研究テーマ
『界面現象の数理解析,実験数学』
- 雪氷の数理
- 流体の数理
- 燃焼の数理
- 感染症流行の数理
- 画像処理の数理
- 動く曲線の数値計算
- 動く曲面の数値計算
Papers(reviewed)
-
N. Thinnakornsutibutr, K. Kuwana, M. Mizuno, T. Ushijima, S. Yazaki,
Detecting a sign of severe fire events by image processing,
Journal of Thermal Science and Technology 19 (2024) 24-00194.
DOI: 10.1299/jtst.24-00194
[PDF]
-
M. Kolář, S. Yazaki, K. Sakakibara,
Image segmentation of flame front of a smoldering experiment by gradient flow of curves,
Proceedings of the Conference Algoritmy 2024 (2024) 119--128.
[PDF]
-
S. Kobayashi and S. Yazaki, K. Sakakibara,
Derivation of a curvature-dependent Kuramoto--Sivashinsky equation,
Proceedings of the Conference Algoritmy 2024 (2024) 189--198.
[PDF]
-
N. Thinnakornsutibutr, K. Kuwana, M. Mizuno, T. Ushijima, S. Yazaki,
Early warning signals of flashover in compartment fires,
Fire Safety Journal 150 (2024) 104264.
DOI: 10.1016/j.firesaf.2024.104264
[PDF]
-
ティンナコンスチブト・ニシャリー,桑名一徳,水野雅之,牛島健夫,矢崎成俊,
発熱反応の熱暴走の早期検知,
安全工学 63 (2024) 25--30.
DOI: 10.18943/safety.63.1_25
[PDF]
-
K. Kuwana, S. Yazaki, W. Kim, T. Mogi and R. Dobashi,
Gravity Effects on the Minimum Explosive Concentrations in 1-D Dust Explosion,
Combustion Science and Technology 195 (2023.2.20) 1622--1636.
DOI: 10.1080/00102202.2023.2182203
-
Y. Shimoji and S. Yazaki,
Numerical computation for magnetic Hele-Shaw problem using the method of fundamental solutions,
JSIAM Lett. 15 (2023) 29--32.
DOI: 10.14495/jsiaml.15.29 [PDF]
【日本応用数理学会2024年度論文賞(JSIAM Letters部門)】
-
T. Ishiwata and S. Yazaki,
Convexity phenomena arising in an area-preserving crystalline curvature flow,
Mathematical Physics and Its Interactions, Springer Proceedings in Mathematics & Statistics 451 (online: 2024.7.4) 35--62.
DOI: 10.1007/978-981-97-0364-7_2
[PDF]
-
S. Kobayashi and S. Yazaki,
Convergence of a Finite Difference Scheme for a Flame/Smoldering-Front Evolution Equation and Its Application to Wavenumber Selection,
Computational Methods in Applied Mathematics 23 (online: 2022.11.11) 545-563.
DOI:
10.1515/cmam-2022-0046
-
K. Sakakibara, Y. Shimoji and S. Yazaki,
A simple numerical method for Hele–Shaw type problems by the method of fundamental solutions,
Jpn. J. Ind. Appl. Math. 39 (online: 2022.8.5) 869–887.
DOI: 10.1007/s13160-022-00530-1
[PDF]
-
H. Gion, Y. Saito and S. Yazaki,
On a backward bifurcation of an epidemic model with capacities of treatment and vaccination,
JSIAM Lett. 13 (2021.10.16) 64--67.
DOI: 10.14495/jsiaml.13.64
[PDF]
-
M. Kolář and S. Yazaki,
Comparison study of image segmentation techniques by curvature driven flow of graphs,
JSIAM Lett. 13 (2021.9.16) 48--51.
DOI: 10.14495/jsiaml.13.48
[PDF]
-
A. Nanashima, M. Komi, N. Imamura, S. Yazaki, M. Hiyoshi, T. Hamada, K. Yano, T. Nishida, M. Enzaki and T. Sakae,
Novel analysis using magnetic resonance cholangiography for patients with pancreaticobiliary maljunction,
Surgery Today (2021.7.29) 10 pages.
DOI: 10.1007/s00595-021-02349-8
-
M. Kolář, S. Kobayashi, Y. Uegata, S. Yazaki and M. Benes,
Analysis of Kuramoto-Sivashinsky Model of Flame/Smoldering Front by Means of Curvature Driven Flow,
F. J. Vermolen, C. Vuik (eds.), Numerical Mathematics and Advanced Applications
ENUMATH 2019, Lecture Notes in Computational Science and Engineering 139 (First Online: 2020.8.22) 615--624.
DOI: 10.1007/978-3-030-55874-1_60
[PDF]
-
S. Kobayashi, Y. Uegata and S. Yazaki,
The existence of intrinsic rotating wave solutions of a flame/smoldering-front evolution equation,
JSIAM Lett. 12 (2020.7.7) 53--56.
DOI: 10.14495/jsiaml.12.53
[PDF]
-
S. Kobayashi, Y. Uegata, T. O. Sakamoto and S. Yazaki,
A time periodic oscillatory hexagonal solution in a 2-dimensional integro-differential reaction-diffusion system,
Hiroshima Math. J. 50 (2020) 253--267.
DOI: 10.32917/hmj/1595901630
[PDF]
-
P. Pauš and S. Yazaki,
Segmentation of color images using mean curvature flow and parametric curves,
Discrete Contin. Dyn. Syst. Ser. S 14 (2021) 1123--1132.
DOI: 10.3934/dcdss.2020389
-
H. Iizuka, K. Kuwana and S. Yazaki,
A simple method to evaluate the eigenvalue of premixed flame propagation,
Mechanical Engineering Letters 6 (2020) 19-00610 (8 pages).
DOI: 10.1299/mel.19-00610
[PDF]
-
M. Goto, K. Kuwana, Y. Uegata and S. Yazaki,
A method how to determine parameters arising in a smoldering evolution equation by image segmentation for experiment's movies,
Discrete Contin. Dyn. Syst. Ser. S 14 (2021, Online first: 2019.12, Accepted: 2019.11.10) 881--891.
DOI: 10.3934/dcdss.2020233
-
K. Sakakibara and S. Yazaki,
Structure-preserving numerical scheme for the one-phase Hele-Shaw problems by the method of fundamental solutions,
Comp and Math Methods. 1 (First published: 2019.8.12) e1063 (25 pages).
DOI: 10.1002/cmm4.1063
[PDF]
-
K.-I. Nakamura, K. Sakakibara and S. Yazaki,
Numerical approach to three-dimensional model of cellular electrophysiology by the method of fundamental solutions,
JSIAM Lett. 11 (2019.3.5) 17--20.
DOI: 10.14495/jsiaml.11.17
[PDF]
-
M. Goto, K. Kuwana, G. Kushida and S. Yazaki,
Experimental and theoretical study on near-floor flame spread along a thin solid,
Proceedings of the Combustion Institute 37 (Online: 2018.6.22, Print: 2019) 3783--3791.
DOI: 10.1016/j.proci.2018.06.001
-
M. Goto, K. Kuwana and S. Yazaki,
A simple and fast numerical method for solving flame/smoldering evolution equations,
JSIAM Lett. 10 (2018.9.4) 49--52.
DOI: 10.14495/jsiaml.10.49
[PDF]
-
石渡哲哉,矢崎成俊,
クリスタライン運動の数理:空像変形現象と面積保存クリスタライン曲率流方程式,
応用数理 28 (2018.3) 3--10.
DOI: 10.11540/bjsiam.28.1_3
[PDF]
-
T. Ishiwata and S. Yazaki,
Structure-preserving numerical scheme for a generalized area-preserving crystalline curvature flow,
Computer Methods in Materials Science
17 (2017) 122--135. ISSN: 1641-8581
[PDF]
-
K. Sakakibara and S. Yazaki,
Method of fundamental solutions with weighted average condition and dummy points,
JSIAM Lett. 9 (2017.5.20) 41--44.
DOI: 10.14495/jsiaml.9.41
[PDF]
-
H. Tani and S. Yazaki,
Instability of a free boundary in a Hele-Shaw cell with sink/source and its parameter dependence,
JSIAM Lett. 9 (2017.5.18) 37--40.
DOI: 10.14495/jsiaml.9.37
[PDF]
-
K. Sakakibara and S. Yazaki,
On invariance of schemes in the method of fundamental solutions,
Appl. Math. Lett. 73 (Online: 2017.4.22, Print: 2017.11) 16--21.
DOI: 10.1016/j.aml.2017.04.018
-
谷村優太,友枝明保,木下修一,矢崎成俊,
自己駆動粒子モデルにおける「群れ」の特徴付け,
武蔵野大学数理工学センター紀要
2 (2017.3.1) 20--38.ISSN: 2424-0524
-
P. Pau\v{s} and S. Yazaki,
Exact solution for dislocation bowing and a posteriori numerical technique for dislocation touching-splitting,
JSIAM Lett. 7 (2015.9.5) 57--60.
DOI: 10.14495/jsiaml.7.57
[PDF]
-
K. Osaki, H. Satoh and S. Yazaki,
Towards modelling spiral motion of open plane curves,
Discrete and Continuous Dynamical Systems - Series S,
8, Issue 5 (online: 2015.07, print: 2015.10) 1009--1022.
DOI: 10.3934/dcdss.2015.8.1009
-
S. Yazaki,
A numerical scheme for the Hele-Shaw flow with a time-dependent gap by a curvature adjusted method,
Nonlinear Dynamics in Partial Differential Equations,
Adv. Stud. Pure Math.,
64, Math. Soc. Japan, Tokyo (2015.4.30) 253--261.
DOI: 10.2969/aspm/06410253
[PDF]
-
T. Ishiwata and S. Yazaki,
A fast blow-up solution and degenerate pinching arising in an anisotropic crystalline motion,
Discrete Contin. Dynam. Systems A, 34, Issue 5 (online: 2013.10, print: 2014.5) 2069--2090.
DOI: 10.3934/dcds.2014.34.2069
-
D. \v{S}ev\v{c}ovi\v{c} and S. Yazaki,
On a gradient flow of plane curves minimizing the anisoperimetric ratio,
IAENG International Journal of Applied Mathematics, 43 (3) (online: 2013.8.16, print: 2013.9) 160--171.
[PDF]
-
M. Kimura, D. Tagami and S. Yazaki,
Polygonal Hele-Shaw problem with surface tension,
Interfaces and Free Boundaries, 15 (1) (2013.6) 77--93.
DOI: 10.4171/IFB/295 [PDF]
-
D. \v{S}ev\v{c}ovi\v{c} and S. Yazaki,
Computational and qualitative aspects of motion of plane curves with a curvature adjusted tangential velocity,
Mathematical Methods in the Applied Sciences, 35 (15) (online: 2012.5.24, print: 2012.10) 1784--1798.
DOI: 10.1002/mma.2554
[PDF]
-
D. \v{S}ev\v{c}ovi\v{c} and S. Yazaki,
Evolution of plane curves with a curvature adjusted tangential velocity,
Jpn. J. Ind. Appl. Math., 28 (3) (online: 2011.9.30, print: 2011.10) 413--442.
DOI: 10.1007/s13160-011-0046-9
[PDF]
-
M. Bene\v{s}, S. Yazaki and M. Kimura,
Computational studies of non-local anisotropic Allen-Cahn equation,
Mathematica Bohemica, 136 (4) (2011) 429--437.
[LINK1 / LINK2]
[PDF]
-
M. Bene\v{s}, M. Kimura and S. Yazaki,
Second order numerical scheme for motion of polygonal curves with constant area speed,
Interfaces and Free Boundaries, 11 (4) (2009) 515--536.
DOI: 10.4171/IFB/221
[PDF]
-
M. Bene\v{s}, M. Kimura, P. Pau\v{s}, D. \v{S}ev\v{c}ovi\v{c}, T. Tsujikawa and S. Yazaki,
Application of a curvature adjusted method in image segmentation,
Bull. Inst. Math. Acad. Sin. (New Series), 3 (4) (2008) 509--523.
[LINK]
[PDF]
-
S. Yazaki,
Asymptotic behavior of solutions to an area-preserving motion by crystalline curvature,
Kybernetika, 43 (6) (2007.12) 903--912.
[LINK]
[PDF]
-
S. Yazaki,
On the tangential velocity arising in a crystalline approximation of evolving plane curves,
Kybernetika, 43 (6) (2007.12) 913--918.
[LINK]
[PDF]
-
S. Yazaki,
Motion of nonadmissible convex polygons by crystalline curvature,
Publications of Research Institute for Mathematical Sciences, 43 (1) (2007.3) 155--170.
