996/01ひょうごなんれん20周年記念シンポジウム難病患者の支援システムの構築を考える-阪神・淡路大震災から学んだもの,基調講演
<コメント>シンポジウム上掲誌所収,p37-451996/02同上,コメンテーター西三郎
医療分野における規制緩和-営利法人による医療機関の経営等 (規制緩和推進と法<特集>)ジュリスト (1082), p116-120,有斐閣1996/01
<潮流>Phase3 : 最新医療経営,2月(138),p13,日本医療企画1996/01
<潮流>Phase3 : 最新医療経営,3月(139),p13,日本医療企画1996/02
<ニュース・ダイジェスト> 1995.11.21-1996.1.20月刊民病研,(94),p32-39,民間病院問題研究所1996/02コメンテーター
高齢社会対策基本法の意義と問題点上掲誌所収,p14-171996/02
<潮流>Phase3 : 最新医療経営,4月(140),p13,日本医療企画1996/03
『厚生省特定疾患 難病ケア・システム調査研究班 平成7年度研究報告』[厚生省]1996/03分科会研究報告:研究班顧問 西三郎
<書評> 『日本の医療費 国際比較の視角から』総合リハビリテーション,24(3),p224,医学書院1996/03
我が国の社会保障制度をめぐってEcoレポート,3月(12),p1-12,[統計研究会内外情勢懇談会]1996/03
<潮流>Phase3 : 最新医療経営,5月(141),p13,日本医療企画1996/4
医療情報の活用と患者のプライバシー保護の観点からみた大学病院の医療情報管理規定医療情報学,16(2),p101-110,日本医療情報学会1996/5【共同執筆者】中村好一、石川澄、佐々木哲明、辻和男、宮治眞、山本皓二、渡邉亮一
難病報告書と保健所の機能強化公衆衛生,60(5),p359-362,医学書院1996/05
<書評と紹介>病院,55(5),p428,医学書院1996/05
<潮流>Phase3 : 最新医療経営,6月(142),p13,日本医療企画1996/05
<潮流>Phase3 : 最新医療経営,7月(143),p13,日本医療企画1996/06
保健・医療・福祉の総合年鑑WIBA'96 平成8・9年版日本医療企画1996/06編集委員、執筆者
学部長による各人間科学部の紹介 愛知みずほ大学フォーラム人間科学を考える報告書,p34-36,フォーラム人間科学を考える事務局(早稲田大学人間科学部内)1996/06編集委員
医療と経済-医療の本質の追求とそのかい離-地域の保健・医療・福祉の現状と課題 : 日本の公衆衛生や福祉の営利化などの問題について社会医学研究,14,p49-51,社会医学研究会事務局1996/07
これからの市町村歯科保健の充実に向けて『第14回地域歯科保健研究会報告書 夏ゼミ‘96inふくおか 歯しらんか!オッショイみんなで8020』,p1,第14回全国歯科保健研究会実行委員会[1996/07]平成8年7月27-28日開催 福岡県歯科医師会館
コメント(福祉、保健、医療の連携について)(ホームヘルパーからみた連携)上掲書所収,p92[1996/08]
<座談会> いま,問われる「介護保険」論議 (特集 「介護保険」はこれでいいのか)住民と自治,(399),p9-23,自治体研究社1996/7【出席者】井上英夫、石川満
<潮流>Phase3 : 最新医療経営,8月(144),p13,日本医療企画1996/7
因島骨関節結核集団発生事件(広島高裁判決平成6.3.25)『年報医事法学(11)』,p117-121,日本評論社1996/8
<潮流>Phase3 : 最新医療経営,9月(145),p13,日本医療企画1996/08
介護福祉士養成における公的責任第4回日本介護福祉学会大会 報告要旨集,p72-73,第4回日本介護福祉学会大会事務局1996/09
