HOME > 授業教材集 > このページ

アカデミック・ライティング

明治大学和泉キャンパス 月曜5限(17:10-18:50)
最新の更新2021-9-30   最初の公開 2019-9-23

目次

当サイト内 web全体
2021年9月30日記
 2021年10月11日月曜から対面授業を再開します。[秋学期の日程]もご覧ください。

2021年9月19日記
オンライン授業期間中は、当初のシラバスと変更がありますので、ご了承ください。
以下、https://www.meiji.ac.jp/koho/natural-disaster/EighthReport.htmlより引用。「現在の新型コロナウイルスの感染状況を踏まえ,9月20日(月)から10月10日(日)までの期間については,活動制限指針レベル2に基づきオンライン授業を中心に実施し,一部の科目は人数を制限して対面授業を実施します。」 「秋学期の授業開始4週目以降(10月11日(月)以降)の授業運営方法については,9月末を目途に改めてお知らせします。春学期に引き続き,秋学期の授業運営についても,新型コロナウイルスの感染状況を考慮しながらの対応が求められますので,ご理解とご協力をお願いいたします。」引用終了

「学年暦」についての注意。
https://www.meiji.ac.jp/koho/6t5h7p00000vgfy1-att/6t5h7p00003aaycy.pdf
 2021年秋学期の月曜の授業は、他の曜日と比べても変則的なので注意してください。
 9月20日敬老の日は、休日授業実施日。
 10月11日のスポーツの日は、今年に限り平日。
 11月1日は世間は平日だが明治大学の授業は休み(大学祭期間)。
 年明けの授業は2022年1月17日の1回だけ。
 以上、ご注意ください。

日程
授業日程(2021年9月30日時点での予定)
※教室での対面授業は2グループ別々に行いますが、オンライン授業は合同で行います。オンライン授業がいつまで続くか、 対面授業がいつ復活できるかわかり次第、その後の日程をこちらに掲載します。
※オンライン授業の場合は、1人の学生さんの受講時間が100分×7回=700分になるように留意しつつ、 1回あたりの時間を減らしてそのぶん回数を増やすことがあります。

その他

参考YouTubeビデオ 全部見る必要はありません。
https://www.youtube.com/playlist?list=PL6QLFvIY3e-mx-zBvKyqmx-8rd8CwLY3n


シラバス
以下はOh-o! Meiji(https://oh-o2.meiji.ac.jp/portal/oh-o_meiji/)より引用
シラバスの補足(オンライン授業の実施等に伴う変更点)
授業形態(Class type): ハイブリッド型=オンデマンド型(On-demand Type)+ リアルタイム配信型(Real-time Delivery Type)
(2021年9月12日追記)
学生のみなさんへ 加藤徹
※秋学期の初回の授業は9月20日(休日授業実施日)です。お間違えなく。リアルタイムで行いますので、全員出席してください。
 明治大学の秋学期の授業は、残念ながら、9月20日(月)から10月10日(日)までの期間は「活動制限指針レベル2」になります。
https://www.meiji.ac.jp/koho/natural-disaster/EighthReport.html
 上記のあいだ、加藤徹は対面授業を行わず、ハイブリッド型(リアルタイム+収録配信)のオンライン授業を実施します。具体的には、
(1)本来の授業時間帯にZOOMによるリアルタイムの授業を行います。
 リアルタイムで参加できる学生はこちらに参加してください。
(2)それをビデオに収録してネットにアップします。
 リアルタイムで参加できない学生は、2日ないし3日以内に、自分の都合のよい時間帯に視聴してください。
(3)学生は上記の(1)か(2)のどちらかで授業を視聴したうえ、毎回の授業のあとに「受講証明アンケート」、およびレポート(あれば)をOh-o! Meijiを使って提出してください。
 上記の(1)ZOOMのURL、(2)ビデオのURL、(3)受講証明アンケートの提出方法と締め切り、については毎回Oh-o! Meijiを使ってお知らせします。
 詳細は、第1回のオンライン授業(9月20日)で説明します。
 ご相談・ご質問・ご意見があれば、
http://www.isc.meiji.ac.jp/~katotoru/
 に載せている加藤徹のメールアドレスまでご連絡ください。
以上
授業の概要・到達目標
大学で学ぶ際には,レポートや論文を作成する技術が不可欠である。高校時代までに書き慣れた「作文」や「小レポート」などとは 異なり,レポートや論文は参考文献のリサーチや精読,自身の意見の明確化,そして読み手が理解しやすい文章構成などが 要求される。にも関わらず,論述の前提となる出典注記や参考文献のリストアップさえ,満足に行えない学生が少なくない。 このような状況に鑑み,本授業ではレポートの作成法を順番に説明し,それらを1ステップごとに実践し,レポートの形式的な諸要件を理解することに重点を置く。

