HOME > 授業教材集 / 東アジア芸術論A > このページ
東アジア芸術論A オンライン授業 第3回
2020/05/22金曜 加藤徹担当
最新の更新2020-5-22 最初の公開 2020-5-21
学問とは自分を知ること
学問の目的は「自分を知る」こと。
この授業のコンセプトは、『易経』の「学問」、孔子の「下学上達」、松尾芭蕉の「高悟帰俗」、与謝蕪村・夏目漱石の「離俗」(用俗離俗)です。
cf.離俗
この授業は「学問」の練習。
参考 特別講演「学問のネタは日常のなかにある」
「学問」の語源は中国の古典『易経』
『易経』乾・文言伝。の最初のほうに出てくる言葉。
【原文】君子學以聚之、問以辯之、ェ以居之、仁以行之。
【訓読】君子は学以て之を聚め、問以て之を辯ち、ェ以て之に居り、仁以て之を行ふ。
【現代語訳】立派な人は、勉強してためこんだ情報や知識を、「なぜこうなの?」と考えながら整理する。すごいアイディアを見つけてもガツガツせず、それを人間らしく生きるための実践に活用する。
※一言で言うと「学問の目的は、教養を身につけて人生で実践すること」
【英訳の例】The superior man learns and accumulates the results of his learning; puts questions, and discriminates among those results; dwells magnanimously and unambitiously in what he has attained to; and carries it into practice with benevolence.
English translation: James Legge(ジェームズ・レッグ。中国名「・姆斯・莱格」 。1815年- 1897年)
https://ctext.org/book-of-changes/wen-yan
『論語』14−24
【原文】子曰「古之學者爲己、今之學者爲人」
【漢文訓読】子曰く「古の学ぶ者は己の為にし、今の学ぶ者は人の為にす」
【現代語訳・意訳】先生(孔子)は言われた。「古き良き時代、人は、おのれを知り自分を高めるために勉強したものです。でも、堕落した時代人は、他人の目を気にして学歴とか偏差値のために勉強する。嘆かわしいことです」
【英訳の例】The Master said, "In ancient times, men learned with a view to their own improvement. Nowadays, men learn with a view to the approbation of others."
English translation: James Legge
http://www.camcc.org/_media/reading-group/lunyu/lunyu-en.pdf
エスニシティと母語
エスニシティ(ethnicity)
エスニック・グループ(ethnic group)
この授業の目的は、身近な「芸術的なもの」を通じて、人間についての「なぜ?」を考え、「自分」というソフトウェアのソースコードの仕組みを知ることです。
ソフトウェアは随時、不具合の修正とか、バージョンアップが必要です。さもないと「ウイルス」にやられたり、陳腐化します。大学に入ったら、「自分」というソフトウェアのソースコードを理解し、自分で自分を書き換えられるようにしましょう。
手始めに「日本人らしさとは?」「東京人らしさとは?」などエスニシティについて考えることにします。
言語芸術(文学)、音楽芸術、身体芸術(舞踊、演劇)、論理的思考などの根底には、暗黙知的な「身体感覚」(俗語では「ノリ」とか「groove」)があります。
参考 音楽におけるエスニシティ
ある人の身体感覚は、その人の「母語」と深い関係があります。
設問 母語と母国語は、どう違うのでしょう?
英語では、「国語」も「英語」もEnglishと言い、「母語」も「母国語」もmother tongueと言います。
日本語では、「国語」と「日本語」は別物で、「母語」と「母国語」も区別します。
参考 母語と母国語の違い
「Matthew's Best Hit TV」2005年02月03日放送「なまり亭」
マシュー南(藤井隆)、野村真季、高橋克実、 浅香唯、国生さゆり。解説:金田一秀穂。
「同時翻訳 共通語に直しなさい!」「田舎へコール 思いっきりなまり電話」など、実験的なコーナーあり。
浅香唯氏の母国語は日本語の「共通語」(標準語)だが、母語は宮崎弁。
「なまり禁止タイム」。方言を喋ると罰金。
故郷の方言を文字で書いた文章を黙読し、共通語に訳そうとすると…………
電話で故郷に電話して、相手が方言を使うと、共通語で話そうとしても……
TV「クレヨンしんちゃん」534話「もえPに大変身だゾ」 「まつざか先生見ちゃいや〜んだゾ」2005年6月24日放送
「まつざか梅」先生は、自称「六本木生まれの六本木育ち」だが、本当は宮城県出身。ふだんは「母国語」(日本の共通語)を使うが、焦ると……
参考 音楽と科学
設問 patriotism「愛国心」の語源はラテン語のpater「父」なのに、mother tongue「母語」はなぜ「母」なのでしょう?