介護支援における保健・医療の役割(<特集I>介護支援システムの確立をめざして-第2回日本介護福祉学会-)介護福祉学,3(1),p12-17,日本介護福祉学会1996/09
高齢社会と地域医療システム (長寿社会の諸問題と計画行政)計画行政,19(3)(48),p39-45,日本計画行政学会1996/09
<潮流>Phase3 : 最新医療経営,10月(146),p13,日本医療企画1996/09
市町村保健福祉計画における住民参加の評価に関する研究『日本計画行政学会第19回全国大会研究報告要旨集 -グローバリゼーションとローカリゼーション』,p57-58,日本計画行政学会1996/10【共同研究者】平岡公一、竹中英紀、衛藤幹子、杉澤あつ子、安川文郎 会期:平成8年10月4-5,東京大学
衛生行政における安全確保の理論とその考察日本公衆衛生学会総会抄録集,55(2),p300,日本公衆衛生学会1996/10
<潮流>Phase3 : 最新医療経営,11月(147),p13,日本医療企画1996/10
<書評> 丸尾直美(著)『市場指向の福祉改革』日本経済研究センター会報,11月15日(764),p39,日本経済研究センター1996/11
<潮流>Phase3 : 最新医療経営,12月(148),p13,日本医療企画1996/11
<潮流>Phase3 : 最新医療経営,1月(149),p13,日本医療企画1996/12

1997年(平成9年)

書名/表題 掲載誌/巻号
掲載紙/年月日
発行所等
発行年月 備考
歯の健康を考える自主グループ「健康・噛むかむの会」(住民はどう思っているのか 2)(コメント)夏ゼミ '97 IN TOKYO,p60-61,第15回地域歯科保健研究会実行委員会〔1997〕
かかりつけ歯科医師に関する緊急勉強会夏ゼミ '97 IN TOKYO,p101-104,第15回地域歯科保健研究会実行委員会〔1997〕
大討論会 ひとこと言って帰りたい(コメント)夏ゼミ '97 IN TOKYO,p111,第15回地域歯科保健研究会実行委員会〔1997〕
入浴介護の効果を考えよう ケアチームの中心的存在に 入浴の可否は全身を観察して-パネルディスカッション「新時代の入浴福祉」入浴福祉研究,30,p27-32,デベロ老人福祉研究所1997/1コーディネーター:西三郎、パネラー:柴田博、白倉卓夫、柚木崎次郎、立井宗興、青木直子、他3氏
<潮流>Phase3 : 最新医療経営,2月(150),p13,日本医療企画1997/01
<潮流>Phase3 : 最新医療経営,3月(151),p13,日本医療企画1997/02
医事法制と倫理の立場から『平成9年度在宅医療機器に関する指導者養成講習会テキスト』,p168-173,医療機器センター[1997/02]講習期間:平成10年2月23日-24日,大阪YMCA会館
特殊疾病対策の基本的なあり方に関する研究 ——難病患者等居宅生活支援事業の対策疾患についてのアンケート調査結果——平成8年度特殊疾病(難病)に関する研究報告書,p173-188,東京都衛生局1997/03【研究協力者】山縣然太朗、中村好一、里吉栄二郎
<潮流>Phase3 : 最新医療経営,4月(152),p13,日本医療企画1997/03
HIV疫学研究推進のためのプライバシー保護および倫理に関する研究HIV疫学研究班総会討議資料,p171-176,[HIV疫学研究班]1997/03平成8年度厚生科学研究費補助金 エイズ対策研究推進事業
『1.主治医と各種療法士との連携について 2.在宅ケアにおける医療関係者のあり方について (答申)』東京都医師会医療関係者対策委員会1997/03東京都医師会医療関係者対策委員会委員西三郎
<潮流>Phase3 : 最新医療経営,5月(153),p13,日本医療企画1997/04
職場におけるエイズ対策の取り組みⅠ-職場で何故エイズ対策をすすめるのか月刊エイ・アール・ケイ マンスリー(ARK),(259),p5,愛知労働基準協会1997/04