授業内容
第1回:イントロダクション(2グループ合同で行う。必ず出席すること)
    この授業の目的/レポート仮テーマの設定
第2回:テーマの設定に際する注意点/参考文献の「読書」
第3回:レポート・論文の「型」/客観的な視点(比較・対象)の必要性
第4回:CiNii Articesで研究の最新動向を知る/文献リストの作成
第5回:文献引用の作法/発表資料の作り方
第6回:各自のレポートに関する口頭発表
第7回:レポート提出に際する注意点(2グループ合同で行う場合もある)
*授業内容は必要に応じて変更することがあります。

履修上の注意
演習形式の授業であるため,積極的に参加しようとする意欲をもって出席してほしい。

準備学習(予習・復習等)の内容
あらかじめ指定された参考書の該当箇所や指定された文献に目を通して授業に参加すること。授業後にも,もう一度指定された該当箇所や文献を読み,課題がある場合には,それに取り組むこと。

教科書
指定しない。

参考書
『最新版 大学生のためのレポート・論文術(講談社現代新書)』(講談社,2018)
『新版 論文の教室 レポートから卒論まで(NHKブックス)』(NHK出版,2012)
『ピアで学ぶ大学生の日本語表現』大島弥生ほか(ひつじ書房,第2版,2014)

成績評価の方法
授業中での発言や報告,ならびに課題(レポートを含む)により評価する(授業回数の3分の2以上出席した者のみを評価対象とする)。

その他
2018年度以降カリキュラムの科目です。2017年度以前のカリキュラムでは,履修できません。
各クラスのシラバスについては,『Oh-o! Meiji』のクラスウェブを参照してください。

教養教育の象徴「START LINE 0m / GOAL LINE 40000000m-1m」at 明治大学 和泉キャンパス。学問の目的は自分を知ること。自分から始まり、世界を巡って自分に戻る。This artwork symbolize the purpose of liberal arts. You must learn and study the world to know yourself. Izumi Campus. pic.twitter.com/26ruapiI9s

— 加藤徹(KATO Toru) (@katotoru1963) September 26, 2021


第1回:イントロダクション
 この授業の目的/レポート仮テーマの設定。
★今回の授業で理解すべき術語
 弁証法(dialectic)
 ゼネラリスト(教養人)とスペシャリスト(専門人)
 暗黙知(tacit knowledge )と形式知(explict knowledge)
 ニーズ、ウォンツ、シーズ
 法令用語としての「教諭」と「教員」の違い(「生徒」と「学生」の違い)

★グループ分け
 履修者を2つのグループに分ける。赤組と青組

★この授業の目的の説明
 シラバスをもとに加藤徹が説明する。
 用語の意味をよく理解すること。
 他のアカデミックライティングと共通の部分もあれば、加藤の授業独自の部分(例えば今あなたが見ているこのウェブページ)もあるので、双方を理解すること。

★仮テーマの設定
 自分が書きやすいテーマを、仮に設定する。実際にレポートを書き始めたあとに軌道修正してもよい。
〇テーマの例(これにこだわらなくてもよい)
 選定のポイント。



第2回:テーマの設定に際する注意点/参考文献の「書誌」
★今回の授業で理解すべき術語
 科学哲学(philosophy of science)
 措定→反措定→止揚 (弁証法。正反合)
 反証可能性(falsifiability)