DOI: 10.2977/prims/1199403812
[PDF]
-
C. Hirota, T. Ishiwata and S. Yazaki,
Numerical study and examples on singularities of solutions to anisotropic crystalline curvature flows of nonconvex polygonal curves,
Asymptotic analysis and singularities---elliptic and parabolic PDEs and related problems,
Adv. Stud. Pure Math.,
47-2, Math. Soc. Japan, Tokyo (2007) 543--563.
[LINK]
[PDF]
-
M. Bene\v{s}, M. Kimura and S. Yazaki,
Analytical and numerical aspects on motion of polygonal curves with constant area speed,
Proceedings of Slovak-Austrian Mathematical Congress,
within MAGIA 2007, Dept. of Mathematics and Descriptive Geometry,
Faculty of Civil Engineering, Slovak University of Technology,
ISBN 978-80-227-2796-9 (2007) 127--141. [PDF]
-
T. K. Ushijima and S. Yazaki,
Towards modelling the motion of rising air bubbles in a Hele-Shaw cell,
Proceedings of the Czech-Japanese Seminar in Applied Mathematics 2005,
Kuju Training Center, Oita, Japan, September 15-18, 2005,
COE Lecture Note 3, Faculty of Mathematics, Kyushu University (eds.: M. Bene\v{s}, M. Kimura and T. Nakaki),
ISSN 1881-4042, (2006.10.13) 146--152. [PDF]
-
C. Hirota, T. Ishiwata and S. Yazaki,
Some results on singularities of solutions for an anisotropic cyrstalline curvature flow,
Proceedings of the Third Polish-Japanese Days (Chiba, 2004),
GAKUTO Internat. Ser. Math. Sci. Appl.,Gakk\={o}tosho, Tokyo 23 (2005) 119--128.
[PDF]
-
T. Ishiwata , T. K. Ushijima , H. Yagisita and S. Yazaki,
Two examples of nonconvex self-similar solution curves for a crystalline curvature flow,
Proc. Japan Academy, 80, Ser. A, No. 8 (2004) 151--154.
DOI: 10.3792/pjaa.80.151
[PDF]
-
T. K. Ushijima and S. Yazaki,
Convergence of a crystalline approximation for an area-preserving motion,
J. Comp. App. Math., 166 (2004.4) 427--452.
DOI: 10.1016/j.cam.2003.08.041
[PDF]
-
T. Ishiwata and S. Yazaki,
On the blow-up rate for fast blow-up solutions arising in an anisotropic crystalline motion,
J. Comp. App. Math., 159 (2003) 55--64.
DOI: 10.1016/S0377-0427(03)00556-9
[PDF]
-
S. Yazaki,
On an area-preserving crystalline motion,
Calculus of Variations and PDE, 14 (online: 2001.4.23, print: 2002.1) 85--105.
DOI:
10.1007/s005260100094
[PDF]
-
S. Yazaki,
Asymptotic behavior of solutions to an expanding motion by a negative power of crystalline curvature,
Advances in Mathematical Sciences and Applications, 12
(2002) 227--243.
[PDF]
-
S. Yazaki,
Point-extinction and geometric expansion of solutions to a crystalline motion,
Hokkaido Mathematical Journal, 30 (2001) 327--357.
[LINK]
[PDF]
-
T. K. Ushijima and S. Yazaki,
Convergence of a crystalline algorithm for the motion of a closed convex curve by a power of curvature $V=K^\alpha$,
SIAM Journal on Numerical Analysis, 37 (2000) 500--522.
DOI: 10.1137/S0036142997330135
[PDF]
-
T. K. Ushijima and S. Yazaki,
Convergence of a crystalline algorithm for the motion of a closed convex curve by a power of curvature,
GAKUTO International Series, Mathematical Sciences and Applications 12.
Advances in Numerical Mathematics;
Proceeding of the Fourth Japan-China Joint Seminar on Numerical Mathematics (eds. H. Kawarada, M. Nakamura and Z. Shi),
Gakk\=otosho (1999) 261--270. [PDF]
Preprints, Papers(no reviewed)
-
T. Ishiwata and S. Yazaki,
Convexity phenomena arising in an area-preserving crystalline curvature flow
--Nakaya's observation and its mathematical justification, (submitted).
-
K. Sakakibara and S. Yazaki,
A charge simulation method for the computation of Hele-Shaw problems,
RIMSK 1957 (2015.7) 116-133.
-
S. Yazaki,
On motion of curves in the plane,
RIMSK 1746 (2011.6) 88-99.
-
S. Yazaki,
Various gradient flows in the plane: modeling, applications and polygonal analogues,
RIMSK 1740 (2011.5) 37--51.
- T. Ishiwata and S. Yazaki,
Interface motion of a negative crystal and its analysis,
RIMSK 1588 (2008.4) 23--29.
-
D. \v{S}ev\v{c}ovi\v{c} and S. Yazaki,
On a motion of plane curves with a curvature adjusted tangential velocity,
Proceedings of Equadiff 2007 Conference (unpublished, 2007),
arXiv:0711.2568v1 [6 pages].
- T. Ishiwata and S. Yazaki,
Towards modelling the formation of negative ice crystals or vapor figures,
RIMSK 1542 (2007.4) 1--11.
-
牛島健夫,矢崎成俊,
Hele-Shaw セル中を浮上する一つの泡のダイナミクスのシミュレーション,
RIMSK 1453 (2005.10) 73--84.
-
S. Yazaki,
On an anisotropic area-preserving crystalline motion and motion of nonadmissible polygons
by crystalline curvature,
RIMSK 1356 (2004.2) 44--58.
-
石渡哲哉,矢崎成俊,
結晶界面運動に現れる早い縮退解について,
RIMSK 1313 (2003.4) 86--98.
-
T.K. Ushijima and S. Yazaki,
On a crystalline approximation for an area-preserving motion,
RIMSK 1313 (2003.4) 65--85.
-
中村健一,矢崎成俊,
古典的曲率流の自己相似解の分類:Abresch-Langerの方法の再考,
2002年度科学研究費『巨大領域のための有限要素法と領域分割系ならびに関連事項』研究打ち合わせ会 (横浜研究会),
講演概要集 (2003) 26--35.
著書,編著,項目執筆など
-
矢崎成俊,『次元解析入門』,共立出版(2022.5).
-
矢崎成俊,『大学数学の教則』,ちくま学芸文庫 (2022.2).
-
長岡亮介,渡辺浩,矢崎成俊,宮部賢志,『新しい微積分・改訂第2版〈上・下〉』,講談社(2021.12).
-
矢崎成俊,『実験数学読本3:やりたくなる実験から考えたくなる数学へ』,日本評論社(2020.9).
-
辻川亨,大塚浩史,出原浩史,伊藤翼,矢崎成俊,
『微分積分の押さえどころ』,
学術図書出版社 (2019.11.20).
-
矢崎成俊,
『実験数学読本2:やさしい実験からゆたかな数学へ』,
日本評論社 (2019.9.25).
-
矢崎成俊,
『動く曲線の数値計算』,
共立出版 (2019.7.12).
-
長岡亮介,渡辺浩,矢崎成俊,宮部賢志,
『新しい微積分〈上〉,
〈下〉』,
講談社 (2017.2.7).
[上:Amazon,
下:Amazon]
-
矢崎成俊,
『界面現象と曲線の微積分』,
共立出版 (2016.8.26).
[Amazon]
-
矢崎成俊,
『実験数学読本:真剣に遊ぶ数理実験から大学数学へ』,
日本評論社 (2016.6.20).
[Amazon]
-
矢崎成俊,
大学数学の教則:数学ライセンス取得のためのノート,
東京図書 (2014.10.25).
[Amazon]
- Editor: K.-I. Nakamura, T. Ishiwata, S. Yazaki,
Mathematical and numerical analysis for interface motion arising in nonlinear phenomena,
RIMS Kokyuroku Bessatsu, B35 (2012.12).
- Editor: M. Bene\v{s}, M. Kimura and S. Yazaki,
Proceedings of the Czech-Japanese Seminar in Applied Mathematics 2010,
COE Lecture Note Series 36,
Mathematics-for-Industry, Kyushu University, ISSN 1881-4042 (2012.1.27).
- 矢崎成俊,
弱点克服:大学生のフーリエ解析,
東京図書 (2011.12.25). [Amazon]
- S. Yazaki,
An area-preserving crystalline curvature flow equation,
Topics in mathematical modeling, Part 4,
Jindrich Ne\v{c}as center for mathematical modeling lecture notes
(eds: M. Bene\v{s} and E. Feireisl), volume 4, matfyzpress,
ISBN 978-80-7378-060-9 (2008.10.1) 169--215.
- 矢崎成俊,
クリスタライン曲率流方程式の解の漸近挙動について,
小薗英雄,小川卓克,三沢正史編「これからの非線型偏微分方程式」第12章,
日本評論社,ISBN-10: 4535784388, ISBN-13: 978-4535784383 (2007.5.20) 244--277.
- C. Hirota, T. Ishiwata and S. Yazaki,
Note on the asymptotic behavior of solutions to an anisotropic crystalline curvature flow,
Recent Advances on Elliptic and Parabolic Issues:
Proceedings of the 2004 Swiss-japanese Seminar, Zurich, Switzerland, 6-10 December 2004 (eds: M. Chipot and H. Ninomiya),
World Scientific, ISBN-10: 9812566759, ISBN-13: 978-9812566751 (2006.4.30) 129--143.
- Editor: M. Bene\v{s}, P. Knobloch, T. Tsujikawa and S. Yazaki,
Proceedings of Czech-Japanese Seminar in Applied Mathematics 2008,
Kybernetika 45 (4) (2009).
- Editor: M. Bene\v{s}, T. Tsujikawa and S. Yazaki,
Proceedings of Czech-Japanese Seminar in Applied Mathematics 2008,
COE Lecture Note Series 14,
Mathematics-for-Industry, Kyushu University, ISSN 1881-4042 (2009.2.12).
- 編集:辻川亨,飯田雅人,大塚浩史,北直泰,矢崎成俊,研究集会PPM2011報告集 (2012.2.22).
- 編集:辻川亨,飯田雅人,大塚浩史,北直泰,矢崎成俊,研究集会PPM2010報告集 (2011.3.3).
- 編集:辻川亨,飯田雅人,大塚浩史,北直泰,矢崎成俊,研究集会PPM2009報告集 (2010.5.26).
- 編集:辻川亨,飯田雅人,大塚浩史,北直泰,矢崎成俊,研究集会PPM2008報告集 (2009.6.22).
- 編集:辻川亨,大塚浩史,北直泰,矢崎成俊,研究集会PPM2007報告集 (2008.6.12).
- 編集:辻川亨,仙葉隆,大塚浩史,北直泰,矢崎成俊,研究集会PPM2006報告集 (2007.5.22).
- 編集:辻川亨,仙葉隆,北直泰,矢崎成俊,研究集会PPM2005報告集 (2006.5.20).
- 編集:辻川亨,仙葉隆,壁谷善継,北直泰,矢崎成俊,研究集会PPM2004報告集 (2005.6.10).
- 編集:辻川亨,仙葉隆,壁谷善継,矢崎成俊,研究集会PPM2003報告集 (2004.4).
アウトリーチ (著述など)
- 「仲間と雑談し,没頭する」,『数学セミナー』xx,日本評論社 (2023.12).
- 「巻頭言」,『数学通信』28-3,日本数学会.
- 『数学通信』,編集後記(自分用備忘録):
26-2,
26-3,
26-4,
27-1,
27-2,
27-3,
27-4,
28-1,日本数学会.
- 『数学』,編集後記(自分用備忘録):
73-4,
74-1,
74-2,
74-3,
74-4,
75-1,
75-2,
75-3,日本数学会.
- 「関数の極値とその応用:高校生から大学院生に向けて」,
『数理科学』716,サイエンス社 (2023.2) 7--14.
- 「ディドの問題の数値計算」,コラム,
『数理科学』716,サイエンス社 (2023.2) 38--39.
- 「中高生たちと楽しむ実験数楽[下]」,『数学文化』38,日本評論社 (2022.9) 99--113.
- 「数値に踊らされたくない」,Coffee Break,『数学セミナー「創刊60周年記念号」』727,日本評論社 (2022.5) 1.
- 「中高生たちと楽しむ実験数楽[上]」,『数学文化』37,日本評論社 (2022.2) 75--85.
- 池上紅実(取材・文・実験・撮影),矢崎成俊(監修),「親子で遊ぼう! 科学冒険隊 #84 円周率を自分で求めてみよう!」,『milsil(ミルシル)』85,国立科学博物館(2022.1),24--27.
