Research

Female reproduction

 ヒトを含む多くの雌性動物には、卵巣周期や月経周期といった性周期の存在が確認されており、これは排卵から次の排卵までの期間を指しています。動物実験によく用いられているマウスやラット等の夜行性げっ歯類の性周期は4-5日で回帰しており、発情前期・発情期・発情後期・発情休止期の4ステージに分類されます。性周期に関する生理現象の中で特に重要である「排卵」は、血中エストロゲンの濃度上昇を起点として、性腺刺激ホルモン放出ホルモン(gonadotropin releasing hormone, GnRH)の一過性分泌(GnRHサージ)とそれに続く黄体形成ホルモン(luteinizing hormone, LH)の一過性分泌(LHサージ)により誘発されます(図1)。マウスにおいてこのLHサージは決まって発情前期の夕方に起こる事が知られており、概日時計中枢として知られている脳の視床下部の視交叉上核(suprachiasmatic nucleus, SCN)を破壊すると、規則的なLHサージが観察されなくなり、性周期が乱れる事が報告されています。すなわち、SCNからの伝達情報は排卵性GnRH・LHサージを含む生殖機能に必要不可欠であることが示唆されています。マウスのSCNは約2万個の神経細胞(ニューロン)で構成されており、これらのニューロンは情報伝達に際して様々な神経ペプチド・伝達物質を利用しています。そのため、どのタイプのニューロンがどのようなメカニズムで雌性生殖機能を時間的にコントロールしているかについては未だ不明な点が多いです。 そこで私たちFemale reproductionチームでは、「雌性生殖機能に必要な時刻情報が概日時計中枢であるSCNでどのように生成され・伝達されているか」について探求しています。具体的には以下の3つのテーマについて研究を進めています。

図1左
図1 げっ歯類の性周期および排卵のメカニズム
雌性ラットの性周期におけるホルモンの経時的変化(左)および基本的な排卵の誘導メカニズム(右)。
雌性生殖機能における視交叉上核AVP・VIPニューロンの役割
 

SCNでは様々な神経ペプチド・伝達物質が発現していますが、その中でもSCNの背側部にはアルギニンバソプレッシン(arginine vasopressin, AVP)、腹側部には血管作動性腸管ペプチド(vasoactive intestinal peptide, VIP)を発現するニューロンがそれぞれ局在しており、SCNの主要な神経ペプチドとして機能しています(図2)。近年、解剖学および薬理学的検討により、AVP・VIPニューロンのGnRH・LHサージ機構への寄与が示唆されています。しかし、これらの中には矛盾した結果も多くあり、また、In vivo実験系の研究報告やSCN特異的に操作を行った研究例は少なく、生体内での各ニューロンの機能や役割は未だ不明なままです。そこで本研究では、アデノ随伴ウイルスベクターを用いてAVP・VIPニューロン特異的に遺伝子改変を加えた雌性マウスのLHサージや性周期を観察することで、これらのニューロンの雌性生殖機能における役割・機能を改めて検討しています。  これまでに、シナプスでの神経伝達に関与しているγ-アミノ酪酸(gamma-aminobutyric acid, GABA)の小胞トランスポーター(vesicular GABA transporter, VGAT)をSCNのAVPニューロン特異的に欠損した雌性マウスにおいて性周期が乱れる事を発見しました(図3)。また、ヒト-ジフテリア毒素をSCNのVIPニューロン特異的に発現させた雌性マウスにおいて性周期が乱れる事を確認しています。


図2左
図2 マウスにおけるSCNの解剖学的構造
SCNを含むマウスの冠状断面図(左)および解剖学的なSCNの概略図(右)。
図3
図3 AVPニューロン特異的VGAT欠損マウスに見られる性周期不整
VGAT正常個体(左)およびAVPニューロン特異的VGAT欠損個体(右)の活動および性周期記録。青線のグラフは活動量(輪回し回転数/日, ×104)の推移、ピンク線のグラフは膣細胞状態の推移を表している。AVPニューロン特異的VGAT欠損個体では性周期が正常に回帰していないことが分かる。
雌性生殖機能における視交叉上核GABAニューロンの役割
 

 SCNのほぼすべてのニューロンはGABA作動性のニューロンであることが知られています。そのため、雌性生殖機能の制御においてもGABA伝達が寄与している可能性がありました。しかし、GABAの合成酵素や輸送タンパク質の欠損マウスは胎生致死であることから、雌性生殖機能におけるSCNのGABAに関する研究はほとんど行われていませんでした。そこで本研究では、Cre/LoxPシステムと呼ばれる細胞・組織特異的に遺伝子改変操作を行える技術を用いて、SCNのGABAニューロン特異的に遺伝子改変操作を加えた雌性マウスのLHサージや性周期を観察することで、SCNのGABAニューロンの雌性生殖機能における役割・機能を検討しています。 これまでに、ヒト-ジフテリア毒素をSCNのGABAニューロン特異的に発現させた雌性マウスにおいて性周期が乱れる事を確認しています。


雌性生殖機能におけるSCN時刻情報伝達メカニズムの解明
 

マウスやラットのLHサージは決まって発情前期の夕方頃に、排卵は翌日の夜明け頃にそれぞれ起こることが知られています。この時間的なメカニズムを調べるために、1950年代初頭、EverettとSawyerらは発情前期のラットに対して様々な時刻にGABA受容体に作用するペントバルビタール麻酔を投与しました。その結果、発情前期のある特定の時間帯(明期開始から約9-11時間)に麻酔を投与した場合のみ、ラットの排卵のタイミングが24時間延長する事を発見しました(図4)。すなわち、排卵性LHサージを誘起する神経性の時刻情報はこの時間枠内に伝達されている可能性を示唆しています。しかし、この実験ではSCNだけでなくGnRHニューロン自体の神経活動も抑制されているため、脳内でSCNからの時刻情報がどのタイミングでGnRHニューロンへと伝達されているかを特定する事は出来ません。そこで本研究では、高い時間解像度で神経活動を制御できる光遺伝学的手法を用いて発情前期の様々な時間帯にSCNの神経活動を抑制することで、SCNからの時刻情報が発情前期のどの時間帯にGnRHニューロンへと伝達されているか検討しています。


図4
図4 ペントバルビタール麻酔の投与タイミングと排卵の有無
通常の場合、排卵およびその引き金となるLHサージはそれぞれ発情前期の特定の時刻に起こる(上)。しかし、LHサージ前の特定の時刻(明期開始から9-11時間)にペントバルビタール麻酔を投与すると、起こるはずだったLHサージや排卵はその日ではなくその次の日に起こるようになる(下)。
Copyright (C) 2015 Lab. of Animal Physiolosy, Meiji University. All Rights Reserved.