ネットワーク環境下における医療情報管理要件医療情報学,17(3),p167-175,日本医療情報学会1997/05【共同執筆者】石川澄、清谷 哲朗、佐々木哲明、辻和男、内藤道夫、中村好一、宮治眞、山本晧二、渡邉亮一
<潮流>Phase3 : 最新医療経営,6月(154),p13,日本医療企画1997/05
職場におけるエイズ対策の取り組みⅡ 「職場におけるエイズ問題に関するガイドライン」1月刊エイ・アール・ケイ マンスリー(ARK),(260),p7,愛知労働基準協会1997/05
社会福祉の専門からのアドバイスプライマリ・ケア,20(2), p184-185,日本プライマリ・ケア学会1997/6
<潮流>Phase3 : 最新医療経営,7月(155),p13,日本医療企画1997/6
職場におけるエイズ対策の取り組みⅢ-「エイズウィルス」月刊エイ・アール・ケイ マンスリー(ARK),(261),p5,愛知労働基準協会1997/6
神経難病患者の長期療養施設機能と経費に関する研究日本難病看護学会誌,1(1),p60-70,日本難病看護学会1997/6
保健所にて把握している難病患者数の違い日本難病看護学会誌4(1),p17,日本難病看護学会1997/7
エピローグThe Community Care こうなる「マルチメディア時代の医療情報環境」保健・医療・福祉における情報活用とプライバシー保護⑱・最終回,p18-21,メディカル総合研究所1997/07
わが国における保健医療研究の事前評価、倫理に関する実態と課題社会医学研究 第38回社会医学研究会総会講演集,特別号,p53-54,社会医学研究会1997/07
介護福祉士養成の現状と専門職養成における公的責任上掲誌所収,p80-811997/07
在宅医療における薬剤師の業務の拡大とその課題上掲誌所収,p82-831997/07
<潮流>Phase3 : 最新医療経営,8月(156),p13,日本医療企画1997/07
職場におけるエイズ対策の取り組みⅣ-エイズとは①月刊エイ・アール・ケイ マンスリー(ARK),(262),p4,愛知労働基準協会1997/07
<潮流>Phase3 : 最新医療経営,9月(157),p13,日本医療企画1997/08
職場におけるエイズ対策の取り組みⅤ-エイズとは②月刊エイ・アール・ケイ マンスリー(ARK),(263),p4,愛知労働基準協会1997/08
日本における在宅介護・医療の環境整備難病と在宅ケア,3(5)(23),p39-42,日本プランニングセンター1997/08
<潮流>Phase3 : 最新医療経営,10月(158),p13,日本医療企画1997/9
病院ネットワークづくりをHAN通信,1(5),p1,病院事務管理者ネットワーク1997/09
職場におけるエイズ対策の取り組みⅥ-エイズウィルスの検査①月刊エイ・アール・ケイ マンスリー(ARK),(264),p8,愛知労働基準協会1997/09
大都市周辺都市における市民組織を通じての市民参加の事例研究『日本計画行政学会第20回全国大会研究報告要旨集 -グローバルネットワーク社会と計画行政』,p8-9,日本計画行政学会1997/09【共同研究者】竹中英紀 会期平成9年9月19-21,朝日大学
薬害防止対策についての提言-社会薬学研究会薬害防止対策委員会報告『社会薬学研究会第16回全国総会講演要旨集』,p20-23,社会薬学研究会第16回全国総会実行委員会,1997/09【共同監修者】片平洌彦、清水洋二、須藤京子、高橋文、立岡雅子、丹生淳郷、藤竿伊知郎、宮地典子、牟田静 立命館大学末川記念会館,京都,1997年9月27日-28日
<潮流>Phase3 : 最新医療経営,11月(159),p13,日本医療企画1997/10
職場におけるエイズ対策の取り組みⅦ-エイズウィルスの検査②月刊エイ・アール・ケイ マンスリー(ARK),(265),p8,愛知労働基準協会1997/10
——明日の医業経営——9月1日からの薬剤費患者負担率増大の影響と収束マーク8(12),p1,第一法規出版1997/11