- 「論理の果ての現象」,『数学文化』36,日本評論社 (2021.8) 31--42.
- 「マクロな定理で見えないミクロにおもいをはせる」,『数学セミナー』718,日本評論社 (2021.8) 8--13.
- 河野裕昭,亀井哲治郎,「輝数遇数—数学者訪問/矢崎成俊」,『現代数学』655,現代数学社 (2021.7) 4--7.
- 「書評:坪井忠二著『数理のめがね』,ちくま学芸文庫,2020」,『数学通信』26,日本数学会 (2021.5) 83--90.[PDF]
- 「数学科の大学生と大学院生10人のリアル」,『数学セミナー』710,日本評論社 (2020.12) 30--35.
- 「最強は誰だ!」,BookReview「特集 新入生のための読書ガイド」,『日経サイエンス 587』,(2020.5) 105--106. [PDF]
- 「高校生へのメッセージ:心が折れそうなときのヴィジョン」,『ニューサポート高校「数学」』32,東京書籍 (2019.9) 14--15. [PDF]
(巻頭言:岡本久「コンピュータ教育」 [PDF])
- 「書評:岡本久著『最大最小の物語:関数を通して自然の原理を理解する』,サイエンス社,2019」,『数学通信』24,日本数学会 (2019.8) 97--99.
[PDF]
(他の書評:穴田浩一『JSIAM Online Magazine:書評』,Article: J1906A (2019.9.9))
- 桑名一徳,矢崎成俊「火炎伝播のモデル方程式」,『伝熱』58,日本伝熱学会 (2019.7) 42--52. [PDF]
- 「蜂の巣の六角形構造はエコ建築なのか」,『大学への数学』,東京出版 (2019.7) 60--63.
- 「Cは原始関数につくアクセサリーじゃない」,『数学セミナー』692,日本評論社 (2019.6) 18--23;
『大学数学の質問箱2』,数学セミナー増刊,日本評論社 (2021) 92--97.
- 「一様連続と単なる連続はどう違うのか:初学者がつまずく小石」,『大学数学の質問箱』,数学セミナー増刊,日本評論社 (2019) 29--33;『数学セミナー』,日本評論社 (2015.6.1) 24--28.
- 「回すおもちゃと転がすおもちゃ」,『数学セミナー』,日本評論社 (2017.9) 14--21.
- 「表紙(写真と解説)」「表紙の裏側」,『数学セミナー』,日本評論社 (2017.4--2019.3 (24回連載)).
- 「インタビュー・私の軌跡『現象を追う数学者(後編)』」,『大学への数学』,東京出版 (2016.11 (2016.7.21談)) 66--69.
- 「インタビュー・私の軌跡『現象を追う数学者(前編)』」,『大学への数学』,東京出版 (2016.10 (2016.7.21談)) 64--67.
- 「一様連続と単なる連続はどう違うのか/初学者がつまずく小石」,『大学数学の質問箱』,数学セミナー増刊,日本評論社 (2019) 29--33; 『数学セミナー』,日本評論社 (2015.6.1) 24--28.
- 「数セミインタビュー連載・この研究のここが面白い『実験を通して,現象を数理的に考える』」,『数学セミナー』,日本評論社 (2014.1.1 (2013.11.5談)) 67--71.
- 書評「数セミメディアガイド『「やればできる」は,本当にできるのか』」,『数学セミナー』,日本評論社 (2013.9.1) 92.
- 「数セミトラベルガイド」,『数学セミナー』,日本評論社 (2012.5--2012.7 (3回連載)).
- 「自分で作る現象数理」,『数学セミナー』,日本評論社 (2011.4--2012.4 (12回連載)).
- 「書棚に潜む明日の言葉」,『数学セミナー』,日本評論社 (2010.4.1) 30--35.
- 「水の渦を紙でキャッチ:渦模様でオリジナル名刺を作ろう」,平成21年地域とともに,宮崎大学工学部 (2010) 33.
- 書評「Sunday Nikkei『たまたま』」,日本経済新聞 (2009.11.15) 21.
- 学術会合報告「Czech-Japanese Seminar in Applied Mathematics 2008」,『応用数理』 19(3),岩波書店 (2009.9.25) 67--68. DOI: 10.11540/bjsiam.19.3_203
- 「日本語,論理,そして定義」,『数学セミナー』,日本評論社 (2009.5.1) 12--15.
- 「平面閉曲線の曲率流の導出とその数値計算」,盛岡応用数学小研究集会報告集 2008 (2009.3) 24--29.
- 「クリスタライン運動と空像の話」,『数学セミナー』,日本評論社 (2008.5.1) 28--29.
- 牛島健夫,矢崎成俊,「泡の動きを視る」,『数理科学』46 (2008.1.1) 18--22.
- S. Yazaki, Numerical computation on curvature flows and a Hele-Shaw flow,
Matematika na vysok\'ych \v{s}kol\'ach, \v{C}VUT v Praze, ISBN 978-80-01-03773-7 (2007).
- 書評「数セミ・ブックガイドABC『凸図形と凸多面体』」,『数学セミナー』,日本評論社 (2007.8.1) 36.
- 石渡哲哉,矢崎成俊,「氷負結晶界面の挙動に対するモデル化の試み」,盛岡応用数学小研究集会報告集 2006 (2007.1) 62--66.
- 「ブランコを漕ぐ運動の解析/線型化,相図,特殊関数など」,『数学セミナー』,日本評論社 (2006.6.1) 40--46.
- 「ヘレ−ショウセルの中を浮上する泡のシミュレーション」,盛岡応用数学小研究集会報告集 2004 (2005.3) 15--25.
- 「モーレーの定理とその解析的証明」,『別冊・数学文化・日本数学協会論文集』 (2005) 19--24.
- 「泡の話:液体中における泡の挙動」,第9回菅平スキー科学セミナー講演資料集 (2005) 38--50.
- 書評「数セミブック・プラザ『評伝・佐藤雪山』」,『数学セミナー』,日本評論社 (2003.7.1) 83.
- 学術会合報告「ICIAM 2003 感想と要望」,『応用数理』13(4),岩波書店 (2003) 76--77.
- 「雪の結晶成長機構のシミュレーション:横山・黒田モデルの研究」,第7回菅平スキー科学セミナー講演資料集 (2003.11.10) 6--13.
- 「結晶成長モデルの解析」,『数学セミナー』,日本評論社 (2003.2.1) 18--23.
- 「細谷典義の野外講座『人工降雪機の見学,及び人工雪の観察』」,第6回菅平スキー科学セミナー講演資料集 (2002.10.20) 63--71.
- 「雪の結晶にみせられて:人工雪つくり」,第5回菅平スキー科学セミナー講演資料集 (2001.11.30) 13--33.
- 「戸山陽子・西尾文彦の野外講座『積雪の断面観察の方法』」,第5回菅平スキー科学セミナー講演資料集 (2001.11.30) 2--11.
- 寄稿「本学に就任して」,武蔵工大だより 140 (2001.5.25) 19.
講演,ポスター発表
≪2022年度以前≫
- 『折れ線曲率流の新しい成長法則』,JSIAM 第19回連合発表会 (2023.3.10).
- 『燃焼前線と消炎の表現』,九大IMI (2023.3.6).
- 『低侵襲治療を指向したペースト状人工骨の数理モデル』,数学と現象 in X (X=長瀞),梁山泊 (2023.2.1-3).
- A new method for polygonal curvature flows, Workshop on Applied Mathematics and Scientific Computing, Kanazawa University, Satellite Plaza (2023.1.11).
- 『動く曲線を追いかける』,東北大学談話会 (2022.12.5).
- 矢崎成俊,『防災数学のすすめ』,2022年度 現象数理・ライフサイエンス 融合研究ワークショップ,清里セミナーハウス (2022.11.1).
- 下地優作,矢崎成俊,『時間依存する隙間を持つHele-Shawセル内の磁性流体の運動について』,
石川智理,矢崎成俊,木村正人,田中良巳,『螺旋の濡れ形態:実験と体積保存平均曲率流による数値計算』,日本応用数理学会年会,オンライン開催@北海道大学 (2022.9.8-10).
- 『折れた紙の燃焼について』,燃焼・消炎機構の数理に基づく火災・爆発の安全対策@九州大学IMI (2022.3.8).
- 矢崎成俊,『防災数学:感染症流行と紙の燃焼』,生田サロン@生田キャンパス (2021.12.17).
- (1) 山田莉花,市田優,坂元孝志,矢崎成俊,相澤守,『小動物モデルによるキレート硬化型ペースト状人工骨のnon-fragmentation 特性の検証』,(2) 市田優,山田莉花,相澤守,坂元孝志,矢崎成俊,『ペースト状人工骨の材料特性を表現する数理モデルの構築に向けて』,第24回生体関連セラミックス討論会@京都大学 (2021.12.10).
- 木村桃実,矢崎成俊,桑名一徳,『折れ曲がった紙に沿って拡がる燃焼前線の形状と
折れ曲がりを考慮したモデル方程式について』,第59回燃焼シンポジウム@Zoomオンライン・リアルタイム開催 (2021.11.23).
- 日本応用数理学会2020年度年会@愛媛大学(2020.9.8--10; 新型コロナウイルス蔓延防止のため【zoomによる遠隔開催】)
- 小林俊介(京都大学/理化学研究所),矢崎成俊
『膨張する円周解上のKuramoto-Sivashinsky方程式の差分解法について』
- 祇園大夢(島根大学),齋藤保久(島根大学),矢崎成俊
『ワクチン接種可能数と治療可能数を考慮した感染症流行モデル』
- Miroslav Kolar(ミロスラフ・コラージュ(チェコ工科大学/明治大学)),矢崎成俊
『Comparative study of image segmentation techniques by curvature driven flow of graphs』
Session organizer (with K. Kuwana): Invited minisymposia "Combustion in gas and other materials and flame/smoldering propagation", 21st ALGORITMY conference@Podbanske, Slovakia (2020.9.10--15)
(新型コロナウイルス蔓延防止のため【キャンセル】)
38th International Symposium on Combustion@Adelaide, Australia (2020.7.12-17)
(新型コロナウイルス蔓延防止のため【中止】)
矢崎成俊,『最近の興味から:燃焼,画像輪郭抽出,磁性流体,そして感染症』,微分方程式と現象 in Miyazaki 2020@宮崎大学 (2020.3.10)
(新型コロナウイルス蔓延防止のため【中止】)
- 日本応用数理学会第16回研究部会連合発表会@中央大学(2020.3.4-5)
- 榊原航也(京都大学/理化学研究所),下地優作((株)リンクアカデミー),矢崎成俊
『ヘレ・ショウセル内の磁性流体の運動に対する基本解近似解法よるアプローチ』
- 祇園大夢(島根大学),齋藤保久(島根大学),矢崎成俊
『感染症流行の予防・治療限界モデル:ワクチン接種可能数と治療可能数を考慮して』
- Miroslav Kolar(ミロスラフ・コラージュ(チェコ工科大学/明治大学)),上形泰英(明治大学),矢崎成俊
『Comparative study of image segmentation methods based on a parametric approach (直接法による画像輪郭抽出法の比較研究)』
(新型コロナウイルス蔓延防止のため【中止したがabstract発表】)
- 矢崎成俊,『TBA =Toward understanding Basic reproduction number and its Assumptions』,数学と現象in清里@清里セミナーハウス (2020.2.2-4).
- 矢崎成俊,『実験数楽と界面現象 (付録:防災と数学)』,明治大学・山梨大学 研究教育融合セミナー@中野キャンパス(2019.12.26)
- 矢崎成俊,『A comparative study of image segmentation methods by means of one plane curve』,RIMS共同研究(公開型),諸科学分野を結ぶ基礎学問としての数値解析学@京都大学RIMS (2019.11.6-8).
- 矢崎成俊,『TBA=Tokyo, Bratislava, and Analysis of image segmentation』,数学と現象 in 山中湖 (2019.9.11-13).
- 矢崎成俊,『紙の燃焼の数理解析』,第2回松江数理生物学・現象数理学ワークショップ in 隠岐の島@ホテル海音里 (2019.8.8).
- 矢崎成俊,『On an evolution equation of flame/smoldering combustion propagation of a paper sheet』,第44回偏微分方程式論札幌シンポジウム@北海道大学 (2019.8.6).
- 矢崎成俊,『Flame/smoldering front tracking to evolution equations for combustion of a paper sheet』,ICIAM2019@Valencia, Spain (2019.7.16).
