過去のニュース

2016/06/19

「感謝の会」が開催されました。

「定年退職された先生方への感謝の会、倉田先生・宮越先生・中村先生の名誉教授ご就任のお祝い会と新任の先生方の歓迎会」が、6月11日、明治大学 紫紺館で開催されました。

<懇親会で交流を深める> 懇親会の司会は、竹添雅雄副会長。 明治大学理工学部応用化学科長 相澤守先生の開会あいさつの後、来賓の竹内雍明治大学名誉教授がご祝辞を述べられました。
乾杯の発声は小沼哲昭副会長で、会は和やかに進行し、定年退職された先生方と新任の先生方のご挨拶を交え、交流を深めました。明治大学校歌を田中文典理事リードのもと、高らかに斉唱後、岩橋尊嗣副会長の閉会あいさつとお江戸一本締で無事、閉会しました。

「感謝の会」が開催されました。

<定年退職された先生>
倉田 武夫 先生
宮越 哲雄 先生
中村 利廣 先生
室田 明彦 先生

<新任の先生>
田原 一邦 先生
本田みちよ 先生
小川 熟人 先生
我田  元 先生

2016/03/13

「倉田武夫先生・宮越哲雄先生・中村利廣先生・室田明彦先生」の合同最終講義が盛大に開催されました。

  1. 日時:2016年3月13日13:30~16:00
  2. 場所:明治大学 駿河台校舎アカデミーコモン「アカデミーホール」
  3. 開会挨拶:理工学部応用化学科長 相澤 守教授
  4. 最終講義:
    1. ①室田明彦先生(理工学部応用化学科・選任講師)
      「多糖類由来の機能性素材開発とその評価:頂点を目指して
    2. ②中村利廣先生(理工学部応用化学科・教授)
      「明治大学の分析化学」
    3. ③宮越哲雄先生(理工学部応用化学科・教授)
      「香りを楽しみ、漆に魅せられて」
    4. ④倉田武夫先生(理工学部応用化学科・教授)
      「明治大学で半世紀」
  5. 閉会挨拶:理工学部応用化学科 渡邉友亮教授

◎最終講義終了後、リバティータワー23階記念ホールに於いて、4先生への謝恩会が多数のOB・OG出席の下、盛大に開催されました。

2014/04/09

学位記授与式および成績優秀者等の表彰

去る3月26日武道館での卒業式の後、駿河台キャンパス・リバーティータワー3階の教室にて学位記授与式が挙行されました。例年通り、大学院修了者には永井応用化学科学科長(兼大学院理工学研究科応用化学専攻主任)および宮腰先生から、そして学部卒業生にはクラス担任である古谷先生あるいは本多先生から、一人ひとりに学位記を授与しました。工学博士2名、工学修士48名、工学士106名の誕生です。博士前期課程を私が修了したときには9名で、前後の代と比べて多いという印象があったのですが、工学博士と工学修士合わせて今や50名に上ることを思うと時の流れ、時代の要請の変化に感慨無量です。

下記に各賞受賞者を紹介します。

○ 応用化学科奨励賞(授与者:永井応用化学科長と倉田明治応用化学会会長)
鎌倉 大貴 氏   塩田 龍之介 氏
桑野 果菜 氏   谷口 奈織美 氏

○ 応用化学科早期卒業者奨励賞(授与者:永井応用化学科長と倉田明治応用化学会会長)
猪俣将之氏    高崎 まい 氏

上記の方々には賞状と副賞として鈴木デザインのクリスタルトロフィーを授与致しました。

○ 学業成績優秀賞
巽  正樹 氏

○ 校友会学業成績優秀者賞
渡邉 梨奈 氏

○ 理工学部長奨励賞
田中 秀幸 氏

○ 大学院長賞
吉田 明弘 氏

受賞者の方々、おめでとうございます。

各賞授賞式、学科長式辞の後、明治応用化学会事務局の鈴木より明治応用化学会への協力を呼び掛けると共に、所属研究室名簿からメールアドレスの取得に関する諾否を問い合わせた。その結果、大部分の修了生・卒業生はメールアドレスの取得を承諾する回答を得ました

(記 応用化学会事務局長 鈴木 義丈)

応用化学科奨励賞授与風景1

応用化学科奨励賞授与風景 各賞受賞者と永井学科長・倉田明治応用化学会会長

応用化学科奨励賞授与風景2

2013/12/03

訃 報

明治応用化学会副会長を務めて頂いておりました鶴賀紀義氏がご逝去されました。
 通夜は12月6日18時より、また葬儀は12月7日9時半から10時半に執り行われるとのことです。詳しくは 添付資料をご覧下さい。応用化学科創設50周年のお祝いおよび明治応用化学会設立にお力添え頂きました鶴賀紀義氏のご冥福を心よりお祈り致します。