潮流Phase3 : 最新医療経営,12月(160),p13,日本医療企画1997/11
職場におけるエイズ対策の取り組みⅧ エイズウィルスの検査③月刊エイ・アール・ケイ マンスリー マンスリー(ARK),(266),p7,愛知労働基準協会1997/11
<潮流>Phase3 : 最新医療経営,1月(161),p13,日本医療企画1997/12
職場におけるエイズ対策の取り組みⅨ-日本でのエイズの流行 厚生省の報告より月刊エイ・アール・ケイ マンスリー(ARK),(267),p13,愛知労働基準協会1997/12

1998年(平成10年)

書名/表題 掲載誌/巻号
掲載紙/年月日
発行所等
発行年月 備考
医療法制と倫理の立場から在宅医療機器に関する指導者養成講習会テキストp168-172〔1998〕
<潮流>Phase3 : 最新医療経営,2月(162),p13,日本医療企画1998/1
職場におけるエイズ対策の取り組みⅩ-エイズの予防月刊エイ・アール・ケイ マンスリー(ARK),(268),p5,愛知労働基準協会1998/01
<潮流>Phase3 : 最新医療経営,3月(163),p13,日本医療企画1998/02
薬学の専門職として在宅医療・福祉の向上に積極的に参加を-厚生省在宅医療研究班を振り返って調剤と情報,4(3),p131-135,じほう1998/02
職場におけるエイズ対策の取り組みⅪ-エイズについての相談月刊エイ・アール・ケイ マンスリー(ARK),(269),p5,愛知労働基準協会1998/02
コメント(住民はどう思っているのか2にて)『第15回地域歯科保健研究会報告書 夏ゼミ‘97inTOKYO かかりつけ歯科医って何だ』,p60,第15回地域歯科保健研究会事務局1998/031997年8月2-3日開催 新歯科医師会館
かかりつけ医の経緯と考え方上掲書所収,p101-1041998/03
コメント(ひとこと言って帰りたい 地域歯科保健と8020にて)上掲書所収,p1111998/03
<潮流>Phase3 : 最新医療経営,4月(164),p13,日本医療企画1998/03
職場におけるエイズ対策の取り組みⅫ-職場でのエイズ対策のまとめ月刊エイ・アール・ケイ マンスリー(ARK),(270),p5,愛知労働基準協会1998/03
『犬山市保健福祉ゾーン整備基本計画書』犬伏市保健福祉ゾーン整備基本計画書,犬伏市老人保健福祉計画推進委員会1998/03犬山市老人保健福祉計画推進委員会保険福祉ゾーン計画専門部会特別委員西三郎
在宅医療における理学療法士、作業療法士、言語療法士の役割-東京都医師会会員調査結果をもとに日本公衆衛生雑誌,45(4), 376-383,日本公衆衛生学会1998/04【共同執筆者】中村好一、柳川洋
<潮流>Phase3 : 最新医療経営,5月(165),p13,日本医療企画1998/04
<潮流>Phase3 : 最新医療経営,6月(166),p13,日本医療企画1998/5
<潮流>Phase3 : 最新医療経営,7月(167),p13,日本医療企画1998/6
<潮流>Phase3 : 最新医療経営,8月(168),p13,日本医療企画1998/07
<潮流>Phase3 : 最新医療経営,9月(169),p13,日本医療企画1998/08
<潮流>Phase3 : 最新医療経営,10月(170),p13,日本医療企画1998/09
特殊疾病対策の基本的な在り方に関する研究『特殊疾病(難病)に関する研究報告書 平成10年度』,p133-135,東京都衛生局1998/10(研究課題及び研究受託者:特殊疾病対策の在り方に関する研究 西三郎) 研究協力者:川村佐和子、牛込三和子、中村好一、山縣然太朗、里吉栄二郎
難病ケアシステムにおける保健所保健婦の機能上掲書所収,p136-1491998/11(研究課題及び研究受託者:特殊疾病対策の在り方に関する研究 西三郎) 代表:牛込三和子 研究協力者:西三郎