- 矢崎成俊,『紙の燃焼現象を追跡する界面方程式とその数理解析』,九州関数方程式セミナー@福岡大学セミナーハウス (2019.6.14).
- 矢崎成俊,
TBA=Technique Based on Approximations: Is Newton's method really Newton's method?,
数学と現象 in X (X=那須)@那須オオシマフォーラム(2019.2.2).
- 矢崎成俊,
やさしい実験,ゆたかな数理,
特別実験講座,数学と現象:Mathematics and Phenomena in Miyazaki 2018@宮崎大学 (2018.11.16).
- 矢崎成俊,
紙燃焼現象のパラメータ推定について,
界面現象の数理・モデリング研究合宿@いするの家 (2018.9.18).
- 〇榊原航也
(京都大学/理研) & Y.,
様々な Hele-Shaw 型問題の基本解近似解法による統一的数値解法,
日本応用数理学会2018年度年会優秀ポスター賞受賞 (2018.9.3-5).
- 矢崎成俊,
TBA=Totally Bizarre Abresch-Langer curves (To Ben Andrews),
数学と現象 in X (X = 長瀞)@梁山泊
(2018.8.29).
- S. Yazaki,
On flame/smoldering evolution equations and its numerical computations,
チェコ日本応用数学セミナー(Czech-Japanese Seminar in Applied Mathematics 2018, CJS2018)@Hotel Noto Kinpura (2018.7.14).
- 矢崎成俊,
構造保存を目指した動く曲線の数値計算について,
第4回大分大学解析セミナー@サテライトキャンパスおおいた講義室 (2018.5.12).
- 矢崎成俊,
さまざまな界面現象に現れる動く曲線の数値計算について,
表面・界面ダイナミクスの数理15@東京大学数理科学研究科 (2018.4.19).
- 矢崎成俊,
動く曲線の運動とその数値計算、ここ四半世紀,
曲率流勉強会@東北大AIMR (2018.3.5).
- 矢崎成俊,
時間発展する曲線の数値計算法,
明治非線型数理セミナーone day workshop@明治大学中野キャンパス (2018.2.22).
- 矢崎成俊,
TBA=To Be Analysed,
ポスター発表,数学と現象 in 清里@明治大学清里セミナーハウス (2018.2.2)
- 矢崎成俊,
曲線追跡法について,
第48回京都大学応用数学セミナー@京都大学 (2018.1.9).
- 矢崎成俊,
流体・結晶・燃焼における界面現象の表現,
第二回アクティブ・ソフトマター研究会-形と力と動き―@横浜国立大学
(2017.12.27).
- 矢崎成俊,
動く曲線の数値計算,
IPA Math 2017@明治大学中野キャンパス
(2017.12.14).
- 矢崎成俊,
動く曲線の運動、ここ四半世紀。,
第1回松江数理生物学・現象数理学ワークショップ@島根大学
(2017.11.30).
- 矢崎成俊,
ヘレ・ショウ流れ,結晶成長,紙の燃焼に対する境界追跡法について,
RIMS研究集会@京都大学数理解析研究所 (2017.11.9).
- 矢崎成俊,
界面の不安定化とそれを制御する界面運動方程式について,
MIMS現象数理学拠点 共同研究集会「火災における不安定性の数理」,明治大学中野キャンパス (2017.10.5).
- 矢崎成俊,
A simple and fast numerical method for solving flame evolution equations,
Qualitative theory on nonlinear partial differential equations – in honor of Professor Hiroshi Matano on the occasion of his 65th birthday,岡山大学 (2017.9.18).
- 矢崎成俊,
紙の燃焼伝播方程式とその簡単な数値計算について,
談話会,埼玉大学 (2017.9.8).
- 矢崎成俊,
TBA=Tracking Boundaries and its Analysis,
数学と現象 in 奥多摩,奥多摩町社会福祉協議会館/石田会計事務所 (2017.8.22).
- S. Yazaki,
Direct approaches for tracking the moving boundary arising in interfacial phenomena,
Session organizer and talk: Moving boudaries and complex phenomena II,
Equadiff 2017 at Slovak University of Technology in Bratislava (2017.7.27).
- 矢崎成俊,
滑らかな曲線の運動と折れ線の運動:離散版か離散化か,
界面現象の数理・モデリング研究合宿2017,いするの家 (2017.6.10).
- 矢崎成俊,
界面現象に現れる移動境界の追跡法,
日本数学会2016年度年会(応用数学分科会),特別講演,首都大学東京 (2017.3.27).
- S. Yazaki,
How to track the moving boundary arising in interfacial phenomena, Invited talk,
Reaction-diffusion system, theory and applications (2017.3.18).
- 矢崎成俊,
さまざまな界面現象に現れる移動境界の追跡法,
数学と現象 in 清里,明治大学清里セミナーハウス (2017.2.1).
- S. Yazaki,
Area-preserving crystalline curvature flow equation and analysis of vapor figure in ice block,
Czech-Japanese-Polish semina inapplied mathematics 2016 (2016.9.6).
- 矢崎成俊,
雪氷の数理:まだこんなことわからない,
数理で解き明かす森羅万象〜小林亮と``ゆかいな''仲間たちの研究会〜,ポスター発表,広島大学学士会館2階レセプションホール (2016.8.20--21).
- 矢崎成俊,
TBA=Tremendously Beautiful Art: snow and ice phenomena,
数学と現象 in 奥多摩,奥多摩町社会福祉協議会館 (2016.7.29).
- S. Yazaki,
Positive and negative ice crystal growth: open problems in moving boundary problems I
Workshop on interface motions and free boundary problems, Isurunoei at Karuizawa (2016.7.10).
- 矢崎成俊,
面積保存クリスタライン曲率流方程式と氷負結晶成長の数理解析,
第7回現象数理解析研究会, 金沢大学サテライトプラザ (2016.6.29).
- S. Yazaki,
A direct approach to image segmentation,
Session organizer: Fluid flow, transport phenomena and free boundary problems in complex geometries - Hele-Shaw flow and image segmentation,
Algoritmy 2016 at Podbanske (2016.3.15).
- 矢崎成俊,
界面運動と曲線の微積分:接線速度の移動境界問題への応用,
数学と現象 in 桧原湖,明治大学桧原湖セミナーハウス (2016.2.3).
- 矢崎成俊,
接線速度の移動境界問題への応用:画像処理とHele-Shaw問題への適用例,
さいたま数理解析セミナー,埼玉大学サテライトキャンパス (2015.11.28).
- 矢崎成俊,
接線速度を利用したさまざまな移動境界問題とその応用について,
南大阪応用数学セミナー,大阪府立大学中百舌鳥キャンパス数理工学科 (2015.10.24).
- 榊原航也,矢崎成俊,
基本解近似解法を用いた Hele-Shaw 問題の数値計算について,
日本数学会2015年度秋季総合分科会 (応用数学分科会),
京都産業大学 (2015.9.16).
- Petr Pau\v{s},佐藤健太郎,矢崎成俊,
ある画像輪郭抽出法の直接法と等高面の方法の比較,
日本数学会2015年度秋季総合分科会 (応用数学分科会),
京都産業大学 (2015.9.15).
- 榊原航也,矢崎成俊,
基本解近似解法と一様配置法を用いた Hele-Shaw 問題の数値解法,
日本応用数理学会2015年度年会, 研究部会 OS: 連続体力学の数理 (4),
金沢大学 (2015.9.11).
- Petr Pau\v{s},佐藤健太郎,矢崎成俊,
Comparison of parametric and level-set method for image segmentation,
日本応用数理学会2015年度年会, ポスター発表, 金沢大学 (2015.9.9).
- K. Sakakibara and S. Yazaki,
Structure-preserving numerical scheme for Hele-Shaw flows by the method of fundamental solutions combined with the uniform distribution method,
Computational and Geometric Approaches for Nonlinear Phenomena, Waseda University (2015.8.6).
- 榊原航也,矢崎成俊,
代用電荷法のいろいろなHele-Shaw問題への適用とその効能,
非線形解析セミナー,慶應義塾大学理工学部 (2015.2.29).
- 榊原航也,矢崎成俊,
代用電荷法と一様配置を用いたHele-Shaw問題の数値計算,
北陸応用数理研究会2015,金沢大学サテライトプラザ (2015.2.22).
- 矢崎成俊,
雪氷数学の構築に向けて,
研究集会「偏微分方程式と現象 in 清里」,明治大学清里セミナーハウス (2015.2.4).
- 榊原航也,矢崎成俊,
代用電荷法による Hele-Shaw 問題の数値計算,
研究集会「新時代の科学技術を牽引する数値解析学」,京都大学数理解析研究所 (2014.10.10).
- K. Sakakibara and S. Yazaki,
Numerical experiments of the charge simulation method for Hele-Shaw flows,
2nd Slovak-Japan conference on applied mathematics, Radzovce - Obrucna, Cerova vrchovina, Slovakia (2014.9.15).
- S. Yazaki,
On a structure-preserving numerical scheme for moving boundary problems,
Keynote lecture and session organizer,
MS24: Structure-preserving numerical schemes and related topics, Equadiff13 at Prague (2013.8.30).
- 矢崎成俊,
ある移動境界問題の構造を保存する数値解法について,
第22回東工大数理解析セミナー,東京工業大学 (2013.5.10).
- 矢崎成俊,
離散移動境界問題,
研究集会「界面の数理と幾何解析」,芝浦工業大学 (2012.11.30).
- 矢崎成俊,
移動境界問題に対する構造保存型スキームの構築に向けて,
神楽坂解析セミナー,東京理科大学 (2012.10.27).
- S. Yazaki,
Discretization of moving boundary problems and discretized moving boundary problems,
Invited plenary lecture,
Algoritmy 2012 at Podbanske (2012.9.10).
- 矢崎成俊,
方程式の〈うまい〉離散化を目指して,
特別連続講演,NLPMサマーセミナー2012,岬の宿高砂 (2012.8.9, 11, 12).
- 矢崎成俊,
移動境界問題の離散化と離散版移動境界問題について,
第1回明治非線型数理セミナー,
明治大学生田キャンパス (2012.6.25).
- 矢崎成俊,
移動境界問題の離散化と離散版移動境界問題について,
語ろう数理解析,芝浦工業大学大宮キャンパス (2012.6.20).
- 矢崎成俊,
ヘレ・ショウ流れの数理,
HMCセミナー,金沢大学 (2011.12.22).
- 矢崎成俊,
非等方的等周不等式の数理,
数理学談話会,金沢大学 (2011.12.21).
- S. Yazaki,
Moving boundaries with a curvature adjusted tangential velocity,
The 4th Mathematical Society of Japan, Seasonal Institute (MSJ-SI). Nonlinear Dynamics in Partial Differential Equations, Kyushu University (2011.09.15).
- 矢崎成俊,
移動境界問題に対する汎用性の高い数値解法の確立に向けて,
玉原応用解析サマースクール,東京大学玉原国際セミナーハウス (2011.8.10).
- S. Yazaki,
On motion of curves in the plane,
Nonlinear evolution equations and related topics to mathematical analysis of a phenomena at RIMS, Kyoto University (2010.10.14).
- S. Yazaki,
Numerical study on Hele-Shaw flows in a time-dependent gap,
Czech-Japanese Seminar in Applied Mathematics at Lecture Hall CVUT at Telc, Czech Republic (2010.9.3).
- 矢崎成俊,
様々な平面内の界面運動について,
RDSセミナー,明治大学生田キャンパス (2010.8.25).
- 矢崎成俊,
平面内の勾配流いろいろ,
京都駅前セミナー,キャンパスプラザ京都 (2010.7.2).
- S. Yazaki,
Various gradient flows in the plane: modeling, applications and polygonal analogues,
Progress in variational problems: New trends of geometric gradient flow and critical point theory at RIMS, Kyoto University (2010.6.7).
- 矢崎成俊,
時間に依存した隙間を持つセル中のHele-Shaw流れについて,
非線形解析セミナー,慶應義塾大学 (2010.1.19).
- 矢崎成俊,
時間に依存した隙間を持つセル中のHele-Shaw流れの数値シミュレーションについて,
談話会,芝浦工業大学大宮キャンパス (2009.12.15).
- 矢崎成俊,
曲率流方程式の数値計算について,
日本数学会2009年度秋季総合分科会 (応用数学分科会),
大阪大学豊中キャンパス (2009.9.27).
- 矢崎成俊,
移動境界問題とその数値計算について,
デジタル解析学セミナー,早稲田大学 (2009.9.11).
- 矢崎成俊,
平面曲線の時間発展方程式とその数値近似について,
解析月曜セミナー,東北大学 (2009.4.27).