明治応用化学会会長 倉田武夫 同事務局長 鈴木義丈

2013/04/20

D棟情報:実験室・研究室・免振構造・屋上設備などの紹介です

D棟情報1
D棟情報2
D棟情報3

実験風景

D棟情報4
D棟情報5
D棟情報6

実験台

D棟情報7
D棟情報8

高温電気炉

D棟情報9

電気炉

D棟情報10
D棟情報11

分析機器

D棟情報12
D棟情報13

排風ダクト

D棟情報14

昔ながらの・・・

D棟情報15

きれいな廊下

D棟情報16

中央ロビー

D棟情報17

D棟東側

D棟情報18

室田先生

D棟情報19

免振機器1

D棟情報20

免振機器2

D棟情報21
D棟情報22
D棟情報23
D棟情報24

排気・洗浄ファン

D棟情報25
D棟情報26
D棟情報27
D棟情報28

倉田先生

D棟情報29
D棟情報30

ガスクロ

D棟情報31
D棟情報32

エバポレーター

D棟情報33

鍵付きの薬品棚

2013/03/27

佐藤修一助教の応用化学教室による壮行会

2012年度から3年間の任期で佐藤修一氏(工学博士、2004年3月卒、永井現学科長研究室の第一期生)が助教として本学部で勤務されましたが、今後のステップアップを目指し、2013年度から東京電機大学工学部電気電子工学科の助教に就任することになりました。
 応用化学科では佐藤助教の今まで労をいたわると共に、今後の同氏の活躍を祈念して壮行会を3月14日、感謝の会に引き続き開催しました。

永井学科長(左)と佐藤助教(右)

永井学科長(左)と佐藤助教(右)

佐藤助教と名前入りのグラス

佐藤助教と名前入りのグラス

2013/03/27

感謝の会が開催されました

専任教員で退職される先生方に感謝する会が3月14日午後、スクエア21の3階で開催されました。2012年度で退職される先生4名のうち、3名の先生を囲み楽しいひと時を過ごしました。北野大教授も退職予定者の一人です。
 北野教授は工学部工業化学科卒業の2期生で、東京都立大学大学院に進み、学位(工学)を取得されました。その後、(財)化学物質評価研究機構、淑徳大学で勤務された後、2006年4月から7年間母校である明治大学理工学部に奉職されました。
 向殿政男教授は1965年3月に電気工学科を卒業された後、母校に奉職され理工学部長、明治大学評議員などを歴任されました。菊池雅史教授は1966年3月に建築学科を卒業され、日本サーモコン株式会社勤務の後、母校に奉職されました。

(左から、向殿教授、北野教授、菊池教授)

(左から、向殿教授、北野教授、菊池教授)

在職7年間にわたる思いを語る北野教授

在職7年間にわたる思いを語る北野教授

2013/03/26

役員会が開催されました

生田校舎の桜もようやくつぼみが膨らみ始めました。会員の皆様には益々ご活躍のことと思います。  さて2013年3月16日明治応用化学会役員会が開催されましたので簡単に経過をお知らせします。先ず事務局より明治応用化学会が活動するために必要な事務手続き(口座開設、印鑑製作、明治大学のロゴマーク使用手続き等)について報告がありました。次に明治応用化学会の活動方針について審議されました。当面は各種講演会の開催(主催、支援)、サロン形式での講義(技術情報、企業情報等)を実施するということになりました。このためには、卒業生の方々からご協力いただける人を募集し、ご登録していただくことになりました。今回の役員会にご出席された大部分の方々には早速ご登録いただきました。
 さらに明治応用化学会の組織を充実するために、卒業年度ごとに幹事を決めていただき、同期への連絡を取れる体制を築くことになりました。さらには、会社関係で連絡が取れる人を探す、またクラブ活動を通じて連絡が取れる人を探すなどの方針が決まりました。次に来る3月26日に行われる学位記授与式で成績優秀者へ表彰を行うための議案が提案され承認されました。今年度の表彰は、

応用化学科奨励賞:4名  応用化学科早期卒業者奨励賞:2名

となりました。詳細は別途報告いたします。これから明治応用化学会の活動を活発にするために、会員の皆様のご協力をおねがい申し上げます。

懇 親 会

役員会ののち、生田駅前の居酒屋「木曽路」にて有志による懇親会を開催しました。今後の活動への貴重な意見を述べ合い親睦を深めました。

2012/06/18

D棟見学会

さる6月9日の理事会の折に新校舎の見学会が行われました。正式には今年度のホームカミングデー・総会の時に行われますが一足先に見学いたしました。免震構造の情報は得ていましたが出来上がった建物の地下に潜って実物を見学しての感想は「驚き」の連続でした。

各所に設けられた表示板

各所に設けられた表示板

分析天秤(昔のような天秤はありませんでした)

分析天秤(昔のような天秤はありませんでした)

実験台ピカピカでした

実験台ピカピカでした

廊下:幅も広く輝いていました

廊下:幅も広く輝いていました

地下に設けられた免振ダンパー

地下に設けられた免振ダンパー

屋上の脱臭・排気装置

屋上の脱臭・排気装置