(YouTubeでのビデオリスト) |
5.2 “一”、“不”一般标原调,不标变调。例如: yī jià(一架) yī tiān(一天) yī tóu(一头) yī wǎn(一碗) bù qù(不去) bù duì(不对) bùzhìyú(不至于) 在语言教学等方面,可根据需要按变调标写。例如: yī tiān(一天)可标为yì tiān,bù duì(不对)可标为bú duì。 |
(YouTubeでのビデオリスト) |
(YouTubeでのビデオリスト) |
[豆知識] 「ヅァイジェン」(さようなら)を直訳すると「いつか再び会いましょう」の意。
だから「二度と再会してはならぬ別れ」の場合には使わない。
例えば、刑務所に服役していた囚人が出所するとき、とか・・・
写真は、別れの挨拶に手をふるモンゴルの少女(秘密写真館)
[豆知識] 中国語の一から九十九までの数え方は日本語と同じ。百以上は日本語と大違い。
(YouTubeでのビデオリスト) |
yuan の項でも説明したとおり、中国語の母語話者のなかには、yuan を「ユエン」のようにくずして発音する人もいますが、純正の北京語の規範的な発音では「ユアン」に近い発音です。 quan も「チュアン」が規範的な発音ですが、手抜きをして「チュエン」と発音するネイティブもいます。特に、北京以外の地方出身の中国人には「チュエン」となまり、しかもそれがなまりだと認識していない人もいます。 日本語でも、例えば「大阪」と「逢坂」の規範的な発音はそれぞれ「おおさか」と「おうさか」で、正しい標準語では違う発音です。歴史的名遣いで書くと、「大阪」は「おほさか」、「逢坂」は「あふさか」なので、それぞれを新仮名遣いに直すと「おおさか」「あうさか→音便で、おうさか」が正しい発音になります。 ただし、日本語のネイティブは、実は私もですが、発音の手抜きをして両方とも「オーサカ」のように発音してしまいます。日本人の「逢坂」さんも、自分の名前のローマ字表記をOusaka(おうさか)と書く人もいれば、OsakaとかOhsakaと書く人もいて、バラバラです。 日本語も中国語も英語もその他の国の言葉も、ネイティブは、自然にくずしたカジュアルな発音をしているので、外国語として学ぶ初心者は注意が必要です。 これは決してネイティブを馬鹿にしているわけではなくて、私たち日本語のネイティブも中国人も、日常会話では「規範的発音」を気にせずに発音している、という単純な事実を申し上げているだけです。誤解なきよう。 |
蘆溝橋(ろこうきょう)=マルコポーロ・ブリッジ(秘密写真館)
アインシュタインは発想も舌も柔軟だった
![]() | ![]() |
(YouTubeでのビデオリスト) |
(YouTubeでのビデオリスト) |
![]() |
母音系 | 啊 a ( 呀 ya / 哇 wa / 哪 na ) | 感嘆の気持ち「!」を表す |
---|---|---|
舌尖音系 d t n l | 的 de / di 呢 ne 了 le (啦 la / 喽 lou / 嘞 lei / 咧 lie) |
「120パーセントの肯定文」として念押し的なニュアンス。確定・完了・進行形の文の打ち止めなど |
唇音系 b p m f | 吧 ba ( 呗 bei ) 吗 ma ( 嘛 ma ) |
「50パーセントの肯定文」である疑問・推量・婉曲など |