- S. Yazaki,
Evolution of plane curves and its numerical computations,
Algoritmy 2009 at Podbanske (2009.3.17).
- 矢崎成俊,
曲率流の数値計算について,
福島応用数学小研究集会,福島大学サテライト教室 (2009.2.7).
- 矢崎成俊,
平面閉曲線の曲率流方程式の導出とその数値計算について,
小研究集会「曲線と局面の非線型解析」,埼玉大学大宮ソニックシティカレッジ (2008.12.18).
- 矢崎成俊,
平面閉曲線の曲率流の導出とその数値計算,
盛岡応用数学小研究集会,岩手大学 (2008.12.13).
- 矢崎成俊,
平面曲線の曲率流方程式とその数値計算について,
第10回界面ダイナミクスと数値シミュレーション,神戸インスティチュート (2008.11.29).
- S. Yazaki,
On a motion of plane curves with a curvature adjusted tangential velocity,
Kusatsu seminar 2008 (2008.10.18).
- 矢崎成俊,
曲率の大きさを鑑みた接線速度を持つ平面曲線の時間発展方程式の数値計算について,
第2回岐阜非線形ワークショップ,岐阜大学 (2008.7.30).
- 矢崎成俊,
曲率適応型接線速度を持つ平面曲線の時間発展方程式について,
MZSeminar,宮崎大学 (2008.5.15).
- M. Bene\v{s} and M. Kimura and S. Yazaki,
Computational aspects on general area-peserving motion of polygonal curves in the crystalline setting,
Slovak-Austrian Mathematical Congress at Podbanske (2007.9.20).
- S. Yazaki,
Numerical computation on curvature flows and a Hele-Shaw flow,
Matematika na vysok\'ych \v{s}kol\'ach at Herbertov (2007.9.4).
- D. \v{S}ev\v{c}ovi\v{c} and S. Yazaki,
A redistribution method of points taking into account the shape of curve by using the crystalline tangential velocity in curvature flow equations,
Equadiff 07, Minisymposia: PDE models of interface evolution and applications at Vienna University of Technology (2007.8.10).
- T. Ishiwata and S. Yazaki,
Application of an area-preserving crystalline curvature flow:
modeling of the formation of negative ice crystals produced by freezing internal melt figures,
Weekly seminar on numerical methods for nonlinear PDEs at Slovak University of Technology (2007.6.13).
- T. Ishiwata and S. Yazaki,
On modelling the formation of negative ice crystals produced by freezing of internal melt figures,
Seminar of the Necas Center for Mathematical Modeling (2007.5.30).
- S. Yazaki,
Crystalline curvature flow equations I: mathematical aspects and a modelling perspective,
East-Asia Workshop on Pattern Formations and Reaction-Diffusion Systems,
Chinese University of Hong Kong (2006.12).
- T. Ishiwata and S. Yazaki,
Towards modelling the formation of negative ice crystals or vapor figures produced by freezing of internal melt figures,
Symposium on Mathematical Models of Phenomena and Evolution Equations,
RIMS Kyoto University (2006.10).
- S. Yazaki,
Asymptotic behavior of solutions to an area-preserving motion by crystalline curvature,
Czech-Japanese Seminar in Applied Mathematics 2006,
Department of Mathematics,
FNSPE CTU in Prague and Institute of Thermomechanics of the Czech Academy of Sciences (2006.9.14-16).
- S. Yazaki,
On the tangential velocity arising in a crystalline approximation of evolving plane curves,
First Slovak - Japan workshop on Computational Mathematics as part of the Czech and Slovak Twin Seminar in Applied Mathematics,
Bratislava and Kocovce chateu, Slovakia (2006.9.9-13).
- S. Yazaki,
Numerical simulation of an area-preserving crystalline curvature flow,
The First China-Japan-Korea Joint Conference on Numerical Mathematics, Sapporo Convention Center (2006.8).
- S. Yazaki,
Talk on various kinds of ``easy'' experimentation,
and towards modelling the motion of rising air bubbles in a Hele-Shaw cell,
応用解析セミナー2005秋の学校, 草津セミナーハウス (2005.10).
- T. K. Ushijima and S. Yazaki,
Towards modelling the motion of rising air bubbles in a Hele-Shaw cell,
The Second Czech-Japanese Seminar in Applied Mathematics,
Kuju Training Center for the Joint Use of National Universities in Kyushu, Oita, Japan (2005.9).
- 牛島健夫,矢崎成俊,
Hele-Shawセル中を浮上する泡の運動の解析に向けて,
調布シンポジウム2005,電気通信大学 (2005.2).
- 矢崎成俊,
泡の話,
第9回菅平スキー科学セミナー,電気通信大学菅平宇宙電波観測所 (2005.1).
- 矢崎成俊,
縦置きHele-Shawセルの中を浮上する泡の運動のシミュレーションに向けて,
現象数理セミナー, 九州大学箱崎キャンパス (2004.11).
- 矢崎成俊,
ヘレーショウセルの中を浮上する泡のシミュレーション,
盛岡応用数学小研究集会, 岩手大学 (2004.10).
- 牛島健夫,矢崎成俊,
Hele-Shaw セル中を浮上する一つの泡のダイナミクスのシミュレーション,
研究集会「非線形現象の実験解析と数理解析」, 京都大学数理解析研究所 (2004.10).
- 石渡哲哉,牛島健夫,柳下浩紀,矢崎成俊,
クリスタライン曲率流の非凸自己相似解曲線の具体例,
日本数学会2004年度秋季総合分科会 (応用数学分科会),
北海道大学高等教育機能開発総合センター (2004.9).
- 石渡哲哉,牛島健夫,矢崎成俊,
2階差分作用素の固有値問題について,
日本数学会2004年度秋季総合分科会 (応用数学分科会),
北海道大学高等教育機能開発総合センター (2004.9).
- 牛島健夫,矢崎成俊,
Hele-Shaw セル中を浮上する泡の運動の解析に向けて,
日本応用数理学会2004年度年会, 中央大学後楽園キャンパス (2004.9).
- 石渡哲哉,牛島健夫,矢崎成俊,
2階差分作要素の固有値問題—2階微分作用素との類似性,
日本応用数理学会2004年度年会, 中央大学後楽園キャンパス (2004.9).
- 矢崎成俊,
クリスタライン曲率流方程式の爆発解の挙動について,
熊本大学応用解析セミナー,熊本大学黒髪南キャンパス大学院自然科学研究科棟 (2004.5).
- 矢崎成俊,
クリスタライン曲率流方程式の解の挙動について,
第一回非線形偏微分方程式研究集会,湯布院ハイツ (2004.3).
- 矢崎成俊,
On an anisotropic area-preserving crystalline motion,
研究集会「反応拡散系におけるパターン形成と漸近的幾何構造の研究」,京都大学数理解析研究所 (2003.10).
- T. K. Ushijima and S. Yazaki,
Crystalline motion approximates an area-preserving motion: convergence and algorithm,
the Fifth International Congress on Industrial and Applied Mathematics 2003, Sydney, Australia (2003.7).
- 矢崎成俊,
雪結晶成長モデルの構築に向けて,
シミュレーション基礎科学研究所・第1回講演会「現象と数理」,宮崎大学 (2003.5).
- 中村健一,矢崎成俊,
曲率流方程式の自己相似解の分類,
日本数学会2003年度年会 (応用数学分科会),東京大学駒場キャンパス (2003.3).
- 矢崎成俊,
クリスタライン運動とクリスタライン・アルゴリズム,
非線形解析セミナー, 慶應義塾大学理工学部 (2003.1).
- 中村健一,矢崎成俊,
古典的曲率流の自己相似解の分類:Abresch-Langerの方法の再考,
2002年度科学研究費『巨大領域のための有限要素法と領域分割計算ならびに関連事項』
(代表:牛島照夫) 研究打ち合わせ会 (横浜研究会), KKRホテルポートヒル横浜 (2003.1).
- 矢崎成俊,
雪の結晶成長機構のシミュレーション:横山・黒田モデルの研究,
第7回菅平スキー科学セミナー, 電気通信大学菅平宇宙電波観測所 (2003.1).
- 中村健一,矢崎成俊,
古典的曲率流の自己相似解の分類:Abresch and Langer の方法の再考,
応用数学合同研究集会, 龍谷大学 (2002.12).
- 石渡哲哉,矢崎成俊,
クリスタライン運動に現れる速い爆発解とdegenerate pinching,
日本応用数理学会2002年度年会, 慶応大学理工学部・矢上キャンパス (2002.9).
- 矢崎成俊,
実験からはじめよう! 雪の数学解析,
数学教育講座特別講演, 岐阜大学教育学部 (2002.6).
- 矢崎成俊,
雪の結晶成長の理解に向けて:まずは雪をつくるところから,
城西大学講演会 (2001.2).
- 矢崎成俊,
雪の結晶にみせられて:人工雪つくり,
第5回菅平スキー科学セミナー, 電気通信大学菅平宇宙電波観測所 (2001.1).
- 矢崎成俊,
面積保存クリスタライン運動の解の漸近形状,
日本応用数理学会2000年度年会,東京工業大学 (2000.10).
- 矢崎成俊,
On an area-preserving crystalline motion,
数研応用解析セミナー, 京都大学数理解析研究所 (2000.7).
- 矢崎成俊,
面積保存のクリスタライン運動について,六本松関数方程式セミナー;
面積保存のクリスタライン運動の解は時間大域的に存在する,Informal seminar,九州大学 (2000.6).
- 矢崎成俊,
Asymptotic behavior of solutions to an anisotropic motion by a crystalline curvature,
数値解析研究会,電気通信大学 (2000.4.28).
- 矢崎成俊,
一般化クリスタライン運動の解の挙動: 収縮と膨張,
日本数学会2000年度年会 (応用数学分科会),早稲田大学 (2000.3).
- 矢崎成俊,
一般化クリスタライン運動の解の挙動について,
第15回広島数理解析セミナー (1999年度),広島大学理学部 (2000.2).
- 矢崎成俊,
第1部:一般化クリスタライン運動の解の漸近挙動について;
第2部:平面閉曲線の運動とその近似:クリスタライン・アルゴリズムを用いた近似計算,
数値解析セミナー,名古屋大学多元数理科学研究科 (1999.11.22).
- 矢崎成俊,
クリスタライン運動とクリスタライン・アルゴリズム,
非線形数理集中セミナー,東京大学大学院数理科学研究科 (1999.11.20).
- S. Yazaki,
On the asymptotic behavior of solutions to an expansion flow by a negative power of crystalline curvature,
NSC特別講演会, 北海道大学電子科学研究所 (1999.11.5).
- S. Yazaki,
Numerical approximation of curvature-dependent interface motion by a crystalline algorithm,
國立台湾大學, TAIWAN, R.O.C. (1999.9).
- S. Yazaki,
Evolutions of curves,
基礎科學演講, 國立中正大學數學系, TAIWAN, R.O.C. (1999.8).
- T. K. Ushijima and S. Yazaki,
On the crystalline algorithm for the curvature-dependent motion,
the Fourth International Congress on Industrial and Applied Mathematics '99, Edinburgh, SCOTLAND (1999.7).
- 矢崎成俊,
クリスタライン運動とその関連の話題について,
数研応用解析セミナー,京都大学数理解析研究所 (1999.6).
- 矢崎成俊,
一般化されたクリスタライン運動の漸近挙動について,
日本数学会1999年度年会 (応用数学分科会),学習院大学 (1999.3).
- 牛島健夫,矢崎成俊,
非凸な平面曲線の運動に対するクリスタライン・アルゴリズム,
1998年度応用数学合同研究集会,龍谷大学 (1998.12).
- 牛島健夫,矢崎成俊,
平面曲線の運動に対するクリスタライン・アルゴリズムについて:非凸曲線の場合,
非線形偏微分方程式とその数値解法,早稲田大学 (1998.11).
- S. Yazaki,
Motion of polygons by a power of crystalline curvature,
KIAS seminar, Korea Institute for Advanced Study, School of Mathematics, KOREA (1998.6.29).
- 牛島健夫,矢崎成俊,
ある退化放物型方程式に対する爆発問題とその数値実験II,
日本数学会1996年度年会 (応用数学分科会),新潟大学 (1996.4).
- 矢崎成俊,
曲線の発展方程式$V=k^\alpha$に対するクリスタライン・アルゴリズムの安定性と収束性,
第3回応用解析研究会シンポジウム,奥湯河原 (1996.1).
- 矢崎成俊,
曲率に依存した曲線の発展方程式に対する数値スキームの構築とその収束性,
非線形解析セミナー,早稲田大学 (1995.12).