※もし、あなたが「必要条件」「十分条件」「三段論法」「帰納法」「演繹法」など科学哲学の基本中の基本を説明できないなら、あなたの教養レベルは深刻な状態です。今すぐ心を入れ替えて、教養の勉強をしましょう。
 文系・理系を問わず、科学哲学の基礎用語(法学部生に必要なのは30個ていど)の意味を教養課程のうちに理解しておくことが必須である。
 人文科学、社会科学、自然科学の区別も理解すること(法学は社会科学だが、人文科学、自然科学の教養も必須)。
 アカデミック・ライティング以前の問題で、科学哲学の知識がゼロだと、就職の面接などで惨敗する可能性がある。

★テーマの設定
 言いたいことを、シンプルセンテンスで表現できるかどうか。
 反証可能性が考慮されたテーマか。
 新しい知見を盛れるかどうか。
 ニーズ、ウォンツ、シーズの観点から見て価値があるかどうか。

★明治大学の教員の論文を読んでみよう。
 率直に言って、玉石混淆である(加藤徹の論文は「石」のほうである)。法学部の教員の論文はアカデミック・ライティングの水準を満たしているものが多い。
 「
明治大学学術成果リポジトリ」(学内リンク) 気になる先生の論文をネットからPDFファイルで読んでみよう。リポジトリ(repository)は保管場所の意。
 その他、「CiNii(サイニィ)」によっても論文を検索することができる。CiNiiは国立情報学研究所(NII)が運営する学術論文や図書・雑誌などの学術情報データベースである。

★書誌情報について
 文献については、読者が間違いなくその書誌や情報にアクセスできるよう、正確な書誌情報を適切な形式で表示する必要がある。
 掲載誌や学界ごとの「ローカル・ルール」にも気をつけよう(元号や西暦の扱い、頁番号の表記法、その他)。また、縦書きと横書きでも違う。
 タイトルについては、書名などは『』、論文や記事などは「」でくくる。
 論文・記事の掲載頁を表記する場合は、例えば「12-20頁」あるいは「pp.12-20」などと明示すること(どちらを使うかは、掲載誌のローカル・ルールに従う)。
 例えば、佐々木秀智教授の論文も、掲載誌によって書式が微妙に違う。
 総務省・情報通信政策研究所の学術雑誌『情報通信政策研究』に掲載された佐々木教授の寄稿論文[米国連邦通信委員会2014年規制改革審査報告―メディア市場の変化とメディア所有規制の理念の実現]と、明治大学の紀要『』に掲載された同教授の[こちらの論文]の書式の微妙な違いに注意。

 明治大学大学院教養デザイン研究科の修士論文執筆要項は、特定の学問ジャンルではなく、多様な内容を想定しているので、これを参考にするとよい。
[横書き][縦書き]

〇単行本の書籍
 原則は、
 編著者名『書名』出版社名、刊行年
の順である。後半を()でくくって、
 編著者名『書名』(出版社名、刊行年)
としてもよい。ISBNの表記は不要だが、もし書いたほうがよければ書いてもよい。
 英語など外国語の書籍の場合は、
 編著者名:タイトル(欧文の場合はイタリックにすること)、発行所、発行地(国名ないし地名をつけることが望ましい)、刊行年
とする。上記の「、」は「,」にすることも多い。
〇論文や記事
 著者名「論文タイトル」、『掲載雑誌名』巻号数、年月(元号その他の場合は西暦に換算した刊行年も併記すること。新聞・週刊誌などは年月日)、始頁-終頁
〇インターネットの記事
 当該ウェブページのURL、当該記事のタイトルおよび文責・著作権者の名前などの情報、〇年〇月〇日閲覧
※URLは後ろに回すなどしてもよい。勝田忠広教授の[こちらの論文]の文末注も参照。


第3回:レポート・論文の「型」/客観的な視点(比較・対照)の必要性
★今回、理解すべき術語・用語 拙文の例(^^;;
 論説文 > 論文 
漢詩賞玩と中国伝来音楽 -日本人は漢詩をどう歌ってきたか- ←「アカデミックライティング」はココ!
 論説文 > 書評 2020年9月26日の日本経済新聞の書評
 随筆 > 論説文的随筆 「 漢文のすすめ――未来を考えるヒント」
 小説 > 『倭の風
 詩  > 「創作漢詩集

★論文の型は「序論・本論・結論」
注意点
参考 [PDF「図書館活用法 レポート・論文の作り方」2014年5月8日(木)明治大学 経営学部 長野史麻]