<潮流>Phase3 : 最新医療経営,11月(171),p13,日本医療企画1998/10
<潮流>Phase3 : 最新医療経営,12月(172),p13,日本医療企画1998/11

1999年(平成11年)

書名/表題 掲載誌/巻号
掲載紙/年月日
発行所等
発行年月 備考
<潮流> 退院後の医療にまで責任持てる体制をPhase3 : 最新医療経営,2月(174),p19,日本医療企画1999/1
<潮流> 社会性・創造性に富む医師育成のため医学部入試を改革ぜよPhase3 : 最新医療経営,3月(175),p19,日本医療企画1999/02
東京都における准看護婦問題の現状と課題について 答申東京都における准看護婦問題の現状と課題について 答申,東京都医師会医療関係者対策委員会1999/03委員として参加(執筆箇所不明)
<書評と紹介> 『保健・医療・福祉複合体-全国調査と将来予測』病院58(3),p219,医学書院1999/03
<潮流> インフルエンザ流行による高齢者死亡対策Phase3 : 最新医療経営,4月(176),p19,日本医療企画1999/03
<書評> 『保健・医療・福祉複合体』公衆衛生,63(4),p286,医学書院1999/04
<潮流> 理念だけでなく実際に生活を保障する福祉サービスへの脱皮をPhase3 : 最新医療経営,5月(177),p19,日本医療企画1999/04
二木立(著)『保健・医療・福祉複合体』からだの科学,(206),p120,日本評論社1999/05
<潮流> 制度内のみで介護サービス計画をつくるようでは介護保険の発展も怪しいPhase3 : 最新医療経営,6月(178),p19,日本医療企画1999/05
医療改革の論議に市民の参加を促進させる施策をPhase3 : 最新医療経営,7月(179), p19,日本医療企画1999/6
保健所にて把握している難病患者数の違い日本難病看護学会誌,4(1),p17,日本難病看護学会1999/6第4回日本難病看護学会学術集会プログラム・抄録集,会期1999.8.20-21
国民不在の新提言には疑義を感じずにはいられないPhase3 : 最新医療経営,8月(180),p19,日本医療企画1999/7
社会の変化を先取りし国民に信頼される努力が今こそ必要Phase3 : 最新医療経営,9月(181),p19,日本医療企画1999/08
行政主導の高齢者医療制度の論議からの脱却をPhase3 : 最新医療経営,10月(182),p19,日本医療企画1999/09
医療問題としてより社会的な問題の一環であったカルテ開示の法制化千葉大学医学部公衆衛生学教室同門会報,(33),p10-111999/09
都道府県・指定都市における介護サービス基盤整備状況の格差——「平成6・9年版老人保健福祉マップデータ」より——『第7回日本介護福祉学会大会発表要旨集 -21世紀の介護福祉に向けて』,p56-57,日本介護福祉学会1999/09開催:1999年9月11日-12,第2分科会 介護の制度・政策(p48-57) 西三郎(司会)
実証データに基づく高齢者医療のあり方の議論をPhase3 : 最新医療経営,11月(183),p19,日本医療企画1999/10
医療・福祉関連職種の業務分担の抜本的見直しをPhase3 : 最新医療経営,12月(184),p19,日本医療企画1999/11
『人間福祉の発展をめざして(長寿社会研究学術叢書, 2)』西三郎(編),勁草書房1999/11【編者】
はじめに上掲書所収,pⅰ-ⅷ1999/11
大都市周辺におけるコミュニティ形成・展開・再編に関する調査-保健医療福祉施策の推進をめざして上掲書所収,p185-1971999/11【共同執筆者】竹中英紀、西原香保里
<潮流> 福祉関連企業の介護保険に対する過大な期待への警告Phase3 : 最新医療経営,1月(185),p19,日本医療企画1999/12