- 矢崎成俊,
曲線の発展方程式$v=\kappa^\alpha$に対する$Crystalline$ $Algorithm$の収束性について,
応用数学合同研究集会,龍谷大学 (1995.12).
- 矢崎成俊,
曲線の発展方程式$V=k^\alpha$の数値計算,
研究集会「自由境界問題に対する数値解析とその周辺」,大阪工業大学60周年記念館城北研修センター (1995.19).
- 矢崎成俊,
Hele-Shaw問題について,
第16回発展方程式若手セミナー,(財) 大学セミナーハウス (東京,八王子) (1994.8).
集中講義,海外での研究活動
- 東北大学集中講義 (2022.12.5-9).
- 『防災数学』,東京理科大学集中講義[2回],野田キャンパス (2022.11.22).
- 島根大学集中講義(2022.11.7-11).
- 『防災数学』,東京理科大学集中講義[2回]@Zoomオンライン・リアルタイム (2021.10.26, 11.2).
- 『防災に役立つ数学』,
2020年度後期・東京理科大学理工学研究科「都市防災特論2」,オンデマンド講義,
第1章:思い込み,先入観を知る,第2章:努力は54回まででいい,第3章:関係がある?関係がない?,
第4章:ピタゴラスの贈り物,第5章:少しの違いを侮るなかれ,第6章:なぜ人との接触を8割減?
(2020.10.13 and 20).
- 『防災と数学』,東京理科大学集中講義[2回]@野田キャンパス (2019.10.22).
- 東京理科大学[2コマ] (2018.11.6)
- 東京理科大学[3コマ] (2017.10.19, 10.26)
- 埼玉大学 (2017.9.4--8)
- 秋田県立大学[1回] (2013.1.11)
- 金沢大学(2011.12.20--22)
- 関西学院大学(2011.9.5--7)
- 明治大学(2010.8.19--20, 23--25)
- 九州大学(2009.6.15--16, 22--23)
- チェコ共和国:
Dept. of Mathematics, Faculty of Nuclear Sciences and Physical Engineering,
the visiting researcher of the Necas Center for Mathematical Modelling at Czech Technical University in Prague (2007.3.29--2008.3.27).
集中講義:チェコ工科大学(2007.12.4, 6, 11, 13)
- チェコ共和国:
Dept. of Mathematics, Faculty of Nuclear Sciences and Physical Engineering,
the visiting researcher of the Necas Center for Mathematical Modelling at Czech Technical University in Prague (2006.8.18--9.19).
集中講義:チェコ工科大学(2006.9.4, 6)
- 台湾:
National Tsing Hua Univ. (清華大学),
NCTS (国家理論科学研究中心) 訪問研究員 (1999.7.19--9.23).
研究集会・セミナーなどの開催・運営
- [Organizer] チェコ日本応用数学セミナー(Czech-Japanese Seminar in Applied Mathematics 2018, CJS2018)
- [組織委員] MIMS現象数理学拠点 共同研究集会「火災における不安定性の数理」
- [Organizing invited minisymposia] Equadiff2017, MS21: Moving boundaries and complex phenomena II
- [Scientific Programme Committee]
Czech-Japanese-Polish Seminar in Applied Mathematics 2016
- [世話人] 界面現象の数理・モデリング研究合宿
- [Scientific Programme Committee] Algoritmy 2016
- [世話人] 数学と現象 in X
- [Scientific Programme Committee] 2nd Slovak-Japan Conference on Applied Mathematics
- [Program Committee] International Conference on Mathematical Modeling and Applications (ICMMA 2013)
- [Organizing and Scientific Committee] Czech-Japanese Seminar in Applied Mathematics 2013 (CJS2013)
- [Organizing invited minisymposia] Equadiff13, MS24: Structure-preserving numerical schemes and related topics
- [組織委員] 明治非線型数理セミナー
- [世話人] 研究集会「偏微分方程式と現象: PDEs and Phenomena in Miyazaki (略称: PPM)」
- [世話人] MZセミナー
- [Organizer] Czech-Japanese Seminar in Applied Mathematics 2008 (CJS2008) (記載: 2010.9.7宮崎日日新聞18面, 2008.9.8夕刊デイリー8面)
- [Organizing and Scientific Committee] Czech-Japanese Seminar in Applied Mathematics 2010 (CJS2010)
- [Organizing Committee (研究副代表)] RIMS workshop: Mathematical and numerical analysis for interface motion arising in nonlinear phenomena (非線形現象に現れる界面現象の数理解析・数値解析)
- [Scientific Committee] The 4th MSJ-SI, Mathematical Society of Japan, Seasonal Institute, Kyushu University, September 12--21, 2011
- [Organizing Committee] Nonlinear Partial Differential Equations, Dynamical Systems and Their Applications, International Conference in honor of Professor Hiroshi Matano, Kyoto University, September 3--6, 2012
アウトリーチ (実験教室,講演など)
- 『xxx』,都立国分寺高校講演 (2022.12.17).
- 『防災数学』,2022年度生田地区高大連携プログラム,生田キャンパス (2022.11.19).
- 『誰でも楽しめる数学の授業:xxx』,Loohcs特別授業,Loohcs (2022.11.16).
- 『誰でも楽しめる数学の授業:ピタゴラスの贈り物』,Loohcs特別授業 (2022.10.18).
- 5限『問題をつかむための思考のジャンプ』副題「クジラのように大きな鳥がいないのはなぜか?————無次元量を意識して世の中を見る」,6限『①「卒業生,現・大学院生からのメッセージ」水戸岡拓海,②「数学科ではこんなことが学べます————どうして vs. どうするを軸に」』,2022年度高大連携講座,明治高校調布キャンパス (2022.10.12).
- 『現象数理学入門講座:無次元量を意識して世の中を見る(2回)』,
第1部 現象数理学入門講座,第2回 高校生のための現象数理学入門講座と研究発表会,明治大学MIMS,Zoomオンライン・リアルタイム開催 (2022.10.8-9).
- 『数学科ではこんなことが学べます——どうして vs. どうするを軸に』,明治大学オープンキャンパス2022,数学科模擬授業(全4回),生田キャンパスA301+サテライト教室A302 (2022.8.6-7).
- 『大学,学部,学科選びの決め手:「どうして vs どうする」---こんな数学もあるのです.数学を通して真理を見る目を養おう!』,
2022年度明治大学高大連携プログラム[出張講義],獨協埼玉高校 (2022.7.12).
- 5限『問題をつかむための思考のジャンプ---学部学科選びの決め手:どうして vs どうする』,
6限『卒業生,現・大学院生の2人からのメッセージ』,
水戸岡拓海「毛細管現象の数理解析」,市田優「数学生活のススメ」,2022年度高大連携講座,明治高校調布キャンパス (2022.6.15).
- 『問題の本質をつかむための思考のジャンプ』,付属中学・高校連携行事@生田キャンパス(2022.3.24).
- 『世の中の見え方が変わる比と差の視点』,スーパーアカデミア@広尾学園 (2022.3.19).
- 『偶数と奇数の贈り物』,Mathematical Xmath@広尾学園 (2021.12.24).
- 『偶数と奇数の素敵な使い方』,数理体験セミナー@国本女子中学校,世話人:山根匡史;アシスタント:太田舜,小野慎斗,柴丸貴,鈴木彩加,諏訪邉夏未,林拓海,宮原円生,青山大悟,木村桃実 (2021.12.17).
- 『前半:逆さまに考えよう!,後半:クジラのよう巨大な鳥がいないのはなぜか?』,生田地区高大連携プログラム@生田キャンパス(2021.11.27).
- 全体講演:『なぜ」は財産』,放課後スペシャル講座:『感染症流行の数列モデルから「人との接触8割減」の理由を考える』@昭和学院秀英高等学校 (2021.11.04).
- 『現象数理学おもしろ講座(2回)』,第1部 現象数理学入門講座,第1回 高校生のための現象数理学入門講座と研究発表会,明治大学MIMS,Zoomオンライン・リアルタイム開催 (2021.10.9-10).
- 5限『逆さまに考えよう!』,6限『クジラのよう巨大な鳥がいないのはなぜか?』,
アシスタント:沖野祥則,2021年度高大連携講座,明治高校調布キャンパス (2021.9.29).
- 『実験数学:わずかな違いで未来は大きく変わる』,明治大学付属高校サマーセミナー,生田キャンパス (2021.8.25).
(新型コロナウイルス蔓延防止のため【中止】)
0822-23:『「感染症流行が収束する」とはどういうこと? ――― 実験数学的に考える』,明治大学オープンキャンパス模擬授業,生田キャンパス (2021.8.22-23).
(新型コロナウイルス蔓延防止のため【中止】)
- 5限『逆さまに考えよう!』,6限『クジラのよう巨大な鳥がいないのはなぜか?』,
アシスタント:市田優,水戸岡拓海,2021年度高大連携講座,明治高校調布キャンパス (2021.4.14).
- 『心臓がドキドキする比の話』,Mathematical Xmath,広尾学園オンライン (2020.12.25).
- 5限『逆さまに考える「数楽」』,6限『コロナ感染症流行対策で,なぜ人との接触を8割減? 先取り学習:「数列」を使って考えよう』,
アシスタント:沖野祥則,水戸岡拓海,2020年度高大連携講座,明治高校調布キャンパス (2020.10.7).
- WEB版オープンキャンパス
「オープンキャンパス@home」
学部ガイダンス・模擬授業,
数学科模擬授業 (Youtube)
『逆さまに考える数楽』
『TBA』,STJ@生田キャンパス (2020.6.30, 10:00-11:40)
(新型コロナウイルス蔓延防止のため【中止】)
『TBA』,出張講義@横浜サイエンスフロンティア高校 (2020.4.15)
(新型コロナウイルス蔓延防止のため【中止】)
『世界の困難な問題に立ち向かう実験数楽の体験』,明治大学付属中学連携行事@生田キャンパス (2020.3.26)
(新型コロナウイルス蔓延防止のため【中止】)
『どうやって世界の困難な問題に立ち向かうのか:求められる数楽』,スーパーアカデミア@広尾学園 (2020.3.21)
(新型コロナウイルス蔓延防止のため【中止】)
『いかにして難しい問題に立ち向かうか』,第12回「実践数学教育研究会」@TKP東京駅大手町カンファレンスセンター,ホール22G (2020.2.24, 15:25--16:45)
(新型コロナウイルス蔓延防止のため【中止】)
- 『ピタゴラスの贈り物』,Mathematical Xmath@広尾学園 (2019.12.25).
- 『ぼくらはみんな押されている』,数理実験セミナー@国本女子中学校,世話人:山根匡史;助手アシスタント:上形,小林 (2019.12.20).
- 『高1:揃ってしまう,高2:重心はどこだ?』,数理実験セミナー@国本女子高等学校,世話人:山根匡史;アシスタント:木村,沖野,本告,飯島,上形,小林,コラージュ,竹田,尾崎 (2019.12.16).
- 『いかにして困難な問題に立ち向かうか。』,SSH講演会@清真学園高等学校・中学校 (10.26から移動)
- 総合的な「探求」の時間@橋本高校
- 和光市教育研究会 算数・数学研究部授業研究会@和光市立大和中学校
- 『夏の終わりに不思議な数理体験』,付属高校サマーセミナー@生田キャンパス,助手アシスタント:上形泰英;学生アシスタント:飯島ひろみ,市田優,水戸岡拓海,川口実穂,舘山正佳 (2019.8.30).
- 『実験数楽教室:小中学生のための導入編』,令和元年度,和光市教育研究会,算数・数学研究部,夏季研修会 @生田キャンパス (2019.8.20).
- 『一つなのに二つ? ビー玉でダイヤモンド』,2019年度夏休み科学実験教室@生田キャンパス,教員アシスタント:坂元孝志;助手アシスタント:上形泰英,小林俊介;学生アシスタント:水戸岡拓海,林拓海,宮原円生,田口瑞季,磯部勇代,大森信太朗,水野悠真,沖野祥則,木村桃実,青山大悟,松浦太春,本告昌也,舘山正佳,飯島ひろみ,舘野周一 (2019.8.5).
- 『How to track the flame/smoldering front of combustion of a paper sheet in mathematics』,STJ@生田キャンパス (2019.7.9).
- 世界の困難な問題に立ち向かえるか。SDGsに向けた数学を考えよう。,スーパーアカデミア@広尾学園 (2019.3.16).
- 高校生のときにしか出来ない数学:それも数学になるのですね,第5回「数学教育セミナー in 横浜」@TKPガーデンシティPREMIUM横浜西口ホール (2019.3.10).
