- 1. 免疫とは
- 2. 急性運動の影響
- 3. 慢性運動の影響
- 4. 新型コロナウイルスへの影響
2. 急性(一過性)運動の影響
(1)急性運動における白血球・リンパ球分画の変化
(2)オープンウインドウ仮説
(3)漸増負荷運動における白血球・リンパ球分画の変化
運動負荷を少しずつ上げていくような漸増負荷運動の場合、顕著な増加を示すのはリンパ球と好中球です。運動強度の増加に対して好中球は直線的に、リンパ球は約50%運動強度を境に急激に増加の程度が大きくなるパターンを示します。循環血中に白血球が動員されるメカニズムとしては、血流の増加によるシア・ストレスの作用や自律神経の活性度を反映したカテコールアミンの作用が考えられます。また、運動時には脱水により見かけ上の増加を生じることもあります。リンパ球分画ではNK細胞とキラーT細胞が中強度から増加の程度が大きくなることが分かります。リンパ球分画の反応の差には細胞表面にあるアドレナリンレセプターの発現密度が影響していると考えられています。
(4)漸増負荷運動と運動強度,カテコールアミン濃度との関係