設問 あなたがこの世に生まれ落ちたとき、最初に発した「言葉」は、何だったでしょう?
その答えは、明治大学の荒川薫教授 https://researchmap.jp/kaoru_arakawa7/ が発明した「赤ちゃんの泣き声を自動的に翻訳する機械」でわかります(^^;;)
参考 総合科目「こころの諸相」音楽と心
胎内記憶と母語
・子宮のなかの胎児はいつから音を聞いているか?
受精5〜6週ごろ、脳の形成と併せて耳を作る準備開始。20〜21週頃には聴神経と脳が結ばれ、24週ごろ聴覚器官完成。
・胎児の音環境:子宮内血流音、自分と母親の心拍音、母親が話す言葉(母国語)、など。
・乳児は、胎児のときに聞いていた音を記憶している。
NHK ためしてガッテン スペシャル 「特集・赤ちゃんのびっくり新常識」(2003年8月13日放送)
司会 立川志の輔 小野文惠
出演 海老名香葉子 宮川花子 セイン・カミュ 内山信二 林家いっ平(二代目・林家三平) 山瀬まみ 生野文治 他
Q 胎児には、胎教の音楽、例えばモーツアルトの曲は聞こえているのか?
実験の結果は……
乳児は、子宮内血流音を再現した音を聞くと、安心して泣きやむ。
Q 赤ちゃんの夜泣きをとめるため、子宮内血流音の代用として最適なのは、次のうちのどれ?
1.水をいれたペットボトルをふって鳴らす音
2.スーパーのレジ袋をこする音
3.ダイコンおろしで、ダイコンをおろす音
4.芝居などで使う、作った波の音
実験 赤ちゃんは、子宮にいた時に聞いた「絵本の読み聞かせ」の声を、生まれたあとも覚えている。
乳幼児には、「身体感覚」に富む言葉で語りかけると、意味内容がわからなくても傾聴する。
Q 赤ちゃんの興味を最もひきつける語りかけは、次のうちのどれ?
1.落語
2.ラップ
3.狂言
4.お経
乳児の泣き声は実は「言葉」である。
Q 明治大学の荒川薫教授が開発した「泣き声翻訳機」に人間の産声をかけると、「眠い」「おなかすいた」「痛い」のどれになるか?
→ あなたがこの世に生まれた発した最初の「言葉」は何だったか?
「魂のルフラン」
アニソンの名曲「魂のルフラン」Soul's Refrain。アニメ映画『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 シト新生』の主題歌(エンディングタイトルロール)
作詞 及川眠子 「……私に還りなさい 生まれる前に あなたが過ごした大地へと この腕に帰りなさい めぐり会うため……」
YouTube「魂のルフラン」検索結果
芸術のテーマの一つ。「弱喪者」「真宅」
参考 exile 流浪
アニゲー音楽の名曲「いつか帰るところ」The Place I'll return to someday (Final Fantasy IX)
アニメソングやゲーム音楽が芸術かどうかは別として、芸術的なもの、ではある。
https://www.youtube.com/playlist?list=PL6QLFvIY3e-kaPOpUaTXlttkbden2lpgG
キリスト教と子供
欽定訳聖書 Matthew 18 Authorized (King James) Version (AKJV)
18 At the same time came the disciples unto Jesus, saying, Who is the greatest in the kingdom of heaven? 2 And Jesus called a little child unto him, and set him in the midst of them, 3 and said, Verily I say unto you, Except ye be converted, and become as little children, ye shall not enter into the kingdom of heaven.
富野由悠季氏の言葉(出典未確認)
「人間の基本は9歳までの、当時は解決方法が見えなかった欲求で、それからは逃れられない。それが何だったか思いだせ」
HOME > 授業教材集 / 東アジア芸術論A > このページ