- 解いていないのに解いたことになる話,Mathematical X'math@広尾学園 (2018.12.24).
- 素敵な宝石と天まで昇る橋,数理実験セミナー@国本女子中学校,世話人:山根匡史,OBアシスタント:加茂章太郎,アシスタント:上形泰英,小林俊介,青山大悟,沖野祥則,木村桃実,松浦太春,舘山正佳,名取明莉,松井咲樹,山田慎也,舘野周一,下地優作,千葉康平 (2018.12.17).
- 証明だけが数学じゃない:事実の中に数学は潜んでいる,日本数学協会@東京大学 (2018.9.23)[報告(宮永望)].
- 身近に潜む意外な数理:これはマジックなのか?,2018年度付属高校サマーセミナー@生田キャンパス,アシスタント:上形泰英,川口実穂,沖野祥則,舘山正佳,飯島ひろみ (2018.8.23).
- 世界は2乗でできている,ロマンティック数学ナイト@東京カルチャーカルチャー(渋谷) (2018.8.11).
平成30年度和光市教育研究会,算数・数学研究部,夏季研修会@生田キャンパス (2018.8.8; 台風13号接近のため中止).
逆さまに見る数学:先入観がわかる簡単な方法,オープンキャンパス模擬授業@生田キャンパス (2018.8.8-9; 台風13号接近のため両日とも中止).
- 君はマジシャン!缶とペットボトルと水と火と。,2018年度夏休み科学実験教室@生田キャンパス,教員アシスタント:坂元孝志,佐々木多希子,アシスタント:小林俊介,上形泰英,長久保弥佑,川口実穂,秋山祐美,市田優,舘山正佳,山田慎也,松井咲樹,名取明莉,舘野周一,飯島ひろみ,下地優作,千葉康平 (2018.8.3).
- 高1『万・イン・ザ・ミラー』,高2『ザ・ベスト点』,世話人:山根匡史,アシスタント:上形泰英,小林俊介,谷口直樹,ペトル・パウシュ,千葉康平,下地優作,飯島ひろみ,舘野周一,松井咲樹,舘山正佳,数理体験セミナー@国本女子高等学校 (2018.7.20).
- What is Mathematics? You can find mathematics everywhere!,Science and Technology in Japan 2018@生田キャンパス (2018.7.4).
- 雲の輪郭はどう決める? --数学は心の目で見る学問--,スーパーアカデミア@広尾学園 (2018.3.17).
- 見る数学:液体表面の曲がり方,第24回数学カフェ@株式会社Preferred Networks多目的ルーム(大手町ビル3F) (2018.3.10).
- 実験教室:意外な体験、だから考える。,第1回松江数理生物学・現象数理学ワークショップ@島根大学 (2017.12.2).
- 最強の数学:最も〇〇〇なものを探す方法,第23回JST数学キャラバン in 北海道,北海道大学 (2017.11.12).
- 分科会:簡単な実験にみる時空を超えた古代数学と最先端研究の繋がり,
講演会:よく遊びよく学べ。それは、追体験、再構成、新発見の繰り返し。,教育シンポジウム in 九州,Fukuoka growth next (2017.11.11).
- 身近な実験に潜む古代の数学の発見,mathpower2017,青山スパイラルホール (2017.10.8).
- 実験数学:ちょっとの違いがもたらす将来の天国と地獄,アシスタント:上形泰英,千葉康平,加茂章太郎,金井涼太,飯島ひろみ,舘野周一,高大連携サマーセミナー数学体験・2017年度付属高校サマーセミナー@明治大学理工学部生田キャンパス (2017.8.25).
- 身の回りのものをおもちゃに.そして,ちょっと数学,
明治大学・生田オープンキャンパス模擬授業@A208 (2017.8.8--9).
- 納涼!水と氷と雪の実験,
教員アシスタント:坂元孝志,谷口直樹,佐々木多希子;
学生アシスタント:名取明莉,松井咲樹,野中莉那,舘野周一,飯島ひろみ,鈴木奈津実,森聖,千葉康平,下地優作,澤亨保,金井涼太,加茂章太郎;
助手アシスタント:小林俊介,上形泰英;OBボランティア教員:山根匡史,
2017年度夏休み科学実験教室,明治大学理工学部生田キャンパス (2017.8.3).
- 高1『回りたくないコマ(普通のコマ,コイン逆さゴマ,カプセル逆さゴマ,プラスプーンでラトルバック)』,
高2『吹いているのに向かってくる筒(いろいろな容器にストローで息を吹きかける,アリストテレスの車輪,離れたくない!?,まさかの消火)』,
世話人:山根匡史,アシスタント:小林俊介,森聖,鈴木奈津実,澤亨保,飯島ひろみ,上形泰英,舘野周一,加茂章太郎,下地優作,千葉康平,金井涼太,榊原航也,
数理実験セミナー,国本女子高等学校 (2017.7.14).
- 最も○○○なものを探す方法 (誰も知らない数学的境地を目指して),
明治大学・生田オープンキャンパス模擬授業@A208 (2016.8.8).
- 涼しくなろう!水と氷と雪の実験,
教員アシスタント:坂元孝志;
学生アシスタント:松井咲樹,野中莉那,舘野周一,飯島ひろみ,鈴木奈津実,森聖,斎藤優衣,千葉康平,下地優作,中村圭佑,鈴木祐太朗,小野寺哲也,金井涼太,加茂章太郎,谷村優太,山田敬久,小林俊介;
ボランティア:谷文之,榊原航也,山根匡史,
2016年度夏休み科学実験教室,明治大学理工学部生田キャンパス (2016.8.4).
- 日本評論社『実験数学読本』刊行記念・実験ワークショップ,
アシスタント:谷文之,加茂章太郎 (金井涼太,山田敬久,千葉康平,榊原航也,小野寺哲也,下地優作,小林俊介,鈴木祐太朗),
書泉グランデ (2016.7.27).
- 高1『何でも6倍.ビー玉万華鏡』,
高2『何でも回せ.図形ごま+逆さごま』,
世話人:山根匡史,アシスタント:斎藤優衣,中村圭佑,鈴木祐太朗,下地優作,千葉康平,小野寺哲也,金井涼太,谷村優太,榊原航也,谷文之,
数理実験セミナー,国本女子高等学校 (2016.7.11).
- 身近な現象の数学的記述方法:数理実験を通してみる数学の考え方,
アシスタント:小野寺哲也,小林俊介,鈴木彰 (鈴木君は教育実習中で急遽参戦),
2016年度高大連携講座,明治高校調布キャンパス (2015.6.15).
- 動く境界を追跡する数理(特に,ヘレ・ショウ問題),
神奈川県立足柄高校大学訪問(飯田浩大先生+生徒32人),
アシスタント:金井涼太,加茂章太郎,近藤寛司,新見隆介,小野寺哲也,上形泰英,宗像俊行,榊原航也,谷文之 (2015.10.2).
- つくって遊ぼう!不思議なおもちゃ,楽しい実験,
教員アシスタント:坂元孝志;学生アシスタント:加茂章太郎,冨樫智美,谷村優太,新見隆介,上形泰英,小林俊介,小野寺哲也,山田敬久,山根匡史,金井涼太,近藤寬司;
ボランティア:榊原航也,宗像俊行,谷文之,鈴木祐太朗,上形瑞穂,上形雛乃,
2015年度夏休み科学実験教室,明治大学理工学部生田キャンパス (2015.8.5).
- 水や油や氷や泡の動きを数学しよう (改題:動く境界を追跡する数理(特に,ヘレ・ショウ問題)),
アシスタント:宗像俊行,ペトル・パウシュ,
2015年度高大連携講座,明治高校調布キャンパス (2015.6.24).
- あっという間の理科実験,
学生アシスタント:大西楓,佐藤健太郎,河本龍二,上形泰英,宗像俊行,
夏休み科学実験教室 in 新地町,新地小学校 (2014.8.11).
- つくって遊ぼう不思議なおもちゃ,
教員アシスタント:坂元孝志;学生アシスタント:大西楓,佐藤健太郎,谷口啓斗,平光とも子,上形泰英,宗像俊行;学生ボランティア:近藤寬司,榊原航也,
2014年度夏休み科学実験教室,明治大学理工学部生田キャンパス (2014.8.6).
- 円周率の測定,
2014年度高大連携講座,明治高校調布キャンパス (2013.11.20).
- 水の中を浮き上がる泡に働くいろいろな力たち,
教員アシスタント:吉田尚彦,坂元孝志;学生アシスタント:杉浦光,細目立,宗像俊行,山下有登;学生ボランティア:河本龍二,
2013年度夏休み科学実験教室,明治大学理工学部生田キャンパス (2013.8.9).
- 瞬間びっくりサイエンス,
学生アシスタント:飯田浩大,上形泰英,細目立,山下有登,
夏休み科学実験教室 in 新地町,新地小学校 (2013.8.6).
- 私の数学から,あなたの数学へ,
明治大学公開数理教育シンポジウム,明治大学生田キャンパス (2013.3.9).
- セミナー資料 「広尾学園数学チーム明治大学理工学部数学科訪問」,
明治大学理工学部生田キャンパス (2012.8.24).
- 角の3等分問題:君は不可能を納得できるか,
学生アシスタント:常井隆寿,山崎亮介,堀江桃子,高大連携サマーセミナー数学体験・2012年度明治高校サマースクール, 明治大学理工学部生田キャンパス (2012.8.23).
- 数学から何を学ぶか,
「高校数学・新課程研修会2012夏」〜動き始めた新課程〜,
立教大学池袋キャンパス (2012.7.29).
- 宮崎神話イラストで楽しむ,宮崎の大学の研究.〜デザインのチカラ〜,
展示:HENLOHENLO主催,
みやざきアートセンター・アートスペース3 (2010.12.4--12).
[記載:2010.12.7読売新聞31面, 2010.12.10宮崎日日新聞23面]
- 数`楽'絵本の制作に向けた準備,
平成21年度学部長裁量経費成果報告会,
宮崎大学工学部B101講義室 (2010.3.5).
- 芸術工学でぶった斬る,産学官民連携,
鼎談:牧野剛己氏 (有限会社マキノデザイン代表取締役),清須美匡洋 (九州大学大学院芸術工学研究院教授),
東京ミッドタウン・デザインハブ第20回企画展,
「ちょっと気になる芸術工学〜産・学・官・民 連携が生み出す新たなデザイン〜」,
東京都港区赤坂ミッドタウン・タワー5F (2010.2.13).
- 南国の数学,スウガクを絵本で伝えてみる,
対談:牧野剛己氏 (有限会社マキノデザイン代表取締役),
東京ミッドタウン・デザインハブ第20回企画展,
「ちょっと気になる芸術工学〜産・学・官・民 連携が生み出す新たなデザイン〜」,
東京都港区赤坂ミッドタウン・タワー5F (2010.2.6).
- 数学は世界共通の言葉,
MRT宮崎放送,
サンデーラジオ大学,
パーソナリティ・薗田潤子 (2009.12.6) 17:00--18:00.
- 水の渦を紙でキャッチ:渦模様でオリジナル名刺を作ろう,
実験協力者:柏木悠己・山口靖之,
宮崎大学工学部テクノ祭り,カリーノgaga-8 (2009.11.3).
[報告:平成21年地域とともに,宮崎大学工学部,p.33]
- 指導助言:
第63回九州数学教育会宮崎大会高等学校部会・分科会(4),
宮崎県立宮崎大宮高等学校 (2009.7.30).
- 宮崎を数学の街に!?〜宮崎大学数学チーム講師陣の企み〜,
牧野剛己氏 (有限会社マキノデザイン代表取締役)との対談,
東京ミッドタウン・デザインハブ第15回企画展,
「九州・ブランドデザイン2009」,
東京都港区赤坂ミッドタウン・タワー5F (2009.2.21).
[記載:2009.2.22宮崎日日新聞27面]
- 市井の数
学楽者のスケジュール,
JST Science Cafe 宮崎,
宮日会館 (2008.12.9).
- 水の中を浮かび上がる泡の気持ち:泡に働く力を観察してみよう,
JST企画「サイエンス・パートナー・プロジェクト (SPP):
高校生・大学生の共同実験と計測による問題解決能力と社会性の育成」,
宮崎大学工学部B101 (2008.6.2),
宮崎科学技術館 (2008.7.28, 8.9, 8.25).
- 石けん膜の作る,最小の○○○,最大の●●●,
実験協力者:井敬博・川原涼子,
中学3年生選択・数学の授業時間,
木花中学校 (2005.12).
