トップページへ戻る
最新情報
齋藤メソッド
スタイル研究会
著書
論文
学会発表
おすすめブックリスト
齋藤孝について
ダーウィンの危険な思想 宮沢賢治という身体 教師=身体という技術
「ムカツク」構造 子どもたちはなぜキレるのか スラムダンクを読み返せ!!
身体感覚を取り戻す 「できる人」はどこが... 声に出して読みたい日本語
自然体のつくり方 子どもに伝えたい<三つの力> 三色ボールペンで読む日本語
理想の国語教科書 人間劇場 声に出して読みたい日本語2
会議革命 子どもの日本語をきたえる 読書力
スラムダンクな友情論

『「できる人」はどこがちがうのか』 齋藤孝 著
(ちくま新書,2001,\700)

まねる力・段取り力・コメント力
〜新しい時代を生き抜<3つの力>をどう掴むか。
達人たちが持っている上達の秘訣を解き明かす〜

プロローグ

第一章 子どもに伝える<三つの力>

上達の普遍的な論理を<技化>する/<まねる(盗む)力>/あるプロ野球選手の着想/技を盗むための前提/「技を盗む力」と模倣との違い/ビジネスにおける暗黙知と形式知の循環/文系と理系の対立を越えて/基礎力は共通する/「重みづけ」を意識する/<要約力>の基本/<二/八方式>/関心の磁石をつくる

第二章 スポーツが脳をきたえる

スポーツの深い世界/『ゲーテとの対話』から/<技化>のコツ/蓮實重彦はゴダールに何を質問したか?/指導者の<コメント力>/ベストを取り戻す/「型」とズレ/世阿弥の「離見の見」/技とイマジネーション

第三章 "あこがれ"にあこがれる

自分流の変形/<癖の技化>/坂口安吾の場合/スタイルは「首尾一貫した変形」である/棟方志功の夢/スタイルの系譜を意識化する/『欲望の現象学』について/黒幕ジョゼフ・フーシェ/ボルグVSマッケンロー/ホンダを作ったクリエイティブな関係/城山三郎の判断

第四章 『徒然草』は上達論の基本書である

「高名の木登り」/兆しを見る力/エネルギーの一点豪華主義/その道の達人/先達のレベルを体感する/上達論のテキストとして見る習慣/<格言化>の効用

第五章 身体感覚を<技化>する

脳をきたえる幼児教育/「意識のコマ割り」をふやす/脳を活性化する方法/「頭の作業員は何人起きているか」/「感動」は意味の充満である。/ダンサーは「無心」か?/意識の密度と速度の関係/木の手触りを伝える技術/『デルスー・ウザーラ』の「技としての感覚」/合理的なアミニズム/天才アラーキーの「関係する力」/感性の振幅を大きくする勇気

第六章 村上春樹のスタイルづくり

スタイルが存在感を生む/自分のスタイルの器を大きくする/小説を書くのになぜ走るのか?/集中力と持続力はコインの裏表/集中に「入るシステム」をつくる/自分の得意技を仕上げる/すべてをクロスさせるということ/リズムを体に染み込ませる/東洋の伝統としての「呼吸法」

エピローグ

あとがき