★論文・レポートの要諦は「心理戦」
 戦争、ビジネス、就活、恋愛、スポーツ、論文・レポート、・・・いずれも「敵」「相手」「審査員」の心をわしづかみにすることが、勝利につながる。
 例えば「戦術的敗北」が「戦略的勝利」に貢献することもある。

★良質の「プレゼン」も見て作文の参考にしよう。
『大辞林』第三版の解説より
プレゼンテーション【presentation】
(1) 提示。説明。表現。
(2)自分の考えを他者が理解しやすいように,目に見える形で示すこと。また特に,広告代理店が依頼主に対して行う広告計画の提示や,説明活動をいう。プレゼン。
 プレゼンと「発表」のニュアンスの違い 「スティーブ・ジョブズ(Steve Jobs)」「プレゼン(presentation)」
 プレゼンのコツは
法廷でPC 弁護士研究会検察「対抗」裁判員制度視野に
参考 [YouTube iPhone を発表するスティーブ・ジョブス(日本語字幕)]  [YouTube [1] 効果的なプレゼンテーションとは(2014/08/15)]  [心を動かすプレゼンテーション術 〜資料作成編〜 説得力のあるプレゼンテーションスキルを身につける] [心を動かすプレゼンテーション術 〜発表編〜 説得力のあるプレゼンテーションスキルを身につける]


   
第4回:CiNii Articlesで研究の最新動向を知る/文献リストの作成
★今回の授業で理解すべき術語
 トレンド trend
 プレゼンテーション(プレゼン) presentation
 ローカル・ルール

★トレンドを読む
 研究者の「世間」に入るのが一番。→駿河台の「ゼミ」
 学会に出席するのは二番。
 CiNii Articlesは三番。
参考 法学部教員が運営にかかわっている[
明治大学・ELM(法・医・倫理の資料館)]で歴史の流れをチェック

明治大学 法学部生 必見! ゼミのツイッターアカウントが、こんなにたくさんあります。 https://t.co/IOng27MWcu

— 加藤徹(KATO Toru) (@katotoru1963) October 5, 2020
★ローカルルール
 文系と理系、法学とそれ以外、など、学界ごとに論文の書き方は違う。例えば文献リストの書式も、掲載誌ごとに規定がある場合が多い。
参考 [小論文の書き方・レポートの書き方>論文執筆の注意/ローカル・ルール]   [東京大学の参考文献リストの書き方(pdf)]
CiNii Articles(紹介済み) https://ci.nii.ac.jp/
文献リストの作成→【第2回:テーマの設定に際する注意点/参考文献の「書誌」】も参照。

https://www.youtube.com/playlist?list=PL6QLFvIY3e-muMiZNime-Cp92YbYoApw5
「パソコン資格対策講座ラビット」の2019年の動画。ワードの使い方を動画で解説。
  1. ワードの初期設定 6分42秒
    【MOS資格合格者が送る】全ての大学生に捧ぐ「レポート書き方」術〜導入編〜(ワード,エクセル,パワーポイント)1/5#mos資格#レポート書き方#大学
    https://youtu.be/fSG5iEXtKzY
  2. 表紙と目次 5分38秒
    【MOS資格合格者が送る】全ての大学生に捧ぐ「レポート書き方」術〜導入編〜(ワード,エクセル,パワーポイント)2/5
    https://youtu.be/mocRxbosYH8
  3. 引用と参考文献 4分57秒
    【MOS資格合格者が送る】全ての大学生に捧ぐレポート書き方術〜仕上げ編〜(ワード,エクセル,パワーポイント)3/5
    https://youtu.be/rTRESLne5F0
  4. グラフの作り方 4分24秒
    【MOS講座】全ての大学生に捧ぐレポート書き方術〜レポート仕上げ編〜(ワード,エクセル,パワーポイント)4/5
    https://youtu.be/OC_kWp1uh9k
  5. パワポ発表資料 4分13秒
    【MOS講座】全ての大学生に捧ぐレポート書き方術〜特別編〜(ワード,エクセル,パワーポイント)5/5
    https://youtu.be/LJ4tLPGi76s


第5回:文献引用の作法/発表資料の作り方


第6回:各自のレポートに関する口頭発表


第7回:レポート提出に際する注意点

ミニリンク
HOME > 授業教材集 > このページ