- 身近な構造をみてみよう!:紙で丈夫な橋を作ってみよう,
実験協力者:井敬博・川原涼子,
中学3年生選択・数学の授業時間,
木花中学校 (2005.11).
- ゆらゆら泡とぐるぐる渦,
第12回こども技術工房・宮崎大学地域共同研究センター主催,
みやざきテクノフェア (2005.10).
- 資料作成・演示内容提供:やさしい物理実験,
実験者:中崎忍,
宮崎大学工学部テクノ祭り,カリーノgaga-8 (2005.10.8).
- 石けん膜に近道を聞いてみよう!,
青少年のための科学の祭典2005宮崎大会,
宮崎科学技術館 (2005.8).
- 水中を浮き上がる泡の気持ち (ステージショー),泡の動きをみてみよう (ワークショップ),
デジタル・ドリーム・キッズ実験室,
科学実験広場,ソニー・エクスプローラサイエンス (2005.3).
- 座標変換のおはなし,
第7回境界鑑定講座,
主催:宮崎県土地家屋調査士会,ひまわり荘 (2004.12.15).
- 石けん膜のほほぉー?!な張り方,
過冷却の凍結実験, 浮沈子の実験,
第11回こども技術工房・宮崎大学地域共同研究センター主催,
みやざきテクノフェア (2004.10.24).
- 石けん膜のホホォー?な張り方,あっ!! と凍る水をつくってみよう!,
青少年のための科学の祭典2004宮崎大会,
宮崎科学技術館 (2004.8).
- 石鹸膜の不思議な形,
2004年宮崎大学・夏の学校,宮崎大学 (2004.7.24).
- 『雪』の結晶と,あっ!瞬間『氷』をつくってみよう,
こども技術工房・宮崎大学地域共同研究センター主催,
みやざきテクノフェア (2003.10.4).
- 雪をつくろう,
小学生・中学生の大学で楽しむ科学体験教室 (創立75周年記念 特別企画),
武蔵工業大学 (2002.8.24).
- 工学部における数学教育 〜本学での1年半,
第7回教育実践研究会,
武蔵工業大学 (2002.7.31).
[講演要旨:武蔵工業大学教育年報2002年度版 13,p.41;プログラム:武蔵工大広報 756 臨時号 (2002.7.17)]
- 雪の結晶はなぜ綺麗? まず実験してみよう!,
早稲田実業学校課外特別授業,
早稲田実業学校小室哲哉記念ホール (2001.6).
所属学会
- 日本火災学会会員 (A5029; 2019.xx--)
- 日本数学協会会員 (16-024; 2004.5--)
- 日本雪氷学会会員 (18220742; 2000.9--)
- 日本応用数理学会会員 ((1644)963484; 1996.10--; マイページ)
- 日本数学会会員 (8684; 1996.4--)
対外サービス
- 日本数学会2022年度全国区代議員(評議員) (2022.3.1--2023.2.28)
- (予定)日本数学会「数学」常任編集委員 (2023.7.1--2023.12.31)
- 日本数学会「数学」編集委員長 (2021.7.1--2023.6.30)
- 日本数学会「数学通信」常任編集委員 (2021.7.1--2023.6.30)
- 日本数学会「数学」常任編集委員 (2021.4.1--2021.6.30)
- 日本数学会2018年度全国区代議員(支部評議員) (2018.3.1--2019.2.28)
- 日本応用数理学会学会誌編集委員 (2015.4.1--2018.3.31)
- 日本数学会「数学」常任編集委員 (2012.7.1--2014.6.30)
- 日本数学会応用数学分科会委員 (2010.10.1--2014.9.30)
ポスドクの受け入れ
- 日本学術振興会外国人特別研究員(欧米短期)・Miroslav Kolar (予定:2019.10.15--2020.10.14;
変更後(2ヶ月中断・延長):2019.10.15--2020.8.13,2020.10.15--2020.12.15);
科学研究費補助金 (基盤研究(B)) No.19H01807,明治大学研究推進員(ポスドク)(2020.8.14--2020.10.14)
- 明治大学研究知財戦略機構法人ポスドク・小坂篤志 (2016.9.1--2017.3.31)
- 明治大学研究知財戦略機構法人ポスドク・谷文之 (2015.4.1--2016.3.31, 2016.4.1--2017.3.31)
- 日本学術振興会外国人特別研究員・Petr Paus (2014.9.4--2015.11.6)
科学研究費補助金 [KAKEN]
- 科学研究費補助金分担金 (基盤研究(C)),
代表者: 中村健一,
2021〜2023年度, No.21K03368,
- 科学研究費補助金分担金 (基盤研究(A)),
代表者: 桑名一徳,
2021〜2025年度, No.21H04593,
高速粉塵爆発シミュレーションを実現するハイブリッド型基本解合成法の開発
- 科学研究費補助金分担金 (基盤研究(B)),
代表者: 長澤壯之,
2020〜2024年度, No.20H01813,
非単純閉曲線に対する幾何学流の爆発のメカニズム解明と漸近解析
- [代表] 科学研究費補助金 (基盤研究(B)),
2019〜2021年度, No.19H01807,
燃焼前線および火災旋風の動く曲線を用いた追跡法の確立
(直接:3,000+1,900+1,900千円,エフォート10%).
- [受け入れ研究者] 調査研究費 (JSPS外国人特別研究員:Miroslav KOLAR(PE19037)),
2019.10.15〜2020.10.14,
動く曲線の数値計算とその転位ダイナミクスへの応用 (Numerical simulation of moving curves with application in dislocation dynamics)
(期間中:840千円).
- 科学研究費補助金分担金 (挑戦的研究(萌芽)),
代表者: 桑名一徳,
2019〜2020年度, No.19K22023,
森林火災における延焼シミュレーションの新展開
(直接:600+600千円,エフォート10%).
- 科学研究費補助金分担金 (基盤研究(C)),
代表者: 中村健一,
2018〜2020年度, No.18K03412,
個体群動態モデルに現れる界面ダイナミクスの数理解析・数値解析
(直接:150+100+100千円).
- [代表] 科学研究費補助金 (基盤研究(B)),
2016〜2018年度, No.16H03953,
雪氷現象に現れる移動境界問題の数理解析
(直接:3,400+2,500+2,400千円,エフォート15%).
- 科学研究費補助金分担金 (基盤研究(B)),
代表者: 石渡哲哉,
2015〜2018年度, No.15H03632,
結晶の界面運動の数理解析の新展開〜時間発展途中の現象の解析〜
(直接:600+600+600+600千円).
- 科学研究費補助金分担金 (基盤研究(C)),
代表者: 中村健一,
2015〜2017年度, No.15K04996,
結晶表面におけるステップダイナミクスの数理解析・数値解析
(直接:150+100+100千円).
- [代表] 科学研究費補助金 (JSPS外国人特別研究員(分担):Petr PAUS(P14752)・特別研究員奨励費),
2014〜2015年度, No.26・04752,
曲線の運動の数値シミュレーション,および転位ダイナミクスと化学反応現象への応用 (Numerical simulation of curve dynamics with application to dislocation dynamics and chemical reactions)
(直接:600+500千円).
- [代表] 科学研究費補助金 (挑戦的萌芽研究),
2014〜2016年度, No.26610031,
極地の雪結晶を含む中谷・小林ダイヤグラムの拡張と雪結晶サイズによる三次元化の数理
(直接:1,100+700+1,000千円,エフォート30%).
- 科学研究費補助金分担金 (基盤研究(B)),
代表者: 二宮広和,
2014〜2017年度, No.26287024,
反応拡散系および自由境界問題の解のパターンダイナミクスの解明
(直接:150+550+250+250千円,エフォート10%).
- [代表] 科学研究費補助金 (基盤研究(C)),
2011〜2013年度, No.23540150,
移動境界問題の統一的な数値解法の確立
(直接:1,600+1,100+1,200千円,エフォート40%).
- 科学研究費補助金分担金 (基盤研究(C)),
代表者: 中村健一,
2012〜2014年度, No.24540119,
非周期環境における界面ダイナミクスの数理的研究とその応用
(総額:5,070千円).
- [代表] 科学研究費補助金 (若手研究(B)),
2009〜2010年度, No.21740079,
移動境界の数値的追跡法, そして界面運動の数理解析に関する研究
(1,600+1,400千円,エフォート50%).
- 科学研究費補助金分担金 (基盤研究(C)),
代表者: 辻川亨,
2008〜2010年度, No.20540122,
反応拡散方程式の大域的解構造と縮約系についての研究
(総額:3,640千円).
- 科学研究費補助金分担金 (基盤研究(C)),
代表者: 飯田雅人,
2008〜2010年度, No.20540200,
界面を追跡しやすい反応拡散系の構築
(総額:4,420千円,エフォート20%).
- 科学研究費補助金分担金 (基盤研究(C)),
代表者: 牛島健夫,
2008〜2009年度, No.19540147,
移動境界問題に対する直接法の研究とその応用
(総額:4,490千円,エフォート10%).
- 科学研究費補助金分担金 (基盤研究(C)),
代表者: 仙葉隆,
2006〜2009年度, No.18540189 ,
高次元領域における走化性方程式系の爆発解の挙動に関する研究
(総額:4,090千円).
- 科学研究費補助金分担金 (基盤研究(C)),
代表者: 辻川亨,
2005〜2007年度, No.17540125,
反応拡散方程式の縮約系とそれに関わる漸近解析
(総額:3,170千円).
- [代表] 科学研究費補助金 (若手研究(B)),
2005〜2006年度, No.17740063,
界面運動,生物モデルの数理解析,及び泡の運動,結晶成長のモデル構築
(1,800+1,300千円,エフォート60%).
- 科学研究費補助金分担金 (基盤研究(C)),
代表者: 壁谷喜継,
2003〜2005年度, No.15540211 ,
非線形楕円型微分方程式における大域的分岐・不完全分岐の解明
(総額:3,700千円).
- [代表] 科学研究費補助金 (若手研究(B)),
2003〜2004年度, No.15740073,
界面運動,結晶成長モデル,及び自由境界問題の数理解析
(1,400+900千円).
- [代表] 科学研究費補助金 (奨励研究(A)),
2001〜2002年度, No.13740061,
界面運動及び自由境界問題の数理的解析に関する研究
(1,200+1,200千円).
- [代表] 科学研究費補助金 (特別研究員奨励費),
1998〜1999年度, No.4167,
非線形現象に現れる自由境界問題の研究
(900+900千円).
その他の研究活動費
- 2016年度MIMS数理科学共同研究重点プロジェクト,
すす燃焼に現れる燃焼パターンのモデル解析からの考察 (最大1500千円).
- 2015年度MIMS数理科学共同研究プロジェクト,
すす燃焼に現れる燃焼パターンのモデル解析からの考察 (400千円).
- 明治大学科学技術研究所2014・2015年度重点研究(B),2014.9--2015.3, 2015.4--2016.3.
チンダル像,亀裂,空像:氷の融解と再凍結過程のモデル化とその数理解析 (1425+1156千円).
- 2013年度明治大学国際学会・シンポジウム助成 (明治大学国際連携本部),
2013.9.5--2013.9.8,
Czech-Japanese Seminar in Applied Mathematics 2013,
(300千円 (請求実費:185,680円))
- 平成21年度学部長裁量経費 (教育, 地域連携・国際連携等),
36D01C3604061,
2009.4--2010.3,
数`楽'絵本の制作に向けた準備 (100千円).
- 宮崎大学・平成20年度戦略重点経費 (研究戦略経費 (若手)),
C3901061,
2008.4--2009.3,
界面運動の数学解析とその数値的追跡法,及び泡上昇運動・結晶成長のモデリング研究 (600千円).
- 宮崎大学・平成20年度学部長裁量経費 (地域・国際連携等,学部外との連携に関する事項),
C3605121,
2008.4--2009.3,
研究集会「Czech-Japanese Seminar in Applied Mathematics2008」の運営 (200千円).
- 文部科学省特別教育研究経費 (教育改革),
「実践型専門技術者を育成する学部教育の充実」(平成17--19年度),
平成18年度教材開発プロジェクト (教科書・補助教材作成プロジェクト,Cタイプ),
14-C1401049,
2006.4--2007.3,
WEBによる補助教材の提供 (100千円).
- 日本応用数理学会補助金,2003年度,
2003.4--2004.3,
JSIAM aid for ICIAM 2003 (150千円).
- 武蔵工業大学H14年度教育報奨 (2002.12.5),
『学生との距離を縮める学習支援:机間巡回,Web,メール,常時オフィスアワー方式』,
(参照:武蔵工大広報 771 (2002.12.13), p.2;武蔵工大だより 146 (2002.12